学校からのお知らせ
☆令和7年度「年間行事計画(主な活動)」は、こちらをクリック。→年間行事計画.pdf
☆令和7年度「4月の行事予定表」は、こちらをクリック。→高鍋東小4月行事.pdf
学校の様子
ひがしっ子ブログ
楽しい理科の実験
4年生が理科の授業で、空気のあたたまり方の学習をしていました。
大きなビニール袋の中に、下からガスバーナーで熱をおくると、あたためられた空気により、ふくらんだビニール袋が高くのぼっていく実験をしました。目で見て確かめた現象と科学的な見方をつなげて、知識として獲得できるよう、しっかり学んでいました。理科は実験が楽しいですね。

大きなビニール袋の中に、下からガスバーナーで熱をおくると、あたためられた空気により、ふくらんだビニール袋が高くのぼっていく実験をしました。目で見て確かめた現象と科学的な見方をつなげて、知識として獲得できるよう、しっかり学んでいました。理科は実験が楽しいですね。
代表委員会
今月の代表委員会の議題は、「6年生の卒業をお祝いしよう」です。5年生以下の各学級で、お世話になった6年生の卒業をお祝いする方法を話し合い、各学級の代表が意見を持ち寄りました。意見を出し合って、お祝いメッセージを書くことでみんなの気持ちを伝えることになりました。卒業が近づいてきた6年生のことを考えながら、温かな雰囲気で話し合いが進みました。司会進行をした5年生も立派に役割を果たしていました。

4年生の調べ学習
4年生が、社会科の学習でパソコンを使って調べ学習を行っていました。
宮崎県内の伝統工芸を調べる内容で、教科書に出てくる工芸品名をローマ字で一生懸命打ち込んで検索しました。となりの友だちと教え合いながら、意欲的な学習態度が見られました。これからますます楽しい学習になりそうです。

宮崎県内の伝統工芸を調べる内容で、教科書に出てくる工芸品名をローマ字で一生懸命打ち込んで検索しました。となりの友だちと教え合いながら、意欲的な学習態度が見られました。これからますます楽しい学習になりそうです。
避難訓練(火災)
1月27日(火)5校時に火災が発生したことを想定して避難訓練を行いました。
火災報知器が鳴った後、避難指示の放送を聞いて、全校児童が運動場に黙々と集合しました。
1年生にとっては、全校児童が参加しての初めての避難訓練です。学級での先生の話
お・・・おさない
は・・・はしらない
し・・・しゃべらない
も・・・もどらない をよく守って集合することができました。
全員が避難し、人数確認まで終了したのは3分52秒でした。校長先生の話では、もう少し避難完了の時間を短くするために、建物から出たら、走って集合すること、先生が人数確認をできるだけ早く終えることができるように、並び方などの協力をするとよいなどの話がありました。
もしもの時のために、安全で迅速な行動をとることの大切さを学びました。
火災報知器が鳴った後、避難指示の放送を聞いて、全校児童が運動場に黙々と集合しました。
1年生にとっては、全校児童が参加しての初めての避難訓練です。学級での先生の話
お・・・おさない
は・・・はしらない
し・・・しゃべらない
も・・・もどらない をよく守って集合することができました。
全員が避難し、人数確認まで終了したのは3分52秒でした。校長先生の話では、もう少し避難完了の時間を短くするために、建物から出たら、走って集合すること、先生が人数確認をできるだけ早く終えることができるように、並び方などの協力をするとよいなどの話がありました。
もしもの時のために、安全で迅速な行動をとることの大切さを学びました。
給食感謝集会
今年の給食感謝集会は、新型コロナウイルス感染予防のため、放送で行いました。
給食委員会の子ども達が、栄養教諭や調理員さんへの質問や感謝の手紙、給食クイズなどを準備し、進行も行いました。
1年生の学級では、調理員さんが教室に招かれて、感謝の手紙のプレゼントを手渡しました。
他の学年の子ども達は、パン屋さんや米屋さんなど、食材を納入してくださっている業者さんへの手紙を書きました。
私達が毎日おいしくいただいている給食には、多くの方々が関わっていることを理解し、感謝の気持ちをもつことができました。また、私達の体を作っている食べ物を大切にする気持ちも育てていきます。
給食委員会の子ども達は、集会の放送後「ドキドキした~」との感想でした。御苦労様でした。


給食委員会の子ども達が、栄養教諭や調理員さんへの質問や感謝の手紙、給食クイズなどを準備し、進行も行いました。
1年生の学級では、調理員さんが教室に招かれて、感謝の手紙のプレゼントを手渡しました。
他の学年の子ども達は、パン屋さんや米屋さんなど、食材を納入してくださっている業者さんへの手紙を書きました。
私達が毎日おいしくいただいている給食には、多くの方々が関わっていることを理解し、感謝の気持ちをもつことができました。また、私達の体を作っている食べ物を大切にする気持ちも育てていきます。
給食委員会の子ども達は、集会の放送後「ドキドキした~」との感想でした。御苦労様でした。
フォトアルバム
お天気情報
高鍋町立高鍋東小学校
宮崎県児湯郡高鍋町北高鍋4600番地
電話番号
0983-23-0035
FAX
0983-23-0044
本Webページの著作権は、高鍋町立高鍋東小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
アクセス
高鍋東小学校への交通アクセス
☆お知らせ☆
本校ALTの「ペイジ先生」をご紹介します!
【ペイジ先生からのメッセージ】
Hello everyone! My name is Paige Yong!
I am the ALT at Takanabe East Elementary School and Takanabe East Middle School. I am from California State in America. I came to takanabe in the Summer of 2022. My hobbies are cooking and playing Video games!
Nice to meet you!!
こんにちは。私の名前はペイジ・ヤングです。私は、高鍋東小学校と高鍋東中学校のALTです。私は、アメリカのカリフォルニア出身です。私は、2022年の夏に高鍋町に来ました。私の趣味は料理とビデオゲームをすることです。
よろしくお願いします!
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
訪問者カウンタ
0
1
3
3
6
7
1
4