学校の様子

ひがしっ子ブログ

田植え体験

4月23日(水)、5年生が田植え体験をしました。総合的な学習の時間に行う単元「お米のことを調べよう」の一環です。

今回も準備やご指導には、JA児湯青年部の皆さんにご協力をいただきました。たくさんの方々が来てくださり、子ども達に優しく丁寧に植え方を教えてくださいました。

手厚く温かいご支援に感謝いたします。今後の稲の成長と秋の収穫が楽しみです。ご協力をありがとうございました。

 

 

参観日ありがとうございました!

 4月20日(日)は、参観日でした。新しい学年を迎えての子供たちの様子はいかがだったでしょうか?期待と不安でいっぱいの時期だと思いますが、新しい環境の中でも、一生懸命、学習に取り組んでいた子供たちでした。

 たくさんほめて、たくさん励ましていただけると嬉しいです。授業参観のあとは、懇談会も行いました。早朝からの実施にもかかわらず、たくさんのご参加、本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

スポーツ少年団入団式

4月19日、高鍋町のスポーツ少年団の入団式がありました。陸上や野球、バトミントン、バレー、柔道、剣道など様々な種目があります。

スポーツを通して、体力を高めることはもちろん、礼儀や作法も学び、スポーツの楽しさやよさもたくさん感じてほしいと思います。

東小からもたくさんのお友達が参加していました。みなさんの活躍を期待しています。がんばってください!

  

 

令和7年度入学式・・入学おめでとうございます。

4月11日(金)、先日の天気とは真逆の素晴らしい天気で、入学式を迎えることができました。

本年度は73名の児童が本校に入学しました。これから始まる学校生活に期待を膨らませてるかと思います。

入学式では、校長、ご来賓のお祝いの言葉に加え、6年生代表児童によるお祝いメッセージが寸劇を交えて行われました。心温まる入学式になったのではないかと思います。

これから、本校職員一丸となって指導・支援に当たりたいと思います

 

  

   

 

新任式・始業式

令和7年度がスタートしました。今日は、新任式と始業式でした。

子供たちはみんな元気に登校し、久しぶりに会う友達や先生と楽しく過ごしていました。本年度も、自分の目標やめあてに向かって、一生懸命頑張ってほしいと思っています。

新しく赴任された先生方の紹介やあいさつも行いました。子供たちの笑顔あふれる学校生活となるよう、職員一同全力で支えてまいります。

今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

 

離任式

3月28日は令和6年度の離任式でした。

3月末の定期異動等により、10名の先生方が高鍋東小学校を転出することになりました。高鍋東小学校の子ども達のためにご尽力いただき、本当にありがとうございました。

とても寂しくなりますが、先生方がつくってこられた伝統を残る職員でしっかり受け継いでいきたいと思います。先生方のことはずっと忘れません。次の勤務先でのご活躍をお祈りいたします。

 

令和6年度卒業式

ご卒業おめでとうございます。

3月25日(火)令和6年度卒業式が行われました。

在校生代表として、5年生も卒業式に参加し5年生・6年生共に、別れのことばと別れの歌を披露することができました。感慨深い卒業式になったのではないかと思います。

式に参加してくださった御来賓や保護者の皆様、よく頑張った卒業生と5年生、本校職員の皆様本当にありがとうございました。

 

 

卒業式予行練習

 3月14日(金)の2校時~3校時、卒業式予行練習を行いました。ほぼ当日と同じように式全体を通して練習を行いました。

 卒業式の歌は6年生が「旅立ちの日に」5年生が「変わらないもの」を歌います。

 3月25日(火)午前9時30分からの本番では、6年生も5年生も今年一番の「別れのことば」や「別れの歌」を響かせてくれることでしょう。楽しみにしています。

 

高鍋高校との合同授業(5年生)

 3月12日(水)2~4校時、高鍋高校との合同授業(5年生)面白がり屋になる方法~あるいてあつめておもしろがることで気づく私だけの好奇心~が行われました。

今日の目標は、

①    Feel度walkを通して、「知図」を自身で描いたり、他者の「知図」を見たり、知図をもとに意見交換することで、それぞれの児童・生徒なりの「好奇心」に気づき、表現しようとすることができる。

② 高校生の探究経験の話をもとに、「好奇心」をきっかけにテーマを設定し、広げたり深めたりしながら、探究していく面白さに気づくことができる。

 宮崎大学 中山隆 様、高鍋高校の先生方、高鍋高校探究科学科の生徒の皆さんご協力ありがとうございました。

 

 

卒業式練習(5・6年)

 3月10日(月)の3校時に5・6年合同で卒業式練習を行いました。

「別れの歌」や「別れのことば」の練習も行いました。

3月14日(金)にはもう、卒業式予行練習の予定です。

 

そろばん教室(3年生)

 3月10日(月)2~3校時に3年1組では「そろばん教室」を行いました。

 そろばん教室では、脇本 博子 様が指導してくださいます。

 そろばんのテキストと児童用と大型模型のそろばんを使って一生懸命学習していました。11日(火)は3年2組、14日(金)は3年3組でそろばん教室を行います。

 

 

 

 

お別れ遠足

 2月28日(金)お別れ遠足では、4・5年生も6年生と約30分間のふれ合い活動を行いました。 

 

【4年生と6年生の活動】

 

【5年生と6年生の活動】

お別れ遠足

 2月28日(金)はお別れ遠足でした。当日は朝から小雨模様の天気でした。

 Teamsでのお別れ集会や学年ごとに6年生との活動などを通して、6年生や各学年・学級の最後のふれ合い活動を行い、楽しい1日を過ごしていました。

 お別れ集会は、総務委員会の5年生を中心に、メモリアルルームから全校配信で行いました。来年度、東小のリーダーとなる5年生のみなさんがよくがんばったお別れ集会でした。

 各学年と6年生との活動では体育館で、約30分間のふれ合い活動【1年生:玉入れ競争 2年生:デカパンリレー 3年生:じゃんけん列車 4年生:ドッジボール 5年生:大なわとび】を行い、どの学年も6年生と一緒にたいへん盛り上がっていました。  

 

【放送によるお別れ集会】

 

【1年生と6年生の活動】

 

【2年生と6年生の活動】

 

【3年生と6年生の活動】

   

  

地域見守りボランティアの皆様への感謝集会

 2月25日(火)の昼活の時間には、地域見守りボランティアの皆様への感謝集会をTeamsで行いました。

 地域見守りボランティアの 矢野 政良 様 が参加してくださいました。

 集会の主な内容は、・ボランティアの方の紹介、ボランティア代表のお話、児童代表の言葉、感謝状等の贈呈、校長先生のお話でした。

 地域見守りボランティアの皆様方、いつもお世話になり本当にありがとうございます。これからもまたよろしくお願いいたします。

 

 

タカナベカイドウ 植樹・贈呈式

 2月20日(木)高鍋自然愛好会(坂田佐一郎 会長)の皆様から

 桜に似た淡いピンクの花を咲かせる町木「タカナベカイドウ」の贈呈式と植樹式が行われました。

 高鍋自然愛好会の皆さんから栽培委員会の6年生に贈呈されました。植樹はプールの西側で行われました。

 

6年生「宮崎キヤノン写真教室」2日目

 2月18日(火)の昨日に引き続き、6年3組が(3~4校時)に写真教室を行いました。

 2日目も宮崎キヤノン様から3名の方が来校し、カメラや写真のことについてたくさん教えてくださいました。

 

 

6年生「宮崎キヤノン写真教室~小学校の思い出に~」

 2月17日(月)の午前中、6年1組(2~3校時)と6年2組(4~5校時)に出前講座「宮崎キヤノン写真教室」が行われました。宮崎キヤノン株式会社様から、3名の方が来校し、指導してくださいました。

 内容は、①宮崎キヤノンについて ②カメラの使い方について ③撮りたい写真をイメージしよう! ④いい写真を撮るコツについて ⑤写真を撮りに行ってみよう! ⑥お気に入りの1枚を選ぼう! このような流れで学習していました。 

 6年生の皆さんそれぞれのお気に入りの1枚は、また後日、現像して頂けるそうです。楽しみですね。宮崎キヤノンの皆様ありがとうございました。

 

石井十次なわのおび賞

 2月5日(水)石井十次なわのおび賞の表彰を行いました。

石井十次顕彰会の方々より表彰していただきました。

 なわのおび賞は、石井十次先生の生き方を子供たちに伝え、継承し、地域の教育、福祉、社会の発展に寄与するため、故郷教育の一貫として制定されています。

 

2月全校集会

 2月3日(月)全校集会では、校長先生のお話と、2月の月目標「元気で活気のある学校にしよう。」についてのお話がありました。

 その中で、学校を元気にする取り組みの一つとして、体育委員会の6年生児童5人が、ひなたのチカラという歌に振りを付けたダンスを紹介しました。

 ひなたのチカラという歌は、再来年(2027年)に、宮崎で行われる国民スポーツ大会のイメージソングだそうです。

 最後に、西都・児湯の子どもたちによる絵画展の表彰を行いました。

 

 

令和7年度新入学児童 入学説明会

 1月31日(金)14時から、令和7年度新入学児童 入学説明会を体育館で行いました。

 入学説明会では校長先生からのあいさつ学校経営説明、それぞれの担当職員から入学前の心得、保健指導、特別支援教育、校納金について、横山PTA会長からPTA活動等についてのお話や説明がありました。77名の皆さんのご入学を楽しみにしています。