2018年10月の記事一覧
新入生のための就学時健康診断を行いました。
30日(火)は就学時健診でした。来年度の本学園初等部に入学予定の児童数は108名となっています。視力や聴力などのさまざまな検査がありました。検査会場への移動や検査を待っている様子はとても立派でした。どんな個性のある子が入学してくるのか、とっても楽しみです。入学式を迎えるまでは、みんな元気に幼稚園や保育園での生活を楽しんでください。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1611/wysiwyg/image/download/1/533/medium)
音楽鑑賞教室がありました!(初等部)
22日(月)、上学年・下学年に別れて音楽鑑賞教室を行いました。ピアノとバイオリンのクラッシックデュオ「スギテツ」さんに来校いただきました。お二人は、NHKのEテレに出演されている有名な方々でした。一度は耳にしたことのある有名なクラッシック曲を子どもたちによく分かるようにアレンジして、面白く解説をした上で演奏してくださいました。
生の音楽に触れることで豊かな情操を育てることにつながったと思います。
生の音楽に触れることで豊かな情操を育てることにつながったと思います。
6年修学旅行鹿児島市内班別自主研修
桜島に行き、維新ふるさと館で明治維新のことを学んだ後は、班別自主研修。自分たちで市電に乗ったり歩いたりして、様々な施設や旧跡等を訪れました。
修学旅行に出発です!
6年生の修学旅行が本日スタートしました。たくさんの保護者の方々の見送りを受け、元気に出発したところです。今回の修学旅行のキーワードは「礼儀と感謝」。きまりを守って礼儀正しく行動すること、たくさんの方々の支えに感謝すること。修学旅行の体験を経て、もっと成長した姿を見せてほしいものです。行程は次の通りです。
〈1日目〉 有村溶岩展望所ー桜島(昼食)ー維新ふるさと館ー班別自主研修ーホテル
〈2日目〉 知覧特攻平和会館ー平川動物園ー大王谷運動公園(17:15到着予定)
天気に恵まれ、楽しく思い出深い修学旅行になりますように!
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1611/wysiwyg/image/download/1/529/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1611/wysiwyg/image/download/1/530/medium)
〈1日目〉 有村溶岩展望所ー桜島(昼食)ー維新ふるさと館ー班別自主研修ーホテル
〈2日目〉 知覧特攻平和会館ー平川動物園ー大王谷運動公園(17:15到着予定)
天気に恵まれ、楽しく思い出深い修学旅行になりますように!
ぞうきんをいただきました!
今年も日向市の高齢者クラブ方々からたくさんのぞうきんをいただきました。学校をきれいにして欲しいという思いで、毎年ぞうきんを作ってくださっています。ありがたいことです。校内の環境美化に役立てます。
中等部合唱コンクール、鑑賞教室
10月13日(土)、中等部では午前中に合唱コンクールが行われました。どの学級も素晴らしいハーモニーでした。最優秀賞は9年3組でした。9年3組は、大王谷学園の代表として、11月9日に行われる「ひまわりフェスティバル」に出場します。
午後は、日向市民吹奏楽団の方々をお迎えして、吹奏楽の演奏を聴かせていただきました。本校の吹奏楽部との合同演奏や指揮者体験などもあり、本校の生徒も楽しく聴いたり参加したりしていました。
今日は音楽漬けの一日で、芸術の秋を堪能しました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1611/wysiwyg/image/download/1/526/big)
最優秀賞となった9年3組
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1611/wysiwyg/image/download/1/527/big)
日向市民吹奏楽団と本校吹奏楽部の合同演奏
午後は、日向市民吹奏楽団の方々をお迎えして、吹奏楽の演奏を聴かせていただきました。本校の吹奏楽部との合同演奏や指揮者体験などもあり、本校の生徒も楽しく聴いたり参加したりしていました。
今日は音楽漬けの一日で、芸術の秋を堪能しました。
最優秀賞となった9年3組
日向市民吹奏楽団と本校吹奏楽部の合同演奏
外部講師の方々にお世話なっています。
授業がより分かりやすく、効果的に進められるように本学園では、多数の外部講師の方々にお世話になっています。先週は、社会福祉協議会の方々、ミシンショップ日向の方々、市給食センターの栄養教諭の先生に来校いただき、授業に入っていただきました。
社会福祉協議会の方々には、6年生が総合的な学習の時間に取り組んでいる福祉活動について、地域課題解決に向けた2学期以降の取組の話合いに参加いただきました。
ミシンショップ日向の方々には、6年生は家庭科で取り組んでいるエプロンづくりに欠かせないミシンの取扱方についてご指導いただきました。来週は、5年生のナップザック製作にも協力いただくことになっています。
栄養教諭の先生には、3年生の食育をテーマに赤・緑・黄色の食品分類についてご指導いただきました。いずれも専門分野の講師の先生からのご指導とあってこどもたちは熱心に授業に取り組んでいました。こどもたちのために、ご多用の中、都合をつけてくださり、ありがとうございます。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1611/wysiwyg/image/download/1/523/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1611/wysiwyg/image/download/1/524/medium)
社会福祉協議会の方々には、6年生が総合的な学習の時間に取り組んでいる福祉活動について、地域課題解決に向けた2学期以降の取組の話合いに参加いただきました。
ミシンショップ日向の方々には、6年生は家庭科で取り組んでいるエプロンづくりに欠かせないミシンの取扱方についてご指導いただきました。来週は、5年生のナップザック製作にも協力いただくことになっています。
栄養教諭の先生には、3年生の食育をテーマに赤・緑・黄色の食品分類についてご指導いただきました。いずれも専門分野の講師の先生からのご指導とあってこどもたちは熱心に授業に取り組んでいました。こどもたちのために、ご多用の中、都合をつけてくださり、ありがとうございます。
授業参観ありがとうございました。(初等部)
10月の参観日は2日(低学年)3日(中学年)4日(高学年・オープンスクール)の3日間にわたって行われました。ご多用の中、多数の保護者や地域の皆様に授業参観をいただきました。9月22日に運動会が行われましたが、今回は体育ではなくて、国語や算数などの授業を中心に参観いただきました。保護者や地域の皆様からは、「熱心に授業に参加しています。」「よく手が挙がって、発表をがんばっています。」などの好意的な感想を多数いただきました。運動だけではなく、日頃の授業もがんばっている様子が発信できてよかったです。学力の方もしっかり身につけさせたいと思います。授業参観及び学級懇談会への出席ありがとうございました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1611/wysiwyg/image/download/1/521/medium)