学校からのお知らせ
☆令和7年度「年間行事計画(主な活動)」は、こちらをクリック。→年間行事計画.pdf
☆令和7年度「5月の行事予定表」は、こちらをクリック。→高鍋東小5月行事 .pdf
学校の様子
ひがしっ子ブログ
『学力テスト』が行われました!
☆ 本日4年生以上の学級で、一斉に『学力テスト』が行われました。内容は、
◎6年生~『全国学力テスト』(国語・算数)
◎4~5年生~『県学力テスト』(国語・算数)
でした。
テスト開始時刻になると、子どもたちは真剣に集中して問題に向き合っていました。
特に6年生では、国語・算数の学力テストの後、「質問紙(アンケート)」の回答もあり、最後まで諦めずにがんばって答えていました。
一人一人の実力が十分に発揮できているとよいですね。

◎6年生~『全国学力テスト』(国語・算数)
◎4~5年生~『県学力テスト』(国語・算数)
でした。
テスト開始時刻になると、子どもたちは真剣に集中して問題に向き合っていました。
特に6年生では、国語・算数の学力テストの後、「質問紙(アンケート)」の回答もあり、最後まで諦めずにがんばって答えていました。
一人一人の実力が十分に発揮できているとよいですね。
『交通教室』がありました!
☆ 昨日の『地区集会』に引き続き、安全な毎日が過ごせるように、『交通教室』が開催されました。
本来は運動場で実施する予定でしたが、本日はあいにくの雨模様だったため、体育館での学習となりました。
◎1時間目~5・6年生
◎2時間目~3・4年生
◎3時間目~1・2年生
という日程で、『高鍋自動車学校』の方にお越しいただき授業が行われました。
ここでは、中・高学年児童の学習の様子をお伝えしていきます。
まず初めに、「宮崎県の交通事故の様子」や、「歩行者や自転車に乗っている人の認知状況(同じように見えると思っていても、人によって認知の度合いが違う!)」等のご説明がありました。これにより、車が遠くにいると思っていても、実際にはかなり近づいているという状況も起こりうるのだということが分かりました。
次に行われた『自転車シュミレーション』では、映像を見ながら自転車を操作し、安全な自転車の乗り方を学びました。「とまれ」の標識を無視すると自転車が画面上で転倒する等、とても分かりやすいプログラムになっていて、見ている全員が映像を見ながら臨場感をもち参加しているようでした。
本日、このような素晴らしい授業をして下さった『高鍋自動車学校』のみなさまに、心より感謝申し上げたいと思います!
尚、本校では、子どもたちの大切な命を守るために、自転車に乗る際、必ず『ヘルメット』をかぶるように義務付けています。ぜひご家庭でも、交通安全の呼びかけと共に、『ヘルメット』がきちんと着用できているかのご確認もよろしくお願いいたします。


本来は運動場で実施する予定でしたが、本日はあいにくの雨模様だったため、体育館での学習となりました。
◎1時間目~5・6年生
◎2時間目~3・4年生
◎3時間目~1・2年生
という日程で、『高鍋自動車学校』の方にお越しいただき授業が行われました。
ここでは、中・高学年児童の学習の様子をお伝えしていきます。
まず初めに、「宮崎県の交通事故の様子」や、「歩行者や自転車に乗っている人の認知状況(同じように見えると思っていても、人によって認知の度合いが違う!)」等のご説明がありました。これにより、車が遠くにいると思っていても、実際にはかなり近づいているという状況も起こりうるのだということが分かりました。
次に行われた『自転車シュミレーション』では、映像を見ながら自転車を操作し、安全な自転車の乗り方を学びました。「とまれ」の標識を無視すると自転車が画面上で転倒する等、とても分かりやすいプログラムになっていて、見ている全員が映像を見ながら臨場感をもち参加しているようでした。
本日、このような素晴らしい授業をして下さった『高鍋自動車学校』のみなさまに、心より感謝申し上げたいと思います!
尚、本校では、子どもたちの大切な命を守るために、自転車に乗る際、必ず『ヘルメット』をかぶるように義務付けています。ぜひご家庭でも、交通安全の呼びかけと共に、『ヘルメット』がきちんと着用できているかのご確認もよろしくお願いいたします。
『地区集会』がありました!
☆ 新1年生を迎えて、これまで以上に安全な登校ができるように、『集合場所・集合時刻・登校ルート・学校への入り口(門)』の確認を行いました。
横断歩道の渡り方では、班全体で、
「右よし!左よし!信号よし!」
とかけ声をかけた後、片手を挙げて、横断歩道の真ん中までは右から来る車に注意しながら歩き、真ん中からは左から来る車に注意しながら歩くことになっています。
本日の下校の様子を見ていると、まだ登校に慣れない1年生を気遣い、優しく誘導する6年生の姿がとても微笑ましかったです。そして、すれ違った地域の方に、元気よくあいさつする姿も見られました。
今後も交通ルールを守り、安全に楽しく登校してくれるように、しっかり見届けていきたいと思います。
地域の皆様や保護者の方々にも、温かい笑顔で応援していただけたら幸いです。

横断歩道の渡り方では、班全体で、
「右よし!左よし!信号よし!」
とかけ声をかけた後、片手を挙げて、横断歩道の真ん中までは右から来る車に注意しながら歩き、真ん中からは左から来る車に注意しながら歩くことになっています。
本日の下校の様子を見ていると、まだ登校に慣れない1年生を気遣い、優しく誘導する6年生の姿がとても微笑ましかったです。そして、すれ違った地域の方に、元気よくあいさつする姿も見られました。
今後も交通ルールを守り、安全に楽しく登校してくれるように、しっかり見届けていきたいと思います。
地域の皆様や保護者の方々にも、温かい笑顔で応援していただけたら幸いです。
1年生、『初めての給食!』
☆ 金曜日に入学式を終えた1年生。
爽やかな青空の下、元気いっぱい登校してきてくれました。
そして早速、小学校での『初めての給食』を体験しました。
今日のメニューは、
「麦ご飯・味噌汁・鶏肉の唐揚げ・青豆サラダ」でした。
給食の佐藤先生のお話を聞きながら、笑顔で給食を食べる子ども達。
とてもとても嬉しそうでした!

爽やかな青空の下、元気いっぱい登校してきてくれました。
そして早速、小学校での『初めての給食』を体験しました。
今日のメニューは、
「麦ご飯・味噌汁・鶏肉の唐揚げ・青豆サラダ」でした。
給食の佐藤先生のお話を聞きながら、笑顔で給食を食べる子ども達。
とてもとても嬉しそうでした!
『入学式』が挙行されました!
☆ 本日、春らしい穏やかな日差しの中、『平成31年度入学式』が挙行されました。
保護者の皆様とともに、元気いっぱい登校した新1年生のみなさんは、しっかりとした態度で式に臨んでいました。
「入学式」では、国歌斉唱・新入学児童呼名に続き、校長先生のお話がありました。校長先生は、『高鍋東小学校全員が1年生の入学を心待ちにしていたこと・東小の楽しさ等』をお話されました。
続いて、新入学児童を迎える言葉を述べられた川上教育長は、「友だち」という書籍からの引用で、『友だちと仲良く生活することの素晴らしさ』をお話されました。
次にお祝いの言葉を下さった三枝PTA会長は、1年生へのお祝いの言葉と共に『保護者の皆様への励ましの言葉』をお話されました。
今日の「入学式」を終えて、新1年生のみなさんは、初めて出会う友だちや先生にとても喜んでいるようでした。
月曜日から、元気な1年生と過ごせる時間を楽しみにしています!





保護者の皆様とともに、元気いっぱい登校した新1年生のみなさんは、しっかりとした態度で式に臨んでいました。
「入学式」では、国歌斉唱・新入学児童呼名に続き、校長先生のお話がありました。校長先生は、『高鍋東小学校全員が1年生の入学を心待ちにしていたこと・東小の楽しさ等』をお話されました。
続いて、新入学児童を迎える言葉を述べられた川上教育長は、「友だち」という書籍からの引用で、『友だちと仲良く生活することの素晴らしさ』をお話されました。
次にお祝いの言葉を下さった三枝PTA会長は、1年生へのお祝いの言葉と共に『保護者の皆様への励ましの言葉』をお話されました。
今日の「入学式」を終えて、新1年生のみなさんは、初めて出会う友だちや先生にとても喜んでいるようでした。
月曜日から、元気な1年生と過ごせる時間を楽しみにしています!
フォトアルバム
お天気情報
高鍋町立高鍋東小学校
宮崎県児湯郡高鍋町北高鍋4600番地
電話番号
0983-23-0035
FAX
0983-23-0044
本Webページの著作権は、高鍋町立高鍋東小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
アクセス
高鍋東小学校への交通アクセス
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
訪問者カウンタ
0
1
3
5
9
4
1
0