2019年12月の記事一覧
牧水かるた大会
12月26日、日向市文化交流センターで牧水かるた大会が行われ、本校初等部では参加を希望した12名が団体戦及び個人戦に出場しました。競技かるたですが、大会の趣旨は郷土の歌人「若山牧水」の短歌に親しみ、かるたを楽しむことです。本校の児童は残念ながら入賞はなりませんでしたが、趣旨の通り、みんな楽しみながら参加することができたようです。
2学期終業式
本校は、昨日23日が2学期の終業式でした。児童を代表して3年生の坂本苺さんが2学期を振り返ってという内容で作文を発表してくれました。はじめは嫌いだった算数が、宿題や自学をがんばることでできるようになり、好きになってきたという内容でした。
子どもたちは今日から13日間の冬休みに入っています。病気やけが、事故のない、安心安全な休みとなることを願っています。
子どもたちは今日から13日間の冬休みに入っています。病気やけが、事故のない、安心安全な休みとなることを願っています。
門松
先週日曜日、初等部の校門前に門松が2つ完成しました。
両方とも、PTAの役員や協力して下さる方がいてできました。
季節を感じることのできるものを、子ども達は毎日見ながら、新しい年を迎えます。
ありがとうございます。
両方とも、PTAの役員や協力して下さる方がいてできました。
季節を感じることのできるものを、子ども達は毎日見ながら、新しい年を迎えます。
ありがとうございます。
全校集会
今日は12月の全校集会が行われました。保健委員会の子どもたちが、健康に過ごすために気を付けなければならないことを劇でみんなに教えてくれました。規則正しい生活をすること、スマホやゲームは時間を決めてすること、しすぎないようにすること、などです。その前には、校長先生から、朝ご飯をきちんと食べることは勉強ができるようになるためにもとても大事だ、というお話がありました。
12月・1月の月目標は、「かぜやインフルエンザに負けないじょうぶな体をつくろう」です。健康に気を付けて過ごしてほしいと思います。
12月・1月の月目標は、「かぜやインフルエンザに負けないじょうぶな体をつくろう」です。健康に気を付けて過ごしてほしいと思います。
8年生よのなか挑戦
先週は、8年生が「14歳のよのなか挑戦」に取組み、協力事業所に4日間お世話になりました。学校とは違う時間と空間を体験し、子ども達は、よのなかに少し近づけたと思います。
日頃何も考えずに手に取る野菜は、どんなストーリーがあって、そこに運ばれてきたのか。
そして、それを売る人の思いがどうなのかといった深い思考もありました。
天領うどんさんにも沢山の生徒を受け入れて頂き、よのなかの挑戦をさせて頂きました。
他にも、多くの事業所さんにお世話になりました。貴重な体験ができて、子ども達も成長できました。ありがとうございました。
日頃何も考えずに手に取る野菜は、どんなストーリーがあって、そこに運ばれてきたのか。
そして、それを売る人の思いがどうなのかといった深い思考もありました。
天領うどんさんにも沢山の生徒を受け入れて頂き、よのなかの挑戦をさせて頂きました。
他にも、多くの事業所さんにお世話になりました。貴重な体験ができて、子ども達も成長できました。ありがとうございました。
異学年での交流会
昨日から今日にかけて、異学年の子どもたちを知り仲良くなることを目的として、運営委員会の主催で交流会が行われました。
1年生と6年生はドッジボール、2年生と5年生はしっぽ取りゲーム、3年生と4年生はじんとりといった内容です。天気にも恵まれて、外で精一杯走り回ったようです。
1年生と6年生はドッジボール、2年生と5年生はしっぽ取りゲーム、3年生と4年生はじんとりといった内容です。天気にも恵まれて、外で精一杯走り回ったようです。
日向市小中学生意見発表会
12月1日(日)、日向市中央公民館で、標記の発表会が行われました。市内小中学校の代表7名の児童生徒が発表しましたが、本校からは、6年生の林優花さんが、8月に体験したハワイ派遣事業を基に、「異文化理解について ~ハワイでの体験を通して~」というテーマで発表しました。
国が違えば文化が違い、生活様式や考え方など様々な違いがありますが、それを理解し、受け入れることが大切であり、さらにそれが世界の平和にもつながるという内容でした。また、将来は国際関係の仕事に就きたいという夢も語ってくれました。
登場の際には首からレイをかけ、「アロハ!」とあいさつから入るなどの工夫もあり、聞き取りやすく、堂々とした発表態度で、たくさんの拍手をもらっていました。
国が違えば文化が違い、生活様式や考え方など様々な違いがありますが、それを理解し、受け入れることが大切であり、さらにそれが世界の平和にもつながるという内容でした。また、将来は国際関係の仕事に就きたいという夢も語ってくれました。
登場の際には首からレイをかけ、「アロハ!」とあいさつから入るなどの工夫もあり、聞き取りやすく、堂々とした発表態度で、たくさんの拍手をもらっていました。