学校の様子

児童の様子

雨 参観日・学校保健委員会・PTA球技大会

今日は6月の参観日でした。

今回は、人権やいのちの大切さをテーマに参観授業を行いました。

 

 

 

 参観授業の後、保護者と5・6年生児童を対象に川南小の栄養教諭の先生から「食と健康に関するお話」がありました。食べものや生活リズムが、私たちの健康や思考・行動など多方面に影響を与えていることが分かり、たいへん勉強になると共に毎日の生活を見直す良い機会となりました。ご指導ありがとうございました。

 

 午後からは、PTA球技大会が行われました。今年からアジャタ(玉入れ)に種目を変更しました。みんな笑顔で楽しく活動し、親睦を深めるよい機会となりました。

 

優勝は2年生チームでした。おめでとうございます!

会議・研修 租税教室

 6年生が高鍋西都法人会の皆様のご指導で租税教室を行いました。

 税の大切さに気付くアニメを視聴したり、クイズ形式で税が社会でどのように使われ、私たちの生活に役立っているのか、具体的な資料をもとに学んだりしました。

 子どもたちも税の大切さに気付き、理解を深めたようでした。

 学校へコードリールや花苗とプランターなどを寄贈していただきました。大切に使わせていただきます。ご指導ありがとうございました。

 

汗・焦る プール開き

 今週から水泳の学習がはじまりました。

 梅雨の晴れ間の少し肌寒い気温でしたが、子どもたちは元気いっぱい意欲的に学習に取り組みました。

 10日、11日の二日間で全学年プール開きが行われました。これから安全に気を付け、めあてをもってがんばってほしいです。

 

 

 

グループ 楽しい読み聞かせ

 読み聞かせボランティアグループ「虹の玉手箱」さんによる読み聞かせ会がありました。毎年、読み聞かせをしてくださっているので、本好きな子どもたちが増え、昨年度は児童数が減少しているにもかかわらず、年間14,000冊をこえる図書の貸出数となりました。

 今日の読み聞かせ会でも子どもたちが目をきらきらしてお話を聞いたり、場面によって素直な反応を見せたりする姿が見られました。

 

 

 

 

 ボランティアの皆様、いつもありがとうございます。令和6年度もどうぞよろしくお願いいたします。

晴れ プール清掃

 今日はプール清掃をしました。

 児童数が減ってきているので、今年から4年生も手伝いに加わり、4・5・6年生で清掃に取り組みました。

 ごしごし磨いてきれいになりました。きれいになったこのプールで泳力をぐんぐん伸ばしてほしいです。

 お疲れ様でした。

会議・研修 非行防止教室

 3・4年生を対象に宮崎北警察署から講師を招いて非行防止教室が行われました。

 3年生は、「万引き」をテーマに、4年生は「正しいネット利用の在り方」について警察の方と一緒に学習しました。

 6年生は、ドコモのスマホ安全教室にオンラインで参加しました。

 学習したことを心に刻み、普段の生活の中で正しい判断・行動ができる東っ子でありつづけてほしいと思います。

 関係者の皆様、子どもたちのために特別授業をしてくださり、本当にありがとうございました。

ニヒヒ 歯科検診がありました

 今日は歯科検診でした。

 歯は一生、大事にしなければならないものです。本校の課題の一つにむし歯治療率のアップがあります。検診結果のお知らせが届きましたらお早めに受診と治療をお願いいたします。

 

 マナー良く検診を終えることができました。花丸

お知らせ がんばった! 体力テスト

 どんぐり班(1~6年生の縦割り班)で体力テストを実施しました。

上級生が1年生に優しく教えながら各種目に取り組む様子が見られました。

 

 

 この結果を今後の体育学習や生活指導に生かしていきます。

晴れ 楽しく芋植え

 1・2年生の生活科の学習の一環でサツマイモの植え付け体験を行いました。

 今年は、PTA会長の政岡さんの畑でPTA事業部の方や1・2年生の保護者の方々と一緒に作業しました。

 子どもたちは、政岡会長の説明をよく聞き、丁寧に苗を植えていきました。

 

 感想では、苗の形や色、においなど、作業をとおして心で感じたことを発表していました。とてもよい体験学習となりました。

 政岡会長をはじめ関係者の皆様、本当にありがとうございました。

 

グループ 5月の全校朝会

 5月の目標は、「元気よいあいさつをしよう」です。

 今日は全校朝会があり、校長先生と生徒指導担当の先生のお話がありました。

 

 これからも人と人をつなぐ素敵なあいさつを続けてほしいです。

 また、雨の日の交通安全や連休中の安全にも十分気をつけて過ごしてほしいです。