出来事

出来事

1年の終わり・・・。

 12月28日(金) この日は御用納めの日でした。1年の最後の日です。学校では、片付けやお正月の準備などをしました。校内を見て回ると、各学級きれいに整理整頓されていました。ちゃんとお正月を迎える準備ができていました。掲示板の写真には、4月から12月までの学校行事等に取り組んだ子どもたちの様子が見えます。しばらく立ち止まって見ているとその時の光景がよみがえってきます。また、子どもたちの頑張りである、賞状や作品なども掲示してあります。よく頑張りましたね(^_^)vうんうん。さて、明日からは年末・年始の休みに入ります。今年も保護者の皆様や地域の方々には大変お世話になりました。大きな事故もなく無事に1年を終えることができました。ありがとうございました。来年もどうぞよろしくお願い致します。それでは良いお年をお迎えくださいm(_ _)m

 【校内の様子、掲示板】

 ・各月の行事の写真です。            ・作品です。新聞に掲載されたものも。  ・子どもたちの賞状です。いっぱいになりました。
  

 ・鏡餅です。組み立て式ですね(^^;) ・しめ縄も飾り、お正月らしくなりました。   ・紙屋小です。来年もよろしくお願いします(*^_^*)
   


新しい年の始まり!

 1月7日(月) この日は平成31年の授業開始日でした。16日間の冬休みが終わり、今日からまた、学校生活がスタートしました。全校児童70名、一人の欠席もなく登校できました。エラいぞ(^o^)!久しぶりに見る子どもたちの顔は元気いっぱい、ほっぺの赤い子もいました(*^_^*)この日はスタートの日ということで、全校集会を開きました。校長先生からは、冬休み中に頑張ってほしい3つ(「お手伝い、宿題、目標を立てる」)のことの振り返りがありました。この中で、「目標をたてた!」という子どもは少なかったです。次へ進むには何かしらの目標が必要です。まだ立てていない人はしっかり立てて頑張っていきましょう。最後に、「あいさつ」を頑張ろうというお話がありました。次は・・・。教務主任の先生が、「紙屋小神社」の神主さんを連れてきました。神主さんからは、健康第一です!健康おみくじをひいて、そこに書いてあることに気をつけて元気に過ごしましょう!というお話がありました。全校児童がそろって新しい年のスタートがきれたのを嬉しく思います。30年度は残り3ヶ月足らずですが、中身の濃い3か月となります。ご協力等、よろしくお願い致します。

 【全校集会の様子】

 ・校長先生のお話です。 ・子どもたちは校長先生の顔をまっすぐに見て聞いています。   ・教務主任の先生が神社の紹介を・・・・。
  

 ・紙屋小神社の神主さんの登場です!・健康おみくじ・・・さて、あなたの運勢は? ・紙屋小の航空写真を掲示しました。見てくださいね。
  
 

今年もよろしくお願いします!

 1月10日(木) この日は今年初めてのALT訪問がありました。朝、クリストファーさんは職員室に入ってくるなり、「あけましておめでとうございます。」と新年のあいさつをされました(^^) 日本人してますね。さて、この日は3年生から6年生までの学習でした。久しぶりの学習で、3年生は少々、緊張気味?(英語活動のやり方をわすれちゃったかな?)それでも元気よく、クリストファーさんの後に続いて発音していました。クリストファーさん、今年もよろしくお願いします!

 【3年生の様子】

 ・「これは 何?」~カエル、クモなどでした。 でも、ゴリラのまねを・・・ウッホ!ウッホ!クリストファーさん 、今年もよろしくお願いします。
  

書き初め!

 今週月曜日(1月7日)から2学期後半がスタートしましたが、この日(1月11日)で1週間が終わりました。冬休み明けということで、子どもたちの生活リズムが元に戻るかどうか心配しましたが、そんな心配もなんのその、子どもたちは元気に朝早くから歩いて登校していました。この1週間は「欠席なし」です!(^_^)v 市内では学級閉鎖の学校もあるなど、インフルエンザが流行しそうな感じです。予防が一番です。外から帰ったらうがい、手洗い!しっかりやりましょう。特に人が多く集まるところに行くときは要注意ですよ!さて、今年の目標を・・・。という話がありましたが、お正月にするもののひとつに書き初めがありますね。習字(毛筆)は3年生jから学習します。今週は3~6年生の各学級で書き初めをしたようで、子どもたちの作品が掲示してありました。紹介しましょう!

 【子どもたちの作品です。】

  ・3年生、乾かすために前の黒板に・・。どんなお正月だったかな?    ・4年生、有言実行、学力アップ・・目標に向かって頑張れ!
                    

 ・5年生、“しゅっぱつ”、それとも“たびだち”かな?いよいよ最上級生へ! ・6年生、小学校生活も残り少なく・・・希望にもえる中学校へ! 
                    

読み聞かせ!

 1月16日(水) この日は今年になって初めての読み聞かせがありました。今回は5・6年生です。いつものように読み聞かせグループ“たんぽぽ”の方が来校されて読み聞かせをしていただきました。絵本は『ぶたのたね』などでした。いつも思うことですが、絵本作家の方の発想というか想像力はすごいなあ~と思います。どこからあんな物語が生まれてくるのだろうか・・・・と。きっと幼い頃からいろいろなことに興味・関心があって、どうして?っていつも思っていたのでしょうね。想像力が豊かな人は、他の人への思いやりも豊かだと・・・・そう思います。
“たんぽぽ”のみなさん、いつも楽しい読み聞かせをありがとうございます。今年度も残り3回となりました。子どもたちも楽しみに待っています。どうぞ、よろしくお願い致します。

 【読み聞かせの様子】

 ・朝の日差しの中で始まりました。 ・ぞうさんがドシンドシン、ブタさんが木からたくさん落ちてきました。 ・子どもたちも食い入るように・・。
  


給食感謝集会!

 1月16日(水) この日は給食感謝集会がありました。全国学校給食週間(1月24日~30日)にあわせて、実施しました。健康委員会が進行役でした。事前に保健室の先生と一緒に、プレゼンの原稿などを考えていたようです。プレゼンの内容は、給食の歴史や給食に関わるパン屋さんや牛乳屋さん、そして野尻給食センターの調理などの様子でした。その後、インタビューやクイズをしました。健康委員会の子どもたち、ありがとうね。お疲れ様でした。また、給食センターの梯 愛弥(かけはし あや)先生に来ていただき、食に関するお話をしていただきました。最後に、お礼のメッセージを載せた大きな画用紙を梯先生にお渡しして終わりました。安くて美味しい給食、たくさんの方々の支えがあって、子どもたちに届けられます。ありがたいことですね。いろいろな方、そして食べ物に感謝の想いを込めて食べましょう。 “いただきます!”(^o^) 《下の写真のクイズや問題の答えは次回の出来事の中に書きます!お楽しみに!その前にお子さんから聞いてください!》

 【給食感謝集会の様子】

 ・健康委員会の進行で始まりました。 ・給食の始まりは明治時代、おにぎりと漬け物でした。 ・野尻給食センターです。平成14年から。
   

 ・調理の様子です。機械化が進んでいますね。でも機械ではできないところは手作業で! 700食作ります!つぎ分けてコンテナへ。
   

 ・使った食器はやはり機械で洗います。   ・クイズです、何番でしょうか?        ・梯(かけはし)先生のお話です。日本食は健康に
  

 いい!「ま・ご・は・や・さ・し・い」を食べましょう!さて、どんな食材? ・お礼のメッセージを渡しました。・給食センターの皆さんからです!
  

小中合同あいさつ運動!

 1月16日(水) この日は今年度最後の「小中合同あいさつ運動」がありました。今回は保護者の方にも協力していただきました。中学校の生徒会役員、小学校の運営委員会と一緒に小学校入り口付近であいさつ運動を行いました。子どもたちの登校の様子も見てもらうことができました。また、毎日のように、信号のところで交通指導や見守りをしていらっしゃる、校長先生方、地域の方(中学校の保護者の方)の様子も載せました。子どもたちの見守り、本当にありがとうございます。子どもたちもしっかりと歩いて登校ができているようです。1年生もずいぶんと歩くのが速くなりました。4月からは新1年生のお世話なども立派にできそうですね(^^)!

 【あいさつ運動の様子】
 ・班長さんを先頭に並んで登校します。  ・保護者の方にも参加していただきました。  ・きちんとならんで・・・・
  

・「おはようございます!」と元気にあいさつ! ・268号線は通行量が多い!(>_<)  ・校長先生方、地域の方、ありがとうございます!
  

運動場の整備、花壇、シイタケ、そして鳥!

 1月18日(金) この日はとても穏やかな一日でした。朝はずいぶんと冷えこみましたが、冷たい風も吹かず、陽の当たる場所は暖かかったです(^_^) 校内を見てまわると、少しずつ変わっているところに気が付きます。市から購入していただいた、真砂土が先週トラック2台分、運動場に運び込まれました。先週から今週にかけて、校長先生が少しずつ真砂土を使って運動場のトラック部分を整備してくださいました。へこみに真砂土を入れて平らに、また、遊具の段差が合ったところにも土を盛り、段差がなくなりました。ご多用な中、整備していただきありがとうございます。花壇の花もたくさん咲いています。シイタケは・・まあ~ぼちぼちです(^^;) 1月も半ばを過ぎ、2月の足音が聞こえてくるようになりました。風邪(インフルエンザ)に気をつけて、元気に過ごしてほしいものですね。

 【校内の様子】
 ・運動場のトラック部分に土を入れて、整備してくださいました。遊具の根元の段差もなくなりました。  ・真砂土も半分くらいになりました。

 
 ・玄関横の花です。4~6年生の花壇の花も・・・。6年生の所には麦が植えてあります。踏まれるほどにまっすぐに生長する麦です!
  

・シイタケは、TV番組名のように、ポツンと 一つずつ出ていました。 一徳園ではクロガネモチの赤い実に鳥がきていました(^o^)
  

宮崎牛学校給食プロジェクト!

 1月21日(月) この日は宮崎牛学校給食プロジェクトで、畜産農家の方々から無償提供していただいた牛肉をつかっての給食メニューでした。メニュー名は“こすモ~丼”です(^_^)v 給食時に畜産農家の方3名(紙屋小学校の保護者)が来校され、子どもたちと一緒に給食を食べました。子どもたちは美味しい牛肉と、保護者の方の来校とに、うれしさいっぱい!ハイテンション!!!でした。保護者の方も子どもたちと一緒に給食を食べて、笑顔満開でした。将来、家を継ごうと思っている子どもたちもいて、将来について考えるいい機会になったようです。このような機会を設けていただいた関係諸機関の皆さん、本当にありがとうございます。子どもたちはとっても幸せだなぁ~って思います。宮崎牛は本当に美味しい!日本一の牛肉ですね!いつまでも日本一となるように、小林の子どもたちが後を継いで、繋げていってくれることでしょう!うんうん。

 【プロジェクトの様子】

 ・宮崎牛を使った “こすモ~丼”です!   ・2年生、美味しそうに食べています!  ・6年生、落ち着いて美味しさをかみしめています!
  

 ・1年生の様子です!輪になって(^_^)      ・4年生はかたまって(^o^)           ・5年生も輪ですね。笑顔満開(^_^)v
  

 ・記念に集合写真を撮りました。5年男子、しまっているね! 4年生は和気あいあい!  1年生は保護者にまとわりついて・・・(^^;)
  

参観日!

 1月24日(木) この日は参観日でした。いつものように参観授業と懇談会を実施しましたが、3年生と5年生の参観授業は保健室の先生も加わって、保健に関する授業でした。3年生は血液について、5年生は性の情報と私たちについての授業で、保健室の先生がいろいろなモノを準備してくださり、とても分かりやすい授業でした。4月の新年度開始から約10か月、子どもたちもずいぶんと大きくなりました。身長も体重も、そして、精神的にも、たくましく成長したことだと思います。保護者の方もそう思われたのではないでしょうか。6年生は午後から、紙屋中学校の入学説明会がありましたので、午後から紙屋中学校へ行きました。制服の採寸等もあり、いよいよ「卒業」が現実的になってきたのではないでしょうか。懇談会でも卒業の作業や祝う会等の話も出たようですね。他の学年もそうですが、残り2か月あまり、一日一日を大切に過ごして欲しいと思います。
 ※ 給食感謝集会の答え=1のきなこパン  「まごはやさしい」=豆、ごま、わかめ(海藻)、野菜、魚、しいたけ、いも  でした。遅くなってすみません。

 【参観授業の様子】

・1年生はお金の模型を使っての算数でした。 ・2年生は道徳、森の郵便屋さん       ・3年生は保健(血液)の授業 何してるの?
  

・4年生も保健の授業でした。          ・5年生は性の情報について考えました。  ・6年生は算数、だんだん難しくなっていきます。
  

読みきかせ!

 1月30日(水) この日は読み聞かせがありました。いつものように“たんぽぽ”の方が来校されました。この日で1・2年生の本年度の読みきかせが終わりました。この日の絵本は、救急車のお話と郵便屋さんのお話でした。子どもたちは目もそらさずに食い入るように聞いていました。郵便屋さんのお話は雪の降る日に遠いところのお家まで手紙を届けるというお話でした。雪の中、苦労しながら届けた郵便屋さんに、配達の最後にうれしいことがありました。それは・・・・郵便屋さん宛の手紙があったのです。その手紙には郵便屋さんへの感謝の言葉がありました。郵便屋さんはうれしく思い、よし、また明日から頑張るぞ!という元気をもらったのでした。・・・っとこれは参観日の2年生の道徳の授業と同じような内容です。2年生は道徳の時間に思ったことをまた思い出したことでしょうね。うんうん。“たんぽぽ”の方、1年間ありがとうございました。残りは3・4年生と5・6年生が一回ずつ、2回となりました。何だか寂しいですね。もっともっとと思います。

 【読みきかせの様子】
 ・みんな集中しています。       ・たくさん雪が積もっています。郵便屋さん、大変だ! ・食い入るように聞いている子どもたちです。
   

昔のあそび!

 1月30日(水) この日の4・5時間目の1年生の生活科の授業「昔のあそび」に学習支援ボランティアの方々に来ていただきました。体育館でいくつかのブースに分かれ、遊び方を教えてもらったり、一緒に遊んだりしました。遊びは、羽根つき、コマ回し、けん玉、だるま落とし、おはじき、お手玉(おじゃみ)、めんこ、竹とんぼなどです。1年生はとても楽しみにしていたようで、始めからそわそわしていました。2時間、たっぷりとボランティアの方々と遊びました。終わってもまだ足りない様子でしたね(^o^) ボランティアの方々も1年生とたくさん触れ合うことができて喜んでいらしゃるようでした。今はゲーム時代、目と手と頭を使います。昔は体を使って遊んでいましたよね。お兄ちゃんたちと山や川へ行って、わなをしかけたり、毎日のように友だちと暗くなるまで遊んだりしました。そんな中でマナーやルールを学んだと思います。うんうん。学習支援ボランティアのみなさん、ありがとうございました。また、遊んでくださいね(^_^)

 【生活科 昔のあそび の様子】
 ・6名、来ていただきました。よろしくお願いします!・お手玉(おじゃみ)です。お話かな?  ・けん玉です。難しい(>_<)
  

 ・おはじきです。うまくできたかな?        ・だるま落としです。素早くたたくこと!    ・めんこです。 うまく裏返せたかな?
   

 ・コマ回しです。ヒモの巻き方がポイントですね! ・竹とんぼです。上手に飛ばす女の子も! ・最後に記念写真!ありがとうございました。
  

2月です!

 1月が終わり、2月になりました。早いものですね~。2月3日は「節分」でした。日曜日だったこともあり、学校では豆まきをすることはありませんでしたが、各地では豆まきの行事があったようですね。そんな紙屋小にも“鬼”がいました。とっても怖い鬼が!!1年生の教室に現れました(>_<) 1年生は大丈夫だったかな?校内や教室には子どもたちの作品が掲示されています。図工の作品はなかなかのでき栄えですよ。参観日の時にご覧いただいたと思います。子どもたちの秘めた力を見たように思いました。たくさんの可能性をもった子どもたち、その力を引き出したり、応援したりしていきたいものですね。

 【校内作品のあれこれ・・・】  ※ 写真が小さくてすみません。遠くからでもきれいですよね!うんうん。

 ・2年生、紙を切って貼り付けた版画です。  ・3年生は多色刷りの版画です。        ・4年生、人物が生き生きとしています。
  

・パン屋さんへ感謝のメッセージを贈りました。・1年生、色使いがいいね! ・1年教室の鬼!ここにはもっとこわ~い鬼がいます!(^^;)
  

スポーツ集会!

 2月5日(火) この日、スポーツ集会が行われました。天気は曇りでしたが、冷たい風も吹かず、運動にはちょうど良い気温でした。学校では体力の向上を目指して、体育の授業の他、昼休みの外遊びや朝の時間にも運動を採り入れています。この日は、竹馬、一輪車、短縄、長縄の競技に子どもたちが一生懸命取り組みました。朝や授業、休み時間に練習した成果を見せるときです。長縄は学級の団結力を示すよい機会です。跳ぶ人と縄をまわす人の息が合わないとすぐにひっかかってしまいます。相手に合わそうとする気持ちが大事です。どれだけ相手を思いやることができるかです、つまりは、“思いやり”ですね!うんうん。竹馬、一輪車にチャレンジした子どもたち!えらいぞ!よく頑張りました!短縄でも個人個人で頑張りました!閉会行事では校長先生から子どもたちへたくさんのお褒めの言葉をいただきました。最後に、集会の進行役の健康委員会のみなさん!ありがとうね(^o^)、お疲れ様でした。

 【スポーツ集会の様子】 ※写真がたくさんあります。下の方までご覧くださいね(^_^)


 ・開会です。健康委員会の子どもたちです! ・まずは竹馬名人?(^^;) 1年生、ガンバ!     ・2年生、速いですね!
  

 ・3、4年生です。靴下で乗っています!   ・5年生です。ぶつからないようにね(^^;)   ・続いては、一輪車名人(^_^)v 2年生上手!
  

 ・3年生はこんな技も!               ・5年生は3人で回ります(^_-)            ・5年男子は、堅い握手で!
  

 ・6年生は軽々と、おてのものです(^_^)v   ・次は、短縄です。1年生も頑張っています。     ・2年生は二重跳びも軽々と!
  

  ・3年生は力強く跳んでいます!      ・4年生、ビュンビュンと縄の音が聞こえます!   ・5年生では、技も豊富です!
  

 ・6年生は大人の雰囲気で・・?(*^_^*)   ・さて、いよいよ長縄です。1年生も一生懸命!   ・2年生、帽子がかっこいい!
   

・3年生、気合い十分! 先生の気合いも(^^;)  ・4年生、7人で頑張ったね!休みが短い! ・5年生、余裕の表情だね!200回超え!
  

 ・6年生、さすが前年のチャンピオンです!  ・4,5,6年生が跳んでいます。       ・校長先生からたくさんほめていただきました!
  

全校集会、表彰!

 2月6日(水) この日は2月の全校集会を行いました。まず、表彰を行いました。今回は家族の作文、標語、造形展、宮日ジュニア展、スポーツと子どもたちが大変活躍しました。12枚の賞状が届きましたので、この日に表彰をしました。みなさん、頑張りましたね!おめでとう!校長先生からは、「変わった!」ということについてのお話で、今回もたくさんの子どもたちが発表しました。最後に生徒指導主事の先生からは「親しき仲にも礼儀あり!」に関して、人が嫌な思いをするようなことはしていないか?振り返ってみましょう!というお話がありました。仲がいいからといって、調子にのっていないかどうか、言葉、ふるまい、物について考えてみましょう!思い当たることがあったら、すぐに改めましょうね。

 【集会と表彰の様子】  ※ 表彰についてはメニューの「表彰写真」にもアップしましたので、ご覧ください。

  ・家族の作文、標語の表彰です!       ・県の造形作品展、宮日ジュニア展です。  ・紙屋排球(バレーボール)男女です。
   

   ・校長先生のお話です。           ・変わった!ことを発表する子どもたちです。  ・生徒指導主事の先生のお話です。
   

 ・親しき仲にも礼儀あり! 嫌な思いをする言葉をかけたり、たたいたり、物にいたずらしたり、そんなことをしていませんか?

寄贈と新入学説明会!

 2月7日(木) この日は次年度入学する子どもたち、保護者への説明会を行いました。はじめに小林ライオンズクラブからランドセルカバー、小林市社会福祉協議会から学校指定帽子の寄贈がありました。子どもたちの健やかな成長に役立てていきます。ありがとうございました。次に体験授業を今の1年生の担任の先生が行いました。次年度の新1年生は9名です。とってもお利口さんで、静かに先生の話を聞いていました。保護者説明会の時には5年生が相手をしました。お絵かきしたり、読みきかせをしたりと頑張ってくれました。ありがとうね(^_^) 来週には紙屋保育園に行って、保育士の体験をします。いよいよ次年度に向けて、動き出しました。新1年生のみなさん、紙屋小学校の在校生は皆さんの入学を心待ちにしていますよ(*^_^*)

 【寄贈、入学説明会の様子】

 ・小林ライオンズクラブからの寄贈です!    ・社会福祉協議会からの寄贈です!      ・模擬授業、しっかりと聞いていますね(^_^)
  

   ・5年生が相手をしてくれました。       ・お絵かき、どんな絵が描けたかな?       ・読みきかせ、紙芝居かな?
  

春のきざし・・・

2月に入り、早いもので上旬が過ぎ、半ばになります。北海道では最強の寒波が襲来し、最低気温が-30度になった所がありました。東京あたりでも雪が降りました。宮崎県も寒い日がありました。また、雨の降る日が多かったですね。寒い日はありますが、一徳園の梅の木に花が咲きました。シイタケもこのところ雨のせいでしょうか、ポツンから複数出てきています。運動場の芝生には、小鳥もやって来るようになりました。。“一雨ごとの暖かさ”などと言いますが、立春も過ぎて、春は確実に近づいてきているようです。天気がいい日には、春を見つけに外に出てみるのもいいですね。きっと春の気配を感じると思います(^_^)

 【春の気配・・・】

 ・梅の花もつぼみが多かったけれど、その後、たくさん咲きました。きれいですね(^_^)   ・シイタケもあちらこちらに出てきていますよ。
  

 ・双子のシイタケも・・・(*^_^*)          ・大きなシイタケも!収穫じゃ~(^o^)     ・運動場に小鳥も・・・虫が出てきたのかな?
  

第3回支援校訪問!

 2月12日(火) この日は3回目の支援校訪問でした。先生方は6月、10・11月と2回の参観授業を行い、授業づくりに努められました。そして、今回が授業改善の仕上げの訪問でした。先生方は、自分の課題を見つけ、その解決方法をたくさん考え、日々の授業に採り入れたり、工夫したりしてよりよい授業を創ってこられました。さて、この日の授業はどうだったのでしょうか。子どもたちも自分で考え、その考えをグループで発表したり、全体で発表したりしました。そんな学び合いが大切なのです。うんうん。まだまだ、改善していくところはあると思います。先生方も、子どもたちも常によりよい方向に向けて頑張っているのですね。自信をもって、取り組んでほしいと思います。先生方もこれからも頑張っていきます! 3回の支援訪問に来ていただいた、教育委員会等の先生方、ありがとうございました。(※都合でこの日にできなかった授業については15日(金)に行われます。)

 【支援訪問の様子】
・1年生、ペアで自分の考えを発表しました。・2年生は、グループでの学び合いです。・3年生、しっかり本を読んで、内容をつかみます!
  

 ・4年生も正しい姿勢で本を読みます。    ・5年生は理科、どうなるか予想をします。    ・6年生、自分の考えをまとめます。
  

読み聞かせ!

 2月13日(水) この日は3・4年生への今年度最後の読み聞かせでした。読み聞かせグループ“たんぽぽ”の方に来ていただき、今回は3冊、読んでいただきました。お月様を食べようと、いろいろな動物が重なって月を取ろうとします。最後はネズミさんが・・・。次は韓国のお話でした。むか~し、韓国には家ごとには時計がなくて・・・。3冊目は鼻の穴のお話でした。どのお話も“たんぽぽ”の方がとても上手にお読みになるので、子どもたちもぐんぐん、絵本の世界に引き込まれていきました。いつもありがとうございます。3・4年生は今回で終わりました。残りはあと1回です。最後まで、よろしくお願い致します。

 【読み聞かせの様子】

 ・子どもたちはきちんと座って聞きました。 ・お月様をパクッ!おせんべいみたいだね(^_^) ・よじはん と聞いた女の子は・・・。
  

いただきました! 学校賞 です!2年連続!

 小林市の家庭教育学級活動事業「家族の作文」題材「わが家の夢(自分の夢)」において、紙屋小は学校をあげてこの事業に応募しました。その結果、優秀賞、優良賞、佳作に計6名の児童が入選しました。(入選した児童の賞状等はメニューの「表彰写真」にアップしていますので、ご覧ください。)また、その意欲的な取組が評価され、昨年に続いて2年連続 学校賞 をいただきました。子どもたちが自分の夢をもち、それに向けて頑張ろうという気持ちが作文に込められているようです。それを支えた先生方の努力もありました。子どもたちと先生方の頑張りが学校賞に繋がったと思います。みなさん、おめでとうございます!(^_^)v

 【学校賞の賞状】をここに載せますので、是非、ご覧ください。メニューの「表彰写真」にも入れておきます。

 H30:家族の作文(学校賞).pdf

保育士体験!

 2月13日(水) この日は1月に実施予定だった保育士体験を実施しました。5年生が紙屋保育園を訪問し、保育園児のお世話をしたり、一緒に遊んだりしました。12月に見学に行ったり、先週の体験入学の時にお世話したりしているので、お互い顔見知り・・?のような感じでした。5年生がこの日のために準備していた遊び道具で楽しく遊びました。保育園児もとっても喜んでいたという園長さんのお話でした。将来、保育士になりたいと思った子どももいたのではないでしょうか。貴重な体験をさせていただいた紙屋保育園の皆さん、ありがとうございました。

 【保育士体験の様子】

 ・大丈夫かなぁ~・・っと校長先生(^^;)      ・うまくボールを投げられるかな?       ・あのね・・ってお話ししてるのかな?
   

 ・お兄ちゃんたちのところに集まっています! ・さて、これは何をしているのでしょう?   ・わ~っ!輪投げだ!(^o^)
   

 ・やっぱり落ち着くのは抱っこなのでしょうね。 いっぱい、いっぱい、抱っこしてあげたいですね。
  

薬物乱用防止教室!

 2月18日(月) この日は6年生を対象に薬物乱用防止教室がありました。野尻地区にある双葉薬局の薬剤師の方に講師をお願いし、依存症になりやすいお酒とたばこに関してお話をしていただきました。(最近では、「危険ドラッグ」のニュースも多くなりました。)子どもたちは保健の授業で関連のある事項について学習していたので、お話も分かりやすかったようでした。一般的に中学生以上になると、先輩から飲酒や喫煙の誘いを受けることがあります。中学生になる前に飲酒や喫煙に関する学習をすることは大事ですね。もちろん、知識ばかりでなく「断り方」も学ぶことも大事です。もし、誘われるような時があったら、きちんと断れるように、断り方と断る勇気をもちましょう!お忙しい中に大変貴重なお話をしていただいた、双葉薬局の薬剤師の方、ありがとうございました。

 【薬物乱用防止教室の様子】

 ・たばこの吸いすぎによる肺の汚れです。  ・副流煙の方が害が大きいんです!        ・たばこの影響の一例です。双子なのに・・
  

 ・保健の授業では2つの断る理由を学びました!身体ができていないのにたばこを吸い始めると・・・・。  ・大変貴重な時間でしたね!  
  

家庭教育学級閉級式!

 2月18日(月) この日は平成30年度紙屋小・中学校家庭教育学級の閉級式がありました。今回は紙屋小学校の中石正彦校長先生に講話をお願いしました。講話の題名は「大人の働きかけ改革」でした。宮崎県の特産品のキンカンをお持ちになり、このキンカンの良さを出し合いました。きれい!、つやつやしている!・・などたくさん挙がりました。いろいろな切り口から子どもの良さを挙げましょう!ということでした。次は、口(くち)に2画を足して漢字をつくることを考えました。目、田、・・・・など挙がりました。子どもの良さを口に出しましょう。そして、プラスのことを言いましょうというお話でした。口にプラス(+)=「叶う」という文字になります。プラスのことを言うことで願いや夢が叶う・・。ということでした。子どもをほめることやコミュニケーションの大切さを改めて感じた時間でした。中石校長先生、貴重なお話、ありがとうございました。その後、皆勤賞の表彰をし、1年間の活動を振り返って閉級式を終わりました。6月21日の開級式から閉級式まで計7回の講座を実施しました。参加していただいた保護者の皆さん、ありがとうございました。また、次年度もよりよい講座を計画していきますので、参加していただきますようお願い致します。最後に、各講座の講師の皆さん、お世話になりました。ありがとうございました。

 【閉級式の様子】

 ・閉級式に参加いただいた皆さんです。    ・キンカンをよく見て、見つめて・・・・ 良さを出し合いました。 つやつやしてますね(^_^)
  

 ・キンカンの良さです。なかなか難しい・・(>_<)  ・皆勤賞の表彰です。全て参加された方と、1回だけ参加できなかった方です。
  

集団下校の会での表彰です!

 2月20日(水) この日の集団下校の会で、表彰を行いました。小林法人会女性部会主催の「税に関する絵はがきコンクール(6年生対象)」において6年生2人が入賞(小林法人会長賞、奨励賞)しました。昨年度も入賞し、2年連続の入賞でした。(小林市、えびの市、高原町から542点の応募があり、7つの賞と奨励賞29点でした。)また、小林地区のバレーボール予選会で紙屋排球男子が3位に入り、見事県大会出場を勝ち取りました。表彰後には、全員前に出て、県大会に向けての激励を行いました。絵はがきコンクール表彰では、小林法人会女性部の方々が来校され、直接、表彰していただきました。また、参加賞としてシャープペンシル、ティッシュ、ぞうきんをいただきました。その後の集団下校の会では、生徒指導主事の先生から「姿勢」についてお話がありました。2月の月目標は「授業中は、姿勢を正しくする」です。授業中だけでなく、他の時にも姿勢を正しくすることは大事です。見た目の姿勢だけでなく、心の姿勢も整えたいですね。心身ともに・・・とよく言われるのはそのことなのでしょう。入賞、県大会出場のみなさん、おめでとうございます。
(いつもに、「表彰写真」にアップしていますので、ご覧ください。)

 【表彰の様子】
 
     ・排球男子の表彰です。             ・県大会に向けて頑張れ!         ・小林法人会の女性部の方々です。
  

  ・小林法人会長賞の表彰です。             ・奨励賞の表彰です。               ・参加賞の贈呈です。
  

  ・校長室で記念写真を撮りました。         ・「姿勢」についてのお話です。
 

シイタケとルパン!

 2月18日(月)のことです。前の週に一徳園のシイタケが大きくなっていたので、この日に収穫しようと思っていました。天気も良くて、よかったです(^_^) 収穫するシイタケの数が4年生くらいしかなかったので、この日は4年生が収穫しました。(一人一個ですが・・・(^^;))4年生は喜んで収穫したシイタケを持って帰りました。お家で食べたかな?次は5年生が収穫・・・できるように数が増えるといいなぁ~。(4・5年生がコマ打ちからほだ木立てまでしたので、4・5年生が収穫しています。)さて、2月20日(水)のことです。その5年生が音楽の授業で練習している楽器の演奏を披露しました。クリスさんも来校していたので、一緒に演奏を聴きに行きました。曲目は「ルパン三世」です。演奏の様子を見ていると、一生懸命さが伝わってきました。緊張もあったようですが、素晴らしい演奏でした。次の練習曲は「ゴジラ」だそうです。楽しみですね!たらら、たらら、たらららららら・・・ってね(^^)/

 【シイタケ収穫と演奏の様子】
 
 ・食べ頃の大きさになっています。肉厚です(^o^)   ・裏側にも出ていました。              ・やったね!
  

  ・ここにもありましたよ。              ・さて、どうやって食べようかな?
  

     ・ルパン三世、5年生の演奏です!                        ・木琴、鉄琴の子どもたち・・・より緊張します!
 
 
 ・ピアノも弾いていますよ。片手だけど・・('-'*) 太鼓、シンバルは大事な役目です!  ・終わりました。緊張から開放されました(^_^)
 

カウントダウンカレンダー!

 2月25日(月) 来月のこの日は卒業式です!早いものですね。まだ先だなあ~って思っていたら4週間後ではないですか!特に2月は28日までしかないので・・・、今週金曜日は3月1日です(^^;) 6年生の教室にはカウントダウンカレンダーが出来ていました。この日のカレンダーには「卒業まで20日!」とありました。学校に来る日数はそれだけしかないんですね・・・・・・。木曜日の参観日が過ぎるといよいよ本格的に卒業式に向かいます!一人一鉢の花や学校用務員さんが育てていらっしゃる花もきれいに咲き出しています。卒業式の会場を見事に飾ってくれることでしょう。うんうん。そして、先週の土曜日には小林市シルバー人材の方々が植木を剪定してくださいました。ありがたいことですね。いろいろな人々の支えがあって行事が行われているのですね。目には見えない支えもたくさんあります。6年生、卒業式まで3週間ありません。君たちはどんな卒業式にしたいと思っていますか?

 【カウントダウンカレンダーと花々】
 
 ・まずは一人一鉢から・・・。 1年生です。    ・2年生は今からですかね(^^;)            ・3年生は赤く咲きました。
  

 ・4年生はいろいろあります。色が(^^;)      ・5年生は可憐な花になりました。         ・6年生は優しい花になりました。
  

 ・学校用務員さんがお世話している花です。渡り廊下にも・・・。  ・保健室前にも・・。     ・事務室内にも・・・。きれいです。
  

 ・ここは、理科室内です!色鮮やかだね。    ・植木がきれいに剪定されています。     ・CDCです。20日をきりました!
  

第2回学力向上委員会!

 2月25日(月) この日は2回目の小中PTA学力向上委員会がありました。はじめに、第1回小中PTA学力向上委員会で決定した取組についてのアンケート結果や学校での取組の報告を行いました。アンケートの結果、取組状況の良さが効果にあまり現れていないことなどが挙げられました。そのあと、小中に分かれて、それぞれの取組の反省や家庭でのようすなどについての情報交換、次年度に向けてについて協議し、最後に全体で話し合いました。次年度に向けては、取組内容の周知や取組への啓発、取組方法の改善などがあげられました。最後に校長先生からは 工夫しながら継続していくことが大事ではないでしょうか。というお話があり、終了しました。この委員会の取組が実のあるものになるように、家庭と連携しながら取り組んでいこうと思います。学力向上委員会の委員の皆様、活発な意見交換等ありがとうございました。(第2回小中PTA学力向上委員会のまとめは後日、メニューの「学力向上の取組」でお知らせいたします。)

 【第2回小中PTA学力向上委員会の様子】

   ・中学校部での話合いの様子です。       ・こちらは小学校部です。               ・全体での協議です。
  

シルバー人材センター!

 2月26日(火) この日は先週の土曜日に続いて、小林市シルバー人材センターの方々が植木の剪定等の作業に来てくださいました。伸びていた枝や枯れている枝、空洞になっている幹や枝・・・などをきれい剪定したり、伐採したりしてくださいました。枯れている木の枝とか、空洞になっている幹などは崩れ落ちる危険性もありますので、少し大きく(広く)切っていただきました。校門からの景色もスッキリしました。一徳園の中も作業していただきました。子どもたちもより安全に遊ぶことができます。2日間にわたって作業をしていただいたシルバー人材センターの皆さん。ありがとうございました。

 【剪定作業の様子】  ビフォー・アフター のように見ていただくと、様子がよく分かりますよ。

       ・枯れた枝、空洞がたくさん見つかり、切っていただきました。                ・幹は、ほとんど空洞でした・・・・
  


   ・根元から切っていただきました。                  ・校門からの景色もずいぶんと変わりました。
  

読み聞かせとシイタケ!

 2月27日(水) この日は5・6年生の読み聞かせがありました。絵本を2冊読んでいただきました。救急車のお話と韓国のお話でした。韓国のお話では、汚い!と周りから言われていたけれど、そのおかげできれいな花が咲くのです。・・・という内容でした。今回で5・6年生は今年度最後ですが、平成30年度の読み聞かせもこの日で終わりました。読み聞かせグループ“たんぽぽ”の皆さん、15回の朝の読み聞かせと2回のハートタイムでの読み聞かせにおいて、子どもたちの心に栄養をたくさん与えていただき、本当にありがとうございました。来年度もどうぞよろしくお願い致します。 また、先日4年生の収穫に続いて、この日の昼休みに5年生女子がシイタケの収穫を行いました。今回は結構大きいシイタケが収穫できました(^_^)v シイタケのステーキなんて・・・美味しそうでとってもすて~き!ですね!(^^;)

 【読み聞かせの様子】

 ・やっぱり、5・6年生は身体が大きいですね。     ・韓国のお話です。             ・最後にごあいさつをいただきました。
   

    ・大きいシイタケです。             ・こちらは双子のシイタケでした。       ・ほだ木の裏側にもありました。
  

    ・双子のもう一つです。            ・こ~~んなに大きなシイタケが・・。       ・これも収穫しました。ステーキに?
  

立志式!講演会!

 2月28日(木) この日は立志式が行われました。立志式は小林市内の全ての小学校で実施されている行事です。参観日も合わせて実施しました。式では教育委員会からのお祝いの言葉をいただいた後、5年生が一人ずつ、決意の言葉をステージ上で発表しました。自分の夢(将来就きたい職業)とその理由、そのために頑張ることを堂々と自分の言葉で発表しました。とても立派でした!来賓の方々も褒めていらっしゃいました。決意の後は6年生から言葉かけがあり、校歌を歌って終わりました。1年生から6年生まで全員が出席した立志式でしたが、ちゃんと話を聞くことができました。式の後は講演会です。5年生と保護者に向けて、「北きりしま田舎物語推進協議会」から講師をお招きし、協議会の仕事の内容や、講師の方のこれまでの職歴、これからの夢などについてお話しいただきました。子どもたちにとって身近にこのような仕事があることを知る貴重な機会となりました。給食も一緒に食べました。いろいろとお話することができたと思います。講師の方、本当にありがとうございました。

 【立志式、講演会の様子】
 
    ・立志式が始まりました。          ・緊張している・・・? 5年生!ファイト!    ・6年生からの励ましの言葉です。
  

・指揮者、伴奏者は6年生が務めました。やる!と決めて頑張りました!            ・講演会の様子です。
        

 ・パンフレットです。体験してみますか?    ・子どもたちの考えは・・・どうかな?
 

参観授業と卒業式の練習①!

 2月28日(木) この日は今年度最後の参観日がありました。5年生は立志式でした。最後の参観日ということで、どの学年も子どもたちの発表がありました。この一年間の成長の様子がその発表からよく分かりました。子どもから親への感謝の手紙を発表する学年もあり、親御さん達はうれし泣きをされたようです。たった1年間ですが子どもたちは大きく成長します。“こんなことが出来るようになったのか~”、“こんなことを考えていたのか~”などを感じられた時間だったと思います。たくさん参観していただきありがとうございました。来年度もよろしくお願い致します。小学校最後の保護者の方もいらっしゃいますね。6年間、ありがとうございました。卒業されても紙屋小学校を応援してくださいね(^^)/ 次の日から3月になりました。最後の大きな行事は卒業式です。早速1日から卒業式の全体練習が始まりました。練習を重ねて、素晴らしい卒業式したいと思います。うんうん。次の練習は6日(水)です!

 【参観授業の様子、卒業式の練習の様子】

 ・1年生の発表は「できるようになったこと」  ・2年生ははじめに親への手紙を読みました。 ・3年生は学習したことの発表です。
  

 ・4年生も・・・何が?どんな形になるかな?  ・6年生は自分のライフプラン(夢)を発表しました。  
  

 ・卒業式の練習です。ん?1年生、大丈夫かな? ・礼法(起立、礼、着席など)の指導です。 ・最後は国歌と校歌の練習をしました。
  

卒業記念事業!

 3月2日(土) この日は卒業記念事業が行われました。卒業記念事業とは、卒業する6年生と保護者が一緒になって、日頃出来ない校内の清掃やペンキ塗りなどの作業をすることです。卒業記念品を贈る代わりに最後の奉仕活動をするのです。今年度の事業は運動場の遊具とサッカーゴールのペンキ塗り、そして、職員駐車場のライン引きでした。さらに、予定にはなかった小運動場の遊具のペンキ塗りと児童玄関前の清掃も追加しました。当日まで、天気がどうなるのかでやきもきしましたが、夕方から雨・・・という予報を信じて、屋外の作業を行いました。保護者の方々はご自分の仕事で使っている道具を持ってきていらっしゃいました。その道具を使って手慣れた手つきで作業をされていました。一緒に作業をした子どもたちはどんな想いをもったのでしょうか。きっと、親の姿を見て頼もしく思ったことだと思います。自分もそんな大人に、そんな仕事に就きたい!と思った子どももいたのではないでしょうか。これこそ、キャリア教育ですね(^_^)v 2時間半の作業で遊具がとてもきれいになりました。昼過ぎから日曜日にかけての雨で、少しペンキが流れてしまいましたが、月曜日のお日様の光でキラキラときれいに輝いていました。ご協力いただき、ありがとうございました。子どもたちもありがとうね。親子でのふれあいの時間にもなったことでしょう。皆さん、ありがとうございました。お疲れ様でした。

  【卒業記念事業の様子】

 ・こんなになっていましたが・・・・           ・みんなでペンキを塗り・・・・          ・こ~んなにきれいになりました(^_^)
  

  ・親子で黙々と塗りました・・・・           ・こ~んなにきれいになりました(^o^)       ・一徳園前の駐車場が・・・・・
  

    ・白いラインを引きました。            ・あれっ?中学生もいますよ!           ・小運動場の遊具も塗りました。
  

・小運動場もこ~んなにきれいになりました。  ・児童玄関前を高圧洗浄機で、ドシャーっと! ・最後に記念写真です。お疲れ様でした(^_^)v
  

サイエンスアドバイザー!

 3月5日(火) この日はサイエンスアドバイザーの方が来校され、3年生の理科の授業の支援をしていただきました。昨年度も来ていただき、子どもたちは理科に関するいろいろなことに取り組むことができました。科学の面白さを味わったのでした。今回は3年生の理科の学習内容の「磁石」に関する支援でした。磁石を使っていろいろなおもちゃを考えて作りました。子どもたちは大喜びでした。目を輝かせながら、自分で考え、工夫したおもちゃを作りました。2時間の間、3年生の教室からは活気のある声が聞こえていました。サイエンスアドバイザーの方々、ありがとうございました。来週もありますね。子どもたちも楽しみにしているようです。よろしくお願い致します。ありがとうございました。

 【磁石のおもちゃ作りの様子】

 ・コップはどんな動きをするのかな?      ・2人で考えて作ります。う~んと・・・    ・コップに画用紙、・・・さて、何ができるかな?
  

 ・大きな風車で、コップを上げますよ!    ・手伝ってもらったり、教えてもらったり・・。  ・子どもたちは「博士!」と呼んでいました(^_^)
  

ボランティア感謝集会!

 3月5日(火) この日は1年間、学校の授業や環境整備、読み聞かせ、登下校の見守り、伝統芸能である城攻めおどりなどたくさん支援していただいたボランティアの方々への感謝を伝える集会がありました。感謝集会には14名のボランティアの方々がおいでになりました。集会では子どもたちからメダルや手紙、歌のプレゼントがありました。ボランティアの方々も大変嬉しそうでした。支援をしていただくことで、子どもたちの学習効果を上げることはもちろん、思いやりや地域への愛情を育むことができると思います。ありがたいことです。感謝集会の後はボランティア会議を行い、今年度の活動実績の報告や取組への感想、そして次年度の活動へのご意見等について話し合いました。
ボランティアの方々も支援をすることで子どもたちから元気をもらっていらっしゃり、楽しい活動のようでした。貴重なご意見等もあり、有意義な会議でした。ボランティアの方々、次年度もどうぞよろしくお願い致します。

 【ボランティア感謝集会の様子】

   ・ボランティアの方々です。      ・児童を代表して6年生が感謝の言葉を述べました。 ・1年生からはメダルのプレゼントです! 
  

 ・2年生からも・・ありがとうございました!  ・3、4年生からは「幸せなら手をたたこう!」です。 ・最後は手紙のプレゼントです!
  

ALT訪問、最後の・・・?

 3月6日(水) この日はALT訪問がありました。何と今回で3・4年生は今年度最後の訪問でした。3年生は前に出た4人の児童が同時にそれぞれ違う言葉を言って、それを聞き分ける活動でした。4年生はカルタのように、クリスさんが言った単語(学校の部屋)を聞き分けてカードを取る活動でした。子どもたちは楽しく外国語(英語)にふれていました。今年度は1年間に15時間の外国語活動でしたが、いろいろなことを学びました。クルストファーさん、ありがとうございました。次年度からは35時間に増え、週に1回程度、外国語活動の時間があります。たくさん外国語(英語)にふれて、いろいろなことを学びましょうね!5・6年生はあと2回です。最終回は3月20日(水)です。

 【外国語活動の様子】

   ・何と言っているかな?              ・手を頭に乗せて~・・・、はい!     ・さっきの単語を使って、部屋を紹介します。
  

全校集会!

 3月6日(水) この日、3月の全校集会を行いました。校長先生からは3月の時期はまとめの時期で、マラソンに例えると40キロ過ぎかな・・・。残りをしっかり走りきりましょう!というお話がありました。そして、今回は保健体育部の担当ということで、保健体育部の女性の先生方がお話をされました(^^) はじめにむし歯の治療について、半分の子どもたちにむし歯があって、そのうち、治療が終わっていない子どもたちがいます。ということでした。むし歯をそのままにしておくと・・・・。というお話がありました。もう一つは、子どもたちの成長のお話で、この一年間に伸びた身長の平均(全校児童70人)が出されました。へぇ~~子どもって成長しますね。担当者はだんだん伸びるのではなく、縮まっているようですが・・・(^_^;) その後はバレー女子の表彰と2月に行われた漢字、計算コンテストで満点だった子どもたちの表彰を行いました。漢字は23人、中でも1年生は全員が満点でした!すごいですね(^^)/ 計算は37人の子どもたちが満点でした!おめでとう、頑張ったね(^_^)v 最後は生徒指導主事の先生から3月の月目標の「身の回りの整理整頓をする」に関連してのお話がありました。

 【全校集会の様子】

 ・校長先生のお話です。マラソン・・・     ・68.5%・・むし歯の治療が終わった割合   ・6.3cm・・この一年間で伸びた身長です!
  

   ・紙屋排球女子の表彰です!          ・漢字の満点の子どもたちです。      ・計算の満点の子どもたちです。(その1)
  

 ・計算の満点の子どもたちです。(その2)  ・1年生は全員が満点賞をもらいました。    ・整理整頓をしよう、残り12~13日です!
  

お別れ遠足(お別れ集会)

 3月8日(金) この日はお別れ遠足でした。天気が心配されましたが、きれいに晴れました。子どもたちの日頃の行いが良かったのでしょうね(^o^) はじめは体育館でお別れ集会をしました。各学年からの出し物がありましたが、どの学年も工夫を凝らして、6年生への感謝の気持ちを現していました。6年生もキレのある?(^_^;)ダンスを披露してくれました。集会の後は紙屋運動広場へ移動して、交流したり、遊んだりしました。移動は1年生の手を6年生が繋いで歩きました。途中でたくさんお話ができたことでしょう。6年生の皆さん、1年生のお世話、ありがとうね(^^) 運動広場ではみんな楽しく遊び、そしてお弁当を美味しく食べたようです。楽しかったかな?良かったね。うんうん。さて、5年生は集会とレクリエーションの進行役でしたが、できぱきと進行することができたようです。お疲れ様でした。4月から6年生ですが、しっかりと紙屋小をリードしてくれることでしょう。うんうん。

 【お別れ集会の様子】

・1年生からのメッセージです!大好き(*^_^*) ・2年生からは楽器の演奏と合唱でした。合唱では伴奏を・・・・あれっ?親子かなぁ~(^^;)
  

・3年生からはかっこいいエールを贈りました。・4年生からは、ほうきをマイク代わりに・・。・5年生が合奏と・・、6年生最高!の文字が!
  

   ・6年生もダンスを披露しました。       ・移動前に集合写真を撮りました(^^)/    ・さあ、1年生と手を繋いで、歩きましょう!
  

宮崎県PTA新聞3月号表紙!

 宮崎県PTA新聞の3月号の表紙に「紙屋小学校(小学校版)」、「紙屋中学校(中学校版)」が載りました。題字はそれぞれの学校の児童、生徒が書きました。写真は特色のある行事等が載っていて、それぞれの学校の取組についての文章が書いてあります。それぞれの新聞は県内の小学校、中学校の全家庭に配付されます。紙屋地区の小学校、中学校、それぞれの児童生徒、家庭、地域のことを県内にお知らせする機会となりました。ありがたいことですし、嬉しいことですね(*^_^*) (小学校は月曜日に全家庭に配付致します。お楽しみに!)

 【宮崎県PTA新聞 3月号 表紙】

 ・小学校版は「紙屋城攻め踊り」について紹介してあります。  ・中学校版は「しめ縄づくり」とその後の「交流給食」についての紹介です。
                          

卒業式の歌の練習!

 3月14日(木) この日は音楽の授業を参観しました。2時間目は卒業式前ということで、1~5年生合同の音楽の授業でした。音楽専科の先生の指導のもと、子どもたちは元気に歌の練習をしていました。先生からは出だしの発音や強弱、息継ぎの箇所などについて具体的な指摘がありました。そして、やはり“心”。どんな気持ちでこの歌を歌うのか、どんな気持ちで式に臨むのか、どんな気持ちで6年生を送り出すのか・・・。心のもちようでいくらでも変わるものです!そんなお話もありました。呼びかけの練習も合わせて指導してくださいました。5時間目は6年生の授業でした。本番まで全体の場では歌わないということでしたので、こそっと・・・といってもばればれでしたけど(^^;)
6年生も真剣な顔で歌の練習をしていました。パート練習もしていました。一部しか聴くことができませんでしたが、本番が楽しみです(^o^)
さあ、卒業式まであと10日です。15日は予行です。気持ちも引き締まってきますね。全校児童みんなで、素晴らしい卒業式を創りあげましょう!気持ちを一つにね(^_-) (16日(土)は中学校の卒業式です。)

   【歌の練習の様子】

   ・1~5年生全員での練習です。           ・全体への指導です。             ・呼びかけの練習もしました。    
  

 ・体育館の後ろでパート練習をしました。     ・ピアノの周りでも練習します。           ・6年生の歌が楽しみですね!
  

サイエンスアドバイザーの先生来校!

 3月14日(木) この日は先週に続いて、サイエンスアドバイザーの先生方が来校され、3年生の理科の授業を支援していただきました。子どもたちは大喜びで一生懸命おもちゃづくりに取り組んでいました。サイエンスアドバイザーの先生に教えてもらったり、手伝ってもらったりしながら完成させました。完成後は発表の時間もあり、子どもたちは自分の作品(おもちゃ)について説明をしていました。最後はみんなで遊びました。友だちの作品で遊んだり、自分のおもちゃの遊び方を教えながら遊んだりしていました。完成したおもちゃは持ち帰り、家族で遊ぶのもいいですね(^o^) 2回にわたって支援していただいたサイエンスアドバイザーの先生方、本当にありがとうございました。次年度もよろしくお願い致します。

 【3年生理科の授業支援の様子】

   ・うまくいかないのはなぜかな?          ・黙々と作っています。            ・これは、こうなっているのかな?
   

     ・魚つりだよ~ (^^)/              ・位置について~、よーい、ドン!         ・楽しく作ることができました!
   

卒業式予行練習!

 3月15日(金) この日は卒業式の予行練習がありました。本番どおりに卒業生の入場から始めました。卒業生はさすがに緊張した表情でした。1~5年生の在校生もピリピリした空気がありました。最高の場面である卒業証書授与では、一人一人に証書が渡されました。緊張も高まりますが6年生はピシャリ、とても良かったです。在校生、特に1年生は大丈夫かな・・・?と思いましたが、ほとんどの子ども達はきちんと背筋を伸ばして、しっかりと前を向いていました。うんうん。一通り最後の退場まで流して、休憩をとり、もう少しだったところなどについてやり直したり、確認したりしました。これで全体練習は終わりましたが、残り1週間、6年生はもちろんですが在校生も含めて、全校でしっかりと卒業式に向けて気持ちを一つにして過ごしていきましょう!うんうん。(3月18日終了時点で、登校するのはあと3日となりました。(>_<) はやいね~、寂しいね~(T_T))

 【卒業式予行練習の様子】

 ・入場です。  静々と・・・・・。           ・全体がそろいました。始めます!       ・卒業証書授与・・・の練習です!
  

   ・卒業生代表の練習です!           ・呼び掛け(別れのことば)です。     ・退場します。深々と感謝の心を込めて・・。
  

さようなら、クリス先生!

 3月20日(水) この日はALT訪問の最終回でした。最後は5・6年生の活動で英単語を使ったゲームやビンゴなどを行いました。この1年間、紙屋小学校の外国語活動にALTとして来校された、クリストファーさん、昨年度からの2年間ありがとうございました。翌日から名古屋に行かれ、新しい生活が始まるそうです。子どもたちも次年度からはクリスさんがいないことを知り、とても残念がっていました。4月からは新しい先生との学習になりますが、一生懸命、学習や活動に取り組みましょう!クリストファーさん、新しい世界が広がっていると思います。いろいろなことにチャレンジしてみてください。そして、もっともっと、日本を好きになってください。紙屋小から応援しています。また、いつか、どこかでご一緒できたら嬉しいですね(^^)/ お元気で!

 【ALT訪問の様子】
 
      ・5年生の様子です。            ・単語を聞いて、素早く指します。          ・6年生はサイコロを・・・。
  

 ・ビンゴゲームです!大笑いの理由は?       ・さてさて、リーチは・・・?         ・クリスさんです。短いフレーズでの練習です。
   

・6年生が一番お世話になりましたね。集合です!  ・最後に先生方へのお別れのメッセージを日本語で話されました。
 

卒業式準備・・・。

 3月22日(金) この日は次の週の月曜日の卒業式の準備を行いました。3・4・5年生が分担して、みんなで協力しながら準備をしました。子どもたちの気持ちはどんなだったのでしょうか?6年生と過ごすのも後1日しかありません。過ごすと言っても卒業式だけです・・・。準備をしながら6年生との思い出が一つ一つ浮かんできたかもしれませんね。約2時間の作業で素敵な式場や6年生の教室ができあがり、廊下、トイレ、玄関などがきれいになりました。この時はそんなに感じなかったかも知れないけれど、卒業式当日はきっと、胸にくるものがあることでしょう。1・2年生も含めて、感謝の気持ちをもってお世話になった6年生をみんなで祝って、送り出しましょう(*^_^*) 3・4・5年生のみんな、準備、お疲れ様でしたね。ありがとう。月曜日もよろしくお願いしますよ! 

 【設営の様子】

    ・先生方の席です。                ・正面から後ろの様子です。    ・通路です。メインは当日までお待ちください(^o^)
  

水道工事と桜・・・

 3月23日(土) この日は運動場にある手洗い場の工事がありました。セメントの部分にひび割れができていて、水を出して手を洗っているとその割れ目から水が漏れていました。ブロック塀の危険と同じように子どもたちが手を洗っているときに崩れるかも知れない危険がありました。年末に市の教育委員会に相談して工事をお願いしていました。その工事が行われました。元栓を閉めて、手洗い場を撤去し、新しい水道の蛇口をつけてもらいました。蛇口が4つから1つになりましたが、壊れる危険はなくなりました。ありがとうございました。大切に使います。その水道の周りには桜の木があります。宮崎市の開花は22日(金)でしたが、紙屋小の桜はもう、4~5分咲のようです。卒業式の月曜日にはもう少し咲いていることでしょう。やっぱり桜はいいですね~(*^_^*) うんうん。水道工事の終了と桜の花でゆったりとした、いい気持ちになった日でした。

 【水道工事の様子と桜・・・】

  ・手洗い場の4つの蛇口の右端・・・    ・ひび割れて、水が漏れます。壊れる危険が・・。  ・撤去されて、こんなにすっきりに!
   

 ・新しい蛇口は1つです。大切に使いましょう!  ・桜です。つぼみもありますね。        ・きれいですね。癒やされます(^^) 
  

のじりこぴあ桜まつり!

 3月24日(日) この日は小林市野尻町にある にじりこぴあ で桜祭りがありました。紙屋小学校からも伝統芸能の披露ということで、「紙屋城攻めおどり」を披露しました。4年生1名、5年生3名、6年生3名の計7名での参加でした。他にも中学生が3名、保存会の方が3名加わり、総勢13名で踊りました。この日の天気は素晴らしい天気で、抜けるような青空でした。吸い込まれそうな青空と言ってもよいくらいの天気でした。天気のせいか、来場する人もたくさんでした。開会行事、野尻中の吹奏楽部の演奏に続いて、紙屋城攻めおどりの番でした。大勢の見物者の前で、みんな堂々と踊りました。終わった後、会場の人々からたくさんの拍手をいただきました。翌日が卒業式という期日でしたが、参加してくれた子どもたち、ありがとうね(^^)/ 保護者の方々も着替えの加勢等、ありがとうございました。保存会のみなさんもお疲れ様でした。天気に恵まれ、本当によい時間でした。


 【 のじりこぴあ桜まつり での 紙屋城攻めおどり の様子】
 
 ・開会行事・・来賓の方のあいさつです。   ・せんぐまきです!あれっ?手前の男性は・・。  ・野尻中の吹奏楽部の演奏です。 
  

   ・準備中です(^^;) いいですか~?    ・きれいな青空に踊りが映えますね(^_^)v    ・しっかりと踊ることができました。
  

卒業式!

 3月25日(月) この日は第72回卒業証書授与式でした。天気が心配されましたが、雨が降ることもなく、無事に式を終えることができました。6年生は式にふさわしいきちんとした身なりで登校班で登校しました。(何だか,他の子どもたちから少し浮いたような感じでした(^^;))
普段着とは違うので、女の子は大人びて見えたし、男の子は凜々しく感じました。10時から式が始まりました。厳粛な雰囲気の中で粛々と進んでいきました。在校生の1~5年生もしっかりとした姿勢を保ち、しっかりとした態度で式に臨みました。6年生へ想いを伝えることができたことでしょう!在校生の皆さん、立派でしたよ!うんうん。お疲れ様でした。卒業生のみなさん、ここで一区切りですが、次のスタートはもうそこにきています。短い期間ですが、中学校への想いをしっかりもって入学式に臨んでくださいね。改めまして、卒業、おめでとう(*^_^*)

  【卒業式の日の様子】

 ・ステージの設営です。きれいにできました! ・式前の子どもたち!先生~、こっち向いて~  ・凜々しい姿ですね(*^_^*)
   

  ・こんな雰囲気の卒業式でした!       ・在校生の歌です。5年生が指揮をしました。   ・6年生の皆さん、ありがとうね(^^)/
  

紅白餅!

 5年生が中学1・2年生と合同で、去年の6月15日(金)に田植えした稲を11月2日(金)に刈りました。脱穀してもらったもち米をいくらか販売したり、中学校ではそのもち米で餅つきをしたりしました。小学校では20Kgのもち米で紅白の餅をつくり卒業式の日に来賓の方や児童に配付しました。餅つきは地区の校区社協の方々に依頼してついてもらいました。今年は卒業式が月曜日ということもあり、土曜日から仕込みをして、日曜日についてくださり、日曜日の夕方に学校まで運んでいただきました。餅は合計246個、123パックできあがりました。もち米の活用については、いろいろとご意見をいただきましたので、次年度も検討を重ねて、より良い活用方法を考えていきたいと思います。校区社協のみなさん、ご多用の中、また、お休みの日に餅つき、パック詰め等をしていただき、本当にありがとうございました。

 【紅白の餅です!】

 ・5年生が稲刈りをしました。その、もち米20Kgは ⇒ 紅白餅、246個になりました。     ・こんなにきれいなお餅になりました。
  

平成30年度の終わりです!

 3月26(火)は修了式の日でした。この日で平成30年度も終わりになりました。修了式では、校長先生から各学年の代表の子どもたちに、修了証書が渡されました。この証書で無事にその学年を修了したことになります。その後、児童代表の発表で、1年生がこの1年を振り返って、できるようになったことなどについて、りっぱに発表しました。最後の校歌斉唱では、元気のいい声が体育館中に響き渡りました(^_^)v 指揮の後は、最後の表彰を行いました。そして、生徒指導主事の先生から「はるやすみ」の頭文字を使って、春休み中の生活についての諸注意がありました。(は:早寝早起き・・・、る:ルールを守って・・・、や:やるぞ勉強!・・・、す:するな!悪いこと・・・、み:右、左たしかめて・・・)
この一年で子どもたちはずいぶんと成長しました。4月からは1つ上の学年へと進級し、また、新しい勉強や活動が始まります。頑張りましょうね!春休みは4月7日まで!元気にまた会いましょう! (この日の表彰は、メニューの「表彰写真」にアップしていますので、ご覧ください。)

 【修了式の様子】

 ・修了証書の授与です。  1年生です。           ・2年生です。                   ・3年生です。  

           ・4年生です。                    ・5年生です。                   ・1年生の発表です。
  

  ・校歌斉唱です。大きな声でした。           ・空手の表彰です。            ・生徒指導主事の先生のお話です。
  

離任式、お別れです!

 3月28日(木) この日は離任式でした。紙屋小学校を転出される先生方とのお別れです。今年度は13名中、7名の転出でした。職員室でのお別れの後、体育館で児童とのお別れを行いました。転出される先生方のお話がすすむ中で、涙を流す子どもやしゃくりあげながら泣く子もいました。代表児童のお別れの言葉が続き、最後は校歌斉唱で式を終わりました。退場は子どもたちが一列に並び、先生方と握手しながらお別れをしました。担任の先生が転出する学級では最後のお別れの会をしました。ある教室からは、わんわん、うぉんうぉん、まるで動物が鳴くような声で泣いていました。感受性の豊かな子どもたちなのでしょう。毎年のことですが、この時期には別れはつきもので、寂しい気持ちになりますね。でも、別れがあるから出会いがあります。次の出会いを楽しみにしましょう。、また、ステキな出会いにしたいものですね。7名の先生方、今まで本当にありがとうございました。これからも新しいところで、健康に注意され、ご活躍ください。紙屋小の子どもたちも頑張っていきます!

    【離任式の様子】

  ・転出される7名の先生方です。         ・児童代表お別れの言葉です。         ・泣いている子どもたちもいます。(T_T)
    

       ・花束を贈りました。           ・校歌を元気よく、泣きながら歌いました。    ・退場です。ありがとうございました。
   

今年度、最後の更新です。

3月30日(土) 今年度も明日で終わり、月曜日から新年度が始まります。その4月1日(月)には新しい元号が発表になり、5月からは新しい元号でのスタートとなります。平成もいよいよ残り少なくなってきましたね。さて、先日28日、紙屋小学校を離任される先生方をお見送りしましたが、他にも異動になったり、引退される方がいらっしゃいます。毎日、市内の小学校の子どもたちの登下校を見守っていただいたスクールガードリーダーの 元脇 芳(もとわき かおる)さんが3月26日で引退されました。この日はちょうど紙屋小学校の担当でした。長い間子どもたちを見守っていただき、ありがとうございました。いつまでもお元気でお過ごしください。もうお一人は、週2回、図書館で、いろいろとお世話をしていただいた図書館協力員の 松吉 ひろみ(まつよし ひろみ)さんが異動になられ、4月からは栗須小担当になられます。1年間、図書館の本の整理や貸し出し、返却、掲示等ありがとうございました。こうして、紙屋小学校も少しずつ新しい雰囲気になっていくのですね。運動場の桜も満開になり、美しい姿を見せています。花壇やプランターの花もきれいに咲いています。花や木々は春を忘れずにちゃんと美しい姿を見せてくれます。この日を最後に、今年度のHPの更新を終わります。今年度もたくさん見ていただきありがとうございました。次年度もよろしくお願い致します。(今年度の訪問者数は約9800人でした。)

 【先生方と紙屋小の様子】

・元脇さんです。手作りのコマなどもいただきました。・松吉さんです。整理された図書館でした。・運動場には鳥がたわむれていました。
  

  ・桜も満開できれいです。  ・きれいな花々、用務員さん(後ろ姿ですみません)がお世話をしてくれています。 シイタケも大きく・・。
  

 ・子どもたちも1年間よく頑張りました(^_^)v ・紙屋小の1年間の行事です。いろいろありましたね。 ・お弁当の日、笑顔満開です(*^_^*)
  

平成31年度のスタートです

 大変暖かい一日となった4月8日、平成31年度の新任式・1学期始業式が行われました。本年度は今週末に入学する新1年生を含めると児童65名、新任の7名を含む13名の職員でのスタートとなります。きっと、子どもたちは新しい学年での期待に胸を膨らませていることでしょう。学校では1年生を迎えるためのきれいな花々も咲きほこっています。新1年生の入学も楽しみです。

第73回入学式

天気にも恵まれ、大変気持ちのよい1日となった4月12日(金)、第73回紙屋小学校入学式が行われました。大変かわいらしく、元気な1年生9名が仲間に加わり、紙屋小学校がますます活気づきそうです。新入生9名は式の間、きちんと挨拶をしたり、お話をきいいたりして、大変立派な態度でした。在校生も歓迎の歌や校歌で素晴らしい歌声を披露し、式を盛り上げてくれました。
 来週の月曜日からは早速給食も始まります。初めて食べる小学校の給食も楽しみですね。


 昨日は入学前の1年生が学校の池でトンボが羽化する瞬間を見付けてくれました。季節はどんどん進んでいきますね。

1年生給食開始 参観日 PTA総会

 1年生の給食も先週から始まり、かわいらしい給食着姿で給食当番の仕事をがんばっています。牛乳配りにお盆配り、おかず運びまで、6年生にお手伝いしてもらいながら準備し、みんなで食べる楽しい時間を過ごしています。

 また、19日(金)には入学・進級して初めての参観日、PTA総会も行われました。新たな気持ちで授業に臨む子どもたち。今の気持ちを忘れずに1年間、勉強にスポーツに遊びに励み、素敵な笑顔で過ごせるといいですね。本日からの3日間はまた、家庭訪問でもお世話になります。どうぞ、よろしくお願います。

   
   

春の遠足

 10日間の長いお休みの後の5月8日(水)、1〜4年生は「のじりこぴあ」に遠足に行ってきました。(5・6年生は今月、修学旅行と宿泊学習があるため学校でお留守番です)

 この日は天気にも恵まれ、楽しい一日を過ごすことができました。
 

プール開き

6月8日にプール開きを行いました。

1・2年生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3・4年生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5・6年生

 

第77回 入学式

4月12日(水)に令和5年度 第77回入学式がありました。

今年は7名の1年生が紙屋小学校の仲間入りを果たしました。

 

式の前の教室等での様子

 

 

 

 

 

 

 

いよいよ式が始まります。

 

 

 

 

 

 

校長先生や来賓の方々のお話も上手に聞けました。

 

 

 

 

 

 

最後は全員で記念撮影

 

令和5年度 新任式・1学期始業式・学級での様子

4月7日より令和5年度がスタートしました。

まずは新任式。今年は、5名の職員が紙屋小学校へ新たに赴任しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新6年生児童が歓迎の言葉を述べました。

 

 

 

 

 

 

 

新任式に続き1学期の始業式を行いました。

始業式に先立ち、1名の転入生を紹介しました。

 

 

 

 

 

 

そして、ドキドキの担任発表。

 

 

 

 

 

 

校長先生の話では、「頭」「心」「体」

を良くするために話をよく聴くことが大切

であることを話されました。

 

 

 

 

児童代表あいさつでは、新6年生児童が

1年間の目標を述べました。

 

 

 

 

 

 

始業式の後に生徒指導主事より紙屋っ子が1年間に頑張る目標

「あいさつ」「返事」「言葉遣い」について話がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

新しい担任の引率の下、進級した学年の教室で思い思いに過ごしました。

 

2年生

たくさんの配付プリントを静かにもらおうと待っています。

 

 

 

 

 

 

 

3年生

今から使う教室をみんなできれいにしています。

 

 

 

 

 

 

 

4年生

みんなが使う廊下や階段もきれいにしています。

 

 

 

 

 

 

 

5年生

自分の持ち物とみんなが使う物をそれぞれどこにおくか、全員で確認しました。

 

 

 

 

 

 

 

6年生

担任の自己紹介の後、子供一人一人自己紹介をしました。

 

 

 

 

 

 

令和4年度 離任式

3月30日(木)

令和4年度の離任式がありました。

今回の異動で4名の職員が紙屋小を去ることになりました。

 

 

 

 

 

 

令和4年度修了式

3月24日(金)

令和4年度の修了式が実施されました。

1年から5年生までの総計53名が修了証を受け取りました。

立志の集い

2月19日(日)

参観授業・懇談会の後、5年生は立志の集いを

行いました。今年は、保護者・4年生・6年生が

参集して体育館で実施することができました。

 

 

 

 

 

 

参観日

2月19日(日)

今年度最後の授業参観・懇談会を実施しました。

1年生はできるようになったことを発表しました。

体育→音楽→国語→生活

の順に発表でした。

 

 

 

 

 

 

 

2年生は音読劇→生活科町探検の発表→合奏 でした。

 

 

 

 

 

 

 

3年生は音楽発表会と一年間の学習の振り返りを写真を提示しながら行いました。

 

 

 

 

 

 

 

4年生は国語→外国語→作文発表→合唱の順で発表しました。

 

 

 

 

 

 

 

5年生は宿泊学習の振り返り→算数「割合とグラフ」を使ったグラフ提示→英語→合奏

の順で発表を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

6年生は社会「太平洋戦争後の日本の復興」の学習で調べた内容をクイズ形式で発表しました。

 

令和5年度入学説明会と体験入学

2月9日(木)

入学説明会と体験入学を実施しました。

まずは、社会福祉協議会より赤白帽子の寄贈式がありました。

そして、現1年担任との体験授業を行いました。

返事の仕方や手の挙げ方、質問に対する答え方などの

練習をしました。

保護者の方との説明会も滞りなく実施できました。

 

 

 

 

 

 

宿泊学習

1月31日(火)~2月1日

5年生が青島青少年自然の家にて宿泊学習を行いました。

詳細はマチコミメールのタイムラインをご覧ください。

保育士体験学習

1月24日

5年生が総合的な学習の時間で学んだ「保育士」を

肌身で感じる一環として体験学習を行いました。

紙屋保育園のご協力の下、園児と5年生は楽しく

触れ合いました。

学習後の感想では、

「大変だけどやりがいがある」

「やってみたいと思った」

などがありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小中合同あいさつ運動

1月11日(水)

冬の早朝より、恒例の小中合同あいさつ運動を実施しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学生も小学生に負けない声であいさつしていました。

持久走大会

12月6日(火)

雲一つない冬空の下、元気に学校敷地内を走りぬきました。

秋の遠足

11月18日(金)

秋の遠足を実施しました。あいにくの雨模様でしたが、

それぞれの学年が楽しく過ごせました。

1・2年は大淀川学習館を見学後、校内遠足に変更しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3・4年生は宮崎科学技術館や宮崎空港などを見学しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5・6年生は西都原古墳群へ行きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

西諸音楽祭

11月17日(木)

西諸県音楽祭があり、3・4年生が参加し堂々と発表しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ふれあい体験活動

10月30日(日)

今年からふれあい体験活動が新たに教育活動として加わりました。

1年生は昔の遊びをゲストテイーチャーと共に楽しみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生は、保護者と一緒に手作りおもちゃで楽しみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生は福祉学習の一環でアイマスク体験とパラスポーツを行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生はわらじ作りを体験しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生は、こんにゃく芋を使った手作りこんにゃく作りに挑戦しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生は国際交流員と一緒に外国(ドイツ)料理作りに挑戦しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

芋ほり

10月28日(金)

1・2年生合同で芋ほりを実施しました。

今年もJA野尻及び有志方々に協力をいただき、たくさん収穫できました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

稲刈り

10月25日(火)

秋晴れの中、5年生及び中学生での合同稲刈りを実施しました。

野尻地区陸上計測会

10月21日(金)

数年ぶりの6年生陸上計測会が新しくなった市営陸上競技場で実施されました。

今年は野尻地区の3校が一同に介して計測会が実施されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2学期始業式の様子

10月12日は2学期の始業の日でした。

2時間目に始業式を行いました

まずは、3年生が2学期に努力することを作文発表しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
校長先生の話では、全国和牛能力共進会で宮崎が優秀な成績を

収めたことを例に挙げ、努力は目標を達成できてもできなくても

続ける必要があるという話をされました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1学期終業式同様、ピアノ伴奏による校歌斉唱がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


生徒指導主事から「あいさつ」と「廊下歩行」について

頭文字をとって紹介しました。

あ・・・あかるく

い・・・いつでも

さ・・・さきに

つ・・・つづけて

 

は・・・はしらない

さ・・・さわがない

み・・・みぎがわ

歩き

 

1学期終業の日

10月7日は1学期の終業の日でした。

2時間目に終業式を行いました

まずは、2年生が1学期頑張ったことや2

学期に努力することを作文発表しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 
校長先生の話では、新聞への作文掲載、作品コンクールへ

の入賞、スポーツ少年団のがんばりなどを例に挙げ、

どの学年の子も一生懸命取り組んだことへの賞賛がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

久しぶりにピアノ伴奏による校歌斉唱がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生徒指導主事から「命」を守ることを第一に考えて秋休みを過ごすという話がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 
1期最後の授業の様子

1年生

初めてもらう通知票の説明を聞いています。

そして、一人ずつ手渡されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


2年生

1学期お世話になった机をきれいにしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
3年生

秋休み中の宿題内容を説明されています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
4年生

タブレット端末を持ち帰るため、取り組む内容を聞いています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
5年生

秋休みで気を付けることをもう一度おさらい中です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生

持ち帰る物を何度も確認しています。

第18回合同運動会

9月10日(土)晴天の下、紙屋小中合同運動会が開催されました。

オープニングセレモニーを飾ったのは4年以上が参加した城攻め踊りです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

開会式では1年生4名が元気に代表挨拶をしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

続いて両団でそれぞれの団に対し、また紙屋小中学校へ対しエールを送りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

続いて、下学年全員リレーです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、上学年徒走。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

下学年徒走では、直線の走路をゴールめがけて走っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上学年全員リレー。上手にバトンパスができます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

投げて踊った下学年ダンシング球入れ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学生と一緒に引いた綱引き。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

フィールドとトラックを所狭しと動き回った上学年団技

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

手持ち旗を上手に扱いながら踊った下学年ダンス

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学生から中学生へバトンをつなぐ団対抗リレー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

城攻め踊りの練習風景

8月29日(月)

保存会の方々、5名がきてくださり。城攻め踊りの伝達講習がありました。

9月10日の運動会にむけ、子ども達は熱心に指導を受けていました。

奉仕作業

8月28日(日)

9:00から11:00まで第2回PTA奉仕作業を実施しました。

運動場や校門付近の法面、花壇などがとてもきれいに整備されました。

建設業ボランティア

8月25日(木)

午前中いっぱいをかけて、小林市建設業青年部の方々が

中心となって、運動場のトラック整備と体育館西側の

枯木撤去をしていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

運動場には、これまで芝が一面に広がっていました。トラックができたことで子ども達は

喜んで走り回っていました。

体育館西側も見違えるように明るく、見通しがよくなりました。

1学期後半スタート

8月25日(木)1学期後半スタートがスタートしました。

まずは、オンラインで全校集会を行い、校長先生より

これまでと同様のコロナ感染拡大防止に向けた取組に

ついて話をされました。

 

 

 

 

 

 

各学年の様子

1年生

体育の準備中。素早く着替えています。

 

 

 

 

 

 

 

2年生

国語の漢字の学習。筆順を確認しています。

 

 

 

 

 

 

 

 3年生

図工 ポスター制作中。

 

 

 

 

 

 

 

 4年生

一徳たいむ 城攻め踊りの歴史について、保存会の方の講話。

 

 

 

 

 

 

 

 5年生

学活 運動会の係を決めています。

 

 

 

 

 

 

 

 6年生

学活 夏休みの作品整理中。

 

 

 

 

 

 

結団式

7月6日の業間に結団式を行いました。

参集を避け、オンラインで実施しました。

団長と司会団のみ校長室へ集まり、それ以外は

各学級でテレビ画像を通して行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

団長が水の入ったペットボトルをそれぞれ選び、振ると色が出てきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

赤団団長にインタビューしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

団長として頑張ることは、優勝目指してあきらめないことです。

団のみんなに頑張ってほしいことは、きびきび行動してほしいです。

 

白団団長にインタビューしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

団長として頑張ることは、みんなをまとめることです。

団のみんなに頑張ってほしいことは、最後まであきらめないことです。

 

最後の団長同士かたい握手を交わして結団式を終えました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

7月参観日

7月1日(金)は参観日がありました。

全校人権に関する授業を公開しました。

1年生は道徳の授業

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生は学活の授業

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年~6年は学活でSNSの正しい活用について

オンラインで授業を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

七夕飾り

6月27日に更生保護女性会の方々と1・2年生で七夕飾りを取り組みました。

1年生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ハートタイム(読み聞かせ)

6月16日にハートタイム(読み聞かせ)を行いました。

地域の読み聞かせグループのたんぽぽの方々が来校し

各学年1名ずつが2~3冊の絵本の読み聞かせや数え歌

などをして楽しみました。

1年生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生

国際交流員との交流

 6月1日には、国際交流員との交流会がありました。今年も
ドイツ出身のAntonia Schult(アントニア・シュルト)さんが
来校され、1・2年生とふれあいました。

 1年生教室では、ドイツにいる動物を紹介してくださり、
日本にいる動物との違いを説明されました。

















2年生教室では、1月から12月までの英語とドイツ語の読み方を
紹介され、ビンゴゲームを使って二か国語にふれる活動をしてくだ
さいました。






プール納め

7月16日は水遊び・水泳学習の納め会がありました。

1・2年生は小プールでこれまで活動してきたワニ歩きや友達を
おんぶしての水中歩きなどをして楽しみました。
































3・4年生は、水中に沈んだおもちゃを競争で取ったり、3年生対
4年生で学習した泳ぎ方でリレー競争をしたりしました。
































5・6年生は、着衣泳にチャレンジしました。水着の上にもう一枚
重ね着し、さらに洗った靴を履いて水中へ入りました。普段の水泳
学習とは勝手が全く違う様子でした。浮いて助けを待つ訓練として、
Lの空のペットボトルを抱き、仰向けてじっとする練習もしまし
た。































どの学年もプール開きの頃からすると上手に水に慣れ、よく泳げる
ようになりました。

結団式

7月7日に結団式がありました。

まずはA団、B団の団長紹介がありました。

その後、団長同士のじゃんけんで赤白の大玉につながった紐を
それぞれ選びました。




































合図と共に紐を引いていくと

A団が白、B団が赤を引き当てました。



















次は、それぞれの団に分かれて応援リーダーの自己紹介をしたり、
団結力を高める掛け声やダンスをしたりしました。

 



































運動会は、9月11日です。それまでに団長を中心に赤白の団を
まとめていってくれます。

団長にインタビューしました。


赤団団長



















「みんなをまとめるために、大きな声を出して、みんなが反応す
 るまで言い続けます!」

白団団長




















W優勝目指します。特に、声を出しで応援の練習を頑張ります!」

 

さて、どちらの団が優勝するのでしょうか。

七夕かざり

6月28日の3校時と4校時に七夕の飾りつけを1年生、2年生が
行いました。今年も更生保護女性会からたくさんの七夕飾りをいた
だきました。




































1年生教室と2年生教室でそれぞれ飾りを付けていきました。給食
台にこぼれんばかりの飾りを広げ、子供たちは気に入った飾りを手
に取ってはどこに付けようかあれこれ考えていました。




































また、一人2枚書いた短冊には自分自身の願いと家族等の願いとに
分けて書きました。何を書こうか、一生懸命考えて、丁寧な字で一
文字ずつ思いを込めて書いていました。




















最後は、女性会の方々と一緒に記念撮影をして終わりました。


















参観日の折に、ぜひご覧ください。

フッ化物洗口始まりました

6月23日より、フッ化物洗口を全校で始めました。

希望する児童のみ実施をしました。

まずは、担任から一人ずつ紙コップにフッ化水を入れてもらい
ました。




















その後、ビデオを見ながら洗口の仕方を学習しました。






















ビデオ視聴後、やり方を理解したところでフッ化水を口に含み1
分間ゆすぎます。






















ゆすいだ後は、紙コップにフッ化水を吐き出しました。

その後、30分間は飲食することができません。

この活動を毎週水曜日の朝の時間に実施してきます。むし歯予防に
効果的だと言われていますが、日頃の歯磨きを徹底することで相乗
効果がさらに期待できると思います。

PTA奉仕作業

6月13日PTA奉仕作業がありました。

前日まで降っていた雨も上がり、保護者の皆様、児童、一徳会の
皆様、地域の皆様、教職員の総出で作業にかかりました。

子どもたちは、学級園の草抜きをしたり、刈った草集めをしたり、
一人一人が一生懸命に作業していました。

































運動場の草刈り、一徳園内の草刈り、児童玄関前のソテツの剪定や
その下の除草を保護者の皆様で協力して作業して下さいました。





































一徳会の皆様及び地域の方々は法面の草刈りや歩道のつつじの植え
込みの除草をして下さいました。















2時間弱の作業でみるみる雑草がなくなり、終わるころには、学校
の敷地内外が見違えるように美しくなりました。





























紙屋地区の団結力のたまものと言えます。ご協力ありがとうござい
ました。

いもの苗植え(1年~3年)

6月8日は1年生から3年生が参加した芋の苗植えがありました。

まずは、3年生が畝にマルチを張る作業を共同で行いました。




















次に、そのマルチのてっぺんに苗を植えるための穴あけ作業をし
ました。




















1年・2年生が揃ったところで開会行事を行いました。JAの方が
芋について説明をされ、続けてJA青年部より植え方の諸注意があ
りました。






























早速、苗をもって畝の間に入っていった子ども達。1年生はJA青年
部の皆さんに教えてもらいながらも一所懸命植えていきました。
















2年生になると大人の補助もあまり必要としない様子でどんどん植
えていきました。
















そして、3年生になるとさすがです。今年で3回目の経験を生かい
してみるみる畝に苗が植えられていきました。


















11月の収穫が楽しみです。

小中合同田植え

雨天により順延されていた小中合同の田植えが6月7日にあり
ました。
















米作り全般でお世話になる保護者の方から諸注意を受け、早速
田んぼへ。
















5年生と中学1・2年生は下の田んぼで田植えを行い、中学3年生
は上の方で行いました。

田植え用の目印がついた紐に一列に並んで合図とともに一斉に植え
始めました。





























初めはぎこちなかった苗の植え込みも回数を重ねるごとにどんどん
上達していきました。

















何もなかった水田にあっという間に苗が植えられ、収穫が待ち遠し
い限りです。

学校探検

4月23日の3~4校時に1・2年生合同の学校探検がありました。

まずは、教室で担任の先生から気を付けることを聞き、3つのグループに分かれて出発。





















2年生が班長と副班長になり、1年生を連れて学校探検に出発しました。





















それぞれの教室の前や教室内で“何をする教室か”“誰がいるのか”などを
2年生が丁寧に説明しました。

2年生は、事前に校舎内施設を下見し、学習していたことを冊子にまとめており、
それを見ながら班長が一生懸命に説明していました。





















説明が終わると、シールを貼って次の教室へ出発しました。どの教室も1年生にとっては
興味津々といった様子でした。





















始業式後の学級の様子

2年生

新しい教科書をもらい、どんなことをお勉強するのか目を皿のようにして眺めていました。「やる気」を感じました。
















3年生

担任から一人ずつ真新しい教科書を手渡され、喜んでいました。2年生同様「やる気」を
感じました。
















4年生

自己紹介カードを書いていました。「元気」な部分か思いやりのある「和気」か、
「やる気」満々な態度かなど、真剣に考え鉛筆を走らせていました

















5年生

プリント類を配りながら「どうぞ」「ありがとう」とあちこちから声が聞こえ、
「和気」を感じました。














6年生

「聞く」と「聴く」の違いについて担任から説明を聴いています。最高学年としての
「やる気」を体全体から感じました。
















令和3年度 入学式

4月9日金曜日は紙屋小学校の入学式でした。

今年度は13名の1年生を迎えました。
















1年生は、恥ずかしがりながらも堂々と入場しました。

 















校長先生のお話では、

〇自分のことは自分でする

〇先取りあいさつ

〇命を大切にする

について具体的な例を挙げて話をされました。

初めての給食

9日に入学したばかりの1年生ですが、13日より給食が始まりました。

まずは、食器類の引き渡しの練習です。コンテナの前に並んで
「1年生です。
いただきます。」から練習を始めました。






































そして、いよいよ本番。練習したとおり、上手に言えました。




































小学生最初の給食献立は“チキンカレー”と“フルーツジュレ”です。おいしくいただきました。


















時間いっぱいを使ってしっかりと食べました。後片付けも上手にできました。





















6年生のお手伝いもあり、給食初日を無事に終えました。

花の苗植え

4月27日

4校時から花の苗移植を行いました。

まずは、肥料をまいて、ミニ耕運機で耕します。









































その後、うねを丁寧に作りました。

そして、早速植える!!! かと思いきや植える場所をどこにするか決めました。
6年生は移植ごてを目印代わりに置き、均等に植えられるようにしていました。






















そして、いよいよ移植です。一つ一つの苗のポットから慎重に取り出し、
優しく植え替えていました。








































植え替えた後は、たっぷりと水を与えました。





















そして、全ての花壇が新しい花の苗で埋め尽くされました。

大きく育て!!!紙屋っ子と共に!!!!










































1年生を迎える会

5月7日の1時間目は、1年生を迎える会を体育館で実施しました。

まず、1年生の自己紹介を一人ずつ行いました。






















その後、全校児童交えてのゲーム大会でした。

ゲーム「猛獣狩りに行こうよ!」

♪~「猛獣狩りに行こうよ~」~♪の軽快なリズムを言いながら、
司会団が言った猛獣の名前の文字数分、グループを作るゲームです。
最初は“チンパンジー”(6文字)です。指で文字数を数えながら、
グループになる友達を探し回っていました。でも、どこか、よそよ
そしかったです。

































次が“七面鳥”(7文字)です。2回目なのでみんなどんどんグループ
を作っていきました。そして、最後は“アメリカバイソン”(8文字)
です。指折り数えながら「わぁ~多い!」と言ってグループになる
子を探し回っていました。人数が足りない時は、先生方を手招きし
て、グループを作っていました。

















次のゲームは「じゃんけんリレー」。
7人のグループでどんどんじゃんけんをしていきます。じゃんけん
の相手は、先生方です。勝てば先生の周りを回って自分のグループ
に戻り、次の人へバトンタッチ。負ければ、グループ全員を読んで
先生の周りを回らなければなりません。どのグループも必死になっ
て先生にじゃんけんで勝とうとしていました。


















最後のゲームは「だるまさんがころんだ」です。
おにの子が「だるまさんが~ころんだ!」と言うと、おにが目を隠
している間におにに近づく子もいれば、ずっと立ち止まっている子
もいました。3つのゲームをするにつれ、仲が深まっていくように
感じました。

































いつもとは違った場所で全校児童がふれあうことができ、みんなと
ても喜んでいました。