令和3年度

R3学校の様子

未来に残したい川(水生生物調査)

村所小学校の5年生は、1年間を通して一ツ瀬川の水生生物の調査を行っています。
西都土木事務所西米良駐在所の方、地元の建設業の方をお招きして、本日学習のまとめを行いました。
今まで学んだことを模造紙にまとめていきます。


専門家にアドバイスをいただき、とてもよいまとめとなりました。

初めて見る水辺に生きる小さな生き物の命に感動し、一ツ瀬川の透明度を調べていく中でその美しさを実感しました。

ふるさとの川を未来へ残したい、という思いが強くなったようです。

 

給食感謝集会

今月の月目標は「給食を食べられることに感謝しよう」です。

村所小に隣接されている給食センターから4名をお招きし、給食感謝集会が行われました。
この会は、保健給食委員会の子どもたちが中心となって、担当のけいこ先生・まなみ先生と一緒に準備を進めてきました。

集会では、児童を代表して3年生がお手紙を渡しました。

とてもていねいに書かれてあり、センターのみなさんもとても喜んでおられました。

さらに保健給食委員会は、この日のために11月から動画を作成。

食事のマナーの大切さについて楽しい劇で説明してくれました。

食器の持ち方、姿勢、はしの持ち方など、食事のマナーにはすべてに意味があることが分かりました。

食材を提供してくださった方々、調理してくださった方々、毎日おいしい給食がたべられることに感謝することの大切さに改めて考えることができました。

 

今後、3年生以外の学年が書いた手紙も、食材を提供してくださる方々へ送られる予定です。

3学期始業式

1月11日に3学期の始業式がありました。

2年生、4年生、6年生の代表各1名が作文を発表。

2学期の反省をもとに、3学期新たにがんばりたいことを堂々と発表してくれました。

校長先生からは、10日に行われた市町村駅伝大会に出場した選手のがんばりが紹介され、全校児童から温かい拍手がおくられました。

また、「みんなちがってみんないい」という言葉をもとに、それぞれのよさを認め合い、ひとりひとりを大事にしながら学校生活を送ることの大切さについてのお話もありました。

職員室前にはひとみ先生が生けたお正月らしいお花がかざってあります。
3学期も村所小学校みんなでがんばります。

2学期終業式

12月24日に終業式が行われました。
クリスマスイブということもあり、給食の時間にはサンタクロースからケーキのプレゼントがあり、みんな大喜びしていました。

昼休みには、2年生がかわいいサンタやトナカイとなって学校中をパレードして盛り上げてくれました。担任のみか先生のトランペットの音色に合わせて、職員室にも来てくれました。

避難訓練

12月7日に火災の避難訓練がありました。

理科室からの出火を想定して行いました。

1分28秒で避難が完了。

無言ですばやく避難することができました。

その後すぐに村の消防団の方が出動して来てくださいました。

放水作業や火災を防止するために気を付けることなどについてお話してくださいました。

消防車も見せてもらい、みんな大興奮でした。

乾燥する季節です。これから注意して生活しようと心がけることができました。