学校の様子【令和7年度】
結団式(初等部)
初等部では、10月18日(土)開催予定の運動会に向けた結団式が行われました。
赤団、白団、青団の団長が力強い決意を述べ、団員たちも大きな拍手で応えました。リーダーの紹介やスローガン発表もあり、運動会に向けて一気に気持ちが高まる式となりました。本格的な練習は、2学期になってからですが、それぞれの団の絆が深まるひとときとなり、本番がとても楽しみになりました。
被爆体験講座(中等部)
7月15日(火)に、被爆体験講話を聴く機会をいただきました。日向市総務課のみなさんの事業です。
この日のために、長崎市長与町より平田周さんにお越しいただき、被爆されたご家族についてお話がありました。
平田さんのおじい様は、当時の克明な日記と俳句を残しておられ、それを元に写真やイラストを用いてのお話でした。80年前の出来事であっても、生徒達は自分や自分の家族に置きかえて考え、真剣に話を聴いていました。
学校全体で、戦争について真剣に学ぶことができた50分間でした。
小中PTA合同 救命救急講習
7月11日(金)に、初等部・中等部PTA合同の救命救急講習会が開催され、約30名の児童生徒・保護者・職員が参加しました。
日向市消防本部から講師の先生をお迎えして、心肺蘇生・AEDの使い方・気道異物の除去・海での離岸流への対処方法などを、90分間しっかり教えていただきました。
特に、こども達は初めて聞く話も多かったようで、熱心に聞いて実践練習にも意欲的に取り組んでいました。
出前授業「ごみの処理の仕方」(初等部4年生)
4年生は、環境政策課の方を講師に招き、日向市のごみの処理についての講話をしていただきました。「もやせるごみ」「もやせないごみ」「資源物」の違いや、正しい分け方について教えていただき、ごみの分別が環境を守ることにつながることを学びました。
児童たちは「ごみの分別に気をつけたい」「ごみの種類や分別の仕方をお家の人にも伝えたい」という感想をもちました。
参観日(初等部)
7月4日(金)初等部の参観日を実施しました。
多くの保護者の皆様においでいただき、子どもたちの学習の様子をご覧いただくことができました。ありがとうございました。
授業では、保護者の方と一緒の活動があったり、グループで課題に取り組んだりと学年に応じた学習の様子が見られました。子どもたちは、お家の方に来ていただき、本当に嬉しそうでした。
修学旅行3日目ーUSJ(中等部)
USJに到着しました!
一番楽しみにしていた人も多いと思います。暑さ対策はしっかりして楽しんでくださいね。
修学旅行3日目ー朝食(中等部)
修学旅行の最後の1日が始まりました。
疲れもたまっているでしょうから、自分の体調を意識しながら、今日も充実した1日を過ごしてほしいです。みんな無事に帰ってきてくださいね。
朝ご飯を食べたら、USJに出発します!
修学旅行2日目ー夕食(中等部)
2日目の夕方は、京都市内では激しい雷雨のところもあったようです。
すべての班が無事に到着し、みんなでそろって夕ご飯です。
7年生よのなか教室(中等部)
7年生では、7月3日(木)の総合的な学習の時間に、日向市内でさまざまなお仕事をされている方にお話をしていただく「よのなか教室」を開催しました。日向市キャリア教育支援センターのご協力によるものです。
5人の講師のみなさんに、中学校時代を含めたこれまでの人生について、今のお仕事をするようになった理由やきっかけ、具体的な仕事の内容や働く上で大切にしていることなどをお話していただきました。生徒達は、とても真剣に(いつもの授業以上に!)集中して聴き、熱心にメモをとっていました。
- 働き始めたら、学校での勉強とは違う種類の勉強が必要
- 言われたことをするだけでなく自分から考えて動くことが大事
等、講師の皆さんが伝えたかったことを、生徒達もしっかり受け止めたのではないかと思います。
お忙しいところお越しいただいた講師の皆さん、ご準備いただいた日向市キャリア教育支援センターの皆さん、ありがとうございました。
非行防止教室(初等部5年生)
5年生は、日向警察署生活安全課の方を講師として招き「情報モラル教室 インターネットの使い方について考えよう」の学習をしました。
ゲーム、SNS、コミュニケーションアプリの具体的なトラブルの事例を動画で見て、何がいけなかったか、どうすればよかったのかということをみんなで考えました。家庭でも「我が家のルール」を考えて、正しいインターネットの使い方ができるようにとの話がありました。児童も真剣に考えていました。