学校の様子

写真日記

お別れ集会・お別れ遠足(初等部):3月14日(金)

本日、初等部は1校時にお別れ集会をし、そのあと、全校児童で大王山を越えて大王谷運動公園に遠足に行きました。

お別れ集会は運動場で行い、5年の運営委員会が楽しいゲームを企画してくれました。

大王山を越える時には、6年生は1年生と手をつないで行きました。

大王谷陸上競技場は広いため、ボール遊び、長縄、おにごっこ等、子どもたちは楽しそうに元気いっぱい活動していました。

 

 

卒業式練習が始まる:初等部

 体育館から卒業式の歌が響いてくる季節となりました。

 今週から初等部では、卒業式の練習が始まりました。第1回目は証書の受け取り方、第2回目は5年と6年の合同で歌の練習がありました。  

 初等部の卒業式:3月25日(火)

 中等部の卒業式:3月16日(日)

 

参観日(初等部下学年):2月18日(火)

 本日は、下学年の参観日でした。
 1年は「頑張ったこと、できるようになったこと」を発表、2年は「楽しかった2年生のこと」を発表、3年は「学習発表会」として各教科で頑張ったことを発表しました。

 先週、今週の参観日にたくさんの保護者の皆様に来校いただきました。ありがとうございました。

 

 

参観日(初等部上学年):2月14日(金)

 本日は、上学年の参観日でした。
 4年は「お仕事調べ」についての発表、5年は「将来の夢」についてプレゼンで発表、6年は「中学校へ、将来へむけて」の学習をしました。

 参観日に合わせて、校内作品展を実施しており、図工で取り組んだ作品を展示しています。

 

 

STによる公開授業(初等部5年):2月6日(木)

 本日、5年1組で外国語科の公開授業がありました。指導者は外国語科のST(スーパーティーチャー)である長谷先生(延岡市立旭小学校勤務)です。1月末から4回来校していただき、5年に授業をしていただきました。楽しいだけではなく、英語が好きになる、もっと英語を使ってみたくなる授業で、子どもたちはいつのまに積極的に英語を使って発表していました。
 長谷先生、ありがとうございました。

 

木のコサージュ制作(初等部6年)

 先週、5年生が出前授業で林業について学習しました。今週、6年生は杉の木材を加工する際に出る廃材を使って、コサージュ制作に取り組みました。6年生は、自分で制作したコサージュを付けて、卒業式に臨みます。一人一人個性のあるコサージュを制作していました。市役所の方がコサージュ制作の様子を見に来られました。

 

 

スポットクーラーの寄付贈呈式

令和7年1月29日(水)に(株)ジュアルディより中等部にスポットクーラー6台の寄付がありました。代表取締役 森 紀恵様より生徒を代表して生徒会長へ目録が手渡されました。体育館で夏の熱い中での体育の授業、部活動の練習や全校集会などの際に、熱中症対策として大いに活用させていただきますとお礼の言葉を述べました。本当にありがとうございました。

 

出前授業「森林と環境を学ぶ」(初等部5年):1月31日(金)

 本日、5年生は林業に携わる5名の方をお招きし、「森林と環境」について学習しました。

 森林の役割や林業について学びました。SDGsとの関りやラーメンの具材「メンマ」の活用について等の話も聞くことができました。

 子どもたちの中には、林業に関心をもった児童もいたようです。

 本日、出前授業に来ていただいた5名の皆様ありがとうございました。

 

福祉学習(初等部3年):1月22日(水)

 昨日、初等部3年は社会福祉協議会から4名の方を講師にお招きし、福祉について学習をしました。
 ふくしとは「だんのらしをあわせにする」こと、それは自分も含めみんなが笑顔になることについて教えていただきました。

 その後、ドミノ並べを通して福祉学習をしました。ドミノの並べ方にはいろんな並べ方があり、お互いの並べ方を認めること。失敗して途中で倒してしまうことがあっても、前向きな言葉をかけることを学びました。体育館には3年生の素敵な笑顔がたくさんありました。
 4名の社会福祉協議会の皆様、ありがとうございました。

 

 

火災による避難訓練:1月9日(木)

 本日、初等部では火災による避難訓練を行いました。日向市消防本部より3名の消防士の方にご来校いただき、ご指導をいただきました。
 今回は、非常ベルも鳴らしましたので、子どもたちはより緊張感をもって避難していました。また、代表児童による消火器を使った初期消火体験も行いました。
 火を使う機会が多いこの時期ですので、ご家庭でも火災の予防、また、避難の仕方について話をしてみてください。
 3名の消防士の皆様、本日はありがとうございました。

 

 

3学期始業式:1月7日(火)

 あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。

 本日、3学期の始業式がありました。

 初等部は、感染症予防のためZoom(オンライン)による始業式を行いました。

 まず、1年の代表児童が3学期にがんばることを発表しました。ペースランニング、漢字、あいさつの3つをがんばって2年生をめざすことを発表しました。

 次に、副校長が「巳年」にちなみ、新たな自分への挑戦について話がありました。また、感謝とおもいやりをもって楽しい学校生活を送ることについても話がありました。

 最後に、養護教諭より今月の目標「じょうぶな体をつくろう」について話がありました。全国的にインフルエンザが流行しており、免疫力の高め方や感染症予防について話がありました。
 令和7年も本学園の教育活動へのご理解とご協力をお願いいたします。

 

 

2学期終業式:12月24日(火)

 本日、2学期の終業式がありました。

 初等部では、3年の代表児童が2学期を振り返り、心に残ったことを3つ発表しました。運動会、キャリアフェスタ、友だちへの思いやりについて振り返ったことを発表しました。

 副校長からは「目標」「感謝」「思いやり」「命」の4つのことばをキーワードに話がありました。

 その後、生徒指導主事から冬休みの過ごし方について話があり、最後に夏休みの作品や2学期の作品展等で賞をとった児童の表彰を行いました。

 今年1年間、たいへんお世話になりました。よいお年を!

 

出前授業(初等部3年):12月18日(水)

 昨日、初等部3年は「日向橘ひょっとこ踊り保存会」の3名の方を講師にお招きし、日向市の伝統芸能である「ひょっとこ踊り」について学びました。

 「ひょっとこ祭り」の歴史や現在の活動について丁寧に話をしていただきました。また、後半では実際に踊り方を教えていただき、子どもたちは楽しんで踊っていました。

 日向橘ひょっとこ踊り保存会の皆様、ありがとうございました。

 

門松づくり(初等部):12月15日(日)

今年も正門に立派な門松が飾られました。

前環境整備部長、そして、現環境整備部長、副部長を中心に準備を進めていただきました。

今朝、登校してきた子どもたちは門松を見るなり、喜びの声をあげながら大王坂をのぼっていきました。令和7年もよい年になりそうです。

準備に携わっていただきました役員の皆様ありがとうございました。

 

 

昔の遊び学習(初等部1年):12月13日(金)

初等部1年は、生活科で「昔の遊び」を学習しています。本日は、地域の方(はげまし隊)の方にもご協力をいただき、「お手玉」「けん玉」「こま回し」「ゴムとび」「竹とんぼ」等を体育館で体験学習をしました。1年生は、昔の遊びに大はしゃぎ、上手にできた時には大喜びしていました。遊びにも知恵があるのが「昔の遊び」ですね。

はげまし隊の皆様、ありがとうございました。

 

 

鑑賞教室(初等部):12月9日(月)

 TEAMパフォーマンスラボ「紡ぎ」の皆様によります鑑賞教室がありました。

 三味線、尺八、和太鼓に加え、獅子舞や太神楽等、伝統芸能を楽しみながら鑑賞することができました。

 目と耳と体験を通して古典芸能を学ぶことができました。

 TEAMパフォーマンスラボ「紡ぎ」の皆様、ありがとうございました。

 

大王谷学園キャリア・フェスタ2024①

 本日、大王谷学園初等部で「キャリア・フェスタ」を実施しました。
 開会式では、はじめに4年生が「絆」の合唱と「クシコスポスト」の合奏をしました。
 次に、6年生が運動会で披露した「よさこいソーラン」を踊りました。
 キャリア教育授業では、保護者の方や企業の方が講師となり、仕事の魅力ややりがいについて話をしていただきました。
 また、PTA役員主催の「玉入れ大会」を実施し、学級のチームワークがさらに高められました。

 講師をしていただきました保護者の皆様、企業の皆様、キャリア・フ

ェスタを支えていただきましたPTA役員の皆様、充実した学習になりました。ありがとうございました。

 

 

 

 

中等部「命に関する講話」

 11月29日(金)6校時に「命に関する講話」を実施しました。12月の人権週間を前に全校生徒を対象に「人権」について考える機会を設定し、いじめや命に関わる諸問題について深く考え、今後の生活に生かしてほしいというねらいがあります。

 講師には、元PTA副会長の金子三仰様をお招きし、ご自身のいじめ体験や中学生へのお願いなど、質問タイムを交えて話してくださいました。

 生徒も真剣に話を聴くことができ、大変良かったです。

奉仕作業(初等部):11月30日(土)

 本日、初等部の奉仕作業がありました。今回は校舎内を中心に、窓ふきや壁の汚れを落としました。

 朝早くからたくさんの保護者の皆様、そして子どもたちの頑張りのおかげでとてもきれいになりました。

 環境整備部長、副部長の方の事前調査、準備、段取りのよさのおかげで予定よりも早く終えることができました。

 皆様、ありがとうございました。

 

 

 

 

6年生 修学旅行2日目⑥

 川南パーキングエリアにて「感謝の式」が行われました。添乗員さん、運転手さん、ガイドさん、カメラマンの方々、2日間大変お世話になりました。
 約30~40分後に到着予定です。予定より少し早い到着になるかもしれません。

 

6年生 修学旅行2日目⑤

 6年生は、先ほど、霧島サービスエリアを出発しました。1時間ほどして、川南PAに到着し、「感謝の式」を行った後、日向に向かう予定です。予定どおり進んでいますので、到着時刻は17時45分頃になります。

 

6年生 修学旅行2日目④

 平川動物園では、動物を見たり、乗り物に乗ったりと子どもたちは、自由に過ごしました。雨も止んで楽しい時間を過ごすことができました。平川動物園を出発し、宮崎に帰ってきます。今のところ予定どおりに進んでいます。

 

 

 

6年生 修学旅行2日目②

 知覧特攻平和会館に到着しました。知覧の歴史的な展示物に触れたり、語り部の方の講話を聞いたりすることで、平和や命の大切さについて考える機会にしたいと思います。これから、館内の班別見学になります。

 

 

6年生 修学旅行2日目①

 修学旅行2日目です。子どもたちは、今鹿児島港に到着しました。鹿児島の天候は、曇り、小雨です。これから知覧特攻平和会館に向かいます。

6年生 修学旅行1日目⑥

 フェリーから見た桜島は、とても大きくて美しかったです。今日の宿泊場所は桜島港のそばの「レインボー桜島ホテル」です。

 ホテルに着いたら、早速部屋長会をして部屋の過ごし方などを確認しました。その後、夕食となりました。班別自主研修でたくさん歩いたため、みんなお腹がペコペコでした。今日の出来事を振り返りながら、おいしい食事をいただきました。

1日目の記録の掲載は、これで終了となります。

また、明日の記録をお楽しみに!

 

 

6年生 修学旅行1日目⑤

 かごしま水族館では、買い物をして、たくさんの魚や海の生き物を見ました。イルカのショーがあり、イルカの大ジャンプに大きな歓声があがりました。楽しい時間を過ごすことができました。

 

6年生 修学旅行1日目④

班別自主研修。道に迷いながらも班のみんなで協力して、計画どおりに行動し、全ての班が、時間内に水族館に到着しました。

 

 

 

 

 

6年生 修学旅行1日目③

 維新ふるさと館では、西郷隆盛のことを学びました。幕末から明治維新にかけて薩摩出身で活躍した人についても学びました。維新ふるさと館見学が終わり、班別研が始まりました。

 

 

 

 

6年生 修学旅行1日目①

 午前6時30分に出発式。午前6時50分にバスで鹿児島に向かった6年生です。たくさんの経験がこれからの生活につながるような修学旅行にしていきたいです。保護者の皆様には、早朝から送迎のご協力ありがとうございました。

  

出前授業(初等部3年):11月22日(金)

 11月22日(金)に初等部3年は出前授業で若山牧水記念文学館職員の日髙みのり様を講師に招き、郷土の歌人「若山牧水」先生について学びました。
 牧水先生の生い立ちやつくられた歌の意味を学び、知識を高めました。その後、「牧水かるた」にも挑戦しました。
 日髙様、先日はどうもありがとうございました。

 

教育実習が終了(初等部)

 10月28日(月)から11月25日(月)までの約4週間、教育実習生が教師の道を目指して、初等部で研修を積みました。

 主に2年1組で研修をし、授業を参観したり、研究授業を行ったりしました。

 これから大学に戻り、教師を目指して勉学に励むことになります。

 いつでも大王谷学園へ、子どもたちの様子を見に来てください。

 

中等部 第2回PTA奉仕作業

11月23日(土)勤労感謝の日の祝日ですが、生徒、保護者、職員が約30名で奉仕作業を行いました。

今回は、グラウンド周辺の側溝の土砂上げを行いました。朝8時から約1時間30分、汗びっしょりになり作業をしていただきました。

かなりの量の土砂が溜まっており、作業終了後にはグラウンドの隅に大きな土の山が出来ました。

参加してくださいました皆様、本当にありがとうございました。

 

 

 

奉仕作業が終わった後に、PTA役員と新・旧の生徒会執行部の生徒の皆さんと保護者が坂道の白線引きと階段の滑り止めの貼り付け作業を行ってくれました。生徒の安全のために、一生懸命に取り組んでいただきました。

本当にありがとうございました。きれいな白線と滑り止めができました。

 

 

 

 

8年生 修学旅行3日目

11月22日(金)

本日は待ちに待った「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」です。

京都の松本旅館で朝食を取り、早速、大阪に向かって出発です。

USJでは、それぞれ楽しく活動している様子が写真で送られてきました。

帰りは大阪空港から2便に分かれて、熊本空港に行きます。

熊本空港からは、バスに乗車し日向へ帰ってきます。

大王谷運動公園への到着予定は、第1便が9:20

第2便は9:40になります。

 

 

 

 

 

 

 

 

出前授業(5年):11月21日(木)

 本日、日向精錬所の平野様、仲川様を講師に招き、日向精錬所の会社の仕組や工場の様子、作っている物等について、5年生に詳しく話をしていただきました。
 校区にある会社ではありますが、話を聞いて初めて知ることが多く、子どもたちはたくさんの質問をしていました。
 平野様、仲川様、本日はありがとうございました。

 

8年生 修学旅行2日目

11月21日(木)本日の修学旅行は京都市内の「班別自主研修」です。

事前にグループでどこを回るかを話し合い、自分たちでコースを考えました。今日は、そのコースをグループで協力しながら観光して回ります。

松本旅館で朝食を取り、全員元気に出発しました。

各チェックポイントで先生方の姿を見つけ、安堵した表情でやって来ます。

グループのメンバーと協力しながら、次の目的地に向かって順調に進んでいるようです。

16時30分までに宿泊先の松本旅館に無事にゴールできるでしょうか?

 

 

 

 

 

 

 

 

8年生 修学旅行1日目

11月20日(水)朝5時30分、大王谷運動公園駐車場に集合し、出発式。6時00分に無事、出発しました。

小倉駅まではバスの旅です。小倉から新神戸駅まで新幹線。

そして、本日は「人と防災未来センター」にて地震の恐ろしさを体感しました。また、「カップヌードルミュージアム」では、オリジナルのカップヌードルを作成しました。

その後、ほぼ予定通り18時頃、無事に京都の松本旅館へ到着しました。

  

 

 

 

 

 

 

 

土木体験学習(5年):11月13日(水)

 本日、5年生は「土木体験学習」をしました。この学習のために、土木課関係者の方々がたくさん来校されました。

 前半は、体育館で土木に関する説明があり、後半は運動場で実際に体験学習をしました。重機を操作したり、ブロックで橋をつくったり、測量をしたりと、普段はできない体験学習をすることができました。

 協力していただきました関係者の皆様、ありがとうございました。

 

 

幼・保・小交流会:11月12日(火)

 本日、大王谷幼稚園、大王谷保育園、なないろ保育園、日向保育園、カトリック幼稚園の年長さんと初等部1年生が交流会をしました。

 1年生が年長さんに「おもちゃ遊び」について説明し、お兄ちゃん、お姉ちゃんぶりを発揮していました。

 各園の職員の皆様、ありがとうございました。

 

 

中等部 鑑賞教室

11月8日(金)5・6校時に鑑賞教室を実施しました。

今年度は演劇鑑賞で、東京から劇団トマト座に来ていただきました。

「ミクロの三銃士」という演劇を披露していただきましたが、本物の役者が演じる演劇は、迫力があり、とてもおもしろいものでした。

 

 

ストーリーについては下記をクリックして劇団トマト座のホームページをご覧ください。

劇団トマト座「ミクロの三銃士」

陸上大会(6年):11月8日(金)

 本日、日向市内の6年児童が日向市陸上競技場に一堂に会し、陸上大会が開催されました。昨年は雨天のため中止となり、5年ぶりの開催となりました。

 走り高跳び、走り幅跳び、ソフトボール投げ、50mハードル走、100m、男子1000m、女子800m、選抜リレー(100m×4)がありました。

 晴天の下、日向市内の6年児童の頑張る姿を見ることができました。応援にかけつけてくださいました保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。

 

 

 

秋の遠足:11月1日(金)

今日は、1年から5年までは遠足でした。1年から4年はバスに乗って遠足に行きました。5年は校内遠足に切り替えました。6年は11月末に修学旅行があるため、本日は通常授業でした。

バスで出かけた1年から4年の写真を掲載します。

1年:門川町「心の杜体育館」

2年:東郷体育館

3年:美々津

4年:日向リサイクルセンター

 

 

 

出前授業(5年):10月29日(火)

 本日、伊勢ケ浜保育園長の青木雅矢様を講師に招き、「夢や目標」をもつことの大切さについて、5年生に話をしていただきました。

 その前に、青木様が所属している「十五夜太鼓」の演奏があり、児童や職員も太鼓の体験をさせていただきました。

 青木様が保育士目指したきっかけや「チャレンジ」することの大切さについても話がありました。

 青木園長様、十五夜太鼓のみ皆様、本日はありがとうございました。

 

 

中等部 合唱コンクール

10月25日(金)5・6校時に合唱コンクールを実施しました。体育大会の準備と並行して今まで練習してきた成果を、本日、多くの保護者の前で披露することができました。練習ではいろいろと悩んだり、苦労することもあったと思いますが、本番はどのクラスも、1つにまとまったすばらしい合唱になりました。

 

 

 

最優秀賞  9年3組 「YELL」

学年優秀賞 8年1組 「旅立ちの時~Asian Dream Song~」

学年優秀賞 7年3組 「空は今」

※最優秀賞の9年3組は、11月7日(木)日向市文化交流センターで行われる「ひまわりフェスティバル」に出場します。

中等部 県中学校秋季体育大会推戴式

10月22日(火)に第48回宮崎県中学校秋季体育大会推戴式を行いました。まず、県大会に出場する各部活動キャプテンが抱負を述べました。その後、代表で卓球部キャプテンによる選手宣誓、そして校長先生から激励の言葉がありました。

日向地区代表として、ご健闘を期待します。

 

 

 

卓球 10月26日(土)・27日(日) 佐土原体育館

硬式テニス 10月27日(日)・28日(月)生目の杜運動公園テニスコート

剣道 11月1日(金)・2日(土)ひなた県武道館

陸上 11月1日(金)・2日(土)ひなた県総合運動公園陸上競技場

ハンドボール 11月1日(金)・2日(土)早水公園体育文化センター

ソフトテニス 11月2日(土)生目の杜運動公園テニスコート

運動会(初等部):10月19日(土)

天候が心配されましたが、本日、無事運動会を実施することができました。途中、雨に降られる場面もありましたが、子どもたちの頑張りにより天候も次第に回復していきました。子どもたち一人一人の頑張りからたくさんの感動をもらいました。大王谷の子どもたち、ありがとう!

ご協力いただきましたPTA役員の皆様、保護者の皆様、そして多大なる応援をしていただきました地域の皆様、ありがとうございました。

大王谷学園初等部、バンザイ、バンザイ、バンザイ!