妻北の様子
12月21日(木) サンタが妻北にやってきた!
今日は、2学期最後の給食でした。
クリスマス前ということで、1年生にクリスマスデザートのプレゼントを届けるためにサンタさん&トナカイさんが来てくれました!子ども達も大喜びでした!
12月14日(木) 5年生 餅つき
妻北地域づくり協議会の協力をいただき、春の田植えから稲刈りまで体験させてただいた米づくりですが、今日はそのもち米で餅つきをしました。
杵と臼を使って餅を搗くという初めての体験に子ども達はワクワクではりきって搗いていました。そして温かく柔らかいお餅をいくつも頬張っていました!
妻北地域づくり協議会の方々が何ヶ月も田んぼの管理をしてくださったお陰で貴重な体験をすることができ、心から感謝しています。
11月24日(金)記紀の道(3年生、4年生)
4年生が記紀の道について、さいと学で学んできた成果を発表しました。
4年生が各ポイントでグループ毎の発表を行い、その発表を3年生が記紀の道を歩きながら聞いていきました。
妻北地域づくり協議会の方々や保護者の皆様の協力により、無事発表ができました。
11月24日(金)土木の日(6年生)
11月18日の「土木の日」のイベントが6年生を対象に今日行われました。
ご協力いただいた団体は、西都土木事務所、西都市役所建設課、西都地区建設業協会、西都地区建築業協会、西都測量設計業協会、西都造園工事組合、西都電気工事事業協同組合、西都管校時協同組合の皆様です。
校舎内の水道蛇口を調整していただいたり、古木の伐採など環境を整えていただきました。
また、重機試乗体験、ドローン操作体験、レンガのアーチ橋づくりなどを体験し、最後にドローンで人文字を撮影していただきました!貴重な貴重な体験をさせていただき、子ども達は土木に関する仕事に興味を持ったようでした。
11月22日(水) 修学旅行2日目(かごしま水族館へ)
午後は、維新ふるさと館とかごしま水族館へ!イルカのショーを楽しみました!充実した2日間だったようです。
11月22日(水)修学旅行2日目(班別自主学習へ)
西郷隆盛像も青空に映えています!
班別自主学習で護国神社へ!
秋の爽やかな天気に恵まれ、みんな元気に二日目を迎えることができました。
朝ご飯ももちろん残さず食べました!?
11月21日(火) 修学旅行1日目(ランチの後、平川動物園へ)
知覧特攻平和会館を見学した後の昼食は、鹿児島県の郷土料理である「鶏飯」をいただきました。
初めて食べる児童がほとんどでしたが、今年の6年生はいつも給食完食なので、あっという間に食べきっていました。午後は平川動物園でコアラを見ました。全員元気に1日目を過ごしました!
11月21日(火) 修学旅行1日目(出発して知覧へ)
今日から6年生の修学旅行です。1泊2日で鹿児島に行ってきます。
予定通り、朝7時に学校を出発し、まずは知覧特攻平和会館の見学です。貴重な講話を聞く機会もあるので、平和についてしっかりと考えてくれるでしょう。
10月15日(日) 運動会
秋晴れの下、運動会を開催することができました。
今年から赤、白の2団に減りましたが、子ども達は今まで以上にパワーに溢れていて、全ての競技に一生懸命取り組んでいました。保護者の方や地域の方に見守られながら、5年生と6年生が見事に子ども臼太鼓を披露し、大きな拍手をいただいていました。
運営を支えていただいたPTA役員の皆様、保護者の皆様のご協力に感謝いたします。
これからも妻北小学校の子ども達の応援をよろしくお願いします。
10月2日(月) 全校朝会
10月に入り、少し涼しくなってきました。体育館内での熱中症の危険性も低かったことから、10月の全校朝会は体育館で行いました。
校長先生や生徒指導部の先生の話の後、今月の歌「世界に一つだけの花」を歌いました。今日は、5,6年生がサプライズでリコーダーの演奏を披露してくれました。リコーダーの優しい音色とこども達の明るい歌声が体育館に響いて心地よかったです。
9月27日(水) 稲刈り 5年生
妻北地域づくり協議会のみなさんのご協力をいただいて、春に田植えの体験をさせていただきました。夏の台風にもなんとか耐え、今日は稲刈りを体験することができました。
慣れない作業でしたが、地域づくり協議会の方のアドバイスのもと、ケガもなく5年生みんなで稲を刈ることができました。もち米なので、12月には餅つきをする予定です。
田んぼを管理してくださった地域の方々に感謝の気持ちでいっぱいです。
9月11日(月) 結団式
10月15日(日)に行われる運動会に向けて、結団式を行いました。
各団の団長・副団長が登壇し、団の色を決めた後、団長が決意表明をしました。
今年の運動会のスローガンは「力を合わせろ。W優勝目指して 限界突破!」です。
9月1日(金) 4年生 記紀の道の学習
本校では、4年生の「さいと学」で記紀の道について学習し、11月に妻北地域づくり協議会の協力を得て「記紀の道ワンポイントガイド」のイベントを行っています。
今日は、外部講師の方をお招きし、記紀の道の歴史などについて学びました。これからイベントの時に3年生に説明する内容を考えていきます。地域や保護者の皆様の参加もお待ちしています。
9月1日(金) 避難訓練
9月1日は「防災の日」ということで、今日は地震を想定した避難訓練を行いました。
今回、初めて垂直避難の訓練に挑戦しました。学校は鉄筋構造なので1階が潰れることはありませんが、今後、自宅や学校以外の場所で地震に遭ったときに「上に避難する」という経験も必要ではないかと考え実施しました。
また、実際の地震では何度も余震があることから、緊急地震速報を間隔を空けて数回流し、揺れる時は頭を守ってじっとする、揺れがおさまったら避難するということを繰り返しながら避難場所までたどり着くということにも挑戦しました。
8月25日(金) 2学期がスタート!
いよいよ今日から2学期が始まりました。夏休み中に大きな事故やケガもなく、元気に登校してきた子供たちの様子にホッとしたところです。
熱中症が心配されましたので、始業式は校内放送で行いました。4年生代表の児童の発表や校長先生のお話をしっかり聞く姿が見られました。暑さに負けず2学期もがんばりましょう!
8月3日(木) バケツ稲 緊急避難!
今週末から台風が接近するとの情報から、中庭に置いていた5年生のバケツ稲を先生達で緊急避難させました。
児童用玄関の奥にあるピロティーなら3方向が壁のため、稲が台風の風で倒れることを防ぐことができるので、5年生以外の先生達も協力して運びました。
田んぼの稲は台風大丈夫かな・・・と心配しているところです。
7月20日(木)1学期終業式
今日は1学期の終業式でした。4年ぶりに体育館に全校児童が集まって、代表児童による作文発表などを行いました。また、1学期に様々な大会で優秀な成績を収めた児童を表彰しました。暑い中での実施となりましたが、こども達は集中してしっかりと取り組んでいました。
生徒指導担当の先生からは、夏休み中の過ごし方について話がありました。命を守る行動をしよう、海や川での水遊び、交通安全、熱中症など心配なことがたくさんありますが、一人一人がお家の人と話をしながら命を守る行動をして、全員元気に2学期を迎えて欲しいと願っています。
7月8日(土)西都市青少年健全育成市民大会
西都市民会館で行われた「西都市青少年健全育成市民大会」において、本校代表の児童が意見発表を行いました。
この大会では、本校だけでなく、妻南小学校、都於郡中学校、三納中学校、妻高校、宮崎医療福祉専門学校、宮崎県立産業技術専門学校の代表者が自分たちが取り組んでいることや、西都市のためにできることなどを発表しました。
たくさんの大人が見守る中、どの学校の児童生徒もみんな堂々と発表していました。
6月19日(月)見守り隊感謝集会
今日は、毎朝、子供たちの登下校の見守りをしてくださっている見守り隊の方に来ていただき、感謝集会を行いました。コロナ禍で中止していたので、久しぶりの実施となりました。
暑い日も寒い日も、子供たちが安全に登下校できるよう、交差点などで交通指導を行っていただいている見守り隊の方々に感謝の手紙を手渡し、児童代表がお礼のことばを伝えました。
これからも交通ルールをしっかり守って、安全に登下校してほしいと思います。
6月12日(月) 鑑賞教室
今日は、体育館で劇団かかし座による影絵の鑑賞教室がありました。
劇団かかし座は、影絵の専門劇団で、舞台セットや音響設備も本格的です。ストーリーも楽しく、劇団員さん達の歌も素晴らしかったので子ども達は影絵の世界に引き込まれていました。
宮崎県西都市大字右松2688
TEL 0983-43-3211
FAX 0983-43-3212
無断で、文章・画像等の複製・転載を禁じます。