寺迫小学校のホームページへようこそ!
トップページ
寺小ブログⅠ(H26.12~R4.3)
みんなひとつになって 子どもを大切にし 笑顔あふれる学校
結団式があったよ!
今年の「寺迫小スポーツフェスティバル(運動会)」に向けて、結団式がありました!
始めにスローガンの紹介がありました!
今年のスローガンは、
『一生けん命 チームプレーで 優勝目指すぞ 寺小っ子』です。
その後、団長さんがひもを引くと箱の中から、「赤」「白」の旗が出てきました。
最後に、校長先生から、団長さんへ団旗が手渡されました!
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1639/wysiwyg/image/download/1/379/medium)
【↑ スローガンの紹介】
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1639/wysiwyg/image/download/1/380/medium)
【↑ 紐を引く団長さんたち】
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1639/wysiwyg/image/download/1/381/medium)
【↑ 校長先生より団旗を渡される団長さん】
始めにスローガンの紹介がありました!
今年のスローガンは、
『一生けん命 チームプレーで 優勝目指すぞ 寺小っ子』です。
その後、団長さんがひもを引くと箱の中から、「赤」「白」の旗が出てきました。
最後に、校長先生から、団長さんへ団旗が手渡されました!
【↑ スローガンの紹介】
【↑ 紐を引く団長さんたち】
【↑ 校長先生より団旗を渡される団長さん】
0
キジを放鳥したよ!
本校は、鳥獣保護管理事業計画において、愛鳥モデル校に指定されています。
今年度は、1学期に「愛鳥週間」に取り組み、2学期は「キジ放鳥」を行いました!
キジ放鳥については、日向市役所林業水産課の方が連絡調整をしていただき、40羽のキジを放鳥することができました!
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1639/wysiwyg/image/download/1/376/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1639/wysiwyg/image/download/1/377/medium)
今年度は、1学期に「愛鳥週間」に取り組み、2学期は「キジ放鳥」を行いました!
キジ放鳥については、日向市役所林業水産課の方が連絡調整をしていただき、40羽のキジを放鳥することができました!
0
福祉教育をしたよ!
3年生が福祉教育を行いました!
日向市社会福祉協議会の方をお招きして、「福祉」とはなにか、入門編を学びました!
日向市社会福祉協議会の方をお招きして、「福祉」とはなにか、入門編を学びました!
0
コスモスの種まきをしたよ!
毎年、休耕田を使って、コスモスの種まきをさせていただいています!
今年も、小雨が降る中、百町原農地・水保全管理組合のご協力のもと、1・2年生がコスモスの種まきを行いました!
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1639/wysiwyg/image/download/1/372/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1639/wysiwyg/image/download/1/373/medium)
今年も、小雨が降る中、百町原農地・水保全管理組合のご協力のもと、1・2年生がコスモスの種まきを行いました!
0
お知らせ
内閣官房孤独・孤立対策担当室より、新型コロナウイルス感染症の拡大により、人との接触機会が減り、孤独・孤立に悩んでいる方が、大人だけでなく子どもにも増えているということで、大臣からのメッセージと、孤独・孤立対策ホームページの新設についての文書が届いていますのでお知らせします。
〇坂本大臣からのメッセージ.pdf
〇ブックマークアイコンのしかた①iOS版.pdf
〇ブックマークアイコンのしかた②Android版.pdf
〇ブックマークアイコンのしかた③IE版.pdf
〇坂本大臣からのメッセージ.pdf
〇ブックマークアイコンのしかた①iOS版.pdf
〇ブックマークアイコンのしかた②Android版.pdf
〇ブックマークアイコンのしかた③IE版.pdf
0
避難訓練をしたよ!
避難訓練をしました!
今回の訓練は、予告無しの訓練です!
子どもたちが、授業をしている時間に、突然、火災報知器が鳴り避難をするという訓練です!
訓練では、しっかりと放送を聞き、避難することができました!
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1639/wysiwyg/image/download/1/370/medium)
【↑ 校長先生の話を聞く子どもたち】
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1639/wysiwyg/image/download/1/371/medium)
【↑ 静かに避難するこどもたち】
今回の訓練は、予告無しの訓練です!
子どもたちが、授業をしている時間に、突然、火災報知器が鳴り避難をするという訓練です!
訓練では、しっかりと放送を聞き、避難することができました!
【↑ 校長先生の話を聞く子どもたち】
【↑ 静かに避難するこどもたち】
0
避難訓練をしたよ!
9月1日は、1923(大正12)年の関東大震災を教訓に、災害に備え防災意識を高めようと、1960(昭和35)年に「防災の日」に制定されました。報道によると、毎年、全国各地で避難訓練をしているようです。
本校でも、子どもたちには避難訓練があることを知らせず、予告なしの地震を想定した避難訓練をしています。
突然の非常ベルで、驚いた子どもたちもいたようですが、しっかりと放送を聞き、地震の避難訓練だと知ると、机の下にもぐりこんでいました。その後、揺れがおさまった放送が流れると、急いで運動場に避難する行動ができていました!
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1639/wysiwyg/image/download/1/338/medium)
本校でも、子どもたちには避難訓練があることを知らせず、予告なしの地震を想定した避難訓練をしています。
突然の非常ベルで、驚いた子どもたちもいたようですが、しっかりと放送を聞き、地震の避難訓練だと知ると、机の下にもぐりこんでいました。その後、揺れがおさまった放送が流れると、急いで運動場に避難する行動ができていました!
0
2学期の始まりです!
いよいよ2学期が始まりました。子どもたちの中には、夏休みに取り組んだ作品をうれしそうに手に持って登校してくる姿が見られました。
学校のほうでは、児童の靴箱に、手指消毒器を設置したり、先生方が登校時の検温を行ったりと、感染症対策を行いながら子どもたちを迎え入れたところです。
また、多学年との接触がないようにと、これまでは放送による集会は行っていましたが、今回、Web会議システムを使って、始業式を行いました。
明日からも、感染症対策を図りながら、子どもたちが安心して学校生活が送れるように配慮していきます。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1639/wysiwyg/image/download/1/336/medium)
【↑ 登校時の検温チェック】
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1639/wysiwyg/image/download/1/337/medium)
【↑ Web会議システムを使って始業式】
学校のほうでは、児童の靴箱に、手指消毒器を設置したり、先生方が登校時の検温を行ったりと、感染症対策を行いながら子どもたちを迎え入れたところです。
また、多学年との接触がないようにと、これまでは放送による集会は行っていましたが、今回、Web会議システムを使って、始業式を行いました。
明日からも、感染症対策を図りながら、子どもたちが安心して学校生活が送れるように配慮していきます。
【↑ 登校時の検温チェック】
【↑ Web会議システムを使って始業式】
0
ご協力をお願いします!
新学期を迎えるにあたって、宮崎県教育委員会からも下記の通り注意喚起の文書(一部加筆修正)が発出されていますので、ご協力をよろしくお願いいたします。
0
2学期の始業にあたって
保護者の皆様におかれましては、本校の教育活動に対しまして、日頃より深いご理解と温かいご支援・ご協力を賜り、厚くお礼申し上げます。
さて、明日から2学期が始まります!新型コロナウイルス感染症の感染拡大が懸念されるところですが、「安心・安全メール」でもお伝えしたように、日向市教育委員会より2学期の始業にあたり方針が発出されましたのでお知らせします。内容のご確認をお願いします。
R3.8.25 2学期保護者宛文書(HP掲載).pdf
本校も、この方針のもとで、感染対策を図りながら教育活動を進めていきます。なお、行き届いていないことがありましたら、学校にお知らせください。
特に、次の場合は、登校させずに、医療機関に相談してください。
〇発熱や倦怠感、のどの違和感などの風邪症状があり、普段と体調が少しでも異なる場合→感染が拡大している地域では、同居の方に同様の症状がある場合も登校させないでください。
〇同居の方が、感染もしくは感染の疑いがある場合
さて、明日から2学期が始まります!新型コロナウイルス感染症の感染拡大が懸念されるところですが、「安心・安全メール」でもお伝えしたように、日向市教育委員会より2学期の始業にあたり方針が発出されましたのでお知らせします。内容のご確認をお願いします。
R3.8.25 2学期保護者宛文書(HP掲載).pdf
本校も、この方針のもとで、感染対策を図りながら教育活動を進めていきます。なお、行き届いていないことがありましたら、学校にお知らせください。
特に、次の場合は、登校させずに、医療機関に相談してください。
〇発熱や倦怠感、のどの違和感などの風邪症状があり、普段と体調が少しでも異なる場合→感染が拡大している地域では、同居の方に同様の症状がある場合も登校させないでください。
〇同居の方が、感染もしくは感染の疑いがある場合
0
訪問者カウンタ
5
5
0
1
7
1
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |
日向市立寺迫小学校
〒889-1121
宮崎県日向市東郷町山陰甲347番地
【電話番号】
0982-58-0084
【FAX】
0982-58-0538
【E-mail】
1639ea@miyazaki-c.ed.jp
本Webページの著作権は、寺迫小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
宮崎県日向市東郷町山陰甲347番地
【電話番号】
0982-58-0084
【FAX】
0982-58-0538
【E-mail】
1639ea@miyazaki-c.ed.jp
本Webページの著作権は、寺迫小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
交通アクセス