学校の様子

2020年5月の記事一覧

学校探検をしたよ!


 今日の4時間目に2年生の案内で1年生の学校探検が行われました。
2年生は、4月から各教室や特別教室等をグループに分かれて取材をし、どんなことを勉強する教室やどんなお仕事をする部屋なのかをグループで文章を考え、うまく伝わるように練習していました。学校が再開してやっと今日学校探検ができました。1年生も2年生が一生懸命説明しているので、静かに聞いていました。
<職員室の説明をしているところです。>

<3年生の教室を説明しているところです。>

お米学習スタート 5年生

 臨時休業の期間を経て、5年生がお米学習(総合的な学習の時間)をスタートさせました。今年は4月末に機械で苗を植えていただきましたが、ようやく5年生全員で田んぼに行くことができました。そして今回はゲストティーチャーとして事業部の方々、有志の方々にご協力をいただきました。
 授業は、子どもたちの質問に、ゲストティーチャーが答えていただく形で進みました。
「どうしてお米作り(田んぼの仕事)を始めたんですか?」
「食べるためです!」・・・即答いただきながら楽しく授業ができました。
他にも、害虫のこと、この田んぼでどのくらいのお米が収穫できるか等、子どもたちはたくさん学ぶことができました。ゲストティーチャーの方々には、一つ一つ丁寧に答えていただきました。ありがとうございました!
 いよいよ明日から、子どもたちは水の管理の仕事をやっていきます。実際の管理方法を見せていただきました。美味しいお米がたくさん収穫できるように、これから忘れずにがんばってほしいと思います。


今日の学校の様子


今日も子どもたちは、元気に登校して勉強を頑張っています。
下記は、授業の様子です。5教科中心ですが、体育や音楽や書写などの学習も少しずつ行っています。
1年生~国語で句読点の学習をしていました。

2年生~鍵盤ハーモニカを使った学習をしていました。

3年生~鉄棒運動でいろいろな技にチャレンジしていました。

4年生~理科の学習で植物の観察をして記録をしていました。

5年生~国語で「春の空」という教材を使って学習をしていました。

6年生~書写(毛筆)で「快晴」を練習していました。

今日から学校生活が本格的にスタート


 19日(火)からマスク着用、検温、手洗い・うがいの励行、3密の回避の4つを特に注意しながらやっと通常の学校生活が戻ってきました。今後も、感染予防に十分注意を払いながら教育活動を進めていきたいと考えています。
 以下は、3時間目の子どもたちの様子です。
1年生~数字の練習をしていました。

2年生~プリントでの学習の振り返りをしていました。

3年生~漢字テストに取り組んでいました。

4年生~算数ドリルにチャレンジしていました。

5年生~絵の色塗りをしていました。

6年生~久しぶりの理科室での学習をしていました。

久しぶりの登校日


5月13日(水)
今日は、今週初めての登校日でした。
4時間しっかり勉強をしました。勉強した後は、約1か月ぶりの給食を食べました。
みんなの大好きなカレーライスだったのでおいしそうに食べていました。
下の写真は、各学年の給食の時間の様子です。
1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

子どもたちの声が戻ってきました!

5月8日(金)は登校日でした。
各学年の子どもたちは、短い時間でしたが久しぶりに友だちに会って楽しいひと時を過ごしました。来週も臨時休業が続きますが、体調管理をしっかりして次の登校日にまた元気な顔を見せてください。

今日の各学年の様子はこちら↓
1年生:朝顔のタネを植えました。


2年生:図書の本を借りました。


3年生:課題の確認をしました。


4年生:課題の確認をしました。


5年生:次の課題の確認をしました。


6年生:教科書の確認と整理をしました。

手作りマスクをいただきました。


 中央公民館女性部会より手作りマスクをいただきました。
 保管していた子ども用のマスクの在庫がなくなってきていたので、とてもありがたくいただきました。本当にありがとうございました。
 今後も、子どもたちにマスク着用をお願いして、コロナウイルス感染予防に努めていきたいと思います。