令和3年度

R3学校の様子

研究公開

10月29日に、令和3年度「教育の情報化」研究公開がありました。

本校では、3クラスの授業を公開しました。

2年生 生活科「うごく うごく わたしのおもちゃ」
プログラミングを組み入れたおもちゃを作る2年生。
操作にも慣れ、できたおもちゃを動画で撮影し、みんなに工夫したところを発表することができました。
今後、1年生を招待して一緒に遊ぶことになっています。楽しみですね。


 

4年生学級活動「ネットやゲーム依存にならないために」、情報モラル教育の授業です。
養護教諭とのティームティーチングで授業が行われました。
どうすれば依存しないかみんなで考え、決めたことを守るために、Googleフォームを使ってチェック表を作り、実践していくことになりました。


 

5年生社会科「自動車工業のさかんな地域」(兼:全国へき地教育研究大会)

 タブレットで送られた資料や、インターネット、資料集をもとに調べる活動を行いました。
それぞれが考えたことを全体で共有し、課題を解決することができました。

 



昨年度同様、今年度も公開授業すべてのクラスでYouTube配信を行いました。
プロの方の撮影のおかげもあり、参観者に分かりやすく配信することができました。
ICTを活用しながら、生き生きと子どもたちが学習する様子を伝えることができました。

 

朝霧は晴れ

西米良の秋。

朝晩はとても冷えてきました

今朝、子供たちが登校するときには、真っ白な霧がかかっています。

「霧がすごいね」と話しかけると、

「先生、今日は晴れるかも」と予測を立てる5年生。

さすが、理科で天気の学習をしているからですね。
「朝霧は晴れ」と昔から伝えられている観天望気について調べているところなのです。

しばらくすると、空には青空。

すっきりと気持ちの良い秋晴れです。

タブレットで雲の写真をパシャリ!と撮影する子もいました。
とても美しい空でした♪

 

金曜日はいよいよ研究公開です。

2年生、4年生、5年生が「教育の情報化」をテーマに授業を公開します。

研究公開、職員一丸となって


公開授業においては、先生方のこれまでの授業を村外の多くの教育関係者に視聴いただき、本校のさらなる授業改善へ役立てたいと思います。これまで、校内では指導案検討や模擬授業を重ね、10月29日に向けて「チーム村所小」で頑張っています。

研究公開では、プログラミング教育も行います(2年生活科)


2年生の生活科では、「MESH」を使ったプログラミング教育を行っています。
子供たちは動くおもちゃを作りながら、「MESH」の各センサーを上手に活用し、標的に当たれば、音や光で知らせるなど、楽しいおもちゃ作りに励んでいます。
プログラミング教育に関する内容をチラシに掲載してなかったため、今回、お知らせします。この様子は、研究公開でご覧になれます!申し込み締め切り10月25日です。

たくさんとれました!!芋掘り

10月19日(火)。待ちに待った芋掘りの日。
1・2年生は朝から楽しみでたまらない様子でした。


目的地のペロリ農園に到着し、アグリスクールの方から今年の芋のできについてお話がありました。
今年の芋は、大きさは小ぶりだけど、たくさん実っているとのこと。
この話に目を輝かしている1・2年生。さっそく芋掘りに挑戦しました。

次々に出てくる芋に子供達は大喜び!

収穫した芋を袋に入れていただき、大満足の子供達!!
西米良の土・空気・水・太陽、そして、人々に育まれたさつまいも。味も格別のことでしょう!
収穫の秋。これから、小豆や大豆の収穫と続いていきます。