学校の様子

ぐんぐん伸びよ、子も、花も

 春らしいと感じられる日が増えてきました。学校の花も、この暖かさを待っていたかのように、元気に大きくなってきたように思えます。学級園等の花がぐんぐん伸びているのを見ながら、「子どもたちと一緒だ」と思うこの頃です。学校にお出の際は、子どもたちとともに花もご覧ください。


          学級園では…                        校門では…


           玄関前では…                   ファミリー花壇では…

完成が待ち遠しい子どもたち

 小運動場に新しい遊具が設置されることになり工事が行われました。ペンキ塗装も行われ完成間近となった遊具を見て、子どもたちは、口々に「わあ~、早く遊びた~い!」と言っています。ブランコ等の他の遊具もきれいに塗装されており、これから子どもたちに大人気の遊び場となることでしょう。



清掃で学校も心もぴかぴかに

 写真は、本校の清掃の様子を撮ったものです。本校が目指しているのは、「無言清掃」と「ていねいな清掃」です。始まりのチャイムを合図に全員が黙想し、心を落ち着けてから清掃に取り組んでいます。各清掃場所ごとに1~6年生の子どもたちが清掃班をつくり、高学年の班長を中心に取り組みます。だんだんと、声一つなく一生懸命に清掃できるようになってきました。片付けた後には、班長を中心に反省をします。今日も「まって」「っしょうけんめい」「みずみまで」「ちんとあとします」の「だいすき」なそうじができた子がたくさんいたようです。



なわとび大会

今日の午後、5・6年生合同でなわとび大会をしました。短縄と長縄で競いました。
 短縄(二重跳びの部) 1位 50回  2位 41回  3位 39回  
 長縄(1分間の部)   1位 87回(6年Dチーム) 2位 84回(5年Cチーム・6年Bチーム)
 
 長縄(連続の部)    1位260回(6年Aチーム) 2位150回(6年Bチーム)   
みんなとてもよくがんばりました。失敗した友達に声を掛けたり、みんなで声を出してタイミングをはかったりとチームで協力する姿がたくさん見られました。



体操ニッポンの未来は明るい!

3年生は、体育の学習で、マット運動をしています。今日は、開脚前転と開脚後転に挑戦です。勢いよく回れるように、マットの置き方を工夫して練習していました。練習を重ねる毎に足が真っ直ぐに伸びて、きれいに回ることができてきました。後片付けもみんなで協力して、短い時間でできていました。さすが、3年生です!


子どもたちの成長を発表

 川南町立小・中学校教職員教育研究論文表彰式が行われました。この一年間の取組をまとめた論文を読んでみると、子どもたちの成長の様子がよくわかります。今日の表彰式では、本校の中山修子教諭が代表で発表を行いました。発表の中で、子どもたちが自分たちで進んで学習(国語)を進める様子が報告されました。この調子で、ぐんぐん伸びていってほしいと思います。


音楽も図工も一生懸命

 1年生の教室を覗いてみると、音楽の授業で、子どもたち一人一人が順番に、鍵盤ハーモニカで演奏をしていました。どきどきしながらも、みんな上手に演奏していました。聴く子どもたちの姿勢もよく、よい緊張感がありました。
 次に、2年生の教室を覗いてみると、図工の授業で、ストローを使った作品を真剣な表情で作っていました。そして、完成間近の作品をうれしそうに見せてくれました。
 子どもたちの一生懸命な姿はよいものです。



もち米を使って

5年生がもち米を使って、おはぎ作りに挑戦しました。
通山地区自治公民館婦人部6名の方にご協力いただいて、ラップを使って上手に丸めることができました。あんこときなこの2種類のおはぎを作っておいしくいただきました。
 炊飯器でおこわも炊きました。おこわの香りが家庭科室中に広がりました。
子どもたちの感想です。
おはぎ ‥‥ ほとんど婦人会の方が手伝ってくださいましたが、丸めるときにもち米の柔らかさが手に伝わってきました。
おこわ ‥‥ もち米と具材がうまく混ざり合ってとてもおいしかったです。




1年生が元気に発表

 児童集会で1年生が学習の成果を発表してくれました。体操や朗読、歌や振り付けを交えた「おおきなかぶ」の話の発表、鍵盤ハーモニカによる演奏など、元気で上手な発表に、他の子どもたちも感心していました。1年生も、こんなにいろいろなことができるようになりました。



口蹄疫について学ぶ

 4年生が社会科の学習で、宮崎の畜産業に大きな影響を与えた「口蹄疫」に関する話を聞きました。子どもたちにとって、地元川南町でも発生した「口蹄疫」に関する実際の記憶はほとんどないようでしたが、今日の話を聞いて、当時の様子がよく分かったようです。講師は、畜産・販売業に携わっていらっしゃる山道義孝さんでした。当時の苦しい思いも含めて、子どもたちに語っていただきました。最後には、「口蹄疫」の教訓を生かして、「愛情をもって病気に強い豚を育てたい、そして、命をいただいているという気持ちをもっておいしい肉を届けたい」という考えで今を頑張っていらっしゃることを教えていただきました。山道さんの気持ちは、子どもたちの心に届いたことでしょう。



巡回展覧会実施

 今、本校において東児湯地域の小学生による図画作品巡回展示が行われています。子どもたちは、他校の子どもたちの作品を興味深そうに鑑賞しています。今日は2年生が全員で鑑賞していました。ちょうど校内では2年生による作品掲示も行われており、「僕たちもこんな作品を作りましたよ」と嬉しそうに紹介してくれる子もいました。この作品展示がよい刺激になっているようです。



民生委員児童委員さんとの連絡会を開催

 本年度4回目となる「民生委員児童委員との連絡会」を実施しました。はじめに、子どもたちの学習の様子を参観していただいた後、給食試食、そして、子どもたちに関する情報交換等を行いました。毎回、子どもたちを見守るための具体策を話し合っていただき、本当に心強く思います。今回は、新1年生入学に関する見守りの話も出されました。



生涯学習大会で子どもたちも活躍

 2月11日(土)に、町生涯学習大会がサンA川南文化ホールで行われました。会場では、大人の方に混じって、受付や司会の仕事をする子どもたちの姿が見られました。また、当日は、町読書感想文・感想画コンクールの表彰や作品展示も行われ、子どもたちの活躍が目を引く一日となりました。





小中連携あいさつ運動

今朝は、国光原中学校の生徒が本校児童と一緒にあいさつ運動に参加してくれました。今回から、あいさつ運動の横断幕も準備して行っています。登校する児童や通行するドライバーに大きな声であいさつしていました。中学生も小学生も心を一つにして、あいつさ日本一流に向けてがんばっています。


お日様に誘われて

 朝夕は寒い日が続いていますが、天気がよい日の昼間は、ぽかぽかして気持ちがよいものです。子どもたちもお日様に誘われるかのように、昼休みは外で過ごしています。小運動場では、塗装修理の済んだブランコで気持ちよさそうに遊ぶ子や楽しそうに「どろ団子」を作る子、なわとびをする子たちが見られます。大運動場では、上学年生を中心にサッカーやドッジボール、バスケットボールを楽しむ子どもたちの姿が見られます。本校には、大小の運動場があって、子どもたちも思いっきり遊ぶことができます。





薬物乱用防止教室実施

 6年生を対象とした「薬物乱用防止教室」を実施しました。川南ライオンズクラブの平田順一様を講師に、薬物とは何か、薬物依存の実態等について教えていただいた後、薬物を勧められた場合の断り方を考えました。授業を通して、子どもたちは、「だめ、ぜったい」という気持ちを強くもったようです。



1、2年生合同なわとび大会

 体育の時間を利用して、1、2年生が「合同なわとび大会」を行いました。これまで練習してきた成果を発表する機会とあって、どの子も真剣に挑戦していました。種目ごとに、「なわとび名人」が誕生していきましたが、持久とびでは、5分近くとび続ける子もいました。まわりの子どもたちの応援も力になったようでした。これからも練習を続けることで、まだまだ名人が増えそうです。



鬼が来た~!

 今日は、節分。日本各地で鬼退治があったことでしょう。本校では、1年生教室に鬼が現れました。鬼たちは、1年生を追いかけ回し、中にはつかまる1年生も。先生にもたくさんの鬼が群がっていました。(ただし、どの鬼もうれしそうでした) しかし、最後は、1年生の元気よさに負けて、鬼たちは、2年生教室へと逃げていきました。実際は仲の良い鬼と1年生のようで、学校から退治されることはないようです。鬼?とも仲良くできる1年生です。



かるた大会

2年生が地域に関することを題材にしたかるたを作りました。それを使って、1・2年生合同でかるた大会をしました。2年生が読み札を読み、1年生が絵札を取ります。近くの札を覚えてさっと取る子やとりあえずみんなが集まった方に手を伸ばす子、手が間に合わずおしりで取る子などがいて、笑顔いっぱいの楽しい時間になりました。かるたを通して、川南町のことがますます好きになることでしょう。


全校のみんなで取り組もう!

 全校朝会を行い、2月の取組を子どもたちに話しました。まずは、月目標「学習のまとめをしっかりしよう」に関して、家庭学習ノートを実際に示しながら、学習の仕方を確認しました。そして、毎日の学習の積み重ねの大切さを考えました。次に、「人権」教育に関して、「やさしさいっぱいの通山小学校にしよう」をスローガンに、「友達のいいところを伝えよう」活動を展開していくことを確認しました。3学期も、「頭」と「心」を鍛えていきます。


全校長縄跳び大会実施

 今日の昼休みを使って、「全校長縄跳び大会」が行われました。体育委員会の子どもたちが計画したもので、1~6年生混合のチームを編制し、続けて何回跳べるかを競いました。これまでに何回か練習して臨んだチームもあり、1年生から6年生までの息がぴったりでした。途中でひっかかってしまうところもありましたが、「OK、OK、もう1回」と声を掛けて挑戦していました。最後に記録の発表と3位までの表彰が行われ、1位のチームは連続160回という記録でした。高学年の子どもたちが上手に運営してくれました。



軽やかに跳んで

 今、全校の子どもたちが「縄跳び運動」に取り組んでいます。1年生も一生懸命に練習に取り組み、とても上手に跳べるようになりました。中には、先生と勝負して勝つ子もいます。ますます自信も付くことでしょう。明日は、全校「長縄跳び大会」も計画されています。どんな記録が出るか楽しみです。


給食感謝集会実施

 「給食」への感謝の気持ちを表すために交流給食と感謝集会を行いました。生産者や町給食共同調理場の方々にお出いただき、各学年で交流給食を実施した後、放送による感謝集会の中で、感謝の気持ちを込めたメッセージ等を手渡しました。子どもたちは給食に携わっていらっしゃる方々と一緒においしく給食をいただきました。


     1年生…キュウリ生産者・内野さん              2年生…JA尾鈴職員・長友さん


      3年生…魚加工販売・川谷さん                4年生…豚肉生産販売・山道さん


       5年生…豚肉生産・永友さん               6年生…給食共同調理場所長・石井さん

貴重な1票を経験

 6年生を対象にした「選挙」に関する出前授業が行われました。まず、町選挙管理委員会の方を講師に「選挙」に関する説明があり、18歳になると選挙権をもち、自分たちの生活をよくするための政治につながる選挙に参加できることを学びました。その後、全校児童参加によるスペシャル給食総選挙を実施するための、給食メニューの選挙用ポスターを作成したり、おすすめのメニューを紹介する演説放送をしたりと、「選挙」準備を行いました。そして、いよいよ昼休みに投票を行いました。選挙会場の体育館には、実際の投票箱や記載スペースも設置され、6年生が投票用紙交付係や立会人の役を務めてくれました。1年生も真剣に考え、自分が希望するメニューに1票を投じていました。この経験を通して、「選挙」を身近に感じてくれたものと思います。


     6年生向けの「選挙」に関する話                    選挙用ポスターを見て


           投票用紙をもらって                    投票箱へ自分の手で1票を!

1月の参観日

 今日は、1月の参観日でした。それぞれの学級で授業参観及び懇談会を実施しました。授業参観では、たんぽぽ学級が「自立活動」でコミュニケーションを大切にしながらルールを守って活動する学習を、ひまわり学級が「国語・算数」の学習成果の発表を、その他の学級が「道徳」の授業を実施しました。その後、各学級において、3学期の取組等についての話合いが行われました。本年度の参観日もあと1回(3月3日予定)となりました。次回も、ぜひ子ども達の成長した姿をみていただきたいと思います。


         1年生の授業の様子


          ひまわり学級の授業の様子


      5年生の授業の様子…お母さんも一緒に

電子黒板も使って

 下の写真は、3年生の算数の時間の様子です。今日は、「ぼうグラフ」をかく学習でしたが、ポイントである「目盛り」をどのように打ったらよいか、それぞれに考えていました。まずは、自分の考えをノートにかいていきます。次に、友達同士で意見を出し合います。そして、みんなで確かめながらまとめていきますが、ここで登場するのが「電子黒板」です。子ども達の意見に関係する部分だけを取り上げて拡大したり、画面に書き込んだり、前の時間に学習したことを一瞬で表示したり、…子どもたちの思考の流れに合わせて操作することができます。子ども達も集中して取り組んでいます。算数以外の学習でも、毎日「電子黒板」を活用しています。
 ※ 明日は参観日です。子ども達の学習の様子をご参観ください。懇談会への出席もよろしくお願いいたします。


火災想定の避難訓練実施

 「理科室から出火」という想定で避難訓練を実施しました。緊急放送から3分以内で子どもたちは運動場へ避難を完了しました。その後、東児湯消防組合消防署川南分遣所の方より避難訓練の感想を含めて話をしていただきました。次に、消火訓練として、4~6年生の代表の子どもたちが、消火器を使った消火体験を行いました。指導していただいた通りに消火器で見事に火を消すことができました。火事は起きないことが一番ですが、万一の場合に備えることの大切さを改めて学びました。


子どもへの接し方を考える

 昨日、家庭教育学級が行われ、金鈴学園臨床心理士の神坂未来さんより、「子どもへの接し方 心にひびく言葉のかけ方」をテーマに話をしていただきました。講演では、金鈴学園の紹介の後、児童虐待についての話があり、改めて現代社会の大きな問題だと考えさせられました。その後、模擬体験等も交えながら、「子どもへの接し方、言葉のかけ方」を学びました。子どもに接する場合、環境を整え子どもの言葉に耳を傾けることやできるだけ肯定的な面に目を向けること、ほめたり共感したり味方になったりしながら言葉をかけることが大切であること等、これから意識して…という想いを強くもちました。


一日をいい笑顔でスタート

 3学期も、読み聞かせボランティアグループ「ノバセンブラ」のみなさんに、朝の読み聞かせを行っていただいています。1年生は、笑ったり驚いたりしながら、6年生は、真剣に耳を傾けて…、といろいろな表情が見られます。読み聞かせの日は、特にいい笑顔で一日がスタートします。


中学校の先生と図工の授業

6年生の図工の授業に、国光原中学校の美術担当田中先生に来ていただきました。
「自分の顔をよく観察して描こう」をめあてに細かなところまでよく見て描きました。描く順番や高さを表す描き方等、気を付けることを分かりやすく教えていただいたので、いつも以上に上手に描けたようです。子どもたちも満足のいく2時間でした。2月1日にある2回目の授業が楽しみです。


国光原中学校で入学説明会

 本日、国光原中学校において、卒業予定の6年生と保護者を対象とした入学説明会が行われました。まず、生徒会役員の生徒のみなさんが、中学校での服装や生活について寸劇等も交えながら説明をしてくれました。次に、授業参観が行われ、卒業した先輩たちの様子を興味深そうに見て回っていました。その後、校長先生や各担当の先生方の説明、制服採寸が行われました。この説明会を通して、子どもたちも卒業・入学を意識し始めたのではないでしょうか。



寒い朝に

 先週末から日本列島に強い寒波が訪れ、寒い日が続いています。今日は、一段と寒さが厳しい朝となり、校内の池にも氷が張っていました。子どもたちは、氷を見つけ、さっそく報告してくれました。こんな寒い日でも、子どもたちは、朝のボランティア活動をやってくれています。中には、薄着で体を鍛えている子もいます。


外でも元気に学習

 最近、朝晩の寒さが厳しい日が続いていますが、子どもたちは元気に学習しています。今日の4時間目には、4年生が校内の動植物の観察を行っていました。季節による生態の変化をとらえる学習ですが、観察する中で、木の葉にとまってじっとしているバッタを見つけていました。寒さのせいでしょうか、バッタは触ってもじっとしており、子どもたちも驚いていました。バッタの様子とは正反対に、運動場では、3年生が元気に縄跳びや走り幅跳びの練習を行っていました。子どもは元気です!


1年生が給食当番デビュー

 3学期開始とともに、1年生の給食当番も始まりました。これまでは、6年生にたくさん手伝ってもらっていましたが、今は、配膳の6年生2名のお手伝いのみで、担任の先生とともに、準備から片付けまで自分たちで行っています。少々大きく見える給食着を身に付け、うまくできるように練習中です。これからどんどん上手になっていくことでしょう。1年生もたくましく見えます。


あいさつ運動

本校では、毎朝、あいさつ日本一流を目指して、生活・運営委員会の児童を中心に朝のあいさつ運動を行っていますが、今日は、本校職員が国光原中学校で、中学校の職員や中学生と共にあいさつ運動を行いました。中学校の北門で行ったあいさつ運動ですが、徒歩で登校する生徒も自転車で登校する生徒も元気にあいさつを行っていました。

市町村対抗駅伝で力走

 昨日、宮崎市において市町村対抗駅伝が行われました。本校から、5年生の西府利朕くんと6年生の山内靖琉くんが代表に選出されていました。本番当日は、1区に山内靖琉くんが起用され、他の市町村の小学生とともに力走しました。天候にも恵まれ沿道からの大きな声援を受け、選手の皆さんは益々力が入ったことと思います。西府くんも山内くんも川南町代表として頑張ってくれました。


3学期スタート

 今日から3学期がスタートしました。年末年始を楽しく過ごし、子どもたちにとっては、あっという間に冬休みが過ぎたのではないでしょうか。今日から、また新たな気持ちで学校生活を送ってほしいと思います。始業式では、5年生の岩野華奈さんが新年の抱負を発表してくれました。「元気なあいさつを続けること」「どの学習にも積極的に取り組むこと」「6年進級を意識し、下学年の手本となるようにきびきびした行動をとること」を目標に頑張ることを堂々と発表してくれました。
 校長からは、3学期は、これまでに引き続き、「頭」「心」「体」をバランスよく鍛えるとともに、あいさつや返事も含め、相手に自分の気持ちや考えを最後までしっかり伝えるように努力しましょう、という話をしました。子どもたち一人一人の成長が楽しみです。


2学期終業の日

 本日、2学期終業の日を迎えました。終業式では、2年生の日髙恭佑くんと河野陽香さんが代表で作文を発表してくれました。その中で、2学期に頑張ったことを紹介してくれました。恭佑くんは、「かけ算九九が得意になったこと」「元気で欠席0だったこと」「負けず嫌いの気持ちをもつようになったこと」を、陽香さんは、「文字をていねいに書くようになったこと」「姿勢がよくなったこと」「あいさつを元気よくできるようになったこと」を発表してくれました。自分自身をしっかり振り返った立派な発表でした。この後、子ども達全員で2学期を振り返り、お互いの成長を確かめ合いました。いよいよ明日から冬休みに入りますが、全体で確認した注意事項をしっかり守り、楽しく有意義な2週間にしてほしいと思います。各家庭、地域でもご指導よろしくお願いいたします。


花いっぱい、野菜いっぱいへ

 今、学校の花壇には、花や野菜の苗がたくさん植えられています。順調に育てば、花いっぱい、野菜いっぱいの学校になるものと楽しみにしています。一人一鉢の花も育てていますので、子ども達も大きくなるのを楽しみにしています。2年生は、鉢植えキャベツも育てています。どのように育つのか興味津々です。


気持ちがよいものです

 写真は、3年生と5年生が使用する靴箱、傘置き場、トイレ入口の様子です。子ども達も、ふだんから意識できているものと思われます。次に使う人のためにも大切なことですが、ちょっと目にしただけでも気持ちよいものです。これからも、みんなで心がけたいものです。



学習の復習コーナー

 いよいよ2学期も残りわずかとなってきました。子ども達は、2学期の学習のまとめに取り組んでいます。写真は、2年生の算数の復習コーナー(教室隣の多目的室を利用)、ひまわり学級の算数の復習コーナー(廊下壁面を利用)の様子です。授業で使用した資料を整理し、子ども達が復習しやすいように設営してあります。振り返るための環境を整えることで、子ども達の理解が深まることを期待します。


確かめ合い、認め合って

 写真は、4年生の「マット運動」の学習の様子です。担任が録画した動画を使って、練習した成果をお互いに確かめ合ったり、みんなの前で発表することでお互いに認め合ったりしながら学び合い学習を進めています。子ども達みんなが目標と意欲をもち元気に取り組んでいます。


防犯教室実施(3年生)

 宮崎県警の協力の下、3年生を対象に「防犯教室」を行いました。「万引き」を例に、万引きは犯罪であること、万引きをしないために心がけておくことなど、実際の場面を想定しながら子ども達は真剣に考えていました。「絶対しない」という気持ちとともに、「親や先生を悲しませたくない」という気持ちを強くもったようでした。


お世話になった方へ、お手紙を(2年生)

 2年生が先日「みかんちぎり」をさせていただいた県立農業大学校の先生や学生さんたちにお礼の手紙を書きました。一部紹介します。
「この前、みかんちぎりをいっしょにしてくださってありがとうございました。みかんは、「日南1ごう」とみんなおぼえました。お兄さんたち、いっぱいみかんをちぎってくださってありがとうございました。家でさっそくもみもみして食べたら、ほんとうにあまかったです。いけたら、のうぎょう大学校にいきたいです。」
「ぼくたちは、先生たちとお兄さんたちで日南1ごうをとりました。だれかが、「なぜ、みやざきにはみかんがいっぱいなっているのですか。」と言いました。すると、お兄さんが、「みやざきはあたたかいからです。」とこたえました。ぼくは、みかんをそだてたいと思いました。」
子どもたちは、いろいろな感想をもったようです。これらの手紙を届けるのを楽しみにしています。

見方を変えれば…

 保健室外の掲示板には、保健室からのお知らせ等の他に、「リフレーミングカード」が掲示されています。その中には、こんなカードがあります。「わがまま」その裏には、「自分の気持ちに忠実、自己主張できる」、「消極的」その裏には、「ひかえめ、じっくり考えることができる」…という具合に、その人をある面だけで見るのではなく見方を変えると違った面が見えるということに気付かされます。子ども達も興味深くカードをめくっています。


ブランコが変身

 これまで使っていたブランコの補修が行われ、ぴかぴかのブランコに大変身しました。チェーンは、銀色に輝くチェーンに。座る部分は、かわいい黄色に。きっと、子ども達も喜んで使ってくれることでしょう。一番人気になるのではないでしょうか。


修学旅行よ、もう一度!

 今日は児童集会が行われ、6年生が修学旅行の様子や思い出を発表してくれました。合唱あり、寸劇あり、俳句あり…子ども達が企画した発表内容でしたが、6年生らしさが随所に盛り込まれた内容に、他の子ども達も大いに楽しんでいました。きっと、5年生は、来年の修学旅行がますます楽しみになったのではないでしょうか。





学校関係者評価委員会を実施

 学校関係者評価委員の方々10名にお出いただきました。清掃活動や授業の様子を見ていただいた後に、学校評価の結果をもとに、本校の学校経営、教育のあり方についてご意見をいただきました。今後の改善に生かしたいと思います。


         3年生体育科学習参観の様子

年賀状書いたよ!

2年生が、国語の学習で年賀状を書きました。親戚や友達、習い事の先生など、相手のことを考えながら心を込めてていねいに書きました。最後に来年の干支や日の出、富士山など年の初めにふさわしい絵を描いて仕上げました。きっと喜んでもらえると思います。明日、郵便局に行って投函します。



2回目の熊本地震募金を実施

 児童会が中心となり、2回目の熊本地震災害支援募金を行いました。募金箱を作ったり、全校児童・保護者に呼び掛けたりしました。日曜参観日を中心に募金を行い、昨日、町社会福祉協議会へ手渡しました。協議会事務局長、担当職員の方にお出いただき、代表の子ども達が手渡しました。子ども達の自主的な活動に対し感謝の言葉をいただきました。子ども達の気持ちが熊本に届いてくれることでしょう。

租税教室開催(6年生)

 町役場税務課の方による租税教室が、6年生を対象に実施されました。消費税の話から、6年生も納税者であることを認識した上で、くらしを豊かによくするために、税金がいろいろな面で使われていることを知りました。税がわたしたちのくらしと密接に関わっていることを実感したようです。

持久走大会、力走!

 本日の午後、持久走大会を実施しました。多くの保護者の方の応援もあり、子ども達一人一人が力いっぱい走り切ることができました。今日は、走り切った子ども達の顔や一生懸命に応援する顔など、とてもいい顔をたくさん見ることができました。



音楽鑑賞教室開催

 宮崎県警察音楽隊およびカラーガード隊の皆様による音楽鑑賞教室を開催しました。子ども達にも馴染みの曲が多く、みんな楽しく鑑賞することができました。カラーガード隊による演技も交えながら、あっという間に時間が過ぎていきました。サプライズで校歌の演奏もあり、子ども達は元気な声で歌うことができました。素晴らしい音楽と演技に魅了され、心地よいひとときを過ごすことができました。

ノート展開催

 子ども達の家庭での自主学習の頑張りを称賛する機会として、「校内ノート展」を開催しています。各学年から他の子ども達への参考となるような自主学習ノートが選ばれ、そのコピーが掲示されています。先日の参観日から開催されており、保護者の方々にも見ていただきました。学習したことをしっかり身に付けるために工夫して勉強している様子がわかります。参観日当日には、実際のノートが展示されている学級もありました。これから子ども達に意識して取り組んでほしいと思います。


     ↑上…1年生            ↓下…6年生

地層の観察

6年生が理科の学習で通浜にある地層の観察を行いました。学校支援コーディネーター平塚さん、通浜の平坂さんの案内で、地層を見たり、実際にさわったりして、その違いに気付くことができました。また、近くに落ちている岩石から、貝の化石をたくさん見付けることができました。地球の不思議に出会うことができたようです。




日曜ふれあい参観実施

  今日は、日曜ふれあい参観日でした。各学年で、保護者、地域の方、外部講師の方等を授業協力者として学習を行いました。
 1年生は、おじいちゃん、おばあちゃんと一緒に「昔の遊び」を。
  2年生は、親子による「わくわく工作」で楽しい飾り作りを。
 3年生は、通浜の生き物を使った「わくわく水族館」の発表と親子工作を。
 4年生は、県職業能力開発協会より講師を派遣していただいて、和裁による「動物コースター作り」と「木製木箱塗装」を。
 5年生は、自分たちで刈り取った餅米を使った餅つきを。
 6年生は、第53次日本南極地域観測隊越冬隊の方による「南極教室」を。
 それぞれの学年で、子どもたちが興味・関心をもち意欲的に取り組む姿が見られました。
 その後、PTAバザーも行われ、おいしく楽しいひとときを過ごしました。
 なお、雨天のため午後から予定していた持久走大会が延期になったのは残念でしたが、12月2日(金)に改めて実施することになりました。
           (1年生)                           (2年生)

          (3年生)                           (4年生)

          (5年生)                          (6年生)

         (PTAバザー) 

本番に向け練習でも力走

 日曜日に実施予定の持久走大会に向けて、各学年で練習に取り組んでいます。今日は、1、2年生が本番のコースを使って練習を行っていました。運動場から外へ、外から再び運動場へ、そして、最後は直線コースへ…子どもたちはみんな真剣に最後まで走り抜いていました。力走する姿を見て、ますます本番が楽しみになりました。


自分たちで育てて売って

 ひまわり学級の子どもたちが、自分たちで育てた作物を販売する準備をしていました。販売するのは、サツマイモにサトイモです。いろいろな大きさのものがありますが、一つ一つ丁寧に水洗いしていました。当日は、育てた野菜や花の苗も販売する予定です。日曜参観日には、きっと元気な声で売る姿が見られることでしょう。

郷土料理教室開催

 通山地区自治公民館の協力を得て、「郷土料理教室」を開催しました。婦人部の方々に指導していただきながら、4年生が「いわしつみれけんちん汁」と「さごしを使った天むす」を作って試食しました。郷土の食材を見て、さわって、調理して、味見して…十分にそのよさを実感したようでした。味は、もちろん「最高」でした。


4年生の学級会を参観

 本校職員と東児湯小学校特別活動研究会の先生方による授業研究会が行われ、4年生の「学級会」の授業を参観し、その後、研究協議を行いました。参観後の協議の中で、「子ども達がしっかりと発言できている。」「司会の子ども達が上手に意見をまとめている。」などの感想が出されました。これから、更に自主的に話合いを進めることができるように、協議を深めました。


土木の日体験学習

 今日11月18日は土木の日です。4・5・6年生が土木の日体験学習を行いました。最初に、高鍋土木事務所の方から土木についての話を聞きました。次に、運動場で、重機試乗体験(建設業協会)、距離当てクイズ(測量設計業協会)、花の苗植え(造園協会)を行いました。たくさんの方の協力で、楽しい体験になりました。この土木の日を機に、今まであまり知らなかった仕事についての理解を深めることもできました。

体験学習の他にも、運動場の整備やせんだんの木の枝の伐採、校門付近の木の剪定等を行っていただきました。ありがとうございました。




一人一鉢大切に

 全校児童で、一人一鉢の花を育てることになりました。パンジー、ビオラ、キンギョソウを育てます。大切に育て、今後、卒業式等で会場を飾る花としても使っていこうと考えています。2年生は、キャベツも育てており、ずいぶん大きくなってきています。



小中連携研究会

 国光原中学校で、小中連携研究会が行われ、授業参観、協議を行いました。小学校の教員も指導に入った授業が行われ、小学校の卒業生が成長している姿を見ることができました。1年生の理科、2年生の数学、3年生の国語の授業の様子も参考にしながら、これからの小・中学校の連携の在り方について協議しました。年に1度の機会ですが、国光原中学校区の教員が合同で研修する貴重な機会となっています。



もうもう教室 (5年生)

宮崎経済連、肥育農家、JA尾鈴の方々に来ていただき、「もうもう教室」を行いました。宮崎牛についての講話を聞いた後、アメリカ産牛肉と宮崎牛の同じ部位の食べ比べをしました。どちらもおいしそうに食べていましたが、見た目や味、柔らかさなどの違いに気付くことができたようです。宮崎県産のおいしい食材についてまた一つ知ることができました。






元気に活動、1年生!

 体育の時間に1年生が元気に活動していました。まずは、持久走です。持久走大会をイメージして、ゴールするまで一生懸命走る練習をしていました。次は、小運動場に場所を移動して、「逆上がり」の練習です。あと少しの子ども達に友達が教えてあげる場面も見られました。必死に体を持ち上げて、回って…、何回も何回も練習していました。最後は、タイヤ跳びに挑戦です。何十個もあるタイヤを次々に飛んでいく子ども達がたのもしく見えました。体は小さくても、今だから鍛えることも必要です。


東児湯小中学校音楽大会参加(4年)

 本日、東児湯小中学校音楽大会小学校の部に本校の4年生が参加しました。町内5校が参加し、それぞれが練習してきた成果を披露しました。本校4年生は、合唱「少年少女ぼうけん隊」、合奏「RPG」を発表しましたが、「笑顔」と「元気」あふれる発表でした。子ども達も、満足の出来映えに、さらに笑顔が輝いていました。


東児湯巡回書写展開催

 今週、東児湯地区小学校の巡回書写展として、8校の児童作品が南校舎1階廊下に展示してあります。本校からも、各学年の代表児童の作品が展示されています。他校の児童の作品を熱心に鑑賞する子ども達の姿も見られます。







県立農業大学校で学習(6年生)

 6年生が県立農業大学校で体験活動を含む学習を行いました。昨年度より実施している農業大学校と連携した教育活動の一環として行いました。今日の学習活動の内容は、園芸経営学科ハウス見学、畜産に関する説明、アイスクリーム作り体験でした。ハウス見学では、マンゴー、ライチ、トマト、ズッキーニ、ピーマン、イチゴ、スイートピーの栽培の様子を見せていただき、それぞれに応じた栽培方法の工夫を知りました。畜産に関する説明では、クイズを交えながら宮崎県の畜産の状況を知ることができました。子ども達にとっては、アイスクリーム作りの楽しい体験も含め、「農業」を知る貴重な学習となりました。



4年生発表(児童集会)

 朝に行われた児童集会は、4年生の発表でした。今週の金曜日(11日)に東児湯音楽大会参加を控えている4年生の、大会前のお披露目の場にもなりました。子ども達は、笑顔いっぱいの合唱、練習の成果の表れた合奏を披露してくれました。発表を聴いた子ども達から、「息がぴったりで、さすが4年生。」という感想が聞かれました。大会当日も4年生らしい明るく笑顔いっぱいの発表を期待しています。



持久走練習始まる

 今日は「立冬」です。学校では持久走の練習が始まりました。体育の時間の他に、一週間に2回、昼休みの後に全校一斉の練習を行います。今日は1回目の練習日でしたが、子ども達は元気に運動場のコースを走っていました。走り終えた子ども達の顔には汗が光っていました。これから、27日(日)の持久走大会に向けて練習を積み、持久力をつけてほしいと思います。


親子運動会

 東児湯特別支援教育研究会「親子運動会」が、新富町体育館を会場に開催されました。毎年、東児湯地区の各小中学校から児童生徒が参加して実施される運動会で、本校からも、たんぽぽ・ひまわり学級の子ども達が親子で参加しました。開会式の後、競技・演技を通して子ども同士の交流を深めました。親子競技等で保護者の皆様にも協力していただきました。また、競技の途中で、緊急避難訓練(シェイクアウト訓練)も実施されました。



修学旅行2日目

修学旅行2日目もいいお天気です。全員元気です。最初の見学地「維新ふるさと館」で歴史の学習をしました。

修学旅行

 1日と2日は6年生の修学旅行です。1日目の見学も終わり、無事ホテルに到着したそうです。鹿児島も天気がよく、全員元気に過ごしているそうです。写真は、出発式の様子と平川動物園での集合写真です。

修学旅行、遠足に向けて

 6年生は、明日から一泊二日の修学旅行で鹿児島を訪問します。他の学年は、明後日に遠足を実施します。今日は、事前の学習が行われた学年もありました。目的をもち調べていくことでより有意義な修学旅行や遠足になることでしょう。それにしても、行く前から、みんなにこにこ笑顔です。その気持ちよくわかります。写真は、6年生と3年生です。


元気に発表3年生

 朝の児童集会は、3年生の発表でした。3年生で新しく学習している理科、社会、習字についてクイズを交えた紹介から始まり、リコーダー合奏、体全体を使ったボディーパーカッションを披露してくれました。とても元気でメリハリのある3年生の発表でした。



1年生も集中しています

 1年生の教室をのぞいてみると、全員が黙々と計算問題に取り組んでいました。繰り上がりのあるたし算です。問題をじっと見つめながら、「…と…で10。10と…で…」と頭の中で操作しながら一心に答えを導いていました。「1年生もこんなに集中してできるものなんだ。」と感心しました。この調子で練習を重ねていけば、みんな計算が得意になることでしょう。楽しみです。

ミシン縫いにプロの先生が

 5年生のミシンを使った実習で、プロの先生にお手伝いしていただきました。先生は、ハンドメイド雑貨店を営まれている今門友美さんです。先生は、町内の他の小学校でも講師をされています。初めてミシンを扱う子ども達に、わかりやすく丁寧に指導していただきました。担任と一緒に指導していただくことで、子ども達も効率よく作業を進めることができました。中には、ミシン縫いに自信をもった子が友達にアドバイスする姿も見られました。次回もお出いただくことができ、さらにミシン縫いに自信をもつ子が増えることでしょう。


小中合同クリーン作戦実施

 本日の午後、国光原中学校の生徒と本校児童合同でクリーン作戦を実施しました。地域への感謝の気持ちを込めて小中合同で清掃活動を行うものですが、活動を通して、子ども同士の結び付きを深め、中学生のリーダー性を養うという目的もあります。小中学生が班を作り割り当てられたコースを回りながらごみ拾いを行いました。中学生が小学生を気遣ってくれる場面も多く見られました。地域も心もきれいになった活動でした。
(お互いに自己紹介)

(旗を持ってスタート)

(小中学生一緒にごみ拾い)

(最後は、中学生が中心に分別収集)

学校のいも畑で収穫(2年生)

 学校の畑で育ったサツマイモを2年生の子どもたちが収穫しました。自分たちで植えた苗からたくさんのサツマイモを収穫することができて、子どもたちも大変喜んでいました。このいもを使った調理も計画されているようです。きっと、味も最高でしょう。苗の提供はもとより、植えるときも今回も事前に保護者の方々に色々と準備していただきました。本当にありがとうございました。


第2回の不審者対応避難訓練を実施

 2回目の不審者対応避難訓練を実施しました。今回も高鍋警察署のスクールサポーターの協力を得て、校舎内に不審者が侵入した場合を想定して実施しました。通報から2分21秒で全員体育館へ避難を完了した後、スクールサポーターの方から話をしていただきました。もしも不審者らしき人に出会ったら、「イカのおすし」の原則を思い出して行動することの大切さを改めて考えることができました。



かけ算大好き

 2年生が「かけ算」の学習を行っています。今日は4の段のかけ算に取り組んでいました。何度も何度も唱えながら一生懸命に覚えていました。そんな子ども達に、先生から九九カードが手渡されました。子ども達はうれしそうに名前を書き、さっそくカードを使って練習を始めました。まさに、「いつ覚えるの?」「今でしょ!」のことばがぴったりです。しばらくは、家庭でもかけ算九九を覚える声が聞かれることでしょう。2年生全員がかけ算を得意になってほしいと思います。



米収穫のお礼

 5年生が、米作りでお世話になった通山地区自治公民館長の冨髙さんにお礼のメッセージを届けました。稲刈り体験をさせていただいた後、精米した餅米を届けていただきました。11月の「ふれあい参観日」の折に、この餅米で餅つきを行う予定です。昼休みを利用して公民館を訪れ、お礼の言葉とともにメッセージを手渡しました。5年生の子ども達は、感謝の気持ちでいっぱいです。



給食試食会実施、2年生はみかんちぎり体験

 今日は、給食試食会が行われ、40名以上の方々に参加していただきました。はじめに、川南小学校・栄養教諭の田中佳子先生より川南町の給食の状況等を教えていただいた後、各学級に分かれて試食をしていただきました。我が子の様子を見て、「家よりも好き嫌いなくしっかり食べている」という感想をもたれた保護者の方も多かったようです。



 2年生は、午前中に県立農業大学校で「みかんちぎり体験」をさせていただきました。「自分の手でみかんを回してちぎりました」と報告してくれました。たくさんのみかんを収穫できた2年生、教室にはみかんのいい香りが漂っていました。

戸外で仲良く元気に

 最近涼しくなったように感じていたのですが、今日は暑さが戻ってきたように感じる一日でした。昼休み、子ども達は、運動場や池など校内の色々な場所で仲良く元気に遊んでいました。


4年生が浜うどん作りに挑戦

 ふるさと学習の一つとして毎年4年生が「浜うどん」作りを行っています。指導していただくのは、川南町「チームがはは」の皆様です。具材を切って、だし汁を作って、麺をゆでて、…丁寧に教えていただきながら調理を進めていきます。「なかなか上手」という言葉をもらい、子ども達もうれしそうでした。出来上がった浜うどんの味は、もちろん最高だったようで、みんな完食でした。中には、おかわりをした子もいました。ふるさとのよさを、また一つ味わうことができました。



運動会を終えて

 10日の運動会の後、2日間の休日を挟んで登校してきた子ども達は元気でした。今日は、5、6年生の子ども達が最後の片付けをしてくれました。旗やはちまきのアイロンかけ、看板の花飾り取り、体育倉庫の掃除や運動場のごみ拾いなどを行いました。きっと、運動会当日の様子を思い出しながら作業をしてくれたのではないでしょうか。高学年の子ども達が、運動会の仕上げをしてくれました。


運動会を実施!

 晴天に恵まれ、本日、運動会を実施することができました。保護者の皆様のご協力、地域の方々のご支援に感謝申し上げます。子ども達も一人一人が力を発揮してくれました。



明日いよいよ運動会

 写真は、今日の午前中の運動場の様子です。午後2時頃まで雨模様の天気でしたが、その後、雨もやみ夕方には水たまりもなくなりました。午後3時からのPTAによる準備も予定通りに実施することができ、いよいよ本番を迎えることができそうです。子ども達にとって待ちに待った運動会、全員の頑張りに期待しています。明日は、8時30分開会です。

明後日の本番に向けて

 今日の夜から明日の午前中にかけて天気が崩れると予想されるため、子ども達の安全面、体調面等も考慮し、町内小学校の運動会を明後日(10日)に延期することになりました。早目の判断により、子ども達は明後日=本番と気持ちを切り替えて頑張ってくれるものと思います。運動場を使っての仕上げの練習が今日も続いていました。

最後の全体練習

 運動会を明後日に控え、最後の全体練習を行いました。開閉会式、エール交換、応援、全校リレーの練習を行いました。天候が心配されますが、子ども達の元気で雨空を吹き飛ばしてほしいものです。明日は前日準備を予定していますが、天候が気になりますので、今日の午後から高学年と職員で準備を進めます。


分数の通分を得意に!

 5年生は「分数」を学習しています。分数の加減の計算を行うための大事な作業である「通分」の習得に一生懸命です。今日は、通分をしっかり理解するため、数多くの「通分」の問題に挑戦しました。お互いの教え合いも交えながら、より多くの問題を解いていきました。学習の終わりには、「通分」が得意になってきた顔がたくさん見られました。一つ一つ確実に習得していってほしいと思います。



あいさつ名人になろう

 今月の生活目標は、「気持ちよいあいさつをしよう」です。今日の全校朝会では、「あいさつ名人」になるための話がありました。その場に立ち止まって、しっかり聞こえる声であいさつすることが大切です。学年ごとに実際にやってみて確かめました。また、生活・運営委員会の代表の子ども達が、今月の取組としてあいさつカードの手渡しを行うことも紹介してくれました。今日からさらに元気で明るい声が響くことでしょう。


雨の日の風景より

 今日は、雨模様の一日となりました。これから台風の影響が心配されます。運動場に設置したテントも屋根カバーをはずし、骨組みだけとなり、何となくさびしい感じです。一方、子ども達は元気で、昼休みに一輪車の練習をしたり、団全員が集まって応援の練習をしたりして過ごしていました。



話合いでさらに団結を!

 「運動会を成功させるためには」…今日の学級会で4年生が話合いを行いました。特に、「リレー」と「団技」について、どうしたら力を発揮できるか、いろいろと考えを出し合い、みんなでまとめていきました。本校の取組として、一人一人が主体的に参加する話合いに力を入れています。子ども達は、事前の計画をもとに自分の意見をもって話合いに臨み、学級としての意見にまとめていきます。今日の話合いも、運動会に向けた大切な学習の一つです。子ども達も真剣に意見を述べていました。

運動会予行練習実施

 本日、運動会の予行練習を実施しました。本番同様に進行する中で、実際の動きを確認していきました。係の仕事を初めて行う子もいて戸惑う場面もありましたが、今日の経験を生かして本番を頑張ってくれるものと期待しています。



3年生が通浜で学習

 今日は、3年生が通浜に行って、生き物を観察するとともに、校内水族館を開くために一部を採集してきました。現地では、「魚グループ」や「貝グループ」などに分かれ、それぞれの目的に応じて採集しました。子ども達の目は、真剣そのもので、至る所で、「見つかった~」の声が聞こえていました。中には、貝の化石まで見つける大発見もありました。最後は、各自ペットボトルで海水を汲んで持ち帰りました。学校では、6つの水槽で生き物を飼う予定です。自分たちで採集した生き物を自分たちの手で育て、その後、また海に返してあげる予定です。これからお世話をする中で、いろいろと学んでほしいと思います。今回も、町の学校支援コーディネーターの平塚金治先生にお出いただき、多くのことを教えていただきました。



運動会に向け…

 今日は運動会の予行練習を行うはずでしたが、雨天の影響で延期となりました。次の実施予定日は、明後日の木曜日です。
 子ども達は、昼休み等を利用して練習や準備を進めており、運動会に向けて気分も盛り上がってきているようです。今日の昼休みは、ダンスの練習をする1、2年生、応援の練習に余念がないリーダー、団のキャラクターの絵を仕上げる子ども達など、校内の至る所で運動会に向け活動する子ども達の姿が見られました。



中学生も一緒にあいさつ運動

 今朝は、国光原中学校の代表3名が本校児童と一緒にあいさつ運動に参加してくれました。雨模様の天気にもかかわらず、登校してきた子どもたちや通行する車の運転手の方に元気なあいさつの声を掛けてくれました。このような先輩の姿を見て、子ども達もたのもしく感じたことでしょう。

運動会に向けて

 本日も全校体育を行いました。今日は、初めてエール交換を行いました。お互いに相手の団を称えた後は、全校児童が、「フレー!フレー!通山!」と声を合わせます。聞いている側も力が入ります。練習終了後には、毎回小石拾いも行っています。
 6時間目には、4年生以上の子ども達が全員参加して係打合せを行いました。運動会を成功させるための大切な仕事です。みんな真剣に話し合っていました。
 来週は、いよいよ予行練習も行われます。それぞれが自分たちの役割をしっかりと果たしてほしいと思います。


みんなの力を結集して!

 今朝は、暑さもそれほどではなく、運動にはちょうどよい気候でした。今日は朝の活動の時間から全校体育を実施しました。運動会に向け、全校団技「綱引き」、応援、全校リレーの練習を行いました。全体が気持ちを一つにして頑張る練習でもありました。本番に向けだんだんと気持ちも盛り上がってきているようです。