学校の様子

カテゴリ:今日の出来事

参観日(初等部上学年):9月10日(火)

本日は、上学年(4・5・6年)の参観日でした。

先週の下学年の参観日に引き続き「いのちの大切さ」に関する授業を行いました。上学年では「不安や悩みの対処法」や「SOSの出し方」など、思春期、成長期、反抗期をむかえるこの時期に、とても大切な対応の仕方を学んでいました。本日の授業を受けて、ぜひ、ご家庭でも子どもたちと話をしてみてください。

先週、今週とたくさんの保護者の皆様にご来校いただき、ありがとうございました。

 

 

8年生、修学旅行出発

本日より、中等部8年生は2泊3日の修学旅行です。
朝6時30分頃に出発し、新幹線の中でお弁当を食べて、腹ごしらえもすませて12時頃にようやく広島につきました。
広島では平和学習を行い、7名のガイドボランティアの方々に協力していただきました。




平和の鐘を突きました。平和のために心をこめてみんなで音を響かせました。



新入生歓迎集会が行われました

4月13日(金)、初等部、中等部、それぞれの体育館で、新入生歓迎集会が行われました。それぞれ、学年や生徒会で新入生の緊張や不安がほぐれるように内容を工夫し、とても楽しい集会になりました。中等部では、なぜかドラえもんの姿も・・・。





平成30年度スタート!! 中等部1学期始業の日

 平成30年度がスタートしました。
 4月6日(金)は1学期始業の日、生徒たちは元気な姿で登校し、活気に満ちた新年度のスタートとなりました。それぞれの学年の生徒たちが1学年ずつ進級し、表情も幾分か大人になったように見えました。
 新学級の発表もありました。新年度・新学年・新学級の始まりです。
下(↓↓)の写真は、新8年生の新学級の発表の様子です。
  

6年生体験学習



 毎年夏休みの最初の土曜日(7月23日)に初等部6年生を対象に体験学習が行われています。今年のテーマは、「防災」でした。前半は、日向市の防災課の方々を中心に、災害が起きた時の対処法や実際に困ること、気をつけることなどを学び、実技として、紙で作る食器、ロープの結び方、身近なものでつくる担架などを行いました。
 後半は、ポリ袋でご飯を炊く経験をしました。ポリ袋にお米と水を入れ、真空状態にし、その袋を水を張った鍋に入れ、約30分ほど火にかけると、しっかりとご飯が炊きあがりました。
子どもたちは、簡単な方法でご飯が炊きあがることにびっくりしていました。
 今回の活動については、6年生の体験活動係の保護者の方々やPTAの役員の方々のご協力で実施できました。充実した活動ができ、本当にありがとうございました。