カテゴリ:今日の出来事
修学旅行⑨
なんと、、、
シェラトングランデオーシャンリゾート!!!
夕食は宮崎の食材をふんだんに使ったフレンチをいただきます。
ホテルの方にご指導いただき、テーブルマナーも学びました。
おいしい料理に舌鼓をうちながら食事をすることができました。
・・・とそこに、サプラーイズ!!
修学旅行⑥
見てください。この満面の笑み!満面のドヤ顔!
外浦漁港から「マリンビューワなんごう」に乗船。
美しい海、魚が見えるかな?
雨がしとしと降っています。
MRTの取材班もいっしょです。
子どもたちの楽しんでいる姿が放送される予定です。
修学旅行⑤
朝ごはんはビュッフェ方式。マナーを学ぶの修学旅行の目的の一つです。
きちんと並んで、自分の食べられる分を盛りつけます。
しっかり食べて、ホテルの方へお礼を言いました。
さぁ、移動!青島駅へ。
「海幸山幸号」に乗車します。
まだかな、まだかな。
待っている時間もわくわく、どきどき。
「海幸山幸、キターっ!」
木がふんだんに使われている車内。
シートも豪華です。
2日目もがんばるぞー!
修学旅行④
夕食は地中海風。みんなでおいしくいただきました。
就寝前の自由時間。
たっぷり寝て、次の日もがんばるぞー!
修学旅行②
県庁から移動。
宮崎南消防署で、人命救助!目つきが真剣です。
宮崎空港で昼食をとりました。
その後は、航空大学校へ!
そこでしかできない色々な体験をして、子ども達も満足な様子です。
4年生は社会科見学
4年生も今日は社会科見学に出かけています。
西都原古墳群へレッツゴー!
古墳を見学。雄大な光景です。
コスモス畑も美しく、子ども達も楽しそうです。
晴れて本当に良かったです。
でも…1~3年生だけの村所小学校。何だか物足りません。
ある先生が、
「なんだかいつもより私の声が響くわ~」
と話していました。
思い出をたくさん作って、元気に帰ってきますように。
修学旅行①
7時に村所驛を出発した5・6年生25名。
コスモスの美しい西都原で途中休憩。
宮崎県庁を目指します。
県庁では、「ひーくん・むーちゃん・かーくん」がおでむかえ!
3匹そろった「みやざき犬」とふれ合えるなんて、村所小の子ども達もラッキーです。
村長さんも来てくださいました。
大理石の階段も上らせてもらいました。みんなうれしそう!
玄関前でみんなで記念撮影。そして、防災庁舎に移動します。
宮崎県の防災対策についてくわしく学ぶことができました。
さあ、次は宮崎南消防署に行くぞ!
……つづく……
米粉パン
西米良には各所に神社があり、神々に守られながら子どもたちはすくすくと成長しています。
いのしし、しか、しいたけ、カラーピーマンなど、村所小学校の給食は地域の素材がふんだんに使われます。
先週の金曜日のメニューは「米粉パン」。
このパンは、児原稲荷神社の「こばるパン工房」で作られたパンです。
宮司の甲斐宣長さんが、「子どもたちに焼きたてのパンを」と朝の3時半から作ってくださいました。
とてもありがたいことです。
ふんわりおいいしい米粉パンに子どもたちは大満足♪
村所小学校では、給食を食べ始める前に、いつも全員でこの言葉を言います。
「命をいただきます。」
西米良の豊かな自然と人々の愛情をいただき、今日も元気に過ごしています。
秋の一句
今日の西米良はぐっと冷え込みました。
雨もしとしとと降っていますが、子どもたちはとても元気に学校生活を送っています。
階段の掲示板には、児童全員の俳句や短歌が掲示されています。
どれも秋を感じさせてくれる一句となっています。
一部を紹介します。
猪肉登場!
先日、鹿肉が給食に登場したことをお伝えしましたが、
今度は、、、猪肉!
ジビエ加工所で加工された猪肉が、猪汁となって登場しました。
3年生は、総合的な学習に時間に「西米良の食」をテーマに学習を進めているところです。
ちょうど前日にジビエ加工所を見学したばかりでした。
後日、「命に感謝して食べました」と作文に書く子どももいました。
西米良の食材のすばらしさを感じた時間となりました。
小中合同学習発表会
10月11日(日)に小中合同学習発表会が行われました。
今年は学年ごとに発表をしました。
オープニングセレモニーは、5・6年生の神楽体操。小河さん一緒に作った御幣をもち、白張りを着て登場しました。ライトアップされ、荘厳な雰囲気の中、心を込めて舞うことができました。
1年生は、国語で学習した「大きなかぶ」の西米良バージョン。イノシシやシカ、サルなどの動物も登場してかぶを抜く手伝いをするという、とても楽しい劇でした。1年生のかわいらしい表情にお客さんは皆笑顔でした。
2年生は、生活科や学校行事などをまとめた劇を大きな声で発表しました。その後、「お祭り」をテーマにした合奏や詩の群読など、もりだくさんの内容。活気があふれる発表となりました。
3年生は、替え歌や今年初めて習ったリコーダーを一生懸命演奏しました。また、西米良の民話を伝える「語り」を披露してくれました。「ガッパのお礼」という話を、声の大きさや間に気を付け、西米良の方言で披露してくれました。
4年生は、「ゆかいに歩けば」の歌とオリジナルの振り付けを披露。明るくひょうきんなクラスのムードが伝わりました。そして、マット運動。音楽に合わせ、いろいろな技を見せてくれました。これまでの練習の成果もあり、技は大成功!会場が盛り上がりました。
5年生は、日々の学級での生活をもとにした、笑いのあふれる劇で表現しました。その中には、5年生ががんばっている「ノートのまとめ方」の説明もあり、他の学年にも参考になることばかりでした。
6年生は、これまでの思い出を発表しました。その後、アニメ「鬼滅の刃」のテーマ曲を合奏しました。心を合わせた演奏と6年間の成長を重ね合わせ、涙を流して見てくださる方もいらっしゃいました。
最後に全員で合唱。「ビリーブ」「大切なもの」を心を込めて歌いました。
運動会が終わってからの本格的な練習が連日続いていましたが、
多くの方の温かい眼差しや拍手は子どもたちの励みになりました。
どの学年も練習の成果を発揮することができました。
天気もいいので
ヘチマの成長について、観察を通して分かったことをまとめ、一人ずつ発表をしました。
タブレットを使って資料をつくります。
紙芝居形式のスライドで発表したり、
ニュース番組のように説明したり。
それぞれ工夫して学習したことを発表することができました。
その後は、天気もいいので、学校の近くの村所八幡宮まで散策。
道端にさくかわいらしい花を見つけて、そのつくりを観察しました。
おっと、大きいハチの巣も発見!
安心してください♪ ハチはいませんでした。
こんなに小さい花たちにも、めしべとおしべがあり、
生命を受け継いでいくために生きているのだと実感することができました。
秋
天高く馬肥ゆる秋。
西米良の空は透明度が増し、気持ちの良い日が続いています。
もうすぐ学級園に花の苗を植える予定。
朝から子どもたちはせっせと花だんの土づくりをしていました。
そして、読書の秋。
今朝の集会では図書委員会のみなさんが、おすすめの本を紹介してくれました。
子どもたちは興味津々で話を聞いていました。
秋の夜長にゆっくり本を楽しみたいものですね。
鹿肉登場!
今日の給食に鹿肉登場!
西米良にはジビエ加工所があります。
主に村で獲れた鹿肉や猪肉を新鮮なうちに臭みをとって加工してくださっています。
本日のメニュー
「鹿肉の唐揚げレモンソース」は、夏休みに調理員さんが考えてくださいました。
「いただきまーす!」と、教室に元気な声が響きました。
新しい味に子どもたちも大喜び。
パクパクモリモリ食べていました。
西米良の自然、調理員さんたちの愛情に感謝!
研究授業
9月16日に西米良村の小中合同研究会がありました。
今回は村所小学校4年生の体育の研究授業です。
単元は「マット運動」。後転系の技の練習をしました。
本校はICTの効果的な活用についての研究をしています。
タブレットをそれぞれのマットの横に固定し、遅延再生機能を使って、自分の技を確認しながら練習をしました。
また、友達同士で技を動画に撮り、それを見ながら改善するポイントを考え、さらに練習をしていきました。
先生や友達のアドバイスも効果的でした。
少しずつ上手になっていく4年生。45分という短い時間の中でも各個人の成長が見られる授業となりました。
たくさんの先生たちが見ている中での授業でしたが、4年生はいつものように元気に授業に参加することができました。
2020小中合同運動会
台風の影響で延期されていた小中合同運動会が9月9日(水)に行われました。
開会式前に雨が降り始めたので、プログラムを変更し、体育館でのスタートとなりました。
赤白ともに堂々とした入場です。1年生の代表4人も大きな声で元気に児童代表の言葉を述べました。
3~6年生の団技「ブーメランストリート」、これまでの練習の成果を十分に発揮できました。
1、2年生のダンスはとてもかわいらしく、会場のみんなが笑顔になりました。
1、2年生の団技「ドラゴンボール」、体よりも大きな玉を一生懸命運びます。
中学生、教師、保護者の方と西米良音頭を楽しく踊りました。
雨がやんでからは、運動場で再開。保護者の皆さんが、運動場の整備をしてくださったおかげで、スムーズに再開することができました。青空の下はやっぱり気持ちいい!思い切り走れます。
村所小伝統の神楽体操も外で思い切り舞うことができました。
3~6年生の創作ダンスの完成度が高く、たくさんの拍手をいただきました。
上級生が下級生に教え、支える姿が随所に見られた運動会でした。
小学6年生と中学3年生は保護者とリレー対決「大人に挑戦」をしました。
大人の方の必死の走りに会場は大盛り上がり。接戦の末、子どもチームが勝利しました。
子どものために全力を尽くしてくださったその姿は、子どもにとって生涯の思い出になりました。
今年度は、僅差で赤団赤団のダブル優勝(競技の部、応援の部)が決まりましたが、両団ともに気迫のある戦いを見せてくれました。
新型コロナ感染拡大防止のため、規模を縮小しての開催でしたが、子ども達はとてもよくがんばりました。
スローガン「全力前進~輝け!絆で勝利への一歩~」を体現することができました。
神楽体操&起震車
8月31日に神楽体操の全体練習がありました。
小中合同運動会で披露される神楽体操ですが、本番は太鼓と笛の生演奏で舞うことになります。
最後の仕上げということで、太鼓奏者の兒玉一将さんと笛奏者の中武洋文さんに練習に来ていただきました。
太鼓と笛の美しい音色が山々に響きます。子どもたちの舞に合わせて演奏をしてくださり、子ども達も本番さながら、よい緊張感をもって練習することができました。
腕のあげ方、歌い方など指導してくださり、長年続く神楽体操が伝承されました。
9月1日には地震の避難訓練がありました。
全員が避難するまで約2分30秒。すばやく行動することができました。
そして、運動場に移動。そこにはなんと起震車が!
濵砂道太さんの会社が所有する起震車で地震の揺れを体験しました。
初めて起震車に乗る子どもがほとんどです。
震度7の揺れはすさまじく、地震の恐ろしさを身をもって体験することができました。
また、家の家具を固定することの大切さ、いつ起きても困らないようきちんと備えをしておくことなど指導してくださいました。自分の命を守るためにどう行動すればよいのかについて考える機会となりました。
西米良村には小学校のために尽力してくださる地域の方々がたくさんいらっしゃいます。とてもありがたいことです。地域の方に見守られ、教えられ、伝統や命の大切さを感じることができました。
運動会の練習、がんばっています!
9月6日(日)は小中合同運動会です。
2学期がスタートして3日目ですが、教室や体育館などから、運動会の練習に励んている様子が伝わってきます。
本日は雨のため、体育館で開会式や閉会式、全員リレーの練習がありました。
少ない練習時間の中で、充実したものにしようと団長、副団長、リーダーを中心に、みんな真剣に取り組んでいました。
1学期終業式
今日は1学期の終業式でした。新型コロナ感染拡大防止のため、思うように学校生活が送れない日々が続いたこともありましたが、本日無事1学期が終了しました。
1年生の堀内りょうごさん、3年生の濵砂たかひこさん、5年生の牧けいたさんの3人が代表で作文を発表してくれました。勉強面、生活面でがんばったことや、2学期にがんばりたいことについて、堂々と大きな声で発表することができました。
校長先生からは、おうちでのお手伝いをがんばること、命を大切にして安全に過ごすことについてお話がありました。
また、みか先生からは夏休みの生活について、学習についてお話がありました。
今回の校歌の指揮は兒玉のあさん、伴奏は藤高いとはさんが務めてくれました。
テンポよく元気に歌い、1学期の終業式を終えました。
長い夏休みがスタートします。
自分のやるべきことをしっかりやる、そして、夏休みだからこそやりたいことにもどんどんチャレンジして充実した夏休みを過ごしてほしいものです。
長雨の影響でしょうか。学校のきのこ園の一角で育てているカブトムシの幼虫がなかなか成虫になりませんでした。
しかし、本日成虫になったカブトムシを校長先生が発見!
▼この土の中にたくさんの幼虫が。よく見ると、大きな穴。ここからカブトムシが出てきたようです。
さっそく、子どもたちに「名前どうしようか?」と相談したところ…
カブトムシの「ホイホイまさお」くん!
に決定しました。いい名前ですね。
このきのこ園には約100匹の幼虫がいます。これからどんどん成虫になって、土から出てくるはずです。
35日の夏休みの間に、何匹成虫になるか、楽しみです。
次に会えるのは、7月31日の登校日です。
ミニ記者誕生
4年生が新聞を作りました。
国語の学習で新聞づくりについて学び、ミニ記者になって、取材がスタート。
学校の創立の歴史について質問したり、自分のクラスの印象を各先生にアンケート調査したり、大忙しの毎日でした。
調べたことをタブレットでまとめて、ついに完成!
新聞を作ることを通して、社会を見つめ、新たな発見につなげた子どもたち。
ミニ記者が誕生しました。
これからも積極的に新聞を発行してほしいものです。
小中合同結団式
9月の小中合同運動会を前に、午後から西米良中学校と村所小学校の合同結団式がありました。
今年度の運動会実行委員長は、中学3年生の兒玉ひろむさんです。みんなにとって思い出深い運動会になるよう運営してくれます。
今年のスローガンは、「全力前進 ~輝け!絆で勝利への一歩~ 」
新型コロナウイルス感染防止のため、学校に来れないこともありましたが、これまで蓄積していたパワーを全力で出し、勝利に向かってみんなで前に進もうという気持ちが込められています。
そして、いよいよ団色決定です。ピンポン玉を時間内に多く入れたほうに、赤白のカードが入った封筒を選ぶ権利があります。真ん中のカゴにピンポンを入れようとしても飛び跳ねるので、なかなか入らず、ゲームは大いに盛り上がりました。
カードを引くと、A団が赤、B団が白という結果になりました。
赤団団長、黒木るいさん、白団団長、渡邉たかきさんを中心に円陣を組み、団ごとに分かれて、声を出し合い、気持ちを一つにしました。
中学生の凛とした姿、発声、気迫のこもった応援は小学生の手本となりました。
先輩先生と一緒に
「先生」として体験をしてくれました。
なおた先輩は、4年生の学級に入り授業をサポートしてくれました。
理科の授業では、電気で走る車の組み立てを一緒にしてくれ、子ども達も大喜び!
るい先輩は外国語の授業に参加し、ALTのケンジ先生と一緒に授業をサポートしてくれました。
さすが中学生!発音や声の大きさなど参考にすることがたくさんありました。
立派な中学生の姿は小学生憧れの存在です。
「自分もいつかあんなふうになりたいな」と感じた小学生も多かったようです。
インゲンマメ&ジャガイモ
理科で育てていたインゲンマメとジャガイモ。
ぐんぐん育ち、ついに収穫。
もちろん授業での観察や実験に使いましたが、最後はやっぱり食べなくちゃ!
ということで、試食タイム。
汗をかきながら畑作りをし、毎日の水やりもかかさなかった5年生がインゲンマメを、
畝を作って種芋を植え、テントウムシダマシの駆除をがんばった6年生がジャガイモを試食しました。
理科の授業をしている間に、ひとみ先生が大変おいしくゆでてくださいました。
「おいし~!」
「おかわり~!」
もりもり食べながらも、生命の連続性を感じた子どもたちでした。
運動会結団式
今日は小学校で運動会の結団式が行われました。
A団団長、黒木れい君。B団団長、上米良そらさん。
二人の気合のこもった挨拶の後、団メンバーの発表が行われました。
みんなどきどきしながら、自分の名前が呼ばれるのを待っていました。
来週は、中学校との合同結団式。その時に、赤団、白団が決まります。
運動会成功に向けて、
「がんばるぞー!おー!」
参観日
先週の金曜日は、学校参観でした。
1年生は図工。絵の具を使ってアサガオの色ぬりをていねいにしました。
2年生は算数、10をこえる数について考え、たくさん発表していました。
3年生も算数、表とグラフについて考え、グラフから読み取る問題に取り組みました。
4年生も算数、平行四辺形の特長について話合いながら考えることができました。
5年生は家庭科、おうちの方もいっしょに手伝ってくださり、かがりぬいが上手にできました。
6年生は保健、生活習慣病を予防するために、どんな生活をすべきかを考えました。
あいにくの雨でしたが、多くの方に参観いただき、子どもたちもうれしそうでした。
ほのぼの学級のみなさんと
先週の金曜日に、ほのぼの学級のみなさんを迎え、西米良音頭の練習がありました。
まず最初に、西米良村社会福祉協議会の稲垣さんが踊り方を教えてくださいました。
踊りの所作一つ一つに、西米良の伝統である神楽の舞が取り入れられていたり、米良三山(市房、石堂、天包)や一ツ瀬川の流れなども表現されていたり。子どもたちも意味を考えながら踊ることができました。
西米良村音頭の作詞した中武さんも来校され、温かい眼差しで練習を見守ってくださいました。
全体指導の後、グループに分かれ、ほのぼの学級の方にていねいに指導していただきました。
西米良音頭を通して、交流を深める機会ともなりました。小中合同運動会で踊る予定です。どうぞお楽しみに。
わくわくタイムで体幹トレーニング
水曜日の朝は「わくわくタイム」、体力向上の時間です。
体育館でサーキットトレーニングをしました。
今年のサーキットトレーニングのめあては、
ズバリ!「体幹を鍛える」です。
筋肉のバランスを整え、体全体の安定性を高めるための体感トレーニングをメインにしています。体幹トレーニングを行うことで体の土台ができ、すべてのスポーツにおける運動能力を高めることができると言われています。
体育主任のまみ先生と体育委員会のメンバーで準備をし、体育館に立派なトレーニングジムができました。
①ジャンピング ②バトンスロー ③ペアでチャレンジ、みんなでチャレンジ
④バランス平均台 ⑤ボールでチャレンジ
5つのコーナーを縦割り班で体験していきます。
どのコーナーでも楽しみながら取り組む子ども達。
体幹をきたえて、さらにパワーアップを目指します!
今日のお花
クルクマ、リアトリス、カキツバタ、ススキ
窓越しの梅雨の景色に薄紫色の優しい花の色が溶け込み、今日もみんなを癒しています。
命を守ろう&Let's English
今日は4年生の教室で、養護教諭まなみ先生の学活の授業がありました。
「命を守ろう」という単元です。
性の被害をさけるにはどんなことに気を付ければよいのかを知るのが今日のめあてです。
性被害がよく起きている時間帯や場所、被害を受ける年齢層などについての資料を読み取り、性被害が自分にとっても身近であることに気付いた4年生。
さっそくロールプレーイングで、自分の身を守る方法を考えました。
被害を未然に防ぎ、自分の命を守るための学習となりました。
毎週火曜日はALTのケンジ先生が来校されます。
自分の授業の前には、日直さんが職員室にケンジ先生を呼びに行きます。
「May I come in ?」「Yes,please.」
からスタートし、楽しい日常英会話がかわされます。
さぁ、今日もLet's English !
驚き!感動!発見!
3年生が社会科で西米良村について学習しています。先週の金曜日に3年生がバス見学に行きました。村所地区、上米良地区続いて、今回の場所は小川・越野尾地区です。
タブレットを持参し、写真をとりながら、地図を作成していきます。
見学先では、地域の様子について、ていねいに説明していただきました。
小川作小屋ではポテトチップスをいただき、兒原稲荷神社では本殿でお祓いをしていただいました。ありがとうございました!
本校4年目、本村在住、3年生担任のみか先生も、「知らないことがたくさんあった!」と驚いていました。
知らなかったことを新しく知り、自分のものにしていく。前よりももっと西米良のことが大好きになった3年生でした。
小川小学校跡地でハイポーズ!
「驚き!」がたくさんの社会科見学。ちょっと疲れたかな?帰りのバスではウトウト…
そして、今日の給食に登場したのは…
村所小で育てたお茶を使った蒸しパン「蒸しっちゃパン」!
給食センターのみなさんが一つ一つていねいに調理してくださいました。
愛情たっぷりの蒸しパンにみんな「感動!」
お茶のさわやかな香りでランチタイムもより一層楽しくなりました。
さらに、本日5時間目には、西米良民話の語り部でもある中武さんと黒木さんのお二人が語りの指導に来てくださいました。
本校では3年生から語りの練習が始まります。西米良に伝わる民話を覚え、方言を使って表情豊かに語ることができるように練習していきます。西米良の子どもにとっては聞きなれた語りですが、自分が語り部となると、速さ、間のとりかた、イントネーションなど「発見!」がたくさんありました。
今までに聞いたことある村のイベントで披露できるその日をどうぞお楽しみに♪
神楽体操&スタミナ揚げ
第2回神楽体操全体練習がありました。
今日は講師の兒玉一将先生をお迎えして練習をしました。
ご自身も小学校時代に神楽体操をし、今は神楽の舞い手として活躍されています。
毎年この時期に指導していだいています。子どもたちの練習を優しいまなざしで見守ってくださる先生。
「歌声がとてもきれいで、上達しています。1年生は元気に舞えばいいです。ずっと6年生になるまで続けることで、形ができあがるものです。」というお言葉をいただきました。
村所小学校の伝統である神楽体操。しっかりと引き継ぎ伝えていく村所小学校の児童の姿を運動会でぜひご覧ください。
今日の給食は、「スタミナ揚げ」。子どもたちに大人気のメニューです。
このスタミナ揚げ、実は鹿肉なのです。鹿肉は脂質が少なく、たんぱく質と鉄分がたくさん含まれています。西米良村の特産物でもあります。鹿肉をふんだんに使ったスタミナ揚げで元気100倍!午前中のプールの疲れもなんのその。みんなパクパクもりもり食べていました。
いっしょに和えられたジャガイモ。中にはこんなラッキージャガイモが♪
イモの苗植え&虹
6月1日に1・2年生がイモの苗を植えました。
場所は、ペロリ農園です。毎年お世話になっているアグリスクールの方も手伝ってくださいました。名前のとおり、ここで作られた作物は、とってもおいしくて、子どもたちはあっという間にペロリと平らげてしまうほどです。今回はイモでしたが、小豆や大豆も育てる予定です。一生懸命植えた苗がすくすくと育ち、秋にはおいしいおイモが収穫できますように。
昨日の雨とは打って変わって、今日はきれいな青空。空には美しい虹がかかりました。子どもたちも大喜びです。自分のタブレットで写真を撮る子もいました。虹は、ちょうど学校の近くの村所橋のあたりから出ていました。
「虹のふもとには宝物がある」という言い伝えがあります。虹の端っこなんて、早々見られるものではありませんが、今朝はとてもいいものを見て上機嫌の子どもたちでした。
「子どもは村の宝だ」と西米良村の村長さんがよく言われます。本当の宝物は、子ども達一人一人であり、様々な体験や学び合いを通し、イキイキと活動するその姿こそが私達教員にとっての喜びです。今日も村所小学校は子どもも教員も笑顔いっぱい、元気いっぱいです。
ダンス実行委員会
昼休みに、ダンス実行委員会による今年度のメラリンピックのダンスが一部発表されました。
ダンス実行委員会は、5・6年生により構成されています。その年のメラリンピックで披露するダンスを創作し、3年生以上の子どもたちに伝えていくのが村所小学校の伝統です。普通、運動会のダンスと言えば、教師が中心となってダンスを創り、子どもたちに指導することが多いと思います。しかし、本校では、先日お伝えした神楽体操と同じように、上級生が下級生に教え、指導するというスタイルが根底にあります。これから本番まで、ダンス実行委員会のリーダーシップが発揮されることを期待しています。
9月のメラリンピックをみなさんどうぞお楽しみに。
米作り&米粉パン
村所小学校では、毎年もち米を育てています。
昨日、5・6年生がアグリスクールのみなさんのご指導のもと、中武敏光さんの田んぼをお借りして田植えをしました。
見晴らしのよい棚田で苗を植えます。
素足に触れる泥の感触を楽しみながら、一列になって手植えしました。
終わったあとは、近くの水路で足を洗います。冷たい水で田植えの疲れも吹っ飛びます。
アグリスクールのみなさんには、これから田んぼの手入れ、稲刈りなどでも指導していただくことになっています。12月にあるもちつきがとても楽しみです。
今日の給食は子どもたちに大人気の、西米良名物、米粉パン!
小麦粉のパンにはないしっとり&もちもちとした食感。ほんのりとお米の甘みも感じられ、子ども達も大喜びでした。1週間の疲れもふっとぶなぁ…
それもそのはず、これは、児原稲荷神社の「こばるパン工房」で作られたものです。
御利益にあずかり、来週も元気に登校できるといいですね。
笑顔の輪を広げよう
「笑顔の輪を広げよう」
これは、4年生は総合的な学習の時間のテーマです。
1学期は高齢者の方々について知ることをねらいとしています。
先日認知症サポータ養成講座を受けた4年生ですが、今日は実際に老人介護の仕事に携わっている方をお招きし、学習を進めました。特別養護老人ホーム「天包荘」の中武さん、黒木さんにたくさんの質問をしました。すると、写真をモニターに映して、ていねいに説明してくださいました。子どもたちも真剣なまなざしで授業を受けていました。
村所小学校は地域とのふれあいも多く、地域の方から学ぶことがたくさんあります。学んだことを自分のものにし、今度は自分たちも笑顔の輪を広げられる人になるようにがんばっているところです。
ひまわり、アンスリウム、スモークツリー(けむり草)、スプレーカーネーション。
今日も職員室前の廊下には、夏らしいお花が生けられています。
雨の多い季節ですが、花を見るとさわやかな気分になります。
おいしいスイカ&歯を大切に
坂本商店さんからスイカをいただきました
「今年初めて食べます♪」という子どもたちも多く
ちょっぴり早い夏を感じながら、おいしくいただきました。
今月の生活目標は「めざせ!むし歯ゼロ!」です。
保健給食委員会のみなさんが児童集会で「サルはなぜ死んだ?!」という劇をしてくれました。
笑いあり、サスペンスあり、ミュータンス菌の動画もあり。
みんな興味深く劇を見ていました。
最後はダンス付きのパプリカの替え歌を披露し、歯の大切さを伝えてくれました。
春の遠足&プールそうじ
5月29日(金)は春の遠足でした。
コロナ感染症対策のため、実施できなくなったバス遠足でしたが、計画を見直し、
学校周辺でできる防災ウォークラリーをすることにしました。
名付けて…
「たのしく、みんなで学ぼうさい(防災)ウォークラリー!」
縦割り班で6つのコーナーを回ります。
①たんかを作って荷物運び
②みんなで協力、平均台わたり
③応急処置コーナー
④砂バケツリレー
⑤非常持ち出し品クイズ
⑥防災紙芝居クイズ
縦割りグループで協力し、見事、全グループミッションをクリアすることができました!みんなで力を合わせてミッションをクリアし、防災について楽しく学ぶことができました。
その後は、学校内で思いっきり遊びます。
先生とおしゃべりしたり、教室でごろごろしたり。
いつもの学校なのに、なんだかちょっと違う。
ゆるやかな時間の中で、みんなと過ごすすてきな遠足となりました。
今日はプールそうじをしました。
3年生から6年生まで、みんなで協力してそうじをします。
デッキブラシでゴシゴシ!バケツで水をくみ、バッシャーン!
事前に環境整備委員の方々が草刈りをしてくださったこともあり、時間内にスムーズに終了しました。
プール開きが楽しみです♪
ぐんぐん!
本日は晴天なり。
降雨の多い西米良村ですが、今日はとってもいい天気でした。
各学年で育てている植物も日の光を浴び、ぐんぐん成長しています。
1年生はアサガオ、2年生はミニトマト
3年生はホウセンカ、4年生はゴーヤー
5年生はヘチマとインゲン、6年生はジャガイモ
太陽の光と、子どもたちの毎日の水やりのおかげでぐんぐん成長しています。
一方、理科園では…あれれ、キャベツの葉っぱがボロボロに…
よーく見てください。
3年生が観察しているモンシロチョウの幼虫です。
こちらもぐんぐん成長していますよ。
長い階段
西米良村の96%は山です。
村所小学校も山の中腹にあるため、子ども達は毎日長い階段を上って登校します。
約180段の階段を上るのはとても大変です。
1年間の授業日数を200日とし、行き帰りも合わせると、
180段×2(行き帰り)×200日=72000段!!
そして、6年間通うと、、、なんと!43万2000段
最近では数名の先生も子ども達と一緒に階段をのぼっています。
大人をぐんぐん抜かしていく頼もしい子どもたち。
村所小学校の子どもの体力向上や、菊池の精神「粘る心」の育成にもつながっているのかもしれません。
上級生が下級生の荷物を持ったり、声をかけ合ったりしながらがんばって上ります。
先に着いても、同じ登校班の仲間を待ってくれています。
「がんばれ、もう少しで学校だ!」
神楽体操
この神楽をアレンジした体操が「神楽体操」です。
昭和56年から始まった神楽体操。昭和58年には村内の小学生全員が取り組むことになりました。
この神楽体操の歴史は、なんともうすぐ40年を迎えます。
西米良の神楽に携わる元教員である中武雅周先生(故人)が
「西米良の子どもたちにこの伝統をしっかり伝えていきたい」
という強い思いから誕生しました。
毎朝始業前に上級生が下級生を教え、今年度初めて舞う1年生も少しずつ舞えるようになってきました。
今日は第1回目の全体練習。
まずは導入部で歌う歌の練習です。
「♪米良の山すその 静かに暮れて~」
美しい歌声が体育館に響きました。
そして、隊形の確認。
舞いながら前進したり、グループで舞ったりと、大変難しいのですが、みんなで心を一つにがんばっています。
9月に行われるメラリンピックでの披露がとても楽しみです。
個性が光る作品☆
5年生は「のぞいてみると」という学習ですてきな作品を仕上げていました。
箱に空いた穴をのぞくと・・・
なんということでしょう!
そこにはきらめく別世界が。
子ども達一人一人の個性が輝く作品です。
そして、こんな作品も!
明日は尿検査の日です。
保健委員会のみなさんが手作りの掲示物を作ってくれました。
これでみんな忘れないはずです。
いろんな声
「ワン、ツー、スリー、フォー♪」
2年生の教室からは英語で楽しく歌っている声が。
ALTのケンジ先生と楽しく学習している子ども達。
とても盛り上がり、終わりのチャイムが鳴る前にも、
「ワン モア!(もう一回)」
という声が聞こえてきました。
「やったー!モンシロチョウ、つかまえました!」
昼休みには、網を持って虫をつかまえている子どももたくさんいます。
すると、
「先生、魚の頭がありましたー!」という声も。
みんなでびっくり!山に住んでいる鳥が、どこからか持ってきたのでしょうか。
学校に来て授業ができる、昼休みに友達と遊び、何かを発見する。
当たり前の学校生活のよさを改めて感じさせらます。
村所小学校の子どもたちは今日も元気です。
認知症サポーター養成講座
保健師の濵砂さんが脳が物事を認知する仕組みについて分かりやすく説明してくださいました。
認知症の方との接し方については、濵砂さんと担任の先生とのデモンストレーションを見て、
どうすれば良いのかみんなで考えました。
その後、
「日曜なのに、おぼあちゃんが『学校に行かないの?』と何度も聞いてきました。
みんなならどうしますか?」
という問題について、自分の考えをワークシートに書き、友達とロールプレイングをしながら深めていきました。
「話を優しく聞く」「気持ちが切り替えられるよう、『~を見に行こう』と誘ってみる」
など、やりとりを通して大切なことに気付くことができました。
そして、この認知症サポーターキャラバンの講座を受けた4、5年生は見事「認知症サポーター」となりました!
その証として、かっこいいオレンジリングをいただきました。
自信をつけた子どもたちの腕にオレンジリングがキラキラと輝いています。
サポーターとして、周りの人に認知症に関する知識を伝えることや、
認知症の方やその家族の方をサポートすることができるようになるといいですね。
山を見てブランコ
何かおかしくないですか?
子どもたちが反対を向いてブランコをこいでます。
なぜでしょう?
西米良村はとても自然が豊かなところです。
村所小学校のブランコも大変景色のよい場所に設置してあるため、
子ども達は山を見てこぐのです。
まるで空中ブランコのような、空を飛んでいるかのような。
季節によって移り変わる西米良の山を見ながら、勢いをつけてこぎます。
虫のすみかづくり
虫のすみかを作ろうと4年生が工夫しています。
小石を積んだり、落ち葉を集めたり、段ボールを設置したりと、意欲的に作っているところです。
「ここに虫が来ると、ここを通るから、こうつくったほうがいい。」
とプログラミング的に思考し、アイデアを出し合っています。
さあ、明日の登校日にはどんな虫が遊びに来ているでしょうか?
遠隔授業で目の体操
1~4年生は2単位時間、
5・6年生は3単位時間の授業を行っています。
子ども達も教員もスムーズに授業が進められるようになりました。
ずっとタブレット画面を見ていると、目の疲れが心配ですね。
・・・しかし、安心してください!
養護教諭のまなみ先生が、目の体操の指導をしているのです。
名付けて「アイ(eye)シー(see)ティー(traⅰning)」
この目の体操は、授業の最初や休み時間などで行います。
※教師用モニターの提示画面が鏡像になっていますが、児童用タブレットには正しく映っています。
みんな楽しく目の体操を行い、リフレッシュにもなっているようです。
家庭でできるドリル学習(Eライブラリー)にも、たくさんチャレンジしている子どもたちです。
児童集会
今回の児童集会は生活委員会の発表です。
5月の生活目標
「おちついて いつでもどこでも 安全歩行」
の大切さについて、寸劇を交えながら伝えてくれました。
限られた時間の中で一生懸命準備や練習をしてくれた生活委員会のみなさん、
本当にありがとうございました。
自分の命、友達の命を守るためにも注意して生活していきたいですね。
池の水、全部抜く
村所小学校の玄関前の池で、金魚や鯉を飼っています。
水がずいぶん濁ってしまったので、地域コーディネーターのまさしさんに頼んで、池の水換えをしていただいきました。
まさしさんは、一ツ瀬川の上流からわざわざ水を汲んで来てくださいました。
「あ~にごってるな~」
「池の水全部ぬくぞ~」「川の上流の水、入れるぞ~」
「きれいになった池、気持ちいいな~」
金魚や鯉が喜んでいます。
まさしさん、ありがとうございました!
楽しい学校
1年生は2年生に案内をされ、学校探検をしました。
「ここが理科室です。」
2年生の案内を聞く1年生。理科室では骨格模型の前でハイ、チーズ!
給食室をこっそりのぞく1年生、かわいいですね。
「今日の給食何かな~?」
理科室では6年生が実験をしていました。
ものが燃えるときの空気の変化について学習しました。
安全に気を付けて、実験をすることができました。実験、大成功!!
学校のろうかには、今、流行りの「ねず子」ちゃんがいます。
ねず子ちゃんがくわえている竹をウイルスとすると、せきやくしゃみどのくらい飛ぶのでしょうか?
さっそく子どもたちが試していました。
「けっこう飛ぶんだね!」とびっくりしていました。
新型コロナウィルス感染拡大防止のためにも、マスク着用、ていねいな手洗いなど
気を付けて生活していきたいですね。
そして、午後からは「茶摘み」がありました
全校みんなで学校の茶畑の茶を摘みます。
今日は暦の上でも八十八夜。絶好のタイミングです。
例年は地域の方やおうちの方と一緒に行いますが、本年度は時間を短縮し、子ども達と教員で行いました。
少しさびしさもありましたが、きっとおいしいお茶です。
製茶してお渡ししますので、どうぞお楽しみに。
1年生歓迎集会
運営委員会の5,6年生が中心となって1年生の歓迎集会が行われました。
2~5年生からは歌とダンス、2年生からは昨年育てたアサガオの種がプレゼントされました。
1年生からの歌の発表もあり、その後一緒に「じゃんけん列車」をして楽しみました。
短い時間でしたが、とても充実した歓迎集会となりました。
本日も、各学年で遠隔授業が行われました。
保護者の皆さんのご協力、村の教育委員会のサポート、本当にありがとうございます。
子どもたちも先生たちも少しずつ遠隔授業にも慣れてきたようです。
遠隔授業の最初に健康観察をし、一緒に歌ったりダンスをしたりしてコミュニケーションを図っています。
みんなの元気な顔を見ることができて、先生たちはとても安心しています。
おがたまの木
明治39年に現在の場所に学校が移転した際の記念樹として植えられたそうです。
毎年4月にはクラスごとにおがたまの木の前で写真撮影も行います。
また、昨年度の卒業生が作った歌にも、
「空、見上げれば優しい木漏れ日に包まれてる」という歌詞があり、
村所小学校の子どもたちをいつも見守ってくれている存在です。
今日は、田仲さんとハレットさんが「おがたまの木」の手入れに来てくださいました。
巧みにロープを使い、高い所の枝を手入れしてくださいました。
村所小学校の宝物でもあるこの木をこれからもみんなで大切にしたいですね。
村所小学校は、標高256m、東
経132度2分、北緯32度7分
に位置しています。校地面積は、
12,081㎡です。昭和53年
度から平成17年度にかけて横野
小・尾股小・板谷小・上米良小・
小川小・越野尾小が閉校になり本
校に統合されました。本校区は、
本村の全地区を有し広範囲となっ
ています。PTA活動、社会教育
活動、スポーツ活動等も活発です。
また、11月22日(金)には、
「教育の情報化」研究公開を予定
しています。
宮崎日日新聞に作文が掲載
令和5年度 学校関係者評価自己評価書.pdf
令和4年度 学校関係者評価自己評価書.pdf
☆日本教育工学協会
学校情報化認定委員会より学校情報化
優良校の認定を受けました。
(2024.3)
★宮崎県ICT活用推進モデル校先進
校の認定を受けました。(2022.4)
☆「いじめ防止基本方針」
改定(H30.3/1)
村所小学校いじめ防止基本方針.pdf
未然防止に努め、放課後児童 クラブとも連携して情報共有 を組織的に行っています。気 になることがありましたらい つでも学校へご連絡ください。 「いじめ防止プログラム」は 改定しています。(R3.1.19) 学校いじめ防止基本方針(資料1) 令和3年1月改定.pdf
☆村所小学校外国語科Can doリスト
村所小学校外国語科Can doリスト.pdf
宮崎県児湯郡西米良村大字村所2-265
TEL 0983-36-1034
FAX 0983-41-4003
本Webページの著作権は、西米良村立村所小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
ご意見・ご感想をお寄せください。
【学校代表メールアドレス】
1543eb@miyazaki-c.ed.jp