東っ子の様子

児童の様子

立派なイモがとれたよ!

 1・2年生でサツマイモの収穫をしました。
 6月2日にみんなで植えたイモの苗は、大きく成長し、
 形のよい立派なイモをたくさんつけていました。
 子どもたちはおおはしゃぎ。
 あちこちで歓声が上がっていました。
 家に持ち帰ったイモは、どんな料理になるのでしょう??

オープンスクール

 10月23日はオープンスクールでした。この機会を使い、低学年では「自然とのふれあい体験」、中学年では「タグラグビー」、高学年では「国際理解講座」を実施しました。
 それぞれ外部から講師をお招きし、日頃の授業ではなかなか取り扱うことのできないような内容を学習しました。そのためか、どの学年の児童もいつも以上に生き生きと活動していました。
 

 

百人一首大会

 毎年恒例となっている百人一首大会が開かれました。古典に触れさせる機会とするとともに、暗記・暗唱によって国語力を高めるという目的で年間を通して取り組んでいます。
 今回は、参観日に合わせて開催され、たくさんの保護者の方々にも見ていただきました。
百人一首大会の様子

命の大切さ

 参観日を利用して、児童及び保護者に「命の大切さ」を考えてもらう機会を設けました。全学年で実施した道徳の参観授業では、「命の大切さ」にかかわる内容を扱いました。さらに、参観授業後の教育講演会では、交通事故で息子さんを亡くした体験をもとに講演活動をされている笹森義幸さんを講師に招き、「命の大切さ」「親子の絆」「交通事故の恐ろしさ」などを語っていただきました。「命の大切さ」について深く考えることのできた1日でした。

避難訓練-「休み時間」

 避難訓練といえば,教室から教師の指示で一斉に運動場などに避難するというのが常でしたが,「指示が無くても避難できるだろうか。難しいかもしれない。」という心配から,今日は休み時間に,近くに教師がいない状態での避難訓練となりました。
 2日前の事前指導で,避難の仕方などを指導し安全などに配慮したつもりでしたが,「避難の放送を聞き漏らした。」「避難中におしゃべりをしてしまった。」という子どももいて,私たち教師にとっても,今後の課題が把握できた取組となりました。

理科で調理!?

  6年生の理科で「酸性・中性・アルカリ性」の学習をしています。
  そこで今回は、「やきそば」で検証することにしました。
  やきそばのかん水がアルカリ性で、カレー粉はアルカリ性で赤色になります。
  ウスターソースが酸性なので、カレー粉に加えると、中性になるという予想を立てました。
  
  いざ、調理!!スタート~
 
  やきそば麺にカレーを加えると、赤色になると思っていましたが、麺が黄色だったので、オレンジ色になりました。
 
  次に、ソースを加えると、黄色になりました。中性になったわけです。
 
  最後に、にんじんとキャベツを入れて、変色やきそばを食べました。カレー味の強いおいしいやきそばでした。
 
  おうちの方々に感謝です。材料のご協力ありがとうございました。おかげで、思い出に残る調理実験ができました。
            
  
 

全校朝会

 今日から10月です。運動会で感動した児童を前に校長先生がお話をされました。新体力テストでのA判定児童への表彰も行われました。スポーツの秋ですね。
全校朝会

第66回秋季大運動会

 「東っ子 笑顔でキセキをまきおこせ!」をスローガンに
第66回秋季大運動会が開催されました。
 前日の雨が嘘のような秋晴れの中、132名の東っ子が
元気一杯競技しました。
 結果は総合優勝、応援優勝とも白団でしたが、どちらの
団もこれまでの学習の成果を十分発揮してくれたと思いま
す。とてもすばらしい運動会でした。

3大開拓地交流事業 校内報告会

本年度初めての試みとして、「3大開拓地交流 校内報告会」を9月24日(水)に5・6年生合同で開きました。

日本3大開拓地は、わたしたちの郷土「川南町」と「青森県十和田市」、「福島県矢吹町」です。

その3大開拓地に住む子ども達の交流が12年前から毎年行われています。今年は福島県矢吹町で夏休みに行われました。川南町内からも20名の児童が参加しました。その中の2名が東小からの参加でした。

そこで、この交流事業に参加した児童が学んだことをみんなに広めたり、わたしたちの郷土・川南町の開拓の歴史や先人の勇気、行動力などを学んだりする機会として「校内報告会」を設けました。

最初に、交流事業に参加した6年生2名の報告を聞きました。2名は、交流会に参加する前に矢吹町について調べたことや交流会に参加して感じたこと・気付いたことを発表してくれました。特に、参加して「こんばんは」という夜のあいさつが、矢吹町では「おばんです。」ということに驚いたようでした。普段使っている言葉が当たり前のように思いがちですが、所違えば、言葉も違うことに気付いたようです。

その後、先生から「3大開拓地の歴史について」教えてもらいました。

○ 戦後(今から70年前)に大規模な開拓が行われたこと。

○ 川南町の面積の3分の1がその頃に開拓されたこと。

などを教わりました。

最後に、校長先生のお話を聞きました。その話の中で、2名がいろんな経験をしてきてひと回り成長したことをほめてくださり、皆さんも「井の中の蛙、大海を知らず」ではいけないので、いろんなことにチャレンジしましょうとアドバイスをくださいました。

わたしたちの郷土「川南」のことを、改めて学習することができ、充実した報告会となりました。
 
 

水溶液の性質

  6年生の理科で、水溶液に鉄やアルミニウムを溶かす実験を行いました。
  使用した水溶液は、塩酸、水酸化ナトリウムと食塩水です。
  どの班も話をよく聞いて、安全に実験を進めることができました。
  次は、持ち寄った水溶液を酸性・中性・アルカリ性に分ける実験です。
 
  
  誰が何をもってくるかの話合いでは、大いに盛り上がりました。
  次の理科の時間も、楽しい実験になりそうです。