寺迫小ブログⅡ(R4.4~   )

輝け子どもたち!地域を照らせ!寺迫小学校!

令和6年度がスタートしました。

4月8日(月)から令和6年度がスタートし、1校時に新任式・始業式が行われました。

始めに新任式では5名の新しい先生方が寺迫小学校に赴任されました。子ども達は先生方の挨拶を目を輝かせながら聞いていました。短歌朗詠や歓迎の挨拶で先生方を温かく迎えることができました。

 

その後、始業式が行われ、始めに4年生と6年生の児童が作文発表を行いました。「4年生では問題など諦めないで取り組みたい、色々なことを学びたい、料理にもっと取り組みたい」、「6年生として低学年に優しく声をかけたい、習い事や手を挙げて発表を頑張りたい」など新しい学年で頑張りたいことを発表してくれました。

 

校長先生のお話では、この1年間、寺小っ子に頑張ってほしいことについてスローガンが発表されました。

『なりたい自分と みんなのために 前進 考動 寺小っ子』

このスローガンを達成するために守ってほしい2つのこととして「人の話は最後まできちんと聞く」「人を傷つけるようなことはしない、言わない」というお話がありました。

 

始業式後は、担任発表と学習や生活についてのお話がありました。

 

いよいよ令和6年度が始まりました。「なりたい自分と みんなのために 前進 考動 寺小っ子」を目指して、この1年間、たくさんの事に考えながら取り組み、大きく成長する子ども達を楽しみにしています。

40万人突破!!

ふとホームページを覗いてみると、いつの間にか閲覧者数が40万人を超えていました。

令和5年度中に40万人に達して良かったです。

いつもホームページにお越しいただきありがとうございます。

令和6年度も充実したホームページとなるよう頑張りますので、

どうぞよろしくお願いいたします。

1年間よく頑張りました!(修了式)

3月26日(火)、1校時に修了式が行われました。

始めに校長先生から各学年代表児童へ修了証書が授与されました。担任の先生から名前を呼ばれ、しっかりとした返事で受け取る姿から1年間の成長を感じました。

その後、3年生と1年生の代表児童の作文発表がありました。「1年間を振り返って勉強やお手伝いを頑張ったこと」「1年生で長縄や縄跳びを頑張って思い出ができたこと、漢字・計算を頑張ったこと」2人とも、この1年間での頑張りを上手に発表してくれました。

校長先生のお話では、それぞれの学年の1年間を振り返りながら各学年の頑張りについてお話がありました。入学式から大きく成長したこと、かけ算を頑張ったこと、ひまわりフェスティバルでの素敵な発表、米作りや上学年としての頑張りなど、この1年間本当に良く頑張りました。1年間を振り返り、これからさらに頑張りたい事や反省を活かして新しい学年に向けて前に進んでほしいと伝えられました。

令和5年度を無事に終え、明日から春休みです。次の学年に向けての準備をしたり、きまりを守って楽しく春休みを過ごして、また4月8日元気いっぱいの寺迫小学校のみなさんに会えるのを楽しみにしています。

卒業おめでとう!(卒業式)

3月25日(月)令和5年度寺迫小学校卒業式が行われました。

暖かな雰囲気の中、16名の卒業生が立派に寺迫小学校を巣立っていきました。

卒業証書を手にした卒業生が1人1人壇上で決意表明をする姿は6年間での成長を感じることができ、また今後の活躍を期待させる姿に感動しました。

今年度は、全校児童が参加しての卒業式となり、今までお世話になった6年生へ感謝の気持ちを歌や言葉で伝えることもできました。たくさんの拍手や笑顔に包まれた心温まる卒業式となりました。

 

いつもリーダーシップを発揮し、明るく元気に寺迫小学校を引っ張ってくれた6年生。この1年間頼りになる素晴らしい背中を在校生にたくさん見せてくれました。16名の皆さんの中学校での益々の活躍を心から応援しています。

6年生ありがとう!(お別れ集会・お別れ遠足)

3月8日(金)にお別れ集会とお別れ遠足が行われました。

始めに、体育館に集合して全校でのお別れ集会でした。まず、在校生から6年生へ向けて卒業のお祝いと感謝の気持ちを込めて発表を行いました。どの学年も今までのありがとうの気持ちを歌や言葉、ダンス、エールにのせて6年生へ届けていました。在校生の後は6年生からお礼の気持ちを込めての歌と合奏、エールの発表が行われました。卒業に向けて、お互いにありがとうの気持ちを伝え合い、とても温かな気持ちになるお別れ集会となりました。

 

お別れ集会の後は、歩いて移動して石並川キャンプ場へ行き、お別れ遠足を行いました。石並川キャンプ場でのお別れ遠足は5年ぶりの実施でしたが、暖かな日差しの中、全校で楽しく過ごすことができ、また6年生との楽しい思い出を作ることができました。1日1日と卒業の日が近づいてきていますが、今日のお別れ集会・お別れ遠足は子ども達にとって忘れられない思い出になった事と思います。

ようこそ先輩~中学生による読み聞かせ~

2月27日(火)は、美々津中学校2年生(寺迫小卒業生)による読み聞かせが行われました。

朝の始業前に来て、ボランティア活動まで少し手伝ってくれました。

そして、いよいよ朝の活動での読み聞かせ。

中学生もそれなりに緊張していたことと思いますが、

そこはさすがの中学生。真剣に目と耳を傾ける後輩たちの前で

情感を込めてじっくりと立派な読み聞かせを披露してくれました。さすがです!

6年生などは、中学生になることへの期待やあこがれが高まったかもしれませんね。

中学生(卒業生)の皆さん、素敵な読み聞かせを、そして見本となる素敵な姿を

後輩たちに示していただき、ありがとうございました。

 

温かい拍手と感動に包まれて~学習発表会~

2月25日(日)は、令和5年度最後の参観日、そして学習発表会が行われました。

コロナ禍以来の人数制限なしの学習発表会だったので、

会場には本当にたくさんのご家族や地域の方に来ていただきました。

c

そんな中、子ども達の工夫を凝らした学習発表が披露されました。

群読あり、合唱や合奏あり、プレゼンでの発表ありと

様々な発表の中に細かな工夫が散りばめられていて

どの学年も見ごたえのある発表でした。

発表が終わるたびに会場の皆様からたくさんの拍手をいただき、

子ども達もやり切った満足感と自信に包まれたことでしょう。

改めてご来場いただいたご家族、地域の皆様に感謝申し上げます。

 

また、発表会の前には交通見守り隊や読み聞かせボランティアの皆様への

1年生代表からの感謝状贈呈式がありました。

残念ながら当日、欠席だった方も含めていつも本当にお世話になっております。

ありがとうございます。

さらに、発表会の後にはPTA物品販売バザーも行われ、こちらも大盛況のうちに終了しました。

1年間の締めくくりにふさわしい中身の濃い参観日となりました。

練習に本番に頑張った子ども達、たくさんの感動をありがとう!

そして、ご参観、ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。

心をひとつに!記録に挑戦!!(長縄大会)

2月20日(火)朝活動の時間に「長縄大会」が行われました。昨日は雨のため延期となりましたが、今朝は気持ちの良い晴天となり予定通り運動場で実施することができました。

約3週間、ぴょんぴょんタイムや昼休みを使って各班、記録を更新するため頑張ってきました。長縄大会当日は、たくさんの保護者の方々に応援され、どの班もいつも以上に息を合わせて心をひとつに長縄に挑み、今までの練習の成果を発揮することができていました。表彰式では、187回の記録で1番多く跳んだ『優勝』を6班、1回目の記録から1番回数が伸びた『ぐんとアップ賞』を2班が受賞しました。

なわとび月間を通して体力面での成長はもちろん、協力して力を合わせる事の素晴らしさも実感し、心の面でも大きく成長したように感じます。長縄大会での沢山のご声援ありがとうございました。

寺迫について調べたことを発表しよう!(地域福祉活動報告会)

2月16日(金)5・6校時総合の学習で地域福祉活動報告会が行われました。社会福祉協議会の皆さんと一緒に4年生から福祉について学んできた6年生が寺迫地区でのフィールドワークを通して学び、気づいた寺迫の良いところや課題、改善策について発表を行いました。報告会には地域の方々も参加いただき、6年生の発表後は感想を伝えていただいたり、これからの寺迫地区について一緒に協議を行う事ができました。

各班タブレットを使って、今までの学びを活かしながら分かりやすく堂々と活動報告を行う姿から、さすが6年生!と感じる事のできた地域福祉活動報告会でした。

  ご指導いただいた社会福祉協議会の皆様、報告会にご参加いただいた地域の皆様、本当にありがとうございました。

幼保小交流~ようこそ、そして待ってるよ!~

2月9日(金)に、高松保育園から年長さん8名と先生方3名が来校し、1年生との交流会が開かれました。

 はじめの会では、1年生が「小学校生活の紹介」と国語の勉強で習った「たぬきの糸車」の発表をしました。お互いにやや緊張気味のはじめの会でしたが、その後の遊びを通しての交流になると、とても楽しそうに交流を深めていました。なんの遊びをしたかというと、1年生が自分たちで考えてつくった「すごろく」「ぬりえ」「けん玉」「ふくわらい」どれも手作りの力作ばかりです。

 

 終わりの会では、保育園児全員が感想を発表してくれたそうです。すごいですね。

 今回の訪問で来てくれた全員ではありませんが、4月から寺迫小学校の新1年生となる子もたくさんいます。別れ際には、現1年生が「待ってるね!」「一緒に遊ぼうね!」と手を振ってお互いにお別れしていました。4月に入学してくるのが楽しみですね。

 

ぴょんぴょんタイム

なわとび月間がスタートし、今日の朝活動は1回目の「ぴょんぴょんタイム」が行われました。

寺迫小学校では、1~6年生の縦割り班で長縄に取り組みます。高学年の子ども達が苦手な子の背中を優しく押してタイミングを教えてくれるので、練習を重ねるうちに上手に長縄を跳ぶことができるようになります!

1回目の練習でも各班、声をかけ合いながら取り組んでいました。1回目の記録は児童玄関前に掲示されます。長縄大会では、大会で1番跳べた「総合優勝」以外に、1回目から最も回数が伸びた「ぐんとアップ賞」もあります。

朝活動のぴょんぴょんタイムや昼休みの練習を通して、それぞれの班でどれだけ記録が伸びるか楽しみです!

毎日の給食に感謝しよう!(給食感謝集会)

1月25日(水)の昼活動の時間に給食感謝集会が行われました。

1月24日から30日までの学校給食週間に合わせて行われ、保健給食委員会の児童が発表してくれました。

毎日食べている給食は、どこでどのようにして作られているのか、どんな想いで作ってくださっているのかを知ったり、沢山の方々のおかげで安心安全な美味しい給食を食べることができていることを学ぶことができました。

寺迫小学校では、給食の返却の際に運転手さんに「ごちそうさまでした。美味しかったです。」と感謝の気持ちを伝えています。見えないところでいつも給食を作ったり、運んでくださっている沢山の人たちに感謝しながら、これからも美味しく楽しく給食を食べてほしいと思います。

訓練は本番のように!(避難訓練)

1月12日(金)に火災の避難訓練を実施しました。

災害はいつ起こるか分かりません。そのもしもに備えて訓練を重ねておくことが

大切であることを、今年の年明けから私たちは改めて感じたところではないでしょうか。

「訓練です。訓練です。火災が発生しました。。。。」

訓練放送の後、子ども達の避難完了の確認ができるまで1分31秒でした。

目標タイムは2分30秒だったので、素早い避難ができて立派でした。

校長先生の講評の後、日向消防署の方からのお話がありました。

「訓練は本番のように、本番は訓練のように!」という言葉が印象的でした。

運動会練習の時に体育主任の先生が子ども達によく「練習は本番のように、本番は練習のように」と言っていたのを思い出します。

お話の後に、4・5・6年の代表児童が消火器を使っての消火活動を体験しました。

消防署の方もまずは、自分の命を守る行動を1番に考えてほしいということを言われていました。

いざという時には、訓練時を思い出して素早く落ち着いた行動をとれるといいですね。

 

避難訓練終了後に、低学年児童は消防車の見学をさせてもらいました。

消防車にも乗せてもらってとても嬉しそうでしたよ。

野球しようぜ!

昨日、1月10日(水)にメジャーリーガー大谷翔平選手からのお年玉?

グローブが寺迫小学校にも届きました。

さっそく、今日はとりあえず子ども達にお披露目。

玄関付近の少年団が獲得した賞状やトロフィーTがたくさんつまったショーケースに

大谷翔平選手からのメッセージも添えて飾らせてもらいました。

休み時間の度に子ども達が嬉しそうに見に来ていました。

憧れの大谷翔平選手からのプレゼント、夢のような話ですよね。

明日からは学年ごとに実際にグローブをはめて

キャッチボールを楽しんでもらいます。

ボールは、本校の翔〇先生から寄贈してもらった柔らかめのボールです。

さあ、野球しようぜ!

福笑いに苦笑い??

1年生の生活科、昔の遊びの学習で今日は正月らしく「ふくわらい」をするようです。

2人1組で1人が目をつぶって、1人が材料を渡してと

どうも福笑いをするのは、みんな初めてのようです。

出来上がりのへんてこさを楽しむはずが、あれれ、意外と顔が整ってるような。。。

とにもかくにも楽しそうな1年生でした。

2024年!3学期がスタートしました!

あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

冬休みが終わり、今日から3学期がスタートしました。久しぶりに子ども達の元気な挨拶や短歌朗詠の声が響き、運動場ではボランティアに取り組む姿が見られました。

1校時は始業式が行われました。式の前に石川県能登半島地震の被災者の方へのご冥福と1日でも早い復興を願って黙祷を捧げました。

始業式では2年生と5年生の代表児童が作文発表を行いました。『縄跳びやかけ算、跳び箱を頑張ってかっこいい3年生になるための準備をしたい』、『3学期は6年生0学期として発表や良い姿勢を頑張りたい』など次の学年に向けての目標を発表してくれました。

その後、校長先生のお話がありました。3学期は次の学年へジャンプする学期なので、勉強を中心に掃除や挨拶など『当たり前を当たり前に』できるかっこいい寺小っ子を目指してほしい、また、『一年の計は元旦にあり』ということわざにもあるように目標をしっかり持って頑張ってほしいという話がありました。

始業式後には、教務学習部の先生から3学期の目標について話がありました。相手をしっかり見て話を聞くことや立腰の大切さについて話され、子ども達はしっかり体を向けて目・体・心で聞くことができていました。

いよいよ最後の学期が始まります。1~5年生は53日間、6年生は52日間です。1日1日を大切に次の学年へ向けて頑張っていく子ども達の姿が楽しみです。

がんばった2学期! さようなら2023年!

今年も残りわずかとなりました。

12月22日(金)は、2学期の終業式が行われました。

式のはじめに、1年生と4年生の児童が2学期をふり返って作文発表をしてくれました。

1年生は、たし算や漢字の勉強をがんばったこと、また日直の黒板消しの仕事をがんばったことを

発表してくれました。

 

4年生は、ソフトボールの練習をがんばったこと、また「ひまわりフェスティバル」に向けてピアノの練習を
がんばったことを発表してくれました。

2学期の頑張りが自信につながっているのでしょう、2人とも堂々と発表してくれました。

 

校長先生の話の中では、81日間の長かった2学期の様子を写真のスライドで「全力少年」の曲に乗せて

振り返りがありました。1年生の中には、この2学期のがんばりを思い出してか、涙を浮かべている子もいました。

 

 

 

 

 

 

みんな、本当によくがんばった2学期でした。

さあ、いよいよ2023年も終わります。

この冬休み、健康や安全に気を付けて楽しい思い出をいっぱいつくって、

そして2024年、3学期に備えてほしいと思います。

保護者、地域の皆様、今年もたくさんのご協力、本当にありがとうございました。

どうぞ、良いお年をお迎えください。

 

 

思いをつなぐ希望の灯に寄せて。。。

 

12月10日(日)の夕方、希望の灯(あかり)が学校にともりました。

 

 

寺迫小学校の4区公民館(高松区、宮ノ下区、落鹿区、寺迫区)が、公民館の垣根を越え、4区の住民が連携して学校のグラウンドにイルミネーションをともしてくださいました。 

少子高齢化や人口減少が進む中、地域に活力をとの思いを込めて寺迫小学校区地域活性化協議会の方々が中心となって、今年も学校のグラウンド南側にイルミネーションを設置してくださいました。この日、ともったイルミネーションに、来ていた子ども達はうれしくて光のトンネルを何度もくぐってはまたくぐりを繰り返していました。きっと設置された方々も子ども達のこんな姿を楽しみにされ、また喜んでおられたことと思います。

 このイルミネーションは、年が明けた1月6日までともされるそうですよ。冬の夜に輝く希望の灯(イルミネーション)を機会があれば、ぜひご覧いただければと思います。

 

また、同じく12月10日(日)の19時からは、「思いをつなぐ夕べ」として、

第1部では、かたりべグループ「南の風」の常盤 泰代様による平和への思いを込めた講話を、

第2部では、安慶名さつき様による「島唄三線ライブ」が開催されました。

第1部の常盤様の講話では、戦時中に沖縄からこの寺迫の地域に疎開することになった子ども達の交流の様子、そして戦後何年も経った再会の様子などを、戦時中の厳しい生活の様子と絡めながらお話しいただきました。常盤様には、11月にも6年生の社会科の授業の外部講師として来ていただいています。

実はこの寺迫の地域には、戦後になっても戦争の爪痕が影を落とした悲しい歴史があります。戦争が終わった翌年、学校帰りに手りゅう弾を見つけて遊んでいた子ども3人が命を落とすという痛ましい事故の記録とその石碑が残されています。

 戦争が終わって80年近くが経とうとしている今、戦争がもたらす悲しさや虚しさと平和への願いを語り継いでいくことは、私たち戦争を知らない世代に託された使命であり、大切なバトンです。このバトンは、決して落としてはならないものだと思います。

 

第2部の「島唄三線ライブ」では、三線の音色が寺迫小の講堂に心地よく響きました。

三線の音色は、南国沖縄の映像を思い浮かべさせてくれます。(行ったことないけど!)

途中途中に自己紹介や常盤様との縁だったり、ご自身が聞いた戦争の話であったり、宮崎の感想だったりを

話してくださいました。

少しずつ場も盛り上がってきて、最後の「島人ぬ宝」の弾き語りでは、

一緒に歌ったり、「イヤサーサー」と合いの手を入れたり、指笛を入れる人がいたりと大変な盛り上がりで会場が熱気に包まれました。

寺迫と沖縄、常盤様と安慶名様、

約80年近く前の交流が紡いだ縁が、この日の講話と演奏会につながりました。

不思議な縁ではありますが、平和への思いを乗せた素敵な音色が外のイルミネーションをより幻想的に感じさせた夜でもありました。

 

4区公民館の実行委員会の皆様、常盤様、安慶名様、素敵な時間と空間をありがとうございました。

日本がいつまでも平和な国でありますように。そして、

宮沢賢治は言いました。

「世界がぜんたい幸福にならないうちは、個人の幸福はありえない」と。

いつか地球上から争いが消えて平和な星となりますように。

 

最後まで走りきった持久走大会

12月1日(金)3校時に持久走大会が行われました。寒さが厳しい日でしたが、沢山の保護者や地域の方々が応援に来てくださり、子ども達は気合い充分に持久走大会に臨んでいました。

11月から練習してきた成果を発揮し、1・2年生700m、3・4年生900m、5・6年生1.1kmの距離を最後まで諦めずに走りきる姿は、とても素晴らしかったです。

今年の持久走練習や大会を通して、諦めず最後まで走りきった子ども達の心と体は、一段と大きく成長した事と思います。沢山の応援ありがとうございました。

正しく知ろう!薬物乱用防止教室

11月27日(月)、6年教室で薬物乱用防止教室が行われました。今回は、学校薬剤師の先生から薬の正しい飲み方や薬物の危険性、上手な断り方について学びました。断り方では、方法として「話題を変える」「同じことばかり言う(壊れたラジオ作戦)」「逃げる」などどのようにして危険を回避できるかについても教えていただきました。

実験や話し合い活動を通して、薬についての正しい知識やもし誘われた時は、どのような言葉で断れば良いかを1人1人が知り、考えることができました。

これから中学生、高校生と成長し、社会との関わりが増えてくる中で今回、学んだ事が活かされると良いと思います。

 

美味しく、楽しい給食試食会

11月17日(金)、4年ぶりに給食試食会を行いました。今回は12名の保護者の皆さんがご参加くださり、日頃の給食の様子を参観したり、子ども達と一緒に給食を食べていただきました。

始めに、家庭科室で日向市の学校給食についてや寺迫小学校での食育の取組について説明しました。食育の取組では、いつもご協力いただき、ありがとうございます。

その後、各学級へ移動し、一緒に給食の時間です。配膳の様子も見ていただき、子ども達はいつも以上にテキパキと準備を頑張っていました。各教室で、子ども達の様子を見ながら楽しく、美味しく給食の時間を過ごしていただきました。

久しぶりの給食試食会でしたが、いつも食べている給食や食べている様子など美味しく、楽しくお伝えすることができ良い時間になりました。

 

五感で味わう「味覚の授業」

11月10日(金)、3校時に4年生との「味覚の授業」が行われました。味覚の授業とは、五感を使って味わうことの大切さや楽しさを体感することのできる体験型の食育授業です。今回は講師として「レディー・へベ」さんがお越しくださり、子ども達に甘いやしょっぱい、うまいなど味わうことの楽しさや不思議を教えてくださいました。また、日向特産のへべすの凄さについても学ぶことができました。子ども達は驚いたり、考えたりしながら食の楽しさ、面白さを学習することができました。今回の授業を通して、食についての興味・関心がさらに高まってくれていたら嬉しいです。

みやざきシェイクアウト

11月13日(月)、2校時の授業中に突如地震を知らせる避難訓練の放送が流れました。今日は「県民一斉防災行動訓練 みやざきシェイクアウト」を本校でも実施しました。授業中でしたが、子ども達は安全確保行動(まず低く!頭を守り!動かない!)を実践し、机の下で自分の命を守る行動ができていました。

また、1年生は運動場で体育の授業中でしたので、先生の指示を聞き、身の安全を守る行動がしっかりできています。

訓練後は、学級での振り返りも行いました。もしも地震が起こった時、自分の命を守るために必要な行動を再確認することができました。

 

持久走月間が始まりました!(チャレンジタイム)

11月13日(月)、持久走月間がスタートしました。12月1日に行われる持久走大会に向けての練習が始まり、朝の時間はチャレンジタイムが行われました。

寒さが厳しい朝でしたが、子ども達は自分のペースで時間内に何周走れるか一生懸命に取り組んでいました。これから持久走大会に向けて、がんばりカードに記録して自分の頑張りを積み重ねていきます。持久走練習を通して、心も体もたくましい子へと成長していく姿が楽しみです。

コスモス鑑賞会(1・2年)〜秋晴れの下で 花畑を駆けまわる〜

11月7日(火)

1・2年生のコスモス鑑賞会が行われました。

夏の終わりに蒔いたコスモスの種が、百町原の農場一面に咲き誇っています。

百町原農場・水保全組合の皆様のご協力により、今年もきれいなコスモス畑を見せていただくことができました。

大変感謝いたします。

 

昨日の暑さとは打って変わって、風が強く、肌寒さも感じられましたが、秋晴れの空の下、子どもたちは鑑賞することができました。

まずはコスモスを鑑賞しながら、観察したことを記録にまとめました。


文章や絵で、思い思いに描いたコスモスを、百町原農場・水保全管理組合の皆様に見ていただきました。

皆さんも温かい言葉をかけてくださって、子どもたちも満足していました。

 その後は、コスモス畑で鬼ごっこが始まりました。

この後、このコスモスは種を取るだけになります。

そのため、めったにできない体験をさせていただきました。

花畑を駆けまわる。

そんな経験、なかなかできるものではありません。

歓声を上げる子どもたち。

この体験が、地域を大切にしたいという気持ちにつながってくれることを願っています。

秋の遠足 (楽しかった遠足、おいしかったお弁当)

10月26日(木)は、1~5年生は秋の遠足でした。

とても良い天気、秋晴れの下で遠足を実施することができました。

今回は、秋の遠足ということでバスや電車を利用、プラス徒歩での移動でした。1・2年生は、お金を準備して自分でバスや電車賃を払うのも良い社会勉強になったことでしょう。

 

1・2年生は市立図書館、若宮近隣公園へ。市立図書館では、読み聞かせもしてもらったようです。遠足にちなんで「お弁当の日」でもありました。自分でもお弁当作りに何らかの形でかかわったので、なおさらおいしかったことでしょう。

 

3・4年生は浄水場、リサイクルセンター、ごみ処理場へ。私たちの生活を支えてくれる施設への見学です。これからの社会科の勉強に役立ちますね。

 

5年生は細島港、日向サンパークへ。まぐろなど、たくさんの魚が並んでる様子はワクワクしたことでしょう。

 

保護者の皆様、お弁当の準備や遠足の準備等へのご協力ありがとうございました。

 

学校を支える委員会活動(全校みんなで遊ぶ日・児童集会)

10月25日(水)、昼休みになると運動場に子ども達が集まってきました。

今日の昼休みは運営委員会の企画・運営による「全校みんなで遊ぶ日」です。今回は「けいどろ」をして遊びました。

運営委員会のルール説明の後、けいどろスタートです!1回戦は、各学年くじで決定した児童と途中からは先生方も鬼になり運動場を所狭しと追いかけたり、追いかけられたりして遊びました。2回戦は6年生全員が鬼になり、1~5年生が6年生から逃げ切るために走り回ります。全力で走り回る児童や、1・2回戦とも逃げ切った児童、次々にタッチして捕まえていく児童など1人1人が楽しんでいる様子でした!

毎日の昼休みも色々な学年が一緒に仲良く遊んでいますが、全校でするけいどろはいつも以上に楽しい声が運動場に溢れていました。

全校みんなで遊ぶ日が終わると、次は体育館へ移動です。今日の昼活動の時間は児童集会が行われ、美化ボランティア委員会の発表が行われました。

学校をきれいに保つために日々委員会活動を頑張ってくれている美化ボランティア委員会。毎日の活動内容やゴミ回収で集めたゴミがどのようにリサイクルされているのか、SDGsについてなどハキハキと分かりやすく発表をしてくれました。

みんなが楽しく安全に過ごせるよう様々な場面で5・6年生の子ども達が委員会活動を頑張って、寺迫小学校を支えてくれています。

1人1人が輝いた運動会!

10月15日(日)、さわやかな秋晴れのもと運動会が開催されました。今年度は4年ぶりの1日開催となり、声を出しての応援や家族でお弁当を囲んでの昼食など、コロナ渦前の賑やかな運動会がもどってきました。たくさんの保護者の皆さんや地域の方々の応援を受け、子ども達も今までの練習の成果を十分に発揮しようと全力で頑張っていました。

スローガン「仲間を信じ 力を合わせて 笑顔で必勝 寺小っ子」にあるように各団が優勝を目指して、元気いっぱい・笑顔いっぱいに挑む姿は素晴らしかったです。

また、来賓、保護者、地域の皆様、来年度の新入生、そして寺迫小を卒業した中学生など多くの方にもご参加いただき、運動会を盛り上げていただきました。本当にありがとうございました。

この運動会を通して、競技や係活動など様々な場面でチャレンジし、まさしく1人1人が輝いた運動会、そして大きく成長することのできた運動会になったのではと思います。

稲刈り ~ご協力と自然の恵みに感謝~

10月3日(火)に、5年生は総合的な学習の時間の中で育ててきたお米の稲刈りを行いました。たくさんの保護者の方々、JAの方、青年部の方、地域コーディネーターとたくさんのお手伝いをいただいて無事に稲刈りを行うことができました。

自然の恵みに招かれざる客?も来ていたようで、一部いのししの被害を受けたところもありました。保護者のお父さん達がしし避けの電柵を設置していただき、被害も少なくて済んだようです。

 

田んぼに入ると、はじめはおっかなびっくりで稲を刈っていた子、家でお手伝いの経験があってか、慣れた手つきでどんどん刈っていく子と様々でしたが、何とか無事にみんなで協力して所定の場所をすべて刈ることができました。

 

稲刈りの次の日には、乾燥させた米がこれまた保護者のご協力により届けていただきました。

今は、家庭科室に保管してあります。

 

子ども達に米作りの経験、そして収穫の喜びを体験させていただき、そのためにたくさんの方に本当に多大なご協力をいただきました。

心よりお礼申し上げます。ありがとうございました。

キジ放鳥活動 〜愛鳥モデル校の取り組み〜

9月25日(月)5・6校時に、5・6年生を対象に、キジの放鳥活動が行われました。

この活動は、宮崎県東臼杵農林振興局の皆様、鳥獣保護管理員の皆様、日向市職員の皆様など多数の方のご協力で実施することができました。

あいにくの雨だったので、放鳥する前に、体育館でキジのヒナを見せてもらいました。

キジは国鳥であること、オスとメスの特徴など、説明をしていただきました。

実際のキジを間近にすると、今まで見たことのある子たちも、初めて見る子たちも興味津々に触っていました。

そして、少し雨がおさまった頃を見計らって、放鳥場所へと向かいました。

学校からは少し遠いのですが、子どもたちは徒歩で元気いっぱい向かって行きました。

そして、いざ放鳥。

 

雨が少し降る中でしたが、キジが自然に放たれる姿を見て、子どもたちも感動していました。

本校は、愛鳥モデル校の指定を受けて、今回のような取り組みを行っています。

この取り組みを通じて、自然を大切に思う児童が育ってくれることを願っています。

メディアとの付き合い方を考えよう!(学校保健委員会)

9月22日(金)、参観日が行われました。今回は学校保健委員会も兼ねて授業参観を行いました。講師に日向市教育委員会 黒木先生をお招きして、全学年『情報モラル』についての講話を実施しました。

1校時1・2年生、3校時3・4年生、5校時5・6年生での実施でしたが多くの保護者の皆さんに参加していただき、子ども達と一緒にゲームやスマホの使い方や体や心に与える影響など日頃のメディアとの付き合い方について考える機会になりました。

講話の中では、『しっかり睡眠をとるために夜9時までには布団に入ろう!』『ゲームは1日1時間まで!』『寝る前に光や音の強い刺激を受けないように晩ご飯の前にはゲームをやめよう!』など心も体も健康に成長するために大切なお話を聞き、たくさんの事を学ぶことができました。子ども達にとっても自分の生活を振り返る機会になっているようでした。

情報社会の現代、「使わない」ではなく上手にメディアと「付き合う」にはどうしたら良いか、ぜひご家庭でのメディアのルールをもう1度考える機会としてお家に帰ってご家族で話し合ってもらえると嬉しいです。

自由研究発表会〜夏休みの思い出をみんなに発表しよう〜

夏休みが終わって3週間。

のんびりと羽を伸ばした子どもたちもいたでしょう。

しかし、この夏、寺迫小学校では、自由研究に熱心に取り組んだ子どもたちが大勢いました。

理科の実験・観察、家庭科の実践、社会科の見学やフィールドワーク等、思い思いの研究を行っていました。

せっかくですから

「研究をみんなに発表しよう!」

ということで、9月15日(金)のお昼休みに、自由研究発表会を行いました。

ポスターセッション形式での発表会にしたところ、多くの発表者と見学者が集まってくれました。

セッションを3回に分けて行ったところ、発表も、聞く方も熱量がすごかったです。

研究したことを発表するって、楽しいものですね。

終わった後、子どもたちの笑顔が弾けた自由研究発表会でした。

 

第1回 運動会全体練習

9月15日(金)、1校時に第1回運動会全体練習が行われました。

今回は、入場・開会式・退場・閉会式の練習です。昨年までは実施できていなかった入場行進を今年度は行います。始めに6年生のお手本を見てから、いざ練習です。「いち!に! いち!に!」のかけ声に合わせて、元気いっぱい上手に行進ができていました。

練習の途中では、熱中症対策のためテントに入っての水分補給休憩もしっかり行っています。

1回目の全体練習でしたが、団長・副団長を中心に声をかけ合いながら、一生懸命取り組むことができました。1ヶ月後の運動会が楽しみです!

運動会に向けて、団結!!(結団式)

9月13日(水)、昼活動の時間に『結団式』が行われました。

まず始めに、運営委員会より今年度の運動会のスローガンが発表されました。スローガン発表には1年生2名がお手伝いをしてくれています!

令和5年度 運動会スローガンは・・・「仲間を信じ 力を合わせて 笑顔で必勝 寺小っ子」です!!

次に、各団の団長・副団長の自己紹介と決意表明です。

そして、団の色を決めるためのゲームが行われました。白熱したゲームの結果、団長が選んだペットボトルを振ると・・・中に入った水の色が変化し、各団の色が決定しました!!

校長先生より赤団・白団それぞれの団長へ団旗の授与が行われました。

その後、各団に分かれての結団式です。赤団は「絆」、白団は「勝」を団の漢字として一致団結して運動会へ向けて頑張っていきます。結団式では、団長・副団長・リーダーの熱い思いが伝えられ、それぞれの団で運動会に向けての結束が深まっている様子でした!

10月15日の運動会に向けて、いよいよ本格的に練習が始まります!今年度は4年ぶりの1日開催です。各団、スローガンに掲げられたように「仲間を信じ 力を合わせて 笑顔で必勝」を目指して寺小っ子の力を発揮してほしいです。

自分たちでできるもん!(給食当番)

給食の時間になりました。

ろうかを見ると、かわいい給食当番さんの姿が見えました。

そう、2学期になって1年生も自分たちで給食当番を頑張っています。

6年生のお兄さん、お姉さんが2人手伝いに来てくれますが、

授業が少し長引いたり、移動したりで6年生が来た時には

もう給食の準備がほとんど終わってることもあります。

この日も給食準備が始まって10分もした頃には、1年生は食べ始めていました。

1年生も着実に成長しているなあと感じた1コマでした。

お話の世界への誘い(読み聞かせ)

9月11日(月)、朝の活動は2学期はじめての読み聞かせでした。

教室を回ってみると、どの教室でも子ども達が静かに、

また食い入るように本の世界に夢中になっていました。

本の中には、自分の知らない世界がたくさん!

本は言わば、子ども達の夢や想像力を広げてくれる宝箱みたいなものです。

読み聞かせを通して、本好きな子が益々増えてくるといいですね。

読み聞かせボランティアの皆さん、ありがとうございました。

2学期もよろしくお願いします。

ぐんぐんのびろ(コスモスの種まき)

9月7日(木)、1・2年生は朝からお出かけでした。

学校から歩いて25分ぐらいのところにある校区内の国道10号線沿いの畑までがんばって歩いて行きました。

今日は、生活科の学習で地域の方々(百町原農地・水保全管理組合、地域コーディネーター)にお世話になりながら、コスモスの種まきをさせてもらいました。今年でもう17年目の活動になるそうです。

 

現地に着くと、子ども達が種をまきやすいように前もって小さなバケツにたくさんのコスモスの種を入れたものが用意されていました。その種をちょうど畑1枚の広さにまいていきます。はじめにお手本を見せてもらった後、みんなで広がって、左右に腕をふりながら種をまいていきました。

きっと、まきながら秋にはどんな感じになるのかなと想像しながらまいていたことでしょうね。

 

種まきが終わったら、種が一面に広がるようにほうきではいていきました。

コスモスの花が咲くのは、ちょうど2か月後ぐらいだそうです。

どんな感じに咲くのか、今から楽しみですね

百町原農地・水保全管理組合の皆様、地域コーディネーター橋口様、

今日はお世話になりました。そして、ありがとうございました。

運動会のスローガンを決めよう!(代表委員会)

9月7日、6校時に代表委員会が行われました。

代表委員会では各委員会と3~6年生の代表児童が集まり、寺迫小のために必要な議題について話し合いを行います。

司会進行は運営委員会です!今回の議題は「運動会のスローガンを決めよう」でした。

1~6年生の各学級から出された意見を出し合い、今年の運動会はどんな運動会にしたいか、そのためにスローガンにどんな言葉を入れたら良いかを話し合いました。

活発な話し合いが行われ、今年度のスローガンが決定しました。来週の結団式でスローガン発表が行われます。

2学期がスタートし、熱中症対策をしっかり行いながら運動会に向けて少しずつ準備が進んでいます。

来週は結団式が行われ、赤・白 自分の団の色が決定します!

10月15日の運動会に向けて様々な場面でチャレンジする子ども達の姿がこれから楽しみです!

いざという時 自分の身を守れるように!(避難訓練)

9月1日は「防災の日」です。また、今年は関東大震災から100年の節目に当たります。

寺迫小学校でも、いざという時に自分の身を守れるように避難訓練が行われました。

今回は、予告無しの訓練です。授業中、突然非常ベルが鳴り、地震発生の放送が流れました。

放送を聞くと、子ども達はすぐに机の下に潜り、頭を守ることができています。

その後、今回は雨でしたので体育館へ静かに、すばやく避難することができました。

校長先生のお話では、毎年の避難訓練で学んだ「お・は・し・も」を守ってしっかり避難ができていたこと、もし地震が起こっても冷静にパニックにならないように自分の身を守るためには、どんな行動をしたら良いかお話がありました。

そして、もし学校以外で地震が起こった時、いざという時に家族で集まる場所、避難する場所を話して確認していてほしいというお話もありました。

ぜひご家庭でも、防災の日に合わせて災害時にどんな行動をとれば良いか家族で話し合う機会になると良いなと思います。

 

 

2学期が始まりました!

8月28日:夏休みが終わり、学校に子ども達の元気な声が戻ってきました!今日から2学期がスタートです。

1校時に、始業式が行われました。始めに6年生・3年生の代表児童が作文発表を行いました。

『先取り挨拶や6年生としての行動を頑張りたい』、『算数や掃除をもっと頑張りたい』これから始まる2学期の目標をしっかりと発表してくれました。

その後、校長先生のお話がありました。校長先生からは「めざす児童像」の3つを目指して2学期も頑張ってほしいという話がありました。

〇 考える子  ・・・諦めずに考えてチャレンジしてほしい

〇 やさしい子 ・・・友達に優しい言葉をかけてほしい

〇 たくましい子・・・健康な心と体をもってほしい

2学期、1日1日を大切にして、『チャレンジ』『努力』『あきらめない』で頑張ってほしいです。

始業式後は、健康指導部の先生から2学期、そして運動会に向けてお話がありました。

熱中症予防のために「のむ・たべる・ねる」をしっかり行うこと、体を、そして命を大切に2学期も頑張ってほしいことを子ども達に伝えました。

最後に、表彰が行われました。西日本大会でソフトボールのスポーツ少年団が準優勝に輝き、また市の牧水かるた大会のチーム対抗戦で寺迫小学校が2位という、どちらもすばらしい成績を残しました!おめでとうございます!

81日間の2学期が始まりました。2学期は運動会や修学旅行、持久走大会、ふれあい交流会など沢山の行事が計画されています。子どもたち1人1人が様々な場面でチャレンジしていく姿が楽しみです。

1学期終業式

7月21日(金)1学期終業式が行われました。

始めに、2・5年生の代表児童が1学期頑張ったことについて作文発表を行いました。

宿泊学習での頑張りや、日々の授業で頑張ったことを上手に発表し、1学期の頑張りが伝わってきました。

その後、校長先生のお話がありました。夏休み中の時間を大切に使うためには、どのような過ごし方をしたら良いか。

平和についてのお話から、命を大切に夏休みを過ごしてほしいことについてお話があり、子ども達も真剣に聴いたり、考えたりしていました。

最後に、安全・健康・学習のそれぞれの先生から夏休みを安全に有意義に過ごすためのお話がありました。

37日間の夏休みです。夏休みにしかできない経験を通して、安全に気をつけながら楽しい37日間を送ってほしいと思います。8月28日、元気な寺迫小学校のみなさんに会えるのを楽しみにしています。

短歌発表集会

7月19日(水)、昼活動の時間に1学期の短歌発表集会が行われました。

寺迫小学校では、「牧水タイム」という時間の中で子ども達が毎月自作の短歌づくりに取り組んでいます。

今回は、6・5・4・3年生の代表児童が発表しました。学習の中で感じたことや日々頑張っていることを31文字の中に上手に取り入れて詠んでいました。発表後は、選出した先生方より講評が行われました。

毎日様々な場面で短歌に触れる寺迫小学校の子ども達。ぜひ夏休み中、そして2学期からも短歌づくりに楽しみながら取り組んでほしいと思います。

1秒でも長く 着衣泳(プール納め)

今週は、プール納め週間でした。

そのまとめとして7月13日、14日、

低中高学年部ごとに着衣泳の学習がありました。

毎年、川や海での水の事故が報道されて胸が痛みます。

そんなことがないように、夏休みの間も川や海には必ず家の人と行って

きまりを守って楽しく遊んでもらいたいと思います。

ただ、家の人と行ったとしても思いがけず不慮の事故にあわないとは言い切れません。

他にも想定外の事態に今後、遭遇することがあるかもしれません。

そんな万が一のときのために、

1秒でも長く体の力を抜いてまたは漂流物を活用して浮いて助けを待つ、

そのために着衣泳の学習をしています。

いざというときがないのが何よりですが、備えあれば患いなしということですね。

 

ここまでみんなきまりを守って楽しくプールでの学習に取り組むことができました。

事故がなく終われたこと、先生方、子ども達、そしてプールの神様に感謝です。

夏休みの間も、お家の人と水泳や水慣れをしながら自分の泳力を伸ばしていけるといいですね。

 

 

全校みんなで遊ぶ日

 

今日は、運営委員会の企画・運営による全校みんなで遊ぶ日。

全校が赤・白の2つのチームに分かれて、いわゆる陣取りを楽しみました。

運動場を半分に分けて、相手の陣に入ってタッチされたらアウト。

相手のタッチをかいくぐって相手の陣に誰かがタッチすれば、そのチームの勝ちです。

暑い中でしたが、子ども達は元気、元気。

運動場を所狭しと走り回ります。

途中、水分補給の休憩をはさみながら、計3回の陣取り遊びをしました。

結果は、6年生のいる赤チームの3連勝。さすがは6年生といったところでしょうか。

ただし、勝敗は別にしてみんなで思いっきり走り回って

とても楽しい昼休みとなったようです。

次回の全校みんなで遊ぶ日も楽しみですね。

運営委員会の児童の皆さん、お疲れさまでした。

お疲れさまでした!

7月7日(金)は、七夕でした。

そして、寺迫小学校は参観日でした。

学校保健委員会からスタートして、

参観授業、懇談と続き、

PTA救急救命法研修、

そして、最後はPTA奉仕作業と盛りだくさんの1日でした。

お疲れさまでした。

奉仕作業ではたくさんの保護者のご協力をいただき、

また、子ども達もたくさん参加して頑張ってくれました。

お陰様で学校周りがすっきりととてもきれいになりました。

ありがとうございました。

 

 

もしもの時のために!

7月5日(水)に不審者対応の避難訓練を実施しました。

日向警察の方に来ていただき、不審者への職員の対応の仕方であったり、

児童の動きについてであったり、を実際に見てもらい教えていただきました。

不審者が侵入したことを想定して放送を流し、近くの派出所に連絡し、

児童は避難場所に移動し静かに待機し、といった実際の動きについて確認していきました。

もしものことがないのが一番ですが、もしもの時には今日の訓練を生かして

自分の命、友達の命を守るための行動をしっかりとしていきましょう。

鑑賞教室

7月4日(火)に鑑賞教室がありました。

鑑賞したのは「キツネのしあわせ図書館」という演劇です。

子ども達が講堂に入ると、すでに舞台が整っていて

いつもとは違った雰囲気にワクワクしたことでしょうね。

はじめの役者さん達の自己紹介からもうすっかり演劇の世界の一部に引き込まれるようでした。

教科書の読み聞かせからスタートして

その後は「キツネのしあわせ図書館」の演劇が本格的にスタート!

途中、役者として代表となった児童や教頭先生も登場して盛り上がりました。

子ども達の感想を見ても、心に残る鑑賞教室となったようです。

こふく劇場の皆様、子ども達に芸術のすばらしさを教えていただきありがとうございました。

30万人突破!

先週まで寺迫小学校のホームページの閲覧者数が20万人台だったのが、

今日、見たら30万人を超えていました。

これまで訪問いただいた皆様、ありがとうございます。

忙しくてなかなか更新ができませんが、できる範囲で

更新をがんばっていきたいと思います。

1学期も残りあと3週間となりました。

1学期のしめくくりをしっかりして

良い形で夏休みに入っていきたいものですね。

 

食品ロスをなくすために(食育の授業 6年生)

今年度も栄養教諭の先生と一緒に各学年で食に関する授業が行なわれます。
6月22日(木)に6年生との授業「食品ロスについて」が実施されました。
日本での食品ロスの現状や社会の中では、どのような取り組みが行われているのか分かりやすく学ぶことができました。
これから自分達にできることでは「給食を残さない」「買い物では手前取りをする」「冷蔵庫を見て買い物に行く」など1人1人が食品ロスをなくすためにできる事を考えることができました。
今日の授業を思い出して、これからの生活で実践してくれると嬉しいです。

 

わくわくキラキラの石並川へ(4年生)

6月16日(金)、

今日は、雨のために1週間伸びた石並川水棲生物の調査に

4年生が出かけていきました。

よく晴れて、水の生物を探すのもとても楽しかったことでしょう。

カゲロウの仲間、おたまじゃくし、コオニヤンマのヤゴ、プラナリアなど

たくさんの種類の生物を見つけることができたようです。

川の水も冷たくて、見つけた生き物もきれいな水で生きる生物が多く、

改めて石並川がきれいな川であることを確認できたようですよ。

お世話いただいた皆さん、ありがとうございました。

 

大きな声で「バディー」(高学年プール開き)

6月14日(水)、天気がご機嫌斜めな日が続く中、

高学年のプール開きもなかなかできないでいましたが、

午前と午後の時間割を入れ替えて、なんとかこの日

高学年もプール開きを行うことができました。

雨もやんで、少し肌寒いかなと感じるぐらいでしたが、

ようやくのプール開きに子ども達もご機嫌で

プール開きを楽しんでいるようでした。

そして、今日6月15日(木)の6時間目も高学年の水泳の時間、

天気も良くて日差しを浴びて水泳の授業を楽しむことができたようです。

先生の「バディー」の声や指導する声、

子ども達の反応も昨日にも増してはずんでいるようで、校長室までよく響いています。

コロナ禍がようやく終わりが見え始めてきたんだなと感じる光景でした。

おいしくきゅうりを食べよう!

6月13日(火)、今日は5年生は総合的な学習の時間に、地域できゅうりやシャインマスカットなどを栽培されている農家さんに出かけました。行ってみると色濃くしっかり実ったきゅうりでハウスはいっぱい。お話をうかがった後で、きゅうりを収穫させてもらいました。収穫するってやはりうれしいものですね。子ども達も自然と笑顔がはじけます。

実は、今日おじゃましたきゅうり農家さんは、本校の保護者でもあります。5年生が収穫した分とは別に、5年生以外の子ども達にもと、本当にたくさんのきゅうりを後で学校に届けてくださいました。もちろん、私たち職員にも! 

今日は、寺迫小学校の全家庭の食卓にきゅうりが並ぶことでしょう。私は、もろきゅうが大好きです!

見学に、収穫に、おすそ分けにと本当にお世話になりました。

ありがとうございました。

今週は読み聞かせでスタート、中学年はフール開き

6月も3週目に入りました。

ゴールデンウイークが終わって、もう1月以上が過ぎました。早いものですね。

さて、今日の朝は読み聞かせでした。

教室を回ってみると、各学年とも静かに、また熱心に

読み聞かせの本に集中している様子がうかがえました。

本の読み聞かせに合わせて、効果音の音楽まで挿入されているところもありました。

時間の関係で、全部は回り切れませんでしたが、

朝の忙しい時間帯に子ども達のために、本当にありがとうございました。

 

また、午後になってむし暑くなってきたなぁと思っていたら、

中学年はちょうど、プール開きをしていました。

暑かったので、プールの水がとても気持ちよかったことでしょうね。

 

水面に笑顔輝くプール開き(1・2年生)

6月7日(水)は、梅雨の晴れ間の良い天気となりました。

ちょうど、この日、1・2年生はプール開きでした。

ワニさん歩きやカニさん歩きなど、水に慣れるために

いろいろな水遊びに挑戦しました。

まずは、2年生がお手本を見せて、1年生が続きます。

1年生も水をこわがることなく、みんな水遊びを楽しんでいました。

 

最後は、宝探し!

小プールに入れられた色鮮やかな宝物を拾います。

「3個拾ったら上がりますよ。」

と言ってたのですが、楽しくてついつい拾いすぎてしまった子も。

「3個までと言ったでしょう!」

注意している先生の顔も笑顔でした。

良い天気にも恵まれて、楽しいプール開きとなりました。

これからさらに水に慣れて、顔をつけたり、浮いたり、と

レベルアップしていけるといいですね。

 

楽しかったピーマン収穫(1・2年生)

6月1日(木)に1・2年生は、歩いて東九農園に行きました。

目的は、ピーマンの収穫をさせてもらうためです。

出発前に担任の先生から「自分でとった分は、自分で持って帰りるのでとり過ぎないように。」と

話されていたのですが、とりはじめるとつい楽しくなって、たくさんとってしまった子もいたようで、

帰り道では「先生、重いです」と泣きを入れる子も。

学校に帰ってから書いたお礼の手紙には、楽しかった気持ちがとてもよく表れていたそうです。

楽しかった経験は、家庭でふるまわれたピーマン料理を食べるときの話題にも生かされて

ピーマン好きの子が増えそうですね。

東九農園様、子どもたちがお世話になりました。そして、ありがとうございました。

 

 

宿泊学習(5年生) 雨でもみんな元気に出発!

6月1日(木)

5年生は宿泊学習に出発です。

あいにくの雨模様ですが、子どもたちは全員元気に出発することができました。

 

無事、目的地に到着。

雨のため、1時間程度の短縮バージョンの登山となりましたが、

これはこれで、思い出に残ることでしょう。

 

登山が終わって、むかばき青少年自然の家に移動。

お弁当の昼食は、登山で疲れた後だけにおいしかったことでしょうね。

 

そして入所式や午後の活動が開始。

午後の活動では、木のペナント作りを楽しんだようです。

思い出の作品になるといいですね。

さあ、この後は入浴に夕食、キャンドルの集い、

そして就寝となります。

おうちの人と初めて分かれて過ごす夜だという子もいるかもしれませんが、

疲れてぐっすり眠れるといいですね。

 

命の大切さを考える子どもたち

5月31日(水)に全校集会がありました。

「命とことば」の大切さについて教頭先生からお話がありました。

日向市の海岸で流された中学生を、自身は泳げないのに救ってくれた

インドネシア人の業業研修生エンダン・アリピンさんの勇気ある行動と

命の大切さについて、言葉の大切さとからめながら話をされました。

「言葉を大切にすることは、命を大切にすること」

子どもたちも真剣に聴きながら、また真剣に考えていました。

自分の命がかけがえのないように、他人の命もかけがえがないことを理解して

やさしく思いやりのある言葉をつかえる人になっていきたいものですね。

 

教頭先生の話の後には、表彰も行いました。

バレーボールとソフトボールのスポーツ少年団の表彰です。

どちらも優勝という輝かしい成績を残せたようです。

おめでとうございます。

燃えて笑って盛り上がったPTAミニバレーボール大会

5月27日(土)、コロナ禍でできなかったPTAミニバレー大会を

4年ぶりに行うことができました。

鋭いスパイクあり、好プレーあり、珍プレーあり、息をのむラリーありと

大きな歓声や笑い声があちこちに響きました。

みなさん、本当に久しぶりなのでPTAミニバレー大会ができる喜びにひたりながら

楽しまれていたようで、本当に盛り上がりました。

最後の4年生チーム対6年生チームの決勝戦は、子供達の応援も加わってすごい熱戦に!

試合が終わった後は、会場中から両チームに大きな大きな拍手が送られました。

参加、応援、協力いただいたPTAの皆様、本当にお疲れ様でした。

税の大切さについて学ぶ 〜租税教室〜

6年生は、社会科で公民的資質を高める内容を学習します。

皆さん、ご存知でしたか。

6年生の社会科は、公民(憲法や国会・行政など)についての学習を学期始めに行うのです。

なぜ、憲法が必要なのか、そして日本の現状がどんなものであるか。

その後、歴史を学ぶことで、歴史と政治・社会の関連性をより深く理解できます。

今日は、大事な税に関する学習です。

今回は県税事務所の方にお越しいただき、専門家からのお話をしていただきました。

税がないと、いったいどんなことが困るのか。

児童は自分なりに仮説を立てながら、学習に臨んでいました。

そして、DVD視聴。

真剣な表情で見ていました。

児童にとって実感の伴う内容だったので、より税に対する理解が深まったようです。

 

そして、1億円との出会い・・・

県税事務所の方が持ってこられた1億円のレプリカの入ったアタッシュケースに、児童は驚いていたようです。

 

児童の興味・関心を高めていただいた授業となりました。

県税事務所の皆様、貴重な体験をさせていただき、誠にありがとうございました。

地域に響く 牧水の歌 ~朝の短歌朗詠~

寺迫小学校の朝は、牧水短歌の朗詠で始まります。

本日の短歌はこちらです。

100首の短歌を、日替わりで朗詠します。

 

天気は曇り。

それでも、さわやかな声が響き渡ります。

登校してきたら、玄関前に整列。

そして、大きな声で朗詠します。

時には、大人数で・・・

ある時には、少人数で・・・

 

今日も地域に、元気な声がこだましました。

プール清掃 子どもたち・保護者の力で ピカピカに

5月22日(月)

午後から雨予報で心配していましたが、まぶしい日差しの下、プール清掃を行うことができました。

例年のことですが、本校では4・5・6年生が一生懸命、プールをきれいに磨いてくれます。

しかしながら、児童数も少なく、どうしても細かいところまで、掃除が行き届かない部分もありました。

そこで、今年度は保護者の皆さんにご協力を呼びかけさせていただきました。

1年間使っていなかったプールにはたくさんの汚れがあります。

5・6年生が中心に磨いています。

なんだか、きれいになっていくのが、うれしいようです。

濡れてもいい服装のためか、座り込んで磨いていきます。

しかし、隅々には、まだ汚れが残った状態になってしまいます。

 

ここで保護者の皆さんの力が効いてきます。

泥が詰まって、流れにくくなった排水口をきれいにしたり、

隅々の頑固な汚れをこすってくださったりと、微に入り細に入り、ご加勢いただきました。

おかげさまで・・・

例年よりも早く、きれいに仕上げることができました。

 

保護者の皆様、ご協力、本当にありがとうございました。

児童の皆さん、いろんなところに気づいてくれて、素晴らしいです。

 

さあ、夏に向けて、準備が整いました。

 

来月から始まる水泳学習が待ち遠しいですね。

校内遠足・社会科見学 雨の後の曇天でも 子どもたちは元気いっぱい

今日は、1・2年生は春の遠足、3・4年生は社会科見学の日です。

ところが、前日からの雨。

1・2年生は、公園で名いっぱい遊ぶ予定でした。

しかし、遊具やグラウンドが雨で濡れています。

泥だらけになって風邪をひいてしまったり、滑ってこけたりして危険もあるということで、校内遠足となりました。

校内遠足のいいところは、体育館を貸切状態で使えるということ。

早速、ドッジボールを行っていました。

1年生にとっては、初めてのドッジボール。

しかも、大人数でのドッジボールはとっても刺激的だったようです。

2年生も1年生にボールを譲っていて、さすがはお兄さんです。

たくさんの歓声が体育館に響いていました。

 

そして、みんなで一緒にお弁当タイム。

お弁当作りのお手伝いをした子もいました。

素晴らしいですね。

 やっぱり、おうちの方といっしょに作るお弁当は格別のようですね。

 

 

さて、3・4年生は、見学先が雨天に左右されない場所でした。

しかも、美々津駅より電車で日向市駅まで向かいます。

みんなで並んで、駅まで出発。

 

電車から降りたら、見学地へ向かいます。

日向市役所を見学させていただきました。

日中、大雨になることはありませんでしたので、有意義な時間を過ごせたようです。

 

今回、公共交通機関を活用させていただきました。

やむなく利用できないところもありましたが、各所の皆様のご協力、誠にありがとうございました。

田植え 小雨降る中も楽しく実施

5年生は今日は待ちに待った田植えの日。

小雨がぱらつく中ではありましたが、暑くもなく田植えにはいい感じでした。

学校近くの実習田へ行き、「はじめの会」をしました。

JAの方や保護者、地域の方とたくさんの加勢、見守りをいただきました。

そして、いよいよ田んぼに突入。

おっかなびっくり、こわごわと入りながら、

「うわぁ、気持ち悪い」「わぁ」「キャー!!」

なんやかんやと言いながらも楽しそうでした。

 

いよいよ田植えを開始。

目印のある所にくい、くいっと植えていきます。

やってるうちにこつをつかんできたようです。

 

が、よく見ると大盤振る舞いな苗植えも!?

 

そうこうしながらもいい調子で田植えが進んでいきました。

そのうち手持ちの苗が少なくなってきました。

「苗、くださーい」

すると、加勢に来てくださったお父さん方が苗を投げてくださるのですが。。。

コントロールがいいのか、悪いのか(笑)

子どもたちの近くに苗が行き、

ビシャー!!

うぎゃー!!

その度に笑いが起こっていました。

 

そしてお約束?  こんな子も!

ハプニングいっぱいの田植えでしたが、大人も子どもも笑いに包まれて

とても楽しい田植えとなりました。

秋にはたくさんの稲穂が実るよう、5年生の児童がこれから観察や草取り等のお世話をがんばってくれることでしょう。水の管理や見守り、追肥、病害虫防除など、子どもたちが見ていないところでたくさんのお世話をしてくださってることにも気付いていけるといいですね。

 

JA、保護者、地域の皆様、本日はご協力ありがとうございました。

 

家庭訪問最終日 ゴールデンウィーク明けに実施

今日で、家庭訪問が終わります。

保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

 

今年度はゴールデンウィーク明けに実施しました。

この時期は、生活リズムが変わり、学校に行くことに不安を感じる児童が、全国的に多いと言われます。

そこで、家庭訪問を実施して、給食終了後、下校としました。

そうすることで、少しずつ生活リズムを取り戻してくれるのではないかと考えました。

 

おかげで、今週1週間、みんな元気に登校してきました。

来週から通常通りの時間割に戻ります。

元気あふれる寺迫小学校の子どもたちを、来週もどうぞご覧ください。

新体力テスト 青空の下 元気にチャレンジする子ども達

本日は快晴。

まさにスポーツ日和。

そんな中、新体力テストが実施されました。

ソフトボール投げ

見てください。

青空に向かって白球が吸い込まれているようです。

50m走

「位置について・・・用意・・・」

走り出す直前から気迫を感じられます。

さあ、時間内に何回できるか。

自分との戦い、上体起こし。

より遠くへ、ジャンプ。

マットに上手く着地できた、立ち幅跳び。

20秒で何回往復できるか。

集中して左右に動く、反復横跳び。

どこまで体を柔らかく曲げられるか。

限界に挑戦した、長座体前屈。

 

何より今回は6年生がリーダーとなって、下級生をまとめてくれました。

おかげでとってもスムーズに活動することができました。

自分の記録に向かってチャレンジする児童の皆さんに、拍手を送ってください。

全校集会 めざす児童像をみんなで確認

今日の朝の活動は、全校集会でした。

校長先生から「めざす児童像」についてお話がありました。

本校のめざす児童像は「考える子 やさしい子 たくましい子」です。

今日はその中でも「考える子」に焦点を当てて、校長先生からクイズが出題されました。

校歌の歌詞にちなんだクイズ。

学校での生活の仕方に関するクイズ。

果ては、どんな学校が素敵な学校なのか、みんなで考えてもらいました。

そうしたところ、写真のようにたくさん手を挙げてくれました。

積極的に発表してくれる児童もいました。

まさに、めざす児童像を象徴する子ども達の姿がありました。

今年は、みんなで目標へ向かって「チャレンジ」していく年。

失敗しても大丈夫。

みんなで支え合える寺迫小学校を目指していきます。

シン・交通安全教室 シミュレーターで自転車の練習

今日は交通安全教室がありました。

例年、この時期に行われますが、結構な確率で雨天になります。

そこで、今年は体育館で実施しました。

おかげで天候に左右されず、交通安全教室ができることになりました。

中・高学年の学習では、日向市交通安全協会の皆様にご準備いただいた、あるものが大活躍しました。

これです。

まるで自動車学校の教習所のような、自転車のシミュレーターを準備していただきました。

運転している児童が見ている画面と全く同じ画面が、大きなスクリーンに映されています。

そのため、見ている他の児童も

「うわー!ぶつかる!」

「止まって、止まって!」

と、歓声をあげていました。

まるでアトラクションのようでしたが、おかげで危険な場所や乗り方について、とても理解できたようです。

ICTのおかげで、子どもたち全員が集中できる、そして擬似体験できる貴重な体験となりました。

交通安全協会の皆様、本当にありがとうございました。

青空へ向かって 体力テストへ向けて練習中!

ゴールデンウィーク直前。

澄み切った青空の下、子どもたちは体力づくりに余念がありません。

今月は新体力テストを行います。

今日の授業で子どもたちが取り組んでいたのは「投げる」活動。

普段、ボールを投げる習慣や機会がないと難しいかもしれません。

これは、スポンジのような素材でできたロケット。

投げるフォームがしっかりしていると、遠くまで飛ばすことができます。

試行錯誤しながらも遠くまで投げようと、一生懸命です。

 

場や道具を工夫すると、子どもたちは熱心に取り組みます。

自分の体力を少しずつでも高めていってほしいですね。

 

明日からゴールデンウィーク。

皆さん、安全に気をつけて、リフレッシュしてほしいですね。

来週月曜日、子どもたちの笑顔に会えるのを楽しみにしています。

2年生が1年生をエスコート 学校探検

2年生が大活躍します。

1年生のために学校探検をしてくれました。

2年生が先頭に立って、1年生を連れていってくれます。

しかも、学校のあちこちの教室の前に、教室の紹介文まで用意してくれています。

1年生の様子を見ながら、

「今、ここまで行ったね。」

と、頑張っている2年生。

昨年度までは、エスコートされる側だったのですが、成長してきましたね。

いつもは入れないようなところまで見ることができました。

1年生にとっても、2年生にとっても大変貴重な体験になったようです。

歓迎集会 運営委員会の企画 大成功!

1年生が入学して、1か月が経とうとしています。

今日は歓迎集会。

担任の先生に連れられて、可愛く入場してきました。

歓迎集会は、運営委員会の子どもたちが企画をしてくれました。

1年生の紹介やクイズなど、さまざまな活動を工夫してくれました。

やっぱり、子どもたちにとって、クイズは盛り上がります。

周りの子どもたちが盛り上がってくれるほど、運営委員会の子どもたちもアナウンスに力が入ります。

さすがは、高学年。

しっかりとまとめてくれました。

おかげで、1年生だけでなく、全校みんなが楽しめる会になりました。

 

子どもたちが自分たちで企画し、運営していく活動。

これからもさらに活発になっていきます。

今日はPTA評議員会です

本日はPTA評議員会が夜行われます。

この会は、PTAの専門部会の保護者と先生が集まって、活動の計画を話し合う会議です。

昨年度から少しずつ活動を再開したり、以前のように少しずつ活性化していっているところです。

今年度、数年ぶりにPTA総会も参集して実施されました。

いよいよ保護者と地域の皆さんと盛り上がっていく機会がやってきました。

今年こそはと意気込んでいる保護者の皆様もたくさんいらっしゃいます。

子どもたちだけでなく、大人も輝く、そんな寺迫小学校になっていきます!

ALTの先生との楽しい授業

今年のALTの先生は、こちらの出身の方です。

そうです。イギリスの出身の先生です。

今日は、4月最後のALTの先生との授業でした。

しかも、1年生にとっては初めての英語の学習。

子どもたちも興味津々。

目を輝かせていました。

たくさん英語を話しました。

そして、たくさん動きました。

どの学級でも、とっても活動的な学習をしていただきました。

英語を好きになる子どもたちがこれからもどんどん増えていってほしいですね。

整然と、てきぱきと給食準備

今日の給食はハヤシライス。

そして、つぼみふっくらサラダ(ブロッコリーのサラダ)でした。

子どもたちにも人気のメニューですが、それを準備する子どもたちの姿は立派なものです。

先生方と一緒に、でも整然と配膳しています。

高学年になると、給食の食缶を教室に運び終えたら、あっという間に配膳を終えてしまいます。

その手際の良さは、素晴らしいものです。

そして、配膳が終わったらきちんと並んで、ご挨拶。

さあ、美味しい給食が始まります。

参観日・PTA総会 〜 いざ行かむ みんな集まる 参観日 熱い思いを 親子で確認 〜

今年度、初めての参観日が行われました。

1年生は入学して1週間と少しの学校生活を過ごしましたが、学校生活にも慣れてきたようです。

新たに進級した学年での最初の授業参観。

緊張はしているんでしょうが、和やかな、そして元気一杯の授業となりました。

  

 

そして、今年はPTA総会が3年ぶりに参集型で開催されました。

やっとこれまでの生活が戻ってくるということを、象徴するかのような総会になりました。

PTA活動も、子どもたちのため、学校のため、そして地域のために、さらに盛り上がってます。

春の陽気に

今日は、天気は曇りでしたがとても暖かな1日でした。

3時間目、運動場では5年生が体育の学習「ハードル走」の練習を

していましたが、暑いので先生が水分補給の休憩を適宜入れながら

子ども達も練習をがんばっていました。

 

4時間目は4年生が理科の学習でしょうか、

春の虫探しをしていました。

チョウを見つけては全力で走り回ってみんなで追いかけて

とても楽しそうな様子でした。

春の陽気に気持ちよく飛び回っていたチョウにとっては災難でしたが(笑)

避難訓練を実施しました

1学期最初の避難訓練を行いました。

今回は地震の避難訓練です。

地震大国の日本。

いつ起こってもおかしくない地震。

そんな時、命を守るための適切な対応をしっかり覚えてもらいたいと考え、4月のこの段階に訓練を行いました。

真剣な表情で避難し、その後のお話もしっかりと聞く姿。

命の大切さを改めて学習することができたようです。

見届け下校 〜幼くて 見しふる里の 春の野の 友と連なり 笑顔で帰ろう〜

入学式に添えられた花たちも、まだ精一杯咲き誇っています。

4月最初の1週間が今日で終わります。

この日は、子どもたちの安全を考えて、見届け下校を行いました。

子どもたちが帰る道を本校職員が途中まで一緒に帰りました。

1年生はお兄さん、お姉さんたちと初めて一緒に帰る日になりました。

連れ立って帰る姿を見ると、微笑ましく思えます。

また来週、元気な笑顔で会いましょう。

1年生小学校初めての給食

昨日の入学式を経て

1年生は今日、小学校初めての給食でした。

初めての給食のメニューはというと

こちらです。って、もちろんご飯なしではありませんよ。

空のお皿が付いているときはカレーや丼もの風のときです。

お皿にごはんを移して、その上からおかずをかけるとこうなります。

今日の献立は、

 ・もずく丼

 ・水餃子スープ

 ・牛乳

でした。

もしかすると、もずくを食べたことがないって子も中にはいるかもしれませんね。

さて、1年生の子どもたちはどんな様子か行ってみると

よい姿勢でみんな食べていました。

中にはもう食べ終わっている子やおかわりをしたという子もいました。

もちろん食べきれなかった子もいますが、

それでもみんなよく食べていました。

担任の先生が、「みんな、よく食べるねえ。」と

感心してましたよ。

給食を食べたら1年生は今日はもう「さようなら」です。

先生たちに連れられて仲良く下校していきました。

1年生の先生の「すごいね」「できてるね」「いいね」

そんな言葉が今日は職員室までよく聞こえてきました。

今日1日で担任の先生にも学校生活にも少しは慣れたかな。

また明日、元気に登校して来るのを待ってます。

令和5年度 入学式 〜ぴかぴかの1年生を迎えました〜

今年度も、寺迫小学校をよろしくお願いします。

令和5年度が始まり、子どもたちも新しい学級に少し慣れつつある今日。

新1年生を迎える入学式が行われました。

ぴかぴかのランドセルを背負った新1年生。

 

入学式の間、緊張でどきどきしたでしょうが、大変立派な姿勢で臨んでいました。

教科書授与では、代表の1年生がしっかり受け取ってくれました。

 

在校生が歓迎のことばと歌で1年生の入学を祝ってくれました。

ご来賓の皆様のご祝辞・ご臨席を賜り、とても和やかな式となりました。

さあ、令和5年度。

どんなことが待っているのでしょうか。

 

今後も、ホームページの更新にご期待ください。

最後の合同練習

◯ 3月17日(金)

 今日の3時間目は、卒業式前の最後の合同練習でした。参加した4・5・6年生の姿は、練習の度に立派になっていました。

 入場してくる6年生を迎える在校生の姿勢は、腰骨を立て、心込めて拍手をしています。6年生へのお祝いと感謝の気持ちが姿勢に表れています。

 在校生の間を歩く6年生の姿も立派です。

 

 これまでの練習をふり返り、本番に向け、先生方からいろんな話がありましたが、その話を聞くときも体の向きを変え、話をされる先生方の目を見ている子どもたち。

 みんなで、心を込めた卒業式にしたい…そう思ってくれているのを感じます。

 

 練習が終わると、来年度本校のリーダーとなる5年生が一斉に片付けを始めます。なんとも頼もしい姿です。よく見ると、6年生も一緒に片付けている姿がありました。

 これが本校の伝統となり、受け継がれていくことを願っています。

 こんな姿が見られるのも、あとわずか…

 やっぱり寂しく感じます…

卒業式に向けて…

◯ 3月17日(金)

  卒業式に向け、対象学年は卒業式の練習を行っていますが、校内には6年生に向けたお祝いのメッセージが掲示されています。

 

 在校生の思いが6年生に届きますように…。

みんなで遊ぶ日②

◯ 3月15日(水)

 今日は、みんなで遊ぶ日の2回目でした。

 今回は、長縄跳びのグループに分かれてドッジボールを行いました。

 上級生は下級生を狙わないとか、投げる力を加減して投げるなどのルールが設けられていました。

 晴れ渡る運動場に、子どもたちの楽しそうな歓声が響き渡る昼休みでした…。

卒業式予行練習

◯ 3月14日(火)

 今日の2~3時間目に卒業式の予行練習を行いました。

 今日は、本番と同じように式次第に沿って入場から退場までの練習を行いました。

【入場の様子】

【卒業記念品授与の場面】

【門出のことば~卒業生も在校生もすばらしい~】

【退場の様子】

 

 この後、10分程度の休憩を取り、タブレットで撮影した練習の様子を見せました。自分たちの姿を客観的に見ることで、どのような姿勢や声で式に臨むのがよいかを考える機会を設けました。

 卒業式まであと1週間です…。

美々津中学生による読み聞かせがありました。

◯ 3月14日(火)

 今日は、本校の卒業生である美々津中学校の2年生8名が読み聞かせのため来校してくれました。

 インフルエンザのため延期しての読み聞かせでしたが、本校の子どもたちは目を輝かせながら絵本の世界を楽しんでいました。

【1・2年生の様子】

【3・4年生の様子】

【5年生の様子】

【6年生の様子】

 

 余った時間は、読んだ絵本についてのクイズを用意するなど、細やかな心遣いも感じられました。

【クイズの様子~たくさんの子どもが挙手しています~】

 

 こちらの写真をご覧下さい。

 読み聞かせが始まって間もなくの本校の玄関です。

 全ての靴がかかとを揃え、並べられています。

 当たり前のことですが、徹底するのは難しいのです

 これが普段からできるということは、本当に素晴らしいことです。

靴を揃えられる=細やかな心配りや人を思いやることができる

 そう考えると、読んだ絵本についてのクイズまで用意してくれたことも納得でした。

 帰りには玄関で集合写真を撮らせてもらいました。

 

 中学生を見送り、再び玄関に目をやると…

 

 本校の子どもたちもこんな中学生になってくれるといいなと思いました。

 美々津中学校の2年生の皆さん、本当にありがとうございました。

インターネット安全安心教室

◯ 3月10日(金)

 今日の5時間目に、5・6年生はインターネット安全安心教室を行いました。

 講師は、日向市教育委員会の黒木広充先生です。

 5・6年生は、家庭でスマホを使う際のルールを決め、守っていると自信をもって手を挙げていました。

 

 子どもたちが普段見ているYouTubeやゲームに潜むいろんな問題をわかりやすく話していただきました。

 子どもたちも真剣に話を聞いていました。

 

 「大切なことを大切にする」

 長時間ゲームをしたり、YouTubeを視聴したりすることで大切なものを失っていないかを考える機会になりました。

 どんなことを学んだか、何を感じたか、ぜひお子様に尋ねてみてください。

 もうすぐ春休みです。

 大人の目の届かない場所でもルールが守れる子どもたちでいてほしいです。

6年生だけの練習

◯ 3月10日(金)

 来週には卒業式の予行練習が行われます。

 昨日の2回目の練習を受け、卒業式の主役となる6年生だけの練習を行いました。

 卒業証書授与や入退場の流れを確認し、練習しました。

 卒業式は「卒業証書授与式」であり、一人一人が卒業証書を授与されることが中心となる学校行事です。授与の際の一人一人の立ち居振る舞いに6年間で学んだことを体現し、保護者の皆様をはじめとする参加者に感謝の気持ちを伝えることだと考えています。

 当日、成長したわが子の姿を保護者の皆様に見ていただけるよう、練習に取り組んで行きたいと思います。

卒業式練習②

◯ 3月9日(木)

 今日は4~6年生で2回目の卒業式練習を行いました。

 1回目の反省を元に、どんな練習をするのか確認してから練習を始めました。

 主役となる6年生が頑張るのはもちろんですが、在校生も姿勢を崩すことなく、集中して練習に参加していました。

 来年は今の5年生が、再来年は今の4年生が順に卒業していきます。送る側から送られる側になる中で、見る中で学び受け継がれる伝統があるのだと感じました。

短歌発表集会

〇 3月8日(水)

 今日の昼活動の時間は短歌集会でした。

 

 今日は、5年生、4年生、2年生、1年生が自分で詠んだ短歌を発表しました。

  発表が終わると、短歌を聞いた感想を発表します。その場で初めて聞いた短歌について発表をするのは難しいことだと思いますが、発表した子どもたちは、みんな自分の気持ちをわかりやすい言葉で伝えることができました。

 この後は、講評担当の先生方が講評をされました。

  牧水タイムで自分の感じたことを短歌に詠んでいる子どもたちの素直な感性は本当に素晴らしいと思いました。

 もうすぐ「文集 てらさこ」をお届けできます。寺小っ子全員の素敵な短歌が掲載されていますので、どうぞお楽しみに!!

~おまけの1枚~

 これは、集会のために集まった子どもたちの上靴です。床が汚れないように、上履きの底同士を合わせ、並べておいています。脱いだ靴を並べる…当たり前のことが当たり前にできるって素晴らしいことです。子どもたちの確かな成長を感じた一場面です。

卒業式練習①

3月7日(火)

 今日から卒業式の練習が始まりました。

 今日が1回目と言うことで、どのような心構えで臨むのか、どのような態度が望ましいのか、立ち方や座り方などを中心に説明を聞いたり、練習をしたりしました。

 

 卒業式を通して、全員で「感謝の気持ちを伝える」ことを意識するよう説明がありました。6年生は保護者や地域の方々、そして先生方、在校生へ…。在校生はこれまで学校のリーダーとして頑張ってくれた6年生へ…。感謝の気持ちを伝えるために、立腰の姿勢を保ち、張りのある声で返事をしたり呼びかけのセリフを言ったりする。

 今年度の卒業式は、卒業生と教職員はマスクを着用しない場面があります。コロナ禍で顔の見えない卒業式を行ってきましたが、今年は卒業生の顔を見ていただけるのではないかと思っています。感謝の気持ちが溢れる卒業式になるよう、学校全体で頑張っていきたいと思います。

全校で遊ぶ日

3月7日(火)

 今日の昼休みは、運営委員会の提案で、卒業を間近に控えた6年生との思い出づくりということで、全校で遊ぶ日というイベントが行われました。

 昼休みには、子どもたちが運動場に集まってきました。

 今日の遊びは「かわり鬼」と「けいどろ」ということで、遊びのルールについて、運営委員からの説明を聞きました。

 

 まずは、鬼を決めます。各学年から2名ずつ、鬼を出すことになりました。1年生は担任の先生とじゃんけんをして鬼を決めていました。

 鬼の人は、帽子を赤にし、「かわり鬼」が始まりました。

 広い運動場を駆け回る元気な子どもたち。

 

 続く「けいどろ」も盛り上がりました。

 

 中には、先生方の後ろに隠れたり、ちょっと休憩したりしている子どもたちもいました。

 

次回は来週の水曜日、3月15日です。

お天気に恵まれますように…

幼保交流会を行いました!!

2月24日(金)

 今日は、あいにくの雨でしたが、講堂には4月から入学してくる子どもたちと1年生の姿がありました。

 そうです!!今日は、幼保交流会の日です。これまではコロナ禍のため、実施ができなかった交流会を行いました。1年生が学校の様子を紹介したり、国語の教科書を音読したりしてくれました。

 

 その後、すごろく、折り紙、輪投げ、お手玉のコーナーを設け、遊びを通して交流を深めました。

 

 1年生もすっかりお兄さんやお姉さんになってきました。

 4月の再会が今から楽しみです。

市立図書館がやってきた!!~移動図書館車来校~

2月20日(月)

今日の昼休み、体育館側の駐車場に、市立図書館の移動図書館車がやってきました。

子どもたちは、思い思いに本を選び、借りていました。

ここから市立図書館までは車で30分ほどかかりますが、このように学校に本が届くとうれしいです。

次もたくさんの子どもたちが本を借りてくれるといいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なわとび大会がありました。

2月20日(月)

 今日は、冷たい風が吹く中でしたが、3年ぶりになわとび大会が開催されました。

 まずは、各学年の発表です。

2年生の発表

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

続いて、縦割り班別の八の字跳びです。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     全ての子どもたちが練習し始めた頃よりもうんと上手に跳べるようになり、違う学年と協力して難しいことができるようになったことが何よりも素晴らしいと思いました。寒い中、応援に駆けつけて下さった保護者の皆様、ありがとうございました。

入学説明会を行いました。

2月17日(金)

 今日は、次年度本校に入学する新一年生と保護者を対象にした入学説明会を行いました。

 1年生の算数の授業を30分間見てもらいましたが、後の方で計算の仕方を親御さんに確かめるお子さんもいました。1年生は緊張しながらも“学ぶ姿”を見せてくれました。その後は、保護者の皆様に説明を行い、その間、子どもたちは、入学したときの6年生となる現5年生と一緒に活動してもらいました。

  

 

 

 

 

 

   

みんなで力を合わせて!!~八の字跳びの練習~

2月16日(木)

 今朝は、来週の月曜日に開催予定のなわとび大会に向けた最後の練習を行いました。

 どの班も、目標達成、記録更新に向け、頑張っています。

 「1・2・3・4…」と、跳んだ回数を数えたり、

 「ハイ、ハイ、ハイ、ハイ…」と声をかけ、縄に入るタイミングをつかみやすくしたり、かけ声一つとっても、子どもたちの意気込みや思いやりを感じます。

 よい記録が出ることも大事ですが、やはり一番大事にしたいのは、どうやったらみんなでたくさん跳べるかアイディアを出し合ったり、苦手な仲間への励ましや思いやりの言葉をかけたりすることではないかと思いながら、練習の様子を見ていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みんな楽しみ!!~読み聞かせの日~

2月13日(月)

今日の朝の活動は、読み聞かせでした。

毎月1回行われている読み聞かせを子どもたちはとても楽しみにしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今年度の読み聞かせも、残すところ3月だけとなりました。

 保護者や地域の皆様のお力添えをいただきながら、子どもたちの心はすこやかに育っています。

 いつも、本当にありがとうございます。 

めざせ!!記録更新!!

2月8日(水)

今朝、子どもたちの投稿の様子を見届け、校舎に戻ると、児童用玄関に人だかりが…。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

何かと思い見てみると、縦割り班別の八の字跳びの記録を書き込む掲示物ができていました。

6年生が自分の班の記録を記入するのを見ていた下級生の子どもたちが、

「おれたちの班は何回やったか?」

「うわぁ。〇班は△回と!!」

と言いながら、掲示物を見ていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なわとび大会での各班の目標達成や記録更新が楽しみになってきました。

再開!!PTAバザー

2月5日(日)

学習発表会終了後、3年ぶりにPTAバザーを実施しました。

役員の皆さんは、3日(金)の夜、値付け作業のため、寒い中、集まって下さいました。

 

 

 

 

 

 

商品が少なめだと心配の声も聞かれましたが、当日は大盛況でした。

 

 

 

 

 

  

学校と保護者、地域が連携した取り組みが少しずつ再開され始めています。役員の皆様方、お買い求め下さった保護者の皆様、本当にありがとうございました。

学習発表会がありました。

2月5日(日)

今日は、学習発表会でした。

昨年度は配信を行いましたが、今年度は発表する学年の保護者の皆様には会場にお入りいただき、学年毎に入れ替えを行う形で行いました。

1年生は「おおきなかぶ」を音読と歌で発表しました。

 

 

 

 

 

 

2年生は 詩「きせつをかんじることば」の音読と、「朝のリズム」と「やあ」の合唱、「こぎつね」のけん盤ハーモニカによる合奏を発表しました。

 

 

 

 

 

 

3年生は、自作の詩の発表と、けん盤ハーモニカによる合奏「小さな世界」を発表しました。

 

 

 

 

 

 

4年生は、手話をつけた「友だちになるために」の歌、自分たちで調べた慣用句に劇を付け、最後にリコーダーの二部合奏による「もののけ姫」を発表しました。

 

 

 

 

 

 

5年生は、全員による合奏で「島人の宝」と「プリテンダー」を、合唱で「燦燦」を発表しました。

 

 

 

 

 

 

 6年生は、まどみちおさんの詩「まどさんからの手紙」の群読、リコーダの二部合奏による「サウンド・オブ・ミュージック」と「花は咲く」の合唱を発表しました。

 

 

 

 

 

 

どの学年もこの日のために練習を頑張り、1年間で学習して身に付けた力を合奏や合唱、音読や群読、自作の詩の創作という形で発表し、保護者の皆様に見ていただきました。

きっと、子ども達の頑張る姿に成長を感じていただけたのではないかと思います。

各学年とも、発表後には記念撮影タイムを設け、マスクなしの子ども達の笑顔をカメラやスマホに収めてもらいました。

寒い中ではありましたが、学年毎の保護者の入れ替えにも快くご協力いただきました。

保護者の皆様、本日も本当にありがとうございました。