学校の様子

写真日記

台風10号の対応について(28日5時50分)

本日の児童生徒の登校について連絡いたします。

〇 本日28日は臨時休業といたします。

〇 昨夜の状況では、登校し、午前授業を行う予定としていましたが、台風からの強い雨雲が、次々に南東から入ってきており、断続的に激しい雨が降っています。中心気圧も935hPaに上がり、危険な状況となっています。

〇 速度も遅く、少なくとも30日まで影響が続くと思われますので、本日から30日まで臨時休業とします。場合によっては土曜日まで影響が続くかもしれません。

〇 自宅で安全に過ごしてください。

〇 また、避難指示が出た場合には、ご家族で適切に判断し、速やかに避難をお願いいたします。

台風10号の対応について(8月27日19時)

 台風10号は、27日17時現在、中心気圧950hPa、風速45m/sで、最大瞬間風速は60km以上となっております。

 速度はゆっくりで、かなり発達し、28日の15時の予想では、中心気圧935hPa、風速50m/sと、非常に強い台風となっていきそうです。

 そこで、今後の対応についてお知らせします。

 1 明日28日(水曜日)について

(1)通常どおりの登校で、午前中3時間の授業を行います。

(2)風雨が強いことも予想されますので、気をつけて登下校するようお子様へご指導ください。

(3)初等部は午前11時頃、中等部は午前11時20分頃に下校します。

(4)給食がありませんので、下校後に各家庭で昼食をとることになります。

(5)下校後は、外出を控え、自宅で安全に過ごすようにお願いします。

(6)明朝までに状況が変化して登校が難しくなった場合にのみ、明日28日の午前6時頃にマチコミメールとホームページで「28日は自宅待機とし、臨時休業となりました」という内容の連絡を行います。連絡がない場合は通常どおりの登校です。

 

2 8月29日(木)と30日(金)は「臨時休業」とします。

(1)29日、30日は、外出を控え、自宅で安全に過ごすようにお願いします。

(2)万一避難するように指示があった場合には、ご家庭で相談され、安全を優先しながら避難してください。

 

3 今後、緊急に連絡する必要がある場合は、改めてマチコミメールと大王谷学園ホームページで連絡します。

 

4 台風通過後も、海や河川、用水路など、危険な場所には近づかないように、お子様へのご指導をお願いします。

2学期始業式(初等部):8月27日(火)

 本日の2学期始業式は、初等部はZoomで行いました。
 まず、2年代表の男子児童が次のように発表しました。
「ぼくは、2学期にがんばりたいことが3つあります。1つ目は、かん字をきれいに書くことです。お手本をよく見て、かん字をていねいに書けるようにがんばります。2つ目は、空手の練習で高いハイキックをうてるようになることです。たくさん練習をして高いハイキックがうてるようにがんばります。3つ目は、給食をもっとたくさん食べられるようになることです。この3つが2学期にがんばりたいことです。(※一部抜粋)」
 続いて副校長からは「命」と「感謝」と「チーム」について話がありました。夏休み期間中、大きな事故や事件がなかったことへのお礼のことばを述べ、引き続き台風接近に備えて命を守る行動をとることについて話がありました。また、2学期は運動会があり、チームワークが求められること、そのためには友だちがいやな思いをする言動に気を付ける話もありました。生徒指導担当からは、野球チームを例にして、それぞれ守るポジションには与えられた立場に違いがあるが、周りはその立場をしっかり受け入れることが大事であること、そして自分の役割をしっかり果たすことがチームワークを高めていくことにつながることを伝え、それぞれがチームの一員として考えて行動するように話がありました。
 6年女子児童の伴奏で校歌を歌い、式が終わりました。
 最後に、2学期から6年算数少人数を担当する先生の紹介をしました。
 台風10号が接近しております。十分お気を付けください。

台風10号の対応について:27日午前11時現在

台風の動きが遅く、また、高気圧に押され、進路が安定しないために、長い時間にわたって影響が続くことが予想されています。
現時点(27日の午前11時)での状況についてお知らせいたします。

1 28日(水)の対応については、夕方から夜にかけて判断し、日向市教育委員会からの指示を受け、学校からマチコミメールと大王谷学園ホームページで連絡します。

2 現時点では、明日は午前中3時間程度の授業を実施する予定です。

3 明日、授業を実施した場合、昼には下校です。昼食は自宅でとることになります。

4 明日、授業を実施する判断が出たとして、翌朝になって、風雨が激しく、自宅待機が妥当な場合は、28日の朝6時頃に、マチコミメールで連絡をします。

5 台風の進度が遅いため、影響が今週いっぱい長引く可能性もあります。連絡にはマチコミメールとホームページを活用しますので、ご確認をお願いします。

語っちゃろ会:8月20日(火)

昨日、大王谷コミュニティーセンターで「語っちゃろ会」を実施しました。地域(区長様、民生委員様、学校運営協議会員様)からも16名の皆様にご参加いただき、とても充実した会になりました。
今回は「学校・地域・保護者とのつながり」をテーマに、各地区に分かれて地域の方と職員(初等部・中等部職員)とで協議しました。その中で、「地域と学校の情報共有」と「育成会」の2点について重点的に議論しました。
「語っちゃろ会」の報告につきましては、後日、報告させていただきます。
参加いただきました地域の皆様、ありがとうございました。

 

 

登校日(初等部):8月20日(火)

初等部は、本日、登校日でした。目的は2つです。

1つ目は、宿題と夏休みの作品を提出すること。

2つ目は、あと1週間で2学期がスタートします。この1週間で生活のリズムを整えることです。

全校集会では、副校長が「命」と「感謝」について話をしました。大きな地震がありましたが、命あることに感謝する話もありました。生徒指導担当から、大きな事故等がなく、これからもしっかりきまりを守って過ごすことについて話がありました。

夏休み期間中、地域、ご家庭でしっかり子どもたちを見守っていただいているおかげです。ありがとうございます。

 

保育園・幼稚園訪問:7月31日(水)

 8名の初等部職員が校区の5園(大王谷保育園、日向なないろ保育園、日向保育園、日向カトリック幼稚園、大王谷幼稚園)を訪問し、それぞれの園で子どもたちとともに活動をしました。この訪問を通して幼稚園、保育園、小学校の連携を深めること、さらに、今後の指導法の改善につなげることができるものと考えます。

 5園の職員の皆様、そして園児のみなさん、お世話になりました。ありがとうございました。

 

 

終業式(初等部):7月19日(金)

 本日の終業式では、まず、5年代表の女子児童が次のように発表しました。
「1学期を振り返ってがんばったことが2つあります。1つ目は、むかばき宿泊学習です。むかばき宿泊学習では、友だちと協力することや仲良くすることの大切さを学びました。2つ目は、授業です。5年生になって、内容がむずかしくなり、考える時間がふえました。宿題で出る漢字ノートや自学ノートで復習をすると、分からなかったことも分かるようになって、うれしくなります。5年生になって新たに家庭科が始まりました。自分で玉結びや玉止めができるようになりました。(※一部抜粋)」
 続いてい校長からは次の話がありました。
「1学期のはじめに“心のコップ”の話をしたこと、覚えていますか。“心のコップ”を上に向けるには“素直さ”と“正直さ”を大切にするといいと話しました。では、どうすれば“素直さ”と“正直さ”が身につくのでしょうか?“あいさつ”をすること、“ありがとう”“ごめんなさい”がしっかり伝えられること、けっして人を傷つけることをしたり、言ったり、書いたりしないことです。学校は、誰一人嫌な思いをしない、全員が安心できる場所であってほしいと、いつも願っています。自分の力で“心のコップ”を上に向けて成長してほしいし、次は“心のコップ”を大きくすることに挑戦してほしい。それは、今からできるし、夏休みの間にもできます。次に会う登校日や2学期に、さらに大きな“コップ”を持ったみなさんに会いたいと思います。(※一部抜粋)」
 その後、夏休みの過ごし方について、生徒指導主事より話がありました。
 明日から夏休みになります。「いのちを大切にすること」を第一に、すてきな夏休みをお過ごしください。

 

 

 

結団式(初等部):7月17日(水)

初等部では、本日、結団式がありました。本年度のスローガンは次のとおりです。

「全力少年少女たちよ!今こそ団結だ!太陽よりも輝く英雄となれ!」

結団式の時期を早めたことで、運動会に向けての士気を高めて夏休みをむかえることとなります。

お子様が何団になったか、おたずねください。

初等部の運動会は、10月19日(土)です。

 

非行防止教室(4年):7月10日(水)

日向警察署より那須様、佐藤様、小松様を講師に招き、第4学年が「非行防止教室」を実施しました。

今回は「インターネットの正しい使い方」について学びました。夏休みになるとインターネット使う機会も増えることと思います。ぜひ、ご家庭で今回の学びを活かしていただけたらと思います。

「非行防止教室」は、11日に第5学年、12日に第6学年が実施予定です。