学校の様子

寿会の方々とのふれあいの集い

 今日は参観日でした。
 1時間目はオープンスクールで、保護者の方々に複式の授業を見ていただきました。
 2時間目は、寿会の方々とのふれあいの集いを体育館で行いました。この行事には、保育所生も参加してとても賑やかでした。
 
【今日は21名の寿会の方々がお越しくださいました】
 
 はじめの会では、校長先生が「子どもたちにとっては、人と関わることが好きということを培うことが大切です。このことを寿会のみなさんとのふれあいで培うことができています」と話されました。
【活動を通して、たくさんの方々と交流を深めましょうね】
 
 活動の前に、寿会の方が昔の荒谷小の様子をお話くださいました。昭和21年頃の荒谷小は全校児童132名もいたそうです。現在の約10倍の人数の子どもたちが、この学校に通っていたのですね。そして、冬には教室で薪ストーブを使っていたそうです。そのため、一戸あたり薪を束ねて直径30㎝位にし、5束~10束学校に持って来ていたとのことでした。子どもたちの中で薪ストーブのことを知っていること答えたのは3~4人でした。そのうち、家に薪ストーブがある子どもは2名いました。石油ストーブや電気ストーブを使うことが多くなった今、薪ストーブの暖かさも感じてみたいなぁと思いました。
 
【荒谷小の歴史、初めて知ることばかりでした】
 
 その後、子どもたちから寿会の方々へのたくさんの質問をしました。「昔の遊びでは何がはやっていましたか?」と尋ねると「めんこ」や「おにごっこ」、「かくれんぼ」、「おはじき」等と答えてくださいました。また、「昔の給食はどのような給食でしたか?」と尋ねると「給食はなかったよ。お弁当を持ってきてたよ。からいもとか入れてね」と答えてくださいました。「今と昔の神楽の違いは何ですか?」との質問には、「今も昔も一緒です。それは、昔のものを残そうとしているからです。南川では神楽の舞い方集を作っています」とお答えいただきました。昔と変わっているもの、昔から変わらないもの、それぞれあって昔の方の暮らしを垣間見ることができましたね。
 
 それから、ものづくりを寿会の方々と行いました。竹細工、おじゃみ、おりがみに分かれての活動です。竹細工では、竹でっぽうや竹とんぼを作りました。
【竹トンボは小刀を使って左右の羽を均等にしていきます】
 
 竹でっぽうは、「にらだま」という玉を飛ばします。この「にらだま」、今は緑色をしていて皮がやわらかいようです。そのため、てっぽうの玉として飛ばすと皮がめくれたり、つぶれたりすることがありました。「1~2月になるとインク色(万年筆の青色)になって硬くなって、音もいいんだよ」と教えてくださいました。
 
    【これが「にらだま」です】
 
 一方、おじゃみ作りでは、「あんた、ここ止めんとだめじゃが」とか「この中に手を入れて縫うとよ」と具体的に縫い方の方法を教えていただきながら、おじゃみを作っていました。また、おじゃみの中に入れるものはあずきだと虫が入るので、「すずだま」というものが虫も入らず、重さもちょうどいいとのことでした。
 
 
            【手取り足とり教えてくださいました】
 
        【ちくちく】           【水でっぽうも作ってもらいました】
 
 しばらくすると、竹でっぽうの「ポンッ」という音があちらこちらで聞こえてきました。「にらだま」でなくても、濡らした新聞紙を丸めて玉にしてもいい音が出ていました。
 
 
【何回やっても楽しいね】   【保育所生も挑戦!】
 
 活動が終わり、終わりの会では「『竹でっぽう』の作りかたのコツを教えてもらいました。それを聞いて作ると、玉が遠くまで飛んで行きました」や「ポンッと気持ちのいい音が出ました」と感想を発表していました。また、代表児童は「竹とんぼの羽の長さとあしの調整が難しかったです」と発表していました。
 
【いいものができました!】
 
 寿会の方からは、「毎年、たしかなものを作る難しさを感じます。来年も再来年も交流をしたいです。今日は、子どもたちからたくさんの質問もあり立派な交流ができました」とお言葉をいただきました。
 
   【ありがたいお言葉でした】
 
 今回子どもたちは、寿会の方々に色々なお知恵を教えていただいたり、遊びを教えていただいたりしました。特別なものはなくても、自然にあるものを使って遊びを作りだす創造力を子どもの頃から育まれたんだろうなぁと思いました。その遊びに子どもたちも夢中になっていました。何かを与えられるのではなく作り出す、この力を見せていただいた気がしました。
 
 今回も、寿会の方々が貴重なお話を用意してくださったり、色々なものを準備して持って来てくださったりして、充実したふれあいの集いとなりました。子どもたちが生き生きとした表情で活動に取り組んでいる姿がみられたのも、寿会の方々のおかげです。本当にありがとうございました。

1・2年生の音読発表会

 今日の1校時、1・2年生が音読発表会を行いました。1年生は「サラダでげんき」、2年生は「なまえをみてちょうだい」でした。
 まず、1年生からの発表でしたが、見せ方に工夫がされてあり、「サラダでげんき」を音読する役と、その内容を身ぶり手ぶりで表現する役に分かれて進められました。お話の中には色々な生き物がでてきます。アリやことりの話し声は小さな声、馬や北極の白クマの話は力強い声に変えて強弱をつけていました。また、身ぶり手ぶりをする時は、動作を大きく、そして堂々としていてそのお話の内容がよく分かるものになっていました。
 
【音読をする役と身ぶり手ぶりをする役は交互に行いました】【お客さんもいっぱい!】
 
  【お話に引き込まれました】
 
 1年生の発表が終わると、感想を発表しました。「音読だけでなく、劇も入れていておもしろかったし、聞きやすかったです」、「声の強弱やふりつけをまねしたいです」との感想があり、1年生は嬉しそうでした。
 
    【誰をあてようかなぁ】    【6年生も認める1年生のがんばりでした】
 次に2年生が「なまえをみてちょうだい」を発表しました。2年生は国語を教頭先生から教えていただいています。今回は、教頭先生も音読発表会の発表者の1人として参加されました。えっちゃんの帽子を風がさらっていき、その帽子がきつねのところに行ったり、牛のところに行ったりするお話ですが、それぞれにかぶり物を用意していた2年生。その物語の雰囲気がよく分かるものになっていました。1年生と同様、声に強弱をつけたり動きを大きくしたりしていました。物語の中で、時折風が吹くのですが、その時は本当に風が吹いているかのように軽やかに動き、大男を戒める時にはこの時間で一番大きな声を出したりして、迫力満点の2年生の発表でした。
 
【1つの物語の中で、役割を変えながら上手に発表していました】
 
 【大男役の教頭先生もよろり】
 
 2年生の発表には、6年生が「ぼくもこの物語を勉強しました。場面によって声を変えていたので、どんな気持ちで話しているのかがよく分かりました」と感想を発表していました。また他の学年の子どもが「声を強調するところ、動きが大きくてよかった」との感想も発表していました。
 今回、音読発表会に参加して、どのようにしたら見ている人に伝わりやすいのかを、見ている子どもたちが気付いたようでした。そして、発表をした1・2年生も手ごたえを感じたのではないでしょうか。場数を踏んで、誰の前でも普段通りの堂々とした発表ができるようになるといいですね。
 11月にはC学習発表会があります。今日、学んだことを発表する際に生かしていけるといいと思います。
 
【少ない人数でも一人ひとりが何役もこなし、とても充実した発表内容でした。】

ハロウィン衣装づくり

  毎朝、登校してから子どもたちは、職員室にも「先生方 おはようございます!」とあいさつをしに来ます。今日もいつもの通り、あいさつをしに来ていた1年生と4年生。手には長い木の枝を持っています。「どうしたの?」と尋ねると「杖です。拾ってきました。」と言っていました。その時は「杖を一体何に使うのだろう?」と思いましたが、1・2校時の合同図工の様子を見て、その謎が解けました。
 子どもたちは10月21日(火)に行われるハロウィンパーティーに向けて、ハロウィンの衣装作りをしていました。そこで、朝拾ってきた杖に命が吹き込まれていました。
【杖を半分に折り、ステッキのようにしていました】
 
 他にも、女の子はフリルが付いているマントを作っていたり、男の子は羽のついたマントを作っていたりして、仮装するのが楽しくなりそうな衣装がたくさんできつつありました。
 
【洋服をデザインするみたいで楽しいね】 【かわいい紳士です】
 
 全体的に男子は黒っぽくてかっこいい衣装、女の子はカラフルでかわいい衣装を作っていました。21日、子どもたちがどんな衣装を身にまとうのか楽しみです。
 
【羽が付いたマント、暖かそうだなぁ】

読み聞かせ

 今週も地域の方が荒谷小にお越しくださり、絵本の読み聞かせをしてくださいました。
 今日は「ぼくはねんちょうさん」、「うどんのうーやん」、「しげちゃん」、「ぼくをだいて」、「いちにちおもちゃ」の5冊をご用意くださいました。読み聞かせが始まる前、1・2年生の子どもたちは地域の方のところに集まり、どの絵本を読んで欲しいか見比べていました。
  【あれもいいし、これもいいなぁ】
 
 そして、3~6年生も集合し、いよいよ読み聞かせの始まりです。まずは「ぼくはねんちょうさん」でした。この絵本は「ブランコをこいでいるとき 好きな子が見えると たちこぎになる」とか「うさぎやかめは いつもおなじものをたべて あきないのかな」、「現代に桃太郎のお話があれば おばあさんは せんたくきでせんたくをするのかな そうなれば ももを拾うことはないのかな」など、ねんちょうさんなりに思うことがたくさん書いている楽しい絵本でした。
 
【昨年度までねんちょうさんだった1年生、共感するところがたくさんあったのではないでしょうか】
 
 2冊目は「うどんのうーやん」でした。この絵本は、ある日、きつねうどんの出前の注文が入ったうどんやさん。きつねをのせたうどんのうーやんが自分で出前先まで行くという内容でした。道中、お腹のすいたネコにうどんを分けてあげ、うどんの中身が半分になったり、そのため途中で出会ったそうめんにどんぶりの中に入ってもらったり、ベンチで休んでいた梅干しばあさんにうどんのなかに入ってもらい温めてあげたりもしていました。色々な食べ物と出会いを楽しみながら、出前先まで行くうーやんの楽しく心温まる絵本でした。子どもたちは、「うどんの中にたこやきが入るの?」、「おいしいの!?」などとそれぞれ感想を言いながら絵本を楽しんでいました。
 
 【うどんのうーやん 食べてみたいなぁ】
 
 3冊目は「しげちゃん」でした。この絵本は、「しげる」という名前の女の子のお話で、名前の印象から男の子に間違えられたり、冷やかされたりして自分の名前が好きになれない子どものお話でした。でもある日、お母さんに自分の名前の由来を聞いて考えが変わります。子どもの名前には親の思いや願いがたくさん込められています。自分の名前をお父さんやお母さんがどのような思いでつけたのか、それを聞いてみたくなったのではないでしょうか。
 
 最後にはお礼を言って読み聞かせが終了しました。時間の都合上5冊のうち3冊の読み聞かせでしたが、どの絵本も心に残るお話でした。職員も読み聞かせの時には全員その場に行き、絵本の世界に連れて行ってもらいます。この読み聞かせの時間があることで、子どもも大人もワクワクしたり、心が和んだりします。貴重な時間を作り出してくださりありがとうございました。
 
【今日もエネルギー満タンで1日がんばれます】

ウッジョブ諸塚 依頼文の書き方・電話のかけ方(2時間目)

 昨日の5時間目、わくわく学習(ウッジョブ諸塚)で依頼文の書き方や電話のかけ方を学びました。先週この学習を行っているので、依頼文に書く内容や電話で話す内容は子どもたちの頭に入っているようでした。今日は、より相手に分かりやすく正確に伝えるために工夫できるところを考えました。
 全体の指導が終わった後は、それぞれのグループに分かれてサポーターの先生方と学習をしていきました。
   【自分たちの思いや熱意をつたえるため最善の方法を考えます】
 
 電話で依頼をする時には、あいさつに始まり、敬語の使い方、詳しい内容の説明など社会に出た時に必要なスキルを散りばめながら内容を練っていきました。子どもたちは、頭の中に漠然とやりたいことはあるのですが、それを言葉にして正確に相手に伝えるということにはまだ慣れていません。今回の学習を通して、相手意識をもつことも身に付くのではないかと思います。
 
 最後にふりかえりをしました。今日は教頭先生と学習をしている6年生男子2人が、依頼文を見せながらのふりかえりでした。
 
          【手書きの依頼文、ていねいに書いていました】
 
 相手に伝えたいことがある時には、細かい部分も自分がしっかりと考えておかなければならないとふりかえりをしていました。今回学んだことは、実際に経験してみないと絶対に分からないことですね。金曜日には実際に電話をかける人もいると思います。それまでに、もう一度電話で話す内容を頭に入れてシュミレーションをしておきましょう。

下弦の月

 今朝、校長先生が「下弦の月が出ていますよ」と教えてくださいました。外に出て、空を見てみるときれいな半月の月が浮かんでいました。これを「下弦の月」というそうです。
【快晴の空に浮かぶ下弦の月、美しかったです】
 
 どうして朝なのに月が見えるのか、なぜ半月なのか。それを校長先生が根気強く、分かりやすく教えてくださいました。
 
    【太陽と月と地球の位置関係を図で表してくださいました(朝の時間)】
 
【子どもたちに教えるために納得がいくまでハテナをぶつけます(1時間目の休み時間)】
 
 そして、2時間目1・2年生は下弦の月を見ました。「○○先生、月が出てまーす!」と嬉しそうな声で話していました。
 
       【きれいだね~】
 
 ふと足を止めて、空を見上げたり、木々の移り変わりを見てみたりすると新たな発見がいっぱいあります。空気が澄み渡り、自然がより美しく見えるこの季節、何気ないものにも気をとめて見てみると、「宝」が発見できるのかもしれません。

駄賃付け唄の稽古

 今日の3校時に駄賃付け唄の稽古がありました。この稽古のために講師の先生が2名お越しくださりました。
 
 宮崎県のホームページによると、「『駄賃付け』とは、カジ皮やシイタケや山茶といった林産物を馬の背に積み、峠を越えて熊本や延岡の市場に運び、戻りにも酒や塩や衣類などを乗せて双方から駄賃をもらう、いわば村の宅急使である。『諸塚村駄賃つけ唄』はその道中で歌われた馬子唄(うた)風ののどかな仕事唄である。」とあります。
 まずはこの駄賃付け唄を全員で合唱をしました。その後、個人レッスンをしていただきました。
【1年生の頃から毎年練習をしているので、高学年の子どもたちはとても上手でした】
 
 その中で、講師の先生が駄賃付け唄を歌う時のポイントを教えてくださいました。ポイントは3つありました。
 1つ目は「息つぎ」です。息つぎをする箇所は決められています。大きく4つに分かれている
駄賃付け唄、歌詞のまとまりごとに息つぎをするようご指導いただきました。
 2つ目は「発声」についてです。口先から声を出さずにお腹から声を出すようお話がありました。また、母音(あ・い・う・え・お)をはっきりと声に出すこともご指導いただきました。また、尺八の音色をよく聞いて声を出すと音程がしっかりとれるそうです。でも歌うことに一生懸命な子どもたちは、尺八の音を聞きながら歌うことは難しいようです。
 3つ目は「はやし」についてです。はやしは、駄賃付け唄の途中で「ハイ」とか「ハーイ、ハーイ」等と言って唄を盛り上げます。はやしは、唄を覚えていないとできない、唄を引き出すようなはやしでなければならないと教えていただきました。重要な役割を担っているはやしですが、講師の先生は2年生男子のはやしを大絶賛していました。唄を引き立てるような、リズムにのったはやしができるなぁと、初めて駄賃付け唄を聞いた者にもなんとなく分かりました。
 
     【はやしに大抜擢】          【6年生は声量がすごいです】
 
 講師の先生は、1年生や初めて駄賃付け唄に挑戦する子どもたちにも「上手な顔しちょるわ」とか「さっきより上手にできた」、「ぴしゃっとできた」等と励ましの声をかけてくださり、子どもたちはやる気満々の様子でした。また、お手本となる5・6年生の唄を聞いて覚えましょうとも助言してくださいました。
 11月15日(日)には、諸塚駄賃付け唄全国大会が諸塚村で開催されます。それに向けて中央公民館での練習日も設定されているそうです。この全国大会に出場しようと思っている子どもたちはぜひ、練習に来てくださいとお話がありました。
 
【現在のところ10名の子どもたちが出場すると言っていました】
 
 今回、お越しくださった講師の先生は10月21日(火)にもご指導にきてくださいます。どうぞよろしくお願いいたします。
 

M2学習2日目(特別授業)


この日は10月10日。と言えば目の愛護デー。3・4年生の学級活動の授業はこの日にちなんで「目を大切にしよう」と言うテーマでした。当然のことながら、養護教諭の先生の出番です。そこで、養護教諭の先生は、この日の授業の流し方から、教材教具の準備まで長い時間をかけて教材研究を行いました。そして、今日の授業を迎えることになりました。もちろん、学担の先生とも綿密な打ち合わせを行いました。
まずは、導入。まばたきしている回数を、話を聞いている時、文章を読んでいる時、映像をみている時のそれぞれについて、周りの先生方に観察していただき、4名の代表児童の回数を調べました。何かに集中しているとまばたきの回数の少ないことが分かりました。
展開の段階は、まばたきと目の健康の関係について学習しました。まばたきの効果は、①目の表面を湿らせる②ゴミを流す③目に入った細菌を撃退する④瞳に栄養を与えるの4つがありました。これは、()埋めのクイズ形式で行いました。
 
 終末の段階は、実践化に向けて取り組むことを決めます。「テレビやゲームの時間を決め、意識してまばたきするようにする。」としたまとめにそって、がんばりたいことを発表しました。分かりやすい教材教具のおかげで目の健康に関する今日の学習は、子どもたちの心にすとんと落ちたと思います。意識したまばたきにこころがけ、いつまでも健康な目を保ちましょう。

M2学習2日目

 今日はM2学習の2日目です。昨日のM2学習の様子から、どれくらいの人数の子どもたちが来て、このような雰囲気で・・・など、少しだけ見通しがもてるようになり、子どもたちも職員も心に余裕をもつことができた2日目でした。
 今日の3・4校時は体育館で図工で「ゆめいろらんぷ」を作りました。これは、横長の紙に自分の好きな絵を書き、その後、絵を切り抜いて色セロハンをウラから貼り付けて自分だけの「ゆめいろらんぷ」ができるというものです。ローマ字で自分の名前を書いていたり、愛犬の絵を書いていたり、将来の夢を絵にしてかいていたりして、個性豊かな「ゆめいろらんぷ」を作り始めていました。
 
 【4人1組のグループを作って、友達の作品も見て学びながら作りました】
 
 【夢が広がる「ゆめいろらんぷ」】
 
 今日だけでは終わらないので、続きは各学校で行います。
 
 昨日は雨だったため、昼休みは体育館で遊んだ子どもたちですが、今日は運動場でめいいっぱい遊んでいました。一輪車をしたり、イチョウの木に結び付けてある綱に揺られたりして、荒谷小でしか遊べない遊びをして楽しんでいる子もいました。運動場にいる子どもたちの数を見てお祭りみたいだなぁと思いました。
 
 【サッカーをしている子どもたち】
 
 
 5校時は学級活動を体育館で行いました。今日は「目を大切にしよう」という題材で、まばたきと涙の関係から目の健康について考えました。目の愛護デーの今日、自分の目を大切にする生活を考えるきっかけになればいいなと思います。
 
 【みんな元気に発表しました】
 
 そして、今日もやってきたお別れの時間。この時間はやっぱりさみしいです。でも、10月31日には社会見学遠足があります。学年によって遠足に行く場所は違いますが、すぐにまた同じ学年の人とは会えます。この2日間で他校のお友達と仲良くなった人もいると思います。31日、楽しみにしていてね。
 
              【2日間ありがとうございました】 
 
【今日も近くに行ってお見送り】       【またね。遠足で会いましょう】
 
 

荒谷小での初めてのM2学習

 今日は、M2学習が行われました。低学年は七ツ山小、中学年は荒谷小、高学年は諸塚小で1日学習をしました。
 今年度荒谷小で行われるM2学習は今日が初めてでした。諸塚小、七ツ山小、荒谷小の3・4年生を合わせると37名になります。いつもは児童数14名の荒谷小に37名もの子どもたちが集合すると大変にぎやかで、雰囲気も変わります。元気な3・4年生が1日荒谷小で、楽しく勉強をしました。
 2~3校時は3・4年生全員で体育館で体育を行いました。単元は「ミニ運動会をしよう」です。今年度の運動会はすでに経験している子どもたちですが、団長の経験がある子どもはいません。運動会には団長さんはいなくてはならないものですので、3・4年生の中で団長やリーダーを決め、エール交換の練習をしたり、団を1つにするための声かけを学んだりしました。そして、体育館で入場行進からはじめて、開会式・エール交換等、本番さながらのミニ運動会でした。
 
【全力をつくすために手がかりとなるものを全体で確認しました。】【徒競走の様子】
 
 台風の目は見たことがあるけれど実際にしたことがない子どもたちもいて、台風の目のルールを教わりました。
 
    【団に着いたら真ん中の2人は急いで後ろに走っていきます】
 
 その後、玉入れや綱引きもしました。これは、運動会でも経験している子どもたち。スムーズにそして一生懸命取り組んでいました。団技に勝つと小優勝旗がもらえるので、熱が入ります。
 
 【ぜーんぶ入るまで入れるぞ~】    【綱引きは学年別に行いました】
 
 最後は全員リレーを行い、全6種目を終えました。閉会式では成績発表も行いました。今回のミニ運動会の優勝は赤団でした。
 悪天候のため体育館のミニ運動会でしたが、子どもたちはもっている力を十分発揮し、楽しんでいるようでした。今回の経験が、高学年になって学校を引っ張っていく役割を担った時に役に立つことと思います。
 
 給食は晴れていれば外で食べようかと計画していましたが、雨が降ったりやんだりしていたので、教室で食べました。いつもとは違う配膳の方法だったり、台ふきの場所が分からなかったりして戸惑っている子どももいましたが、すぐに慣れてしっかりと準備をしていました。
 
【4年生:グループに分かれて】    【3年生:みんなで顔を合わせて】
 
 
 4年生の5校時は、浮沈子(ふちんし)を使った授業でした。ペットボトルに水を入れて、その中に浮沈子をいれてキャップを閉めます。そして、ペットボトルを手で押すとその浮沈子が浮いたり沈んだりします。その科学の不思議に子どもたちは興味津々でした。
 
      【わ!沈んだ~】        【下校する前も沈めたり浮かせたり・・楽しいね】
 
 
 あっという間に、諸塚小と七ツ山小の子どもたちがバスで帰る時間になりました。学校に残っている子どもは荒谷小の3・4年生3人だけ。ちょっぴりさみしくなりました。
 
【全員で学校にあいさつをしました】      【名残惜しいね】
 
 明日はM2学習2日目です。また、諸塚小と七ツ山小の3・4年生が荒谷小に来てくれます。楽しみにしていてくださいね。
 
 その後、16:00頃に1・2年生と5・6年生が帰ってきました。ぐったりとしている5・6年生。今日は陸上教室があって、お疲れの様子でした。1・2年生はいつも通り、弾けんばかりの元気を持って帰ってきてくれました。みんなが帰ってきて、ホッと一安心、やっぱり荒谷小はいいですね。
 
 
 

笑いいっぱいの読み聞かせ

 今日の朝の時間は、地域の方が読み聞かせに来てくださいました。諸塚村の図書館で5冊も借りて来てくださって、まずは大きな絵本を読み聞かせしてくださいました。「あるのかな」という絵本です。
 「デコレーションケーキにおでこはあるのかな?」とか「あめだまにめだまはあるのかな」とか「おおかみにかみのけはあるのかな?」など言葉遊びの要素が入った絵本で、低学年の子どもたちは「おでこはな~い!」と言ったり、高学年の子どもたちはクスッと笑ったりしていました。
 
 【インパクト大の「あるのかな」でした】

 次に残りの4冊を見せてくださり、「どれがいい?」と子どもたちに尋ねられました。「だんご!」とか「さんま!」、「ねぞう!」などの言葉が飛び交い、2冊目は「いろいろだんご」という絵本を読んでいただきました。
 「いろいろだんご」には3色団子やみたらしだんご、月見だんご、さくらもちなど様々なお団子等が出てきます。「みたらしだんごのとろろんとした所がだいすき~」と話す子どもたちもいました。食欲の秋です。食べ物にスポットを当てた絵本にはとてもいい反応が返ってきました。
【子どもたちの一番人気はみたらしだんごでした】
 
 3冊目は「ゆみちゃんはねぞうのわるいこです」という本でした。一見、落ち着いた装丁の本ですが、この日一番子どもたちが笑った絵本でした。ねぞうの悪いゆみちゃんを、ぬいぐるみのおおぐまくんが「よいしょ」と言って元に戻してあげようとするお話ですが、なかなかうまく元に戻してあげられません。とうとうおおぐまくんは疲れてしまいます。そのおおぐまくんの奮闘ぶりに子どもたちは笑いながら応援していました。
 
 【ねぞうの悪い子はいないかなぁ?】
 
 4冊目は「とてもおおきなさんまのひらき」でした。これも子どもたちが楽しみにしていました。これは、お店3件分くらいの大きさがあるさんまのひらきを買った人のお話です。この大きなさんまのひらきを食べようとすると、さんまがある行動を起こします。さんまの次はするめ、その次はたい焼き、最後はカニが出てくるこのお話、興味があったらぜひじっくり読んでくださいね。
 
 最後は「おかあさんすごい」でした。読み聞かせをしてくださる地域の方が、「お母さんってすごい?」と子どもたちに尋ねると、「う~ん・・」とか「まあまあ」とか「器用だからすごい」などの反応が返ってきました。きっと子どもたちが見ていないところで、お家のことや子どもたちのことをしているから、あまり子どもたちには実感がないのかもしれませんね。
 この絵本では、なぜお母さんはお料理が作れるのだろう、色々なことを知っているのだろう、力もちなんだろうということが書いていました。「お母さん」を経験している人は「そうそう!」と共感できる、そして少しジーンとくるお話でした。
 
【お父さんやお母さんが頑張れるのはあなたたちがいるからです】
 
 今回5冊の絵本を選ばれる際、村の図書館で荒谷小学校の保護者の方が借りていない本をチェックして選んでくださったそうです。子どもたちに絵本を楽しんでもらうためにお時間を割いてわざわざ図書館に足を運んでくださり、そのような心遣いまでしていただいて本当に有難いことです。今日も5冊の本と子どもたちが新しい出会いをしました。読書の秋、これから学校の図書室や村の図書館に子どもたちが足繁く通ってくれるのではないかと期待しています。
 
 お忙しい中、子どもたちのためにお時間を作ってくださり、ありがとうございました。朝からたくさん笑っていいスタートが切れた子どもたちでした。
 

電話・依頼文の達人 教頭先生

 今日の5校時、教頭先生による「ウッジョブ諸塚」の授業がありました。本格的に進み始めたこの学習ですが、まず最初の段階としてご協力いただく関係者の方々に電話で要件をお伝えし、その後依頼文をお送りする計画です。そこで、今日のめあては「電話のかけ方・依頼文の書き方のスキルを高めよう」とし、教頭先生が熱心にご指導くださいました。
 
【今日の授業は仕事上のノウハウでもあり、子どもたちが将来求められる内容の1つです】
 その後、各グループに分かれて電話で話をする内容を考えました。一言一句原稿用紙に書き、実際に演習もしてみました。何のためにするのか(諸塚村の林業を発展させるために貢献できることを考える。そして発信する)ということを確認しながら、実際の場面を想定しながら進む授業は、子どもたちに緊張感を与えたようです。
 
        【何事も経験です。経験をつめば自信もつきます】
 
【この地道な作業がいつか花開きます】    【最後は振り返りです】
 
 振り返りでは、「誰に何を聞けばいいのか整理でていないので、整理していきたい」と話す児童もいました。あと1時間、この学習の続きができます。次の時間でしっかりと頭を整理して準備をしていきましょう。

村民体育大会に向けて

 10月12日(日)は諸塚村民体育大会(略して村体)です。この日の応援は荒谷公民館が担当です。そのため、子どもたちは運動会で踊ったダンスを村体の応援の中で披露します。日曜日に迫った村体のために5校時は、全校児童でダンスの練習をしました。
 運動会であれほどまでに感動を起こしたダンス、きっと今でもキレよく踊るのだろうと思っていたら・・・、動きがバラバラだったり、小さかったりしていました。子どもたちもよく分かっているようで、「足がもつれる・・・」と言いながら踊っている子もいました。でも1・2年生担任の先生は、子どもたちのいい所をたくさん誉めて、子どもたちが笑顔で踊れるように指導されていました。
 
    【みんな息を切らしつつも最後まで一生懸命踊りました】
 
【よりいいものを作るためにダンスのプランを練ってくださいました】
 
 そして、運動会の時のダンスと所々変更した箇所も作りました。まずは掛け声です。「荒谷小!お~!お!!」の部分は「諸塚村!お~!お!!」とし、終盤でも「やー!!」と声を出すところを作りました。声を出す部分が増えて、以前のダンスに比べて更に活気のあるダンスになりました。
 村体では、青年団の方々が子どもたちの後ろで楽しいダンスを踊られるそうです。前にいる子どもたちは、笑顔はじけるダンスを踊りますので応援をよろしくお願いいたします。
 
 
             【腕の力を鍛えるため腕相撲もしました】

おだやかな給食時間

 今日の給食は、むぎごはん、おやこどん、わかめのすのもの、牛乳でした。今日は、牛乳以外すべておかわりがあり、おかわりの列にはたくさんの児童が並びました。
 
【5・6年生のどんぶりには溢れんばかりの親子丼が入っていました】
 
 給食中は、子どもたちが色々なことを話します。今日は、お寿司屋さんに行った時に何を食べるか、そしてしめは何を食べるかでした。「鯛しか食べません」とか「大トロを一度食べたことがあるけどあぶらっこくてそれからは食べていません」とか「まぐろとエビが好きです」、「刺身は食べられないから巻き物を食べます」などと話していました。しめは「回転ずしやさんではデザートを最後に食べます」などと話していました。
 また、「私は看護師に向いていると思いますか?」と将来のことを口にしたり、野球の試合を見て興奮した場面を話したりして楽しい給食時間を過ごしていました。
 
 そして、今日は先週できなかった席替えをしました。荒谷小では2週間に1回席替えを行います。その方法はくじです。この席替えを楽しみにしている子どもたちは、嬉しそうにくじを引いていました。
 
【スプーンのくじを引きます】     【その後、自分の番号のところに名前の札を貼ります】
 
 歯みがきの時間2分前、とても感心な子どもを見つけました。歯みがきの時間ではないけれども、自ら歯みがきをしていました。このような姿はとても嬉しいものです。
 
【この姿は下級生のお手本になります】
 
 今日の午前中は風が冷たく寒いくらいでしたが、昼休みになると14名全ての児童が半そでで外で遊んでいます。たくさん食べて、たくさん遊んで、すくすく育ってくださいね。

10月の全校朝会

 今朝は10月の全校朝会が体育館で行われました。
 今日の校長先生のお話は「学びたい」という内容でした。校長先生は映画や本が大好きだそうです。その校長先生がご覧になった映画の1つを子どもたちに紹介してくださいました。それは「世界の果ての通学路」という映画です。アフリカの子どもはライオンやゾウがいて危険だと分かっていても、学校に行きたい、学校に行って学ぶ意義があると強く思い、毎日何時間もかけて学校に通っているそうです。通学中、動物に襲われて命を落とした子どももいるそうです。その映像を見て、子どもたちは「命を落とす覚悟をしてまでも学校に行きたいと思うところに感動しました」と感想を述べていました。
 
    【驚きの映像でした】        【しっかり映像を見て感想を発表しました】
 
 荒谷小の通学路も山道があり、距離も長く大変ですが、世界を見るとそれよりももっともっと厳しい環境にいる子どもたちもいます。当たり前のように学べることに感謝をすること、当たり前と思っていることは実は当たり前ではないということを校長先生がお話してくださいました。
 その後、たくさんの本の紹介をしてくださったり、「イヌマキ」しゅりけんの紹介もしてくださいました。校長先生が紹介してくださる本は、図書室に置いている本も多数ありました。身近にあるけれども見えなかった魅力的な本を校長先生から教わり、また一段と読書に取り組もうと思う子どもも増えたと思います。
 そして「イヌマキ」しゅりけんには、男の子がいい反応を示していました。この植物の存在やしゅりけんの作り方を知らなかった子どもたち。校長先生からいただいた「イヌマキ」でこれから製作するのでしょうね。
 
   【しゅりけん しゅしゅしゅ】           【新たな発見の連続でした】
 
 その後、生徒指導主事の先生から記名の必要性についてのお話がありました。自分のものに記名をしていたら、もしどこかで落としてしまっても自分のもとに帰ってくる可能性があります。しかし、記名をしていないものを落としてしまったら、それはもう戻ってくることはないかもしれません。「物を大切にしよう」というのが10月の月目標です。持ち物には必ず名前を書いて、大切に使いましょうね。
 
【荒谷小にはないですが、落し物コーナーの写真を見せていただきました】
 
 全校朝会終了後、校長先生から「イヌマキ」をいただきました。どのようなしゅりけんができるかなぁ。
 【知恵と工夫で遊びが生まれます】
 
 先週くらいまではキンモクセイの香りが心地よかった職員室ですが、近頃はあまり香らなくなりました。学校の木も次第に黄色に変わっていき、秋が少しずつ深まっていっていることを実感します。これらの自然も大切な宝です。
 
        【キンモクセイ】  【キンモクセイの花が散り、池に花びらが浮かんでいました】
 
 

満員御礼

 昨日3・4年生教室前のろうかを歩いていると、椅子がろうかに出してあり、椅子にこのような貼り紙がしてありました。
 
【「またあしたどうぞ!今日は終わりました」と書いてあります】
 
 これは、3・4年生教室に1・2年生を呼び込む作戦であったくじが好評を博し、商品の在庫が足りなくなったため札留めをした様子です。「5年生の女の子は今までで9回もくじをひきに来ました」と、ターゲットにしていなかった学年の子どもまでも3・4年生教室に訪れるようになったそうです。5・6年生教室には、折り紙でおったリボンが机にちょこんと乗っているところも見ました。それも商品として3・4年生が準備したものだったそうです。
 この満員御礼がずーっと続くといいですね。ナイスアイディアでした。

バトンスロー設置

 荒谷小の子どもたちの新体力テストの結果、ソフトボール投げに課題があるようです。先日の委員会活動で、荒谷小の子どもたちの体力を高めるために荒谷サーキット(運動場にある遊具等を活用して体力向上を目指すプログラム)にバトンスローを取り入れようと話し合いました。そして、早速本日バトンスローの設置が行われました。長いひもを用意し、それを高い場所に結び付けました。
 
  【ひもがからまってるなぁ】     【ここにしっかり結び付けます】
 
 そしてできあがったバトンスロー。6校時のクラブ活動の時間に体育館で練習を行った後、運動場に出て実際にバトンを投げてみました。
 
     【バトンスローすることで正しいフォームが身に着くそうです】
 
 どのようにしたらより遠くまでバトンを飛ばすことができるのか、思考錯誤しながら取り組んでいました。
 そして、その間1・2年生は一輪車を持ってきて練習をしていました。いつの間にかスイスイと乗れるようになっている1・2年生に大変驚きました。校長先生が「運動場1周するよ~、ついておいで~」と言って走っていくと「ぼくもやりたいです!」「私も1周します!」と嬉しそうに校長先生の後を着いていっていました。
 
【こんなに乗れるようになったよ】  【校長先生を追いかけて~】
 
 下校時、校長先生が「イヌマキ」という植物を教えてくださいました。そして、これで「しゅりけん」ができるよと教えてくださり、イヌマキの葉4枚でしゅりけんを作ってくださいました。子どもたちに教えたら喜んで作って遊ぶだろうなぁと思いました。
 
【校長先生お手製 イヌマキのしゅりけん】
 
 
 
 

学校訪問

 昨日は、学校の一大行事「学校訪問」でした。この学校訪問には諸塚村教育委員会の教育長先生をはじめ、教育委員会の方々4名と北部教育事務所の指導主事の先生2名がお越しくださいました。学校訪問では、普段の子どもたちの様子を見ていただいたり、職員の様子、学校の雰囲気等を見ていただきます。お客様がたくさんいらっしゃっていつもとは違う雰囲気に子どもたちも職員も少々緊張気味でした。
 そして、3校時は5・6年生の研究授業がありました。国語科の複式授業で、5年生は「資料を読んで考えたことを書こう」、6年生は「資料を活用して書こう」という単元でした。
 
【「先生とつながりましょう」の言葉で先生の方を向きます】【6年生もがんばりました】
 
【自分たちで考える時間(間接指導)の後、先生が子どもたちの考えを広げます(直接指導)】
 
 この授業を行う上で、5・6年生担任の先生は何度も授業の内容を作り直してこの日に臨みました。全ては子どもたちのためにという思いのもと熱心に準備をされた5・6年生の担任の先生。笑顔を絶やさず、子どもたち一人ひとりの意見を大切にした授業を展開されました。
 
 そして4時間目は参観授業でした。1年生と2年生は国語、3・4年生は道徳の授業を行いました。普段の子どもたちの授業の様子を熱心にご覧いただき、子どもたちもはりきっていたのではないでしょうか。
 
            【1年生:のびのびとしています】 
 
 
      【2年生:いつも教頭先生との授業を楽しみにしています】
 
 【3・4年生:荒谷小のシンボルでもあるイチョウの木がテーマでした】
 
【研究授業が終わった5・6年生はホッと肩をなでおろしました】
 
 子どもたちが下校した後には、授業研究会と主題研究会が行われました。授業研究会では「表現力を高める国語科における複式指導はどうあればよいか」、主題研究会では「表現力の向上を目指した荒谷小ならではのキャリア教育はどうあればよいか」を協議題として話し合いました。
 授業研究会では、間接指導に入る前に行う直接指導での教師の指示・発問の工夫が大切であるとの助言をいただきました。間接指導の際に、子どもたちが主体的に学習を進めることができるためには、それまでの教師の関わりが重要になってきます。間接指導では①何を学ぶのか②学習の手順を子どもたちにしっかりと理解させることが必要であると共通理解し、これからの教育活動に生かしていきたいと思います。
【様々なご意見をいただいたり、ご指導いただきました】
 
 次に主題研究会です。この時間では、まずわくわく学習(諸塚ウッジョブ)の進捗状況を各学年ごとに発表しました。そしてわくわく学習というからには、子どもたちが「わくわく」することが一番大切だとのご助言をいただきました。教師が子どもたちに「わくわく」するような手立てを考えることで、子どもたちの意欲を喚起させていけるように教師が「わくわく」という言葉を曖昧にせずに突き詰めていきたいと思います。
 
【主題研究会:様々なご助言をいただき、これからの研究の道筋を示してくださいました】
 
 協議の後には指導主事の先生方にまとめや指導のまとめ、教育長先生から指導講評をいただきました。
 指導主事の先生の授業研究会・主題研究会のまとめでは、子どもの学習に臨む姿勢(1分前着席・黙想・立腰・返事等)が素晴らしいとお誉めの言葉をいただきました。日頃から子どもたちが取り組んでいるものを誉めていただけるのは、とても有難いことです。また、授業に向かう教師の姿勢やこれからの研究に必要なことも詳しくお話いただきました。最後に新聞の活用も取り入れていくこともご指導いただきました。
 
 次に主幹の先生の指導のまとめでは、学校の全体に関わることをご指導いただきました。①知育②徳育③体育④家庭・地域との連携という内容で、知育では教師と子どもとのコミュニケーション(受容と伝達)を図ること、徳育では神戸の事件に触れられこのような悲しい事件が起こらないよう指導の視点をご指導いただきました。体育ではメディアコントロールを図れるような取組をしていくこと、家庭・地域との連携では、学校と家庭との役割を明確にすることや、「わくわく学習応援隊」は学校の財産として欲しいとのお言葉をいただきました。
 
 最後に教育長先生から諸塚の教育の基本の5つの項目をお話いただきました。
 ① 今の境遇を幸せに思うこと
 ② 「いま」を強く意識すること。(いま挨拶をする、いま学力をつける、いま体力をつける) 
 ③ 複数の教師で子どもを直接指導すること
 ④ 子どもに至れり尽くせりはしないこと。学校がしっかりと考えを示し、家庭や地域の方々
  に協力を仰ぐべきところは仰ぐ。しかし、家庭や地域の方々に甘えすぎないようにするこ
  とが大切である
 ⑤自分で考え自分で判断する精神を育てること
この5つの教育の方針を常に心にもち、15の春を迎えるまでに自立した子どもたちを育てられるように教育に取り組んでいきたいと考えています。
 
 最後に本校の校長先生が謝辞を述べられました。「真にたくましい子どもたちを育てるために、子ども一人ひとりの指導計画を立てるようにしています。子どもたちの成長につなげられるよう、一歩ずつ前進していいきます」とお話されました。
 
 今回の学校訪問でご指導いただいた内容は、学校が抱える喫緊の課題として解決していくべきものばかりでした。それを明確にしていただいたおかげで、今日からの子どもたちへの指導に生かすことができます。これからも子どもたちのために私たちができることを考え、子どもたちの心に響く教育ができるよう精進していきたいと思います。
 
 お忙しい中、学校訪問にお越しくださり、そして数々の温かいお言葉もかけてくださり本当にありがとうございました。

素通りしなかった教頭先生

 昨日の昼休みに、3・4年生がくじを作っていました。その効果が表れ始めたようです。わくわく学習(ウッジョブ諸塚)の後に3・4年生教室前を通ると、教頭先生がくじを持って3・4年生に何か話しておられました。立ち止まって聞いてみると「あたりが入ってないんじゃないの~?」とおっしゃっています。手に持っているのは「はずれ」のくじ。教頭先生も3・4年生の教室に立ち寄ってくださり、くじを引いてくださったようです。でも「はずれ」・・・。「あたりも入っていますよ」と言ってくじの箱を確認する3年生でした。
 
【はずれかぁ・・・。手作りの商品はもらえないなぁ】【「あたり」入っていましたよ】
 
 このくじの効果で、休み時間の3・4年生教室は賑わっているようです。よかったね、3・4年生。

校長先生の「ウッジョブ諸塚」授業

 今日の2校時、5・6年生教室でわくわく学習(ウッジョブ諸塚)の授業が行われました。今日は、校長先生が9月10日に行われた「わくわく学習応援隊発足式」の時に出された困難点(課題)を確認し、これからどのようにこの学習を進めていけばよいのかを示してくださいました。
 まず、「ウッジョブ諸塚」の目的を確認しました。目的は「諸塚の林業活性化のための貢献する方法を考え、それを発信する」です。その目的を念頭に置いて、先日出された困難点を一人ひとり確認しました。
【色々な教材を用意してくださいました】
 
 【困難点(課題)】
  ○ 木の絵本作り: 絵本の内容(環境、絵・物語)
  ○ 木の製品づくり: 工作に終わってしまわないようにする。貢献・発信がみえるようにす  
              る。
  ○ 木と医療: 人(患者さん)とつながる手立て(説明するお願い文)
  ○ 産直住宅: 新しい発想の広がりをみせる。(産直住宅を豊かにする発想)人とつなが
   る。
  ○ 林業やりがいポスター: 多くの人とつながる。
 
 「これらの困難点(課題)を乗り越えたら、みんなのゴールが見えてきます」と校長先生が話されました。そして、オンリーワンの発想を入れれば、諸塚や林業の発展に貢献できると説明されました。 
 今日のめあては「諸塚のよさと自分のテーマをつなげることで、諸塚村の林業を元気にするオンリーワンを作ってみよう」です。そこで、子どもたちにオンリーワンの視点として「宝物」について考えさせました。
 まずは「当たり前と思っているものが実は宝物」ということです。夏休みに国内研修に参加した6年生。諸塚を離れ東京で過ごした経験から、諸塚だからこそある宝物を発見していました。
【当たり前にあるもの、それこそが宝】
 
 宝物として発表されたものには
  ○ 食
  ○ 木
  ○ 人
  ○ 空気(朝起きて深呼吸すると気持ちがいい。東京ではその気持ちよさを味わえなかっ 
   た)
  ○ 音(鳥の鳴き声、動物の鳴き声)
  ○ 水(直接飲むことができる)
  ○ 動物(シカ、イノシシ)
  ○ 木の実(クリ、どんぐり)
などがありました。あまりにも近すぎて見えていなかったこれらの宝物を、この授業で再認識することができました。
 次に「伝統は宝物」という視点で宝物を探しました。
  ○ 神楽
  ○ ザンゼツ(切り絵)
などが出てきました。他の地域には残っているところも少ない大切な伝統です。そして、校長先生は、ザンゼツと神楽、障子を組み合わせたふすまのデザインを考えられたそうです。それがこちらです。
【校長先生の作られたふすまのデザイン】 
            【それを見た子どもたち】
 
緑の背景に神楽と障子の格子模様がとっても素敵なデザインでした。校長先生の発想の豊かさに子どもたちの表情もパッと明るくなりました。
 
 最後に「見方を変えれば宝物は見える 鳥の目 虫の目」という視点を話されました。同じものでも、見方を変えれば見えるものが変わってきます。色々な立場に立って物事を見ることの大切さを教わりました。林業・人、木工製品をこれらの宝物と結び付けることで新しいものができるとのお話があり、その後、子どもたちは各担当の先生と具体的にどのようなオンリーワンができるかを話し合いました。
 
 話合いの後、その内容を一人ひとり発表しました。その時に「友達7人の発表を聞くことで、自分の考えが7倍にもなるよ」と校長先生が話され、子どもたちは熱心に発表に聞き入っていました。
   【柔軟な発想に宝が取り入れられ、素敵なアイディアが生まれました】
 
 ○ 木の絵本作り: テーマは水と空気で、諸塚だからこそいる川の生き物や直接水が飲め
            ることを内容に取り入れたい
 ○ 木の製品作り: 音の鳴るシーソーを作りたい、定規に諸塚の水を入れる、景色の写真
            を載せたしおりや、水の入った木のイヤリングを作ってみたい
 ○ 木と医療: 自然の音(シカの鳴き声など)を目覚まし時計に入れてみたい
 ○ 産直住宅: お年寄りにやさしい住宅づくり(スロープを使用)、ふすまにデザインをする
 ○ やりがいポスター: 諸塚のよさ(水・空気がおいしい)と自分の夢(花屋さん)と諸塚に咲
               いている花(フクジュソウ・キレンゲショウマ)をポスターの中に入れ
               る。
このような、オンリーワンの発想が出てきました。今回は10分程度でこのような内容を考えましたが、次回はじっくり担当の先生とも話し合いながら、諸塚の林業を元気にするオンリーワンを練っていきたいと思います。身近にある宝、これからも探していきましょうね。
 
 最後に振り返りをしました。6年生児童が「自分色で諸塚を発展させたい」と力強い振り返りをしていました。とても楽しみです。諸塚に生まれ、諸塚に住み、とても素晴らしい環境で成長してきた子どもたち、この故郷の宝を知ることで、きっともっともっと諸塚が好きになり、諸塚のためにできることを考えていくのではないかと思いました。そのサポートをしていくために、職員も五感を使って様々な角度からこの諸塚を見ていきたいと思います。
 
【わくわく学習応援隊の方からお借りした本もフル活用しましょうね】

1・2年生を振り向かせるために

 授業と授業の間の休み時間、1・2年生はいつも3・4年生教室を素通りして、5・6年生教室に遊びに行くそうです。その姿を見て、3・4年生は1・2年生が教室に来て欲しいなぁと密かに思っているそうです。そこで、1・2年生が3・4年生教室に来てくれるための手立てを考えました。それが「くじ」です。くじを準備して、1・2年生に引いてもらい手作りの商品を渡すというアイディアです。その商品を作るため、今日の昼休みに図書室で折り紙を折りました。「1・2年生はどんなものが好きかな~」と考えながら一生懸命作っていました。ちょうどその場にいた1・2年生に、「どうして素通りするの?」と聞いてみると、「3・4年生は休み時間でも復習などをしていて勉強をしている雰囲気があるからです」と答えていました。なるほど、それだったら仕方ありませんね。
 でも、勉強をしていない時はどうぞ3・4年生教室に寄ってみてください。楽しいことがあるかもしれませんよ。
 
【折り紙の本を見ながらせっせと作ります】【できたぁ!喜んでくれるかなぁ】

キンモクセイの香るころ 稲刈りをしました

 学校の裏にあるキンモクセイの木には花が咲き、とてもいい香りが職員室まで届いてきます。
 
【まだ満開とまではいきませんが、オレンジ色のかわいい花が咲いています】
 
 天気が心配されましたが、予定通り本日稲刈りが行われました。6月に地域の方の田んぼをお借りして、5・6年生が植えたお米。そのお米がたわわに実りましたので、全校児童での稲刈りです。
 
                 【6月の田植えの様子】
 まず、運動場で5・6年生担任の先生からお話がありました。昨年度、校長先生が作成された「仕事の心」を用いてのお話でした。①ものを大事にする②仕事は見つけるということをお話されました。「先生、何すればいいですかー?」と聞くのではなく、自分で何か仕事はないかなぁと考えて行動しましょうとお話がありました。
 
【「仕事は気付かないと見えてきません」  「仕事の心」より】
 
 そして、田んぼに続く坂道をみんなで登って行きました。田んぼに着くと5・6年生担任の先生が子どもたちに向けて、「ここに来る途中、先生は2つ気付いたことがありました」と話されました。それは①子どもたちが歩く道の草が刈ってあること②おいも畑に柵がしてあることだそうです。あまり、歩く人がいないこの道はすぐに草が元気に生えてきて、たまに通ると草をよけて歩かなければなりません。今回ご指導くださる地域の方が、前もって子どもたちのためにその通路の草を刈ってくださっていました。とてもありがたいことです。地域の方の子どもたちを思ってくださるお気持ちが、大変嬉しかったです。また、おいも畑の柵は電柵といって、イノシシが入って来ないように設置されたそうです。その柵に触れると電流が流れるようで、イノシシからおいもを守ってくれている大切な柵です。子どもたちが知らない間に、これだけのことをしてくださっている地域の方。本当にありがとうございます。
 
【おいもも元気に育っているようです。手前が電柵です。】
 
 まず、はじめに地域の方のお話がありました。「今年は雨が多かったので田んぼのコンディションが悪いです。今日刈ったお米は、1~2日田んぼに置いて乾燥させます」と話されました。
 そしていよいよ稲刈りのスタートです。「鎌を引っ張る時に気を付けるんだよ」とか「根元が刈りやすいよ」等と助言を頂きながら稲を刈っていきました。家の田んぼで稲刈りをしたことがあると話す子どももいて、経験のある子どもたちは手際良く刈っていました。
 
   【上手に刈れました】          【絶好の稲刈り日和でした】
 
【校長先生のお手本を見て学びました】
 
 あぜの方の2~3列を手作業で刈り取ると、次は機械で稲刈りをしました。稲刈り機(バインダー)を使わせてもらっての稲刈り、初体験の児童が何名かいました。稲刈り機を使うと、次々に稲が刈られ、その上、ひもでひと括りにされて稲刈り機から出てきます。びっくりしました。
 
【これが稲刈り機から出てきたひと括りにされたお米です】【筋がいいとほめられました】
 
                【どんどん刈っていくよ~】
 
 
 
            【荒谷小1年目の職員も初挑戦!】
 
【荒谷小2年目、2回目の挑戦です】
 
 稲刈り機は思ったよりも重くなく、支えているだけで前に進んでいきました。見ているだけでは分からない、貴重な体験をさせていただきました。
 
 全ての稲刈りが終わり、全員で振り返りをしました。「稲刈りをした後の田んぼを見ると達成感を感じた」、「稲を刈る時のザクッという時の感触が気持ちよかった」、「稲が斜めになっているところがあったので、来年はまっすぐ植えたい」、「何もすることがない時に仕事を見つけることができた(はだしの人が多く危ないと思い、色々なところに置いてあった鎌を集めた)」、「初めての稲刈りでした。来年は初めての田植えです。田植えの植え方のコツを学びたい」等の振り返りの言葉が聞かれました。
 
          【1つの行事を通して、様々な感想をもちますね】
 
 そして、最後のお礼の言葉では「田植えの時は20㎝くらいだった稲が、今日見たら1m近くあってびっくりした。稲を刈る時、とても気持ちがよかったです。ありがとうございました。」と6年生児童が述べました。
 
  【貴重な体験でしたね】     【本当にありがとうございました】
 
 これまで、稲の管理や水の管理、鳥獣対策等をしてくださった地域の方。ありがとうございました。また、今日も子どもたちのために時間を作ってくださり、本当に子どもたちも職員も幸せです。この経験が後々、子どもの心に楽しかった思い出として刻まれることと思います。ありがとうございました。
 
     【絶景をバックに記念撮影】
 
 学校に帰ると、どろんこになった足や長靴をきれいに洗いました。なかなか取れない泥に苦戦していました。お家に帰って、もう一度きれいに洗いましょうね。
 
         【ごしごし】

ALTの先生と授業

 昨日、ALTの先生が荒谷小に来られました。この日は3時間目に3・4年生、4時間目に5・6年生の授業をしてくださいました。学校に来られた瞬間、何かが違う・・・それは髪の毛のスタイルが変わっていたことです。すっきりと散髪をされていました。
 
 3時間目の3・4年生の授業は、ALTの先生が変わって初めての授業でしたので、ALTの先生の家族や友人紹介をされていました。また、カナダの国旗の話もされていました。「日本の木といえば『桜』ですが、カナダの木は『メープル(かえで)』の木です」と話されていました。これから、日本のことも知っていただきながら、カナダのこともたくさん教えて貰いましょうね。
 
 
           【一緒に英語の発音も練習しました】

第68回秋季大運動会 その4

 いよいよ運動会も終盤です。次は子どもたちの団技「綱引き」です。練習中から、この団技は毎回どちらが勝つか分からない接戦の様相を呈していました。果たして、運動会本番はどちらが勝つのでしょうか。
 
                【絶対負けられない】
 
 1勝1敗で迎えた3戦目、結果は白の優勝でした。
 
 午後の部最後のプログラムは全校児童による全校リレーです。バトンをつないで、みんなでゴールを目指しました。
 
               【1年生からスタートです】
 
          【アンカーは6年生、最後までがんばれ!!】
 
 この全校リレー、優勝は赤団でした。いくら差があってもどちらも力を抜かない、最後まで諦めない姿が印象的でした。
 
 
 この全校リレーで午後の部の全ての競技が終わりました。次はいよいよ閉会式です。子どもたちが気になるのはもちろん「成績発表」です。優勝目指して頑張ってきた両団。固唾をのんでその時を待ちます。
 
   【成績発表の瞬間】          【競技の部優勝は白団でした】
 
【応援賞は赤団でした。気持ちのこもった応援が届きましたね】
 
             【本当に今日までよくがんばりました】
 
 閉会式では、校長先生が「甲乙つけ難い緊迫した運動会でした。ダンスや一輪車、神楽など見どころがいっぱいでした。『荒っ子の 全力見せろ 最後まで』のスローガンのとおり、声が枯れるまでがんばりました。」とお言葉をいただきました。また「荒谷小学校・荒川保育所は地域の学校・保育所です。これからもご支援を賜りますよう、よろしくお願いいたします」とあいさつをされました。
 そして、児童代表お礼の言葉では6年生3人がそれぞれの言葉で感謝の気持ちを伝えました。
 
【いつも先頭に立ってみんなを引っ張ってくれてありがとう】
 
 「優勝できたことが一番嬉しかった。スローガン通りにできたので、今日が今までで一番思い出に残る1日になりました」、「一輪車の大車輪が成功できて本当に良かった」、「2点差で優勝旗が取れなかったけど、この思いは5年生が引き継いでくれる」等と話していました。今までの練習や当日の応援等で声が枯れてしまった6年生。声を絞り出して伝えようとする姿に感動しました。
 
 閉会式後は解団式を行いました。そして、最後には赤・白関係なく、6年生の胴上げをしました。6年生の頑張りを全員でたたえました。
 
     【胴上げ、一生に何度してもらえるだろう。よかったね、6年生】
 
【団長を支え続けた副団長さん、お疲れ様でした】
 
 最後に、みんなで記念撮影をしました。第68回秋季大運動会の成功にみんな満面の笑みです。
 
      【素晴らしい運動会になりました】
 
 今回、荒谷小の運動会に地域の方々もたくさん足を運んでくださり、大変盛り上がりました。本当は運動場でたくさん動いて、おもいっきり走りたかったであろう子どもたち。でも、体育館でも運動場で行う運動会と遜色ないステキな運動会になりました。子どもたちの息づかい、気迫、熱気が間近で感じられる、熱い運動会になったと思います。
 地域の方々、保護者の方々の惜しみない拍手や歓声が子どもたちの力となりました。最高の舞台を作り上げてくださりありがとうございました。これからも荒谷小学校・荒川保育所をどうぞよろしくお願いいたします。
 
 

第68回秋季大運動会 その3

 おいしいお弁当を食べた子どもたちは、午前中よりもさらにパワーアップして午後の部に臨みました。午後の部は、「輪 輪 リズムにのって」という一輪車の演技です。1学期から少しずつ練習してきた一輪車。9月になると練習も追い込みに入り、毎日のように全校児童が運動場に出て一輪車の練習をしていました。そのため、ずいぶんと技術が上達してきました。その努力と汗の結晶をみなさんに見ていただく時がきました。みんな、気合いをいれて演技をしました。
 
  【担任の先生に励まされながら1・2年生も一生懸命練習しました】
 
【入学当初は全然乗れなかったのに今はスイスイ乗れます】【3年生もすいすい~】
 
         【大観衆の前でも冷静に演技ができました】
 
       【一輪車でもみんなを引っ張っていってくれました】
 
        【いつも前向き。努力を惜しみませんでした】
【下級生にも励ましの言葉をたくさん言ってくれました】
 
 
    【一輪車でジャンプ!】      【一輪車の車輪を足で回すスペシャル技】
 
                 【横乗りにも挑戦】  
 
               
 
       【プロペラです】
 
   【ガタンゴトン 電車です】      【大技:大車輪 大成功でした】
 
       【課題だったトヨタループ、大大大成功でした!!】
 
【14人の力が結集した一輪車の演技、感動的でした】
 
 その後、青年の方々の団技「あらとも青年隊」がありました。これは、アメ食い競争のようなもので、走っていくと水が張ってある洗面器が用意されており、そこに顔をちゃぽんと付けます。その後、粉の中に隠れているアメを探し、アメを口の中に入れたら走って帰ることができます。男女関係なく顔が真っ白くなったこの競技、参加してくださった方々本当にありがとうございました。
 
                【勇敢な方々でした】
 
 それから、子どもたちの大玉転がしがありました。パンパンに空気が入った大玉をころころころころ。団技は落とせないとばかりに、必死に大玉転がしをしました。
 
           【大玉を速く転がす技を生かしました】
 
        【最後はみんなで大玉を持ちあげて運びます】
 
 どちら団も一生懸命でしたが、この競技は赤が優勝しました。
 
 それから、子どもたちによるダンス「超 荒谷イモパラ 2014」がありました。このダンスもお手本のDVDを見ながら練習したり、自分たちが踊っている姿をビデオに映して動きを確認したりして、一生懸命練習を重ねたダンスです。楽しく踊る子どもたちの表情が素敵でしたし、「荒谷小!お~!!お!!」などと掛け声も入り、見ていて元気をもらえるようなダンスでした。
 
   【千手観音からスタート】            【くるくる回ります】
 
   【躍動感あふれます】               【いい表情です】
 
            【団長さんたちもかっこいいです】
   【きらきら輝いています】        【決めポーズ  決まった!!】
 
 会場全体が一体となったこのダンス、子どもたちが真剣に踊る姿は胸に込み上げるものがありました。素晴らしいダンスを見せてくれてありがとうございました。 
 
 
 
 

第68回秋季大運動会 その2

 競技は1~4年生の徒競争で幕を開けました。折り返しのある徒競争ですので、少し走りづらそうでしたが、一生懸命走りました。
 
   【元気な声で返事をしました】       【よ~し、走るぞ~!!】
 
 その後は、保育所生のダンスでした。旗を持って隊形移動したり、元気よく旗を振ったりして踊っていました。2つ目のダンスは保護者の方と一緒に「妖怪ウォッチ」を踊りました。保護者の方も妖怪に変身して、楽しいダンスになりました。
 
        【保育所生もい~っぱい練習しましたね】
 
               【元気に飛び跳ねました】
 
    【よくがんばりましたね】
 
              【おうちの人と踊るのは楽しいね】
 
           【おうちの人が妖怪だったら怖くないね】
 
 その後、中学生~青年の方々による障害物競争がありました。障害物とは、ハードルの下をくぐったり、棒を軸にくるくる回ったりするものです。参加された青年の方々の身のこなしには脱帽でした。「お父さーん!肩が痛いっちゃろ!?無理してやることないが」と声をかける小学生もいました。そして、走り終えたお父さんに「お父さん大丈夫?」と言っていました。優しい子ですね。
 
 この障害走で大活躍をしてくれたのが中学生でした。障害物をうまくアレンジして、4人で楽しく走りました。場を盛り上げる術を知っている、荒谷小出身の中学生。素敵でしたよ。後日、給食の時間に2年生の男の子が「ぼくのヒーローは中学3年生の2人の男子です」と言っていました。この中学生というのが、今回運動会に参加してくれた中学生のことです。「どうしてヒーローなの?」と尋ねると、「踊りを踊る時ははじけているし、優しいし、言ったことはきちんとしてくれるからです」とのことでした。小学生から憧れを抱かれる素晴らしい先輩たちですね。
 
       【おっとっとっと】       【中学生:ハードルをくぐりぬけます】
 
【棒をもってぐるぐる。棒がない子は手を上げてぐるぐる】
 
 
【走ればいいところは横になってごろごろ】
 
 中学生の面白い動きに、体育館が笑い声で一杯になりました。中学生のみなさん、ありがとうございました。
 そして今回の運動会には、宮崎大学の学生さん4名も来てくださいました。以前、学校に来てくださった大学生1名が他3名の大学生を連れて来てくれました。競技にも参加してくださったり、職員の仕事を手伝ってくださったりして、運動会を支えてくださいました。とっても助かりました。ありがとうございました。
 
【大学生も積極的に参加してくださり盛り上げてくれました】
 
 次に行われた保育所生と小学生の団技では、みんなで力を合わせて1位を目指しました。昼休みにはムカデ競走の特訓をしていた5・6年生。結果はどうだったのでしょうか。
 
【保育所生(年長さん)のスタートです】 【重たいタイヤも持ちあげて走ります】
 
【これまでの練習では赤が勝っていたこの団技、白が優勝しました】
 
 その後は、ふれあい玉入れ等が行われました。ふれあい玉入れでは、多くの方々に参加してくださり、にぎやかな玉入れになりました。
 
           【諸塚といえば玉入れ!がんばれ~】
 
 それから、5・6年生の120m走がありました。直線を走る5・6年生のスピードは早く、迫力満点でした。
 
               【力強い返事でした】
              【最後まであきらめない】
 
 午前中の競技も残りわずかになった頃、子どもたちは荒小神楽を舞いました。この神楽では地域の方が太鼓を叩いてくださり、笛も吹いてくださいました。今まで太鼓に合わせての練習ばかりでしたので、笛が入ると雰囲気が変わり、より厳かな舞になるなぁと感じました。この日のために猛特訓された校長先生・教頭先生も一緒に神楽を舞われました。
 
                 【みんな真剣な表情でした】
 
        【地域の伝統芸能、しっかり継承していきましょう】
          【校長先生も教頭先生も汗びっしょりです】
 
【素晴らし舞でした。ありがとうございました】
 
 その後、来賓の方々やPTAの役員の方々、職員による左近太郎が行われました。ボールをかごに入れるのがなかなか難しかったです。
 
     【ナイスボール!】        【白団も最後までがんばりました】
 
 その後、オクラホマミクサ・チョイガマカを踊り、午前中のプログラムは終了しました。保育所生は午前中までの参加でしたので、解散式が行われました。解散式では、所長さんであるPTA会長さんが一人ひとりに声をかけて、参加賞を渡されました。「障害走では1年生よりも速く走れましたね」や「一番大きな声が出ていました」、「ラジオ体操がとても上手でした」等、その子のがんばりを認めてくださいました。自分だけにかけてくださったお言葉、嬉しいですよね。
 
      【この言葉だけで疲れがどこかに飛んでいっちゃいます】
 
 体育館での運動会、午前の部は予定のプログラムを全て終えました。次は午後の部です。見どころいっぱいの午後の部もぜひご覧ください。 
 
 
 
 
 

第68回秋季大運動会 その1

 9月21日(日)に第68回秋季大運動会が行われました。この日は、てるてる坊主の力も届かず、あいにくの雨でした。そのため体育館で運動会を行うことにしました。子どもたちは、19日(金)に体育館で運動会が実施された場合のための練習をしていました。またその日の運動会準備でも体育館でもできるよう設営をしていましたので、スムーズに体育館での運動会に入ることができました。
 ただ、運動会といえば「万国旗」です。それを飾るため、体育館の梁の部分に万国旗のひもを通さなければなりませんでした。2階のギャラリーの柵に万国旗を結びつける方法もありましたが、それでは2階から運動会を見る方々が見えにくいかもしれないということから、体育館の梁に引っ掛けるということになりました。ひもでボールをぐるぐる巻いて、そのボールをコントロールのいい体育主任の先生に天井めがけて投げて貰い、梁にひっかけるという作業をしました。体育館は天井が高く、梁にひもが通っても落ちてくるひもの長さが足りず、何度も何度も投げ続けました。そして、ようやく万国旗を飾ることができました。
  【体育主任の先生、肩が強いです】【高々とあがった万国旗、運動会の雰囲気が出ます】
 
 会場の設営が整い、いよいよ秋季大運動会の幕開けです。子どもと教師が円陣を組み、この運動会を絶対に成功させようと掛け声をかけました。
     【全力を見せようね!】
 
 そして、入場です。体育館で入場の練習をしたのは1度だけでしたが、大きな声を出し、腕を振り、足を上げ、一人ひとりの全力を見せてくれました。
 
   【待ちに待った運動会】            【連続優勝目指してがんばるぞ】
 
    【応援賞もとるぞ~】              【保育所生も元気に いち・に 】
 
  【今年は優勝奪還するぞ~】        【白団のチームワークはすごいよ】
 
     【よ~く声が出てます】
 
 子どもたちが入場してくると、開会式が始まります。立腰の姿勢を保ちながら、しっかりと前にいる方に注目できました。
【運動会が開催できることに感謝です】
 
 学校長あいさつでは、校長先生が「荒谷小学校14名、荒川保育所10名です。高学年のリーダーシップのもと、励まし合い、支え合い、助け合う姿をどうぞご覧ください。また、一人ひとりが目標に向かう姿にもご注目ください。みなさんには、心の金メダルをつかんで欲しいと思います」と話されました。また、最後には「本校は地域の学校です。地域の方々のご支援・ご協力があって成り立っています。ありがとうございます。」とも話されました。
 その後、PTA会長さんからもごあいさつをいただきました。「体育館で運動会ができるのは、荒谷小だからできることです。みんなで力を合わせて最高の運動会にしてください。私は、一輪車を楽しみにしています。また、保育所生のかけっこやダンスも楽しみです。70回の記念大会に向けて盛大に盛り上げてください」とお言葉をいただきました。
 
【いつも子どもたちのことをしっかりとみてくださるPTA会長さんです】
 
 次に児童代表あいさつがありました。ここは1年生が一人ひとりあいさつをします。何度も何度も練習を重ねてきた1年生。本番でも、「夏休みにたくさん一輪車の練習をしてきました」とか「ダンスの練習をいっぱいしました。力いっぱい元気いっぱい踊ります」等としっかりとあいさつができましたね。
 その後、誓いの言葉では、各団の団長さんが出てきて声高らかに誓いの言葉を述べました。「全力を尽くします」、「感謝の気持ちを込めて、笑顔を絶やさず楽しむことを誓います」等、最高学年らしい素晴らしい誓いの言葉でした。
    【緊張に負けませんでした】    【団を率いてきた団長さん、言葉も頼もしいです】
 
 開会式が終わると早速競技にうつりました。
 まずはエール交換です。赤団も白団も大きな声を出して、それぞれの団の健闘を祈りました。
 
 
     【白団にエール!!】             【赤団にエール!!】
 
【最後に荒谷小の健闘を祈ります】
 
 さあ、これから競技が始まります。どうぞお楽しみに。

雨の中の運動会前々日準備

 今日は、運動会の前々日準備でした。外は途切れることのない雨・・・。気温も下がり、荒谷小の子どもたちは長袖を着ている子が多かったです。
 14時くらいから、運動会前々日準備が始まりました。平日、しかも天気は「雨」にも関わらず、多くの保護者の方々、地域の方々にお集まりいただきました。
 【カッパ持参でお越しくださいました】
 
 作業は運動場班と体育館班に分かれて行いました。運動場班はテントを組み立てたり、スギの葉をトラックに挿しこんだりしました。このスギの葉は、保護者の方が事前に用意してくださったものです。ありがとうございました。
 
【荒谷小周辺は、雨が降ると霧が発生します。そんな中、作業をしてくださいました】
 
    【雨にうたれました】
 
 運動会のプログラムに、輪抜き(わぬき)といって、約7mもある竹にフラフープを通し、それを下から上に投げて竹から抜くという競技があります。その竹を、保護者の方々が切りに行ってくださいました。
 
【気を付けて行って来てください】     【その後・・・こんなに長ーい竹が届きました】
 
 体育館班は、まずフロアにある体育用具を一ヶ所にまとめました。そうすることで、体育館のスペースが広がります。普段動かすことのないものを動かすと、たくさんのホコリが出てきて、大掃除のような雰囲気でした。すみずみまで、きれいにできてスッキリです。
【体育主任の先生がきれいにまとめられました】
 
 また、2階のギャラリーも解放するため、2階に置いている荷物も1ヶ所にまとめてスペースを作りました。その後、床をはき、ぞうきんで拭くとピカピカのギャラリーになりました。体育館班は主に子ども、そして女性の保護者の方が担当してくださいました。
 
  【きれいな通路が登場です】
 
 また、運動会には欠かせない万国旗。出してみると痛みが激しかったため、セロハンテープで補修をしました。カナダの国旗を見て、6年生の児童が「これを見て何か思い出さん?」と尋ねていました。すると5年生児童は「カナダ・・・?」と答え、「あー!!ALTの先生!!」と言っていました。この間の授業の印象が強かったのでしょうか。嬉しい言葉でした。
【破れている所はないかなぁ】           【あ、カナダの国旗】
 
 運動場と体育館の2ヶ所の運動会準備だったので時間がかかるかなぁと思っていましたが、保護者の方々や地域の方々のおかげでスムーズに進みました。そして、子どもたちも主体的に動き、予定より早く準備が終わりました。
 
 保護者の方々・地域の方々、雨の中、ご協力いただきありがとうございました。安心して運動会当日を迎えられます。子どもたちも、帰っててるてる坊主を作り21日が晴れるようにお願いするそうです。
 
【5・6年担任の先生が作った巨大てるてる坊主です。21日は晴れるでしょう】
 

運動会前々日の子どもたち

 9月21日(日)の運動会、天気予報では曇りのち雨のようです。そのため、子どもたちは体育館での運動会を想定して、急遽体育館での入場行進や競技の練習をしました。スタートの位置や走る場所、ダンスをする位置などを確認しながら行いました。徒競争等は、コーンを目印に折り返して走るのでコーンを回る時にスピードが遅くなっていしまい、なかなかスピードに乗れない様子でした。
 

【体育館いっぱいに響き渡る声で入場行進】【ダンスでは隊形が変わるので位置確認が重要です】
 
     【神楽も練習しました】
 
 
 午後からは、子どもたちと職員、そして保護者の方々や地域の方々がお越しくださり運動会の前々日準備を行います。運動場でも体育館でも実施できるように、どちらの準備も行います。どうぞよろしくお願いいたします。

るんるん やまびこ号

 今日は、県立図書館の移動図書館「やまびこ号」が学校にやってきました。県立図書館の色々な分野の本を借りられるとあって、子どもたちはとっても嬉しそうでした。
 はじめの会では、県立図書館の方から昔から読み継がれている本の紹介がありました。それは、「しろくまちゃんのほっとけーき」だそうです。色々なシリーズがあり、鮮やかな色彩がパッと目を引く絵本です。
 【保育所生も一緒に参加しました】
 
 はじめの会が終わると、早速お目当ての本を求め、やまびこ号に乗り込みました。順番は保育所生→1・2年生→3・4年生→5・6年生です。保育所生が本を選んでいる間は、外に出していただいている本を読んだり選んだりして、順番が来るまで待っていました。
 
【今回も大きな本に手が伸びました】
 
 いよいよ、小学生の番です。やまびこ号の中をのぞくと、「わ~!!○○シリーズがたくさんある~!!」と言って喜ぶ子や、一心不乱に本を探す子など様々でした。
 
 【どの本にしようかなぁ~】
 
 本は1人7冊まで借りられます。本を借り終えた子どもたちは、早速体育館で本を読んでいました。その表情は生き生きとしていて、とっても素敵でした。
 
    【算数の本も借りました】       【校長先生も子どもたちと読書です】
 
 全員が本を借り終えた後、体育館ではおわりの会が行われました。そこで、4年生が児童代表あいさつをしました。「私はランチの本や工作の本を借りました。学校や家でも作ってみたいと思います」と感想とお礼を述べていました。本は、色々な世界を教えてくれたり、考え方を教えてくれたりします。ぜひ、今日手にとった本をじっくり読んで、友達が借りた本も積極的に読んでいきましょう。校舎2階のやまびこコーナーに、やまびこ号で借りた本が並べられています。

教頭先生の散髪

 今日の昼休み、運動場で応援の練習をしている子どもたちを見ていると、いつもと違う光景が目に入りました。運動場に響く機械音、めいいっぱい伸ばされた脚立、ながーく延ばされた延長コード・・・これは春にも見た光景でした。
【職員室からみた運動場。右側は子どもたち。左側に教頭先生です。】
 
 実は、つつじの散髪をしてくださっていたのです。春にも教頭先生はつつじの散髪をしてくださっていました。それから奉仕作業等で地域の方や保護者の方が継続的につつじのお世話をしてくださっていました。おかげで、いつもきれいなつつじが荒谷小にはあります。今回、とても念入りにつつじの散髪をしてくださり、スッキリした装いになりました。
 子どもたちを見つめるつつじ、たくさんのお客様をお迎えするつつじ。運動会の準備は万端です。
 
【子どもたちは応援・教頭先生はつつじの散髪、それぞれの場所で力を出しています】
 
 運動会の日、ぜひ、つつじにもご注目ください。
 
 
 

保育所生と立て看板づくり

 2校時には、保育所生と立て看板を作りました。「何つくってるの?」と聞くと「くり」とか「しいたけ」とか秋ならでは、諸塚ならではの言葉が返ってきました。
 
     【しいたけ作成中】         【この茶色いものは・・・栗だそうです】
 
   【栗をより栗らしく工夫します】
 
 
 素敵な看板ができあがりました。立て看板作り大成功~!!
 
     【一人ひとりの作品もしっかり貼り付けました。いい立て看板です。】
 

こだわる運動会練習

 今日は朝の時間から、運動会の練習をしました。
 朝は一輪車の練習です。昨日の練習の時に、「本番で、一輪車の技の挑戦は2回まではしてもいいけれど、2回できると思ったら1回目は失敗してもいいと思ってしまうかもしれない。だから1回目で成功させるんだという強い気持ちをもって挑戦してください」と一輪車指導の担当の先生から話がありました。一発勝負という気持ちで今日も練習に臨みました。子どもたちは、昼休みも放課後も一生懸命一輪車の練習をしています。その成果が目に見えて出てきているので、今日の朝の練習も「成功させるよ!」とか「大丈夫、できるよ!」等と子ども同士で声を掛け合う姿が見られました。
 
【大技を成功させる確率もだんだん高くなってきました】
 
 それから、1時間目は神楽と団技(トラック競技)の練習をしました。
 神楽は「かぐらの動きを確かにしよう」というめあてをもって取り組みました。体育主任の先生から、「確か」とはどういうことだろうと問いかけられました。「確か」とは確実ということです。今回の神楽では、①腕を伸ばすこと②神楽の棒を立てることにこだわって練習をしようというお話がありました。また「地域の方々が大切にされている神楽です。心が変われば動きが変わります。手を肩の高さに保って練習しましょう」というお話もありました。
 
 【腕を伸ばすことにこだわるよ】
 
 その後の子どもたちの神楽の舞は、「腕を伸ばす」、「棒を立てる」ということに意識した
立派な舞でした。
 
  【腕がピンと伸びています】       【校長先生も練習に励まれました】
 
               【1年生も必死についていきます】
 
 神楽の練習が終わった後は、団技の練習です。この団技は、運動場1周を保育園の年長さんから小学校6年生が走ります。その内容は、リレー方式でハードルや平均台、タイヤ運び、二人三脚、ムカデ競走等で構成しています。年長さんはハードルと平均台、1・2年生はタイヤ運びとスキップ等、担当が決まっています。初めて行った団技の練習ですが、タイヤ運びは棒のどの部分を持ったら持ちやすいか等、子どもたちで考えていました。団技のめあては「団技(トラック競技)の仕方をおぼえよう」でした。しっかりとめあてを頭の中に入れ、行動する子どもたちの姿がありました。
    【タイヤ2本を2人で運びます。持ってみると大人でも重たいです。】
 
             【二人三脚、息をあわせて いち・に  いち・に】
 
 最後は、5・6年生のムカデ競走なのですが掛け声が「しいたけ・しいたけ・なーば  しいたけ・しいたけ・なーば」という独特の掛け声でした。この不思議な掛け声の秘密を給食時間に尋ねると、先日行われた諸塚中学校の運動会で、野球部の部活紹介で「しいたけ!しいたけ!乾燥しいたけ!」と掛け声をかけながら行進していたそうです。それをアレンジした形が「しいたけ・しいたけ・なーば」だそうです。両団とも、転びそうになったり、足に付けているムカデ競走専用の用具が外れそうになったりしていましたが、僅差で白団の勝ちでした。
本番はどうなるか楽しみです。
 
 最後のふりかえりでは、「神楽の舞などでもチームワークを強めて白団に勝ちたい」や「神楽の練習の時に肩から腕をおろさないように気をつけてできた」等と発表していました。このふりかえりをすることで、達成感を得たり、次の時間の目標ができたりしますね。
 
 【ここまで腕を上げると素敵ですね】
 
 
 
 この運動会の練習中に地元の自動車会社の方が、大玉に空気を入れてをわざわざ学校まで運んでくださいました。ありがとうございました。子どもたちは、この大玉でも戦略を練ることでしょう。
 
     【早くころがしたいなぁ】

ハッピーバースデー

 今日、お誕生日を迎えた赤団の団長さん。そこで、ほたきゅう(保体給食委員会)の児童が、お誕生日の人だけが付けられるバッチとメダルを渡しました。
 いつも団を率いて盛り上げてくれる団長さん。お誕生日おめでとう!!
 今日は給食が少し多めに残ったので、おかわりもしてくれました。負けじと白団の団長さんもおかわりをしていました。もちろん1年生~5年生もおかわりの列に並び、あっという間におかわりのおかずは無くなりました。もりもり食べる子どもたち。たくましいです。
 たくさん食べて大きくなあれ!!
【ゴージャスなバッチ、嬉しいですよね】  【白団の団長さんから赤団の団長さんへ】

ゲストティーチャー 今回は・・・

 5・6年生の家庭科の時間、5・6年生教室から聞こえるこの音。「ガタンガタンガタン・・・ガタン・・ガタン」一体何が行われているのでしょうか。
 実は、5・6年生は今エプロンづくりをしています。そのエプロンづくりにかかせないのがミシンです。このミシンで縫う作業を9月8日(月)から始めています。しかし、思うように動いてくれないミシン。9月12日(金)には、そのミシンを上手に使いこなす手芸の達人(5年生の保護者)にゲストティーチャーとしてお越しいただきました。
【エプロンのふちをミシンで縫っていきます】
 
 ミシン3台を駆使して、次々にエプロンを縫っていく子どもたち。でも生地が分厚いところは、ミシンがうまく動きません。そんな時は「生地が厚いからゆっくり縫ってごらん」等と助言をいただきながら、順調にミシンでエプロンを縫っていきました。
 

【ミシンに糸をかける作業も勉強です】 【まっすぐに縫うため、集中します】
 
 ミシンを何度か使ううちに、ゲストティーチャーの先生がそばにいなくても、子どもたちは自分たちでミシンを動かして縫うようになってきました。
 
【布を引っ張りながら工夫して縫っていました】
 
 2時間かけて、ほとんどの子どもたちがエプロンのミシン縫いを終えることができました。自分だけのエプロンにご満悦の表情を浮かべていました。このエプロンを着けて、おうちでもたくさんお手伝いをすることでしょう。
 
 時間が余った子どもは、先日のわくわく学習応援隊発足式でお借りした、林業に関する本を熱心に読んでいました。2学期は、わくわくすることがいっぱいありますね。
 
 
  【ぼくは建築関係の本です】
 
 お忙しい中、子どもたちのためにご指導くださりありがとうございました。
 
 

Welcome to ARATANI

 7月にALTの先生と涙のお別れをした子どもたち。さびしい思いを抱えたまま過ごしていた日々も、9月11日を境にそのさびしさも吹き飛んでいってしまいました。
 今日は、新しいALTの先生が荒谷小に来てくださったのです。7月までは女性の先生でしたが、今回は男性の先生です。主に英語で会話をされるALTの先生とコミュニケーションを図るためには、身振り手振りを用いたり、子どもたちも英語を使っての会話に挑戦したりして、勉強になることばかりです。
 これから楽しくALTの先生と英語の勉強をしたり、遊んだりしましょうね。
 
 【4時間目は5・6年生の授業でした】    【もちろん給食も一緒に食べましたよ】

9月11日の宮大生の読み聞かせ

 9月11日木曜日の朝の時間、宮崎大学の大学生のみなさんが荒谷小の子どもたちのために読み聞かせをしてくださいました。
 たくさんの本を準備してくださっていて、時間が許す限り読み聞かせをしてくださいました。子どもたちは、これまでも保護者の方等に絵本の読み聞かせをしていただいていますが、初めての体験をしたそうです。それは、2人で1冊の本を読むというスタイルの読み聞かせです。「わにさんどきっ はいしゃんどきっ」という絵本では、一人がわにさん役、一人が歯医者さん役になりそれぞれのセリフを言います。わにさんも歯医者さんも同じような言葉を言うのですが、歯医者さんに行かなければならないワニさん、患者さんが来てドキドキする歯医者さん、立場の違いから同じ言葉をいっても、言葉の裏に隠されている気持ちが全く違って、とても面白い本でした。
 
        【時折、笑い声も聞こえる楽しい読み聞かせでした】 
 
 また、2冊の本を2人で読むという読み聞かせもありました。それは、「ぼくのおべんとう」、「わたしのおべんとう」という絵本の読み聞かせです。これは、絵本が連動していて、「わたしのおべんとう」の中にあるからあげを交換しようと言うと、不思議と「ぼくのおべんとう」の中にからあげが移動したり、「ぼくのおべんとう」のミートボールが「わたしのおべんとう」に移動したりする、まるで絵本が生きているような動きのある楽しい絵本でした。「ブロッコリーがきらいなんだよ」という絵本のセリフには、「ぼくのお父さんと一緒だ!」と思わず声を発している子どももいました。
 
【どちらのお弁当もと~ってもおいしそう】
 
 最後には、「プアー」という本を読んでくださいました。これは、「プアー」っと言うと犬の耳や鼻が膨らんだり、足が伸びたりします。「プアー」っという言葉だけで、場面が変化する面白さに最後まで釘付けの子どもたちでした。
 
 今回の読み聞かせのために、県立図書館や宮崎大学の図書館でたくさんの本を借りてきてくださった大学生のみなさん、本当にありがとうございました。今回子どもたちは、様々な本との出会えて更に本の面白さを感じたと思います。また、みなさんと出会える日を、子どもも職員も楽しみに待っています。本当にありがとうございました。
 
【みんなで思い出の写真をパチリ】

運動会予行練習

 今日は朝の時間から3時間目までを使って、運動会の予行練習を行いました。もちろん保育所生も一緒です。
 まずは、入場行進です。腕を伸ばして、足を上げ、大きな声を出して「全力」で行進をします。
 
         【練習の成果もあり、堂々の入場行進でした】
 
 次に開会式です。校長先生のお話の中で、運動会をする理由を「運動会や運動会の練習は心と身体を強くするためのものです。赤団、白団と分かれていますが、これは自分との闘いなのです。自分に挑戦する気持ちを忘れないでください」とお話されました。連日の暑い中での練習、昼休みの応援練習、これは誰のためでもない、自分のためですね。現状に満足をせずに、常に挑戦する心をもち続けて欲しいと思います。
 
 【目的が明確になりましたね】
 
 開会式の練習の間、顔を上げ、登壇する人にしっかりとおへそを向けて話を聞いていた子どもたち。早速、自分への挑戦が始まっていました。
 
 
 【ラジオ体操にも熱を込めます】
 
 その後、応援の練習をしました。全校児童14名の荒谷小は、応援は全員で前に出て行います。1年生も大きな身振り手振りで団を盛り上げています。月曜日・水曜日・金曜日の昼休みは応援の練習をしていますので、チームワークもバッチリです。
 
            【どちらの団も楽しそうに応援をしていました】
 
 それから、徒走や表現等の練習もしました。保育所生がダンスを踊っている時は、待機している小学生の子どもたちが、一緒にダンスを踊っていました。
 
【1・2年生男子、よく踊りを知っています】
 
 その後、一輪車や大玉ころがし、綱引きも行いました。
 一輪車は、2学期に入ってからめきめきと頭角を現してきた子どもたちがいて、本番が楽しみです。
 大玉ころがしは、大玉があると仮定して行いました。以前、どのように転がしたらよいかを学習しているので、子どもたちの動きは本当に大玉があるようなものになっていました。
  綱引きは、実際に行いました。両者譲らない戦いで、いい勝負をしていました。コツは「上を見ること」だそうです。
【一輪車は始めの部分だけ行いました】 【この動き、大玉が見えるきがします。】
 
              【白団も赤団もがんばれ~!!】
 
 予行練習が始まった直後は、空には雲がかかって涼しいくらいでしたが、だんだんと青空が見え始め、暑い中の予行練習になりました。しかし、子どもたちは適宜水分補給を行い、誰一人欠けることなく予行練習をやり終えました。
 今日を合わせると運動会まであと10日です。残りの10日間で、子どもたちの心と身体はもっともっと鍛えられ、たくましくなることでしょう。今日はよくがんばりました。
 
【バトンパスの練習もしました。スムーズにできるようになるまであと少し】

わくわく学習応援隊発足式

 昨日、17時から荒谷小体育館で「わくわく学習応援隊発足式」が行われました。
 本校は、総合的な学習の時間(わくわく学習)のテーマを諸塚村の基幹産業である林業に焦点を当て、「ウッジョブ諸塚」として、再発見、貢献・発信などを学習内容として学習しています。この林業を中心とした「わくわく学習」をダイナミックに学習を展開するために、林業に深く精通されている方々に子どもたちの学習の支援者になっていただきたく、このような発足式を開催しました。今回、役場の方々(本校PTAの方)や地元企業の方、宮崎県東臼杵農林振興局の方々にお越しいただき、子どもたちの学習内容やこれからの林業についての夢を聞いていただきました。
 
     【林業に精通されている5名の方々にお越しいただきました】
 
 まずは1・2年生のわくわく学習の内容の説明を1・2年生の担任の先生が行いました。1・2年生は今年度「しいたけについて」学習を進めていきます。1学期にはしいたけ博士である本校PTAの方にも授業をしていただいています。しいたけをテーマにした理由は、諸塚村の特産物であることと、しいたけのこまうち以外、子どもたちはしいたけに関わっていないという現状からだそうです。
【2学期は椎茸のお世話や収穫をします】
 
 次に3・4年生です。3・4年生は、1学期に当時の耳川広域森林組合(諸塚)の所長さんから授業をしていただいています。その授業を受けて、地域の方々の思いや工夫・知恵を学びたいと考えているようです。具体的な内容としては、体験学習で見学した林業で使われる機械をおもちゃとして製作する、植え付けの時の工夫を学ぶ(植え付けのポイントや苗木袋の工夫等)そうです。
 
【発達段階に応じて学習内容が変化します】
 
 最後に5・6年生です。5・6年生は、1学期林業について多くのことを学びました。そして、次に林業を発展させるために自分たちにできることを考え、発表しました。
 5年生は、木で作ったヘアピン・しおり・松葉杖・シーソー等を製作したいという意見がでていました。また、木の香りの消臭剤も作ってみたいというおもしろいアイディアもありました。その他には、地球温暖化についての内容を木の絵本にして保育所生に読み聞かせをしたいという意見もありました。
 
【商品開発、おもしろいアイディアです】  【木で作った絵本、見てみたいなぁ】
 
 6年生では、林業をより発展させるために木がもたらす医学的な効果をパンフレットにしたい・木材の自給率を上げていくために産直住宅のよさをパンフレットにしたい、林業のやりがいがいっぱいつまったポスターを作成したい等の意見が発表されました。
 
【産直住宅、もっとたくさんの人に知ってほしい】【木材がもたらす医学的な効果を知りたい】
 
【林業をする上でのモチベーションとなるやりがい、みんなに伝えたい】
 
 子どもたちがまとめたこれらの意見について、実際に実現可能かどうかを、わくわく学習応援隊の方々に尋ねてみることになりました。しかし、なかなか手が挙がりません。「『尋ねる力』も大切なんだよ」と校長先生が子どもたちに声をかけると、手が挙がり始めました。
 以下は質問と回答です。
 
【質問】
 ○ 絵本の表紙を木で作りたいのですが、加工してできますか?
【解答】
 ○ できます。木は生きているので、割れないように工夫する必要があります。木工の専門  
  家がいるので、その方に習って作るといいと思います。
  ○ 原本があればできます。
【質問】
 ○ 木の医学的な効果はどのようにしたら分かりますか?
【解答】
 ○ 接着剤等を使って家を作るとシックハウス症候群を起こすこともありますが、木造でしっ
  かり作ると健康にいいです。ヒノキは殺菌成分がありますし、木は音を吸収します。また、
  柱1本でビール瓶3本分の水分も吸収しますし、空気が乾燥している時には水分を放出し
  ます。
 
【質問】
 ○ シーソーは誰に協力していただけばよいでしょうか
【解答】
 ○ すぐできると思います。ただ、作成したい時期を知らせることと、前もって設計図を作成
  しておく等の準備をしてください。
 
【質問】
 ○ 林業のやりがいは何ですか?
【解答】
 ○ 人材が必要です。プロセッサー等の機械を操縦するには資格が必要です。諸塚のため
  に何ができるかということを念頭に置いて、人材を生かす、知恵を出し合い実現すること 
  が必要です。
 ○ 「木が大きくなること」が1つのやりがいです。木が大きくなったということは、それだけ二
  酸化炭素を吸収したということです。それは地球温暖化を防ぐことにつながっています。
  また、木の根っこができれば土砂崩れを防止しますし、木が育つことにより水もきれいに
  なります。このような生活の恵みを感じることでやりがいを感じます。
   2つ目は「人材が育つこと」です。森は林業に携わる方々のチームワークによって育てら
  れています。それらの方々への感謝の気持ちがあります。
 
【質問】
 ○ 商品づくりで有力な情報が得られる場所はどこですか?
【解答】
 ○ 西郷の林業科学館で木工教室が開催されています。また、買い物をしている時に、意
  識して商品を見るようにしてください。希望として、プラスチックや鉄でできているものを木 
  で作るという挑戦をしていただきたいです。
 
【質問】
 ○ 商品づくりをするためにはどこに行けばいいですか?
【解答】
 ○ みなさんで地元の企業にきてください。そこで、専門家が教えます。
 
【質問】
 ○ 木の絵本の表紙にプリントはできますか?
【解答】
 ○ できます。諸塚村役場の名札は木で作られていて、これは木にプリントしたものです。
 
 子どもたちは率直な質問を応援隊の方々にぶつけ、応援隊の方々からは心強い回答をいただきました。大切なのは、何のためにするかということです。目的を意識し、受け身ではなく自分から取り組む姿勢をもって取り組みましょう。
 
 わくわく学習応援隊の皆様、お忙しい中、本校の子どもたちのためにお越しくださりありがとうございました。今回の発足式で、子どもたちは学習の見通しがもてたと思います。職員ではアドバイスできないようなことを、分かりやすくていねいにご指導くださり、大変有意義な会となりました。ありがとうございました。
 また、本日は発足式に出席できなかったわくわく学習応援隊の方からは、これからの学習に活用できる本を、それぞれの子どもたちにご用意くださいました。そのお気持ちが大変嬉しく思いました。ありがとうございました。
 
 最後に、PTA会長さんから「世界農業遺産について」の話がありました。
 現在、西臼杵(高千穂町、日之影町、五ヶ瀬町)と椎葉村と諸塚村は高千穂郷・椎葉山世界農業遺産推進協議会を結成し、伝統的な農林業と文化を未来につなぐため、世界農業遺産認定を目指す活動を行っているそうです。全国で7つの地域がこのような活動を行っているそうで、9月8日に1次審査があったそうです。そして、諸塚村は見事1次通過したとのことでした。そして、本校のわくわく学習がこの活動の後押しになりますとお話をしてくださいました。諸塚村のため、林業の発展のために取り組んでいる子どもたち。この言葉をいただいてきっと喜んでいることと思います。
 
【諸塚村の取組、子どもたちも初めて知ったのではないでしょうか】

教頭先生のなが~い「月」

 毎週水曜日の下校指導。今回は教頭先生がお話をしてくださいました。教頭先生が持ってらっしゃる「月」の字、どこか特徴があります。
     【ヒントは9月です】
 
 子どもたちは、この「月」の字を見て、「ながーい!!」と言っていました。そう、長い月を教頭先生は書かれていました。9月は別名「長月(ながつき)」です。長月と呼ばれる理由には諸説あるそうですが、秋は夜が長くなるから長月という説を子どもたちにお話されました。そして、以前から校長先生が話されている「読書」のことと結び付けられ、秋の夜長にはぜひ読書をしてくださいと指導されました。2学期中に1人40冊の本を読むことが本校の目標です。
 秋の日はつるべ落としともいわれます。暗くなる前に早めに帰宅し、読書にも取り組みましょうね。  

宮大生が荒谷小に!(研究授業~事後研編)

 5校時は1年生の国語の研究授業でした。たくさんの方々が授業を見るとあって、1年生はちょっぴり緊張気味。
 
                     【どきどきどき】
 
 今日の単元は「おもいだして書こう」です。主に、「」(かぎかっこ)の使い方を学習しました。1年生の個性あふれる授業、子どもたちだけでなく、私たちも色々な学びをさせてもらいました。
  そして、その後1・2年生教室で事後研が行われました。今回の事後研は、子どもたちが普段学ぶ時と同じような授業形式で行われました。めあては「主体性のある学びについて考えよう」です。研究主任の先生が授業のように進めるこの事後研は、とても斬新で子どもたちの気持ちが分かるような気がしました。
 個人思考といって、一人で自分で考える時間は「5分」と設定されていましたが、考えがまとまらないと焦ったり、空回りをしたりして、無情にもタイマーのピピピピという音が鳴り、まとまらないまま発表をするというようなこともありました。子どもたちは、このような中で日々戦い、訓練されているんだということを身をもって味わいました。
 しかし、今回の事後研は考えるべき内容が明確であり、焦点化されていたので、横道にそれることなく様々な意見がだされました。大学生のみなさんも、しっかりとした意見をもっており、素晴らしい方々だなぁと思いました。
 
【大学生の柔軟な発想や意見・大学の先生のご指導・ご助言、ありがとうございました】
 
 今回のこの出会いは、子どもたちにとっても私たちにとっても大変貴重なものとなりました。このご縁を大切にして、これからも荒谷小の子どもたち、そして諸塚村の子どもたちを見守っていただけると有難いです。9月10日は、荒谷小に新しい風が吹き込んだ一日となりました。ありがとうございました。
 
 
 

宮大生が荒谷小に!(午前中~昼休み編)

 昨日、宮崎大学の先生と学生の方々が荒谷小に来てくださいました。何のためにわざわざ荒谷小まできてくださったのでしょうか。
 今年度、本校は校内研修活性化モデルプログラム開発事業というものに参加させていただいています。そのため、1学期から宮崎大学の先生方がたびたびお越しくださり、本校の職員研修に関しての指導・助言をしていただいております。そして、今回は7名の大学生まで連れてきてくださいました。
 まず、4時間目に3・4年生の国語の授業(複式指導)を参観されました。1つの教室に2学年が同時に学習をするという単独のクラスとは違う授業の形態ですので、新たな発見や難しさ等を感じられたかもしれません。
 
【授業が始まってすぐ、先生が3年生についている時は4年生は音読をしていました】
 
 その後、ランチルームでの給食です。配膳された給食を給食当番以外の子どもたちが運ぶのですが、その際、大学の先生と大学生の給食が分かるように目印を用意しました。それがこれです。
     【これは一体なあに?】
 
 ある職員は「バッタですか?」と言い、またある職員は「クロワッサンですか?」と言っていました。子どもたちに「これなんでしょう?」と尋ねてみると、「かいこ」、「バナナ」などと答えていました。正解は・・・「三日月」です。クロワッサンは三日月型のパンですので、おしかったです。9月8日が十五夜、9月9日が満月でしたので、月をテーマにして折り紙を折りましたが、分かりづらかったようです。
 
 今日の給食は、牛乳、むぎごはん、なつやさいカレー、キャベツのサラダでした。子どもの中には、「宮崎大学に行っている人ってすごいんですか?」と素朴な質問をしている子もいました。「どこの大学でもみんな一生懸命勉強しているよ」と大学生の方が優しく答えてくださり、子どもは納得していました。また、「私の作文が宮日新聞にのりました」と嬉しそうに話す子には、「じゃあ、校内に掲示している作文で、○○さんの作文を見つけてみるね」とおっしゃってくださっていました。そして、給食を時間内に食べられなさそうな子どもには、「もう少しだよ~、がんばれ~」と声をかけてくださり、たくさん子どもたちとコミュニケーションをとってくださっていました。
 
   【まるで兄妹・姉妹のようですね】    【色々なお話をしてくださいました】
 
          【子どもの話をじっくり聞いてくださいました】
 
【この笑顔で子どもたちももっと明るくなります】【子どもに寄り添ってくださいました】
 
               【ユーモアたっぷりでしたね】
 
【いつもより8名多い給食の時間、活気に溢れていました】
 
 そして、給食後は子どもたちが楽しみにしている昼休みです。この日は、大学の先生と大学生とサッカーをすることになりました。「大人の方々は、容赦ないかもしれませんががんばりましょう!!」と6年生が子どもたちに発破を掛けていました。
 
 外は秋晴れ。サッカー日和でした。運動場には即席のカラーコーンゴールが作られ、いよいよキックオフです。大学生の方々も運動着に着替えて、やる気満々でした。
 
【大学の先生が一番運動量があったのではないかというくらい真剣にしてくださいました】
 
 このサッカー対決、先取点を決めたのは何と子どもたちチームでした。コロコロコロと隙間を縫ってボールがゴールに入っていきました。その後は終始、大学生チームが有利な状況が続きました。そして、大学生の見事な弾丸シュートがきまりました。1対1となり、引き分けで終了となるかと思いきや、終了間際にまさかの子どもたちチームのゴール!!この対決、子どもたちチームの勝利でした。最後まで諦めず、攻めの姿勢を貫いた結果がでたのかもしれませんね。
 
 【結果は2対1で子どもたちチーム勝利】
 
 
 
 
 
 

残暑厳しい奉仕作業

 今週は晴れ間が続き、今日も秋晴れでした。日差しが強く、気温も上がる中、PTA奉仕作業が行われました。
 14時頃にはPTA会長さんが来校され、早速奉仕作業の準備をしてくださいました。15時から始まった奉仕作業は、主に草刈りが中心でした。9月21日(日)の運動会に向けて、運動場だけでなく、校舎の裏などの草を刈ってくださったおかげで、学校はとってもきれいになりました。
 お忙しい中、荒谷小のために時間を作ってくださり、参加してくださったPTAの方々・地域の方々、ありがとうございました。
 
 【草刈り機の音が学校中に響きました】      【手際よく草刈り機を使います】
 

運動会の全体練習

 今日の1時間目、運動会の練習が行われました。この時間は保育所生も一緒です。
 今日の内容は開会式の練習です。開会式の行進の時のめあては「揃える」です。何を揃えるかというと・・・
 ○ 声を揃える
 ○ 動きを揃える
 ○ 元気を揃える(声を大きく出す)
 
 入場行進の時には、「1、2!!」と声を出します。その声を大きく出すことが大切です。そして、腕を大きく振り、太ももの付け根から足を上げるという指導がありました。
 
  【行進の時にも立腰が大切です】      【団長さんはみんなのお手本です】
 
 そして開会式の練習では、礼のタイミングや礼の仕方、優勝旗等の返還の練習・児童代表あいさつの練習をしました。
    【しっかりと体を向けます】     【1年生もこの大舞台で元気にあいさつをします】
 
 その後、運動会の歌の練習をしました。運動会の練習は2部合唱となっており、赤団・白団で歌う箇所や歌詞が異なります。とっても元気に歌えました。
 
              【各団、この日一番声が出ていましたよ】
 
 今日は、初めての全体練習でしたが、保育所生も小学生もみんな一生懸命取り組んでいました。体育主任の先生から「君たち一人ひとりが荒谷小なのです」と話がありました。荒谷小を背負ってたつ子どもたち。その行動・振る舞いに全力を注いで、運動会を成功させましょうね。
 今日の練習のキーワードは「全力」でした。
 
 
 
 

今日は十五夜

 9月8日、今日は十五夜です。そこで、給食時間中に十五夜に関する内容を指導するため、ランチルームにプロジェクターやパソコンを用意していました。すると、4時間目が終わってランチルームに入ってきた子どもたちは、その機器を見て「今日は十五夜やからや」と言って、指導の内容を察知していました。季節の行事をよく知っているなぁと感心しました。
 
 指導の内容は3つです。①中秋の名月と言われる理由②おそなえものについて③お月見をする理由です。3つともクイズ形式(3択)で行いました。おそなえは月見だんごの他に、秋に収穫したもの(さといもなど)もおそなえするそうです。そのため、十五夜の月は芋名月ともいうそうです。
 今夜、夜空に出てくるお月さま、お天気もいいですし、きっときれいでしょうね。
 
【月を仰いで、収穫を感謝しながらお月見をしましょうね】

沖縄の味を荒谷小風に

 今日の給食にゴーヤーチャンプルーが出ました。給食を食べる前は、「ゴーヤー食べられるかわかりません」、「苦いですか?」、「家でもほとんど食べません」等と口々に不安な言葉を口にしていました。
 実際、給食のゴーヤーチャンプルーを食べると「おや?甘い」と不意を突かれた様子。苦みは全くなくすき焼きのような甘さのあるゴーヤーチャンプルーでした。子どもたちも「全然ゴーヤーの味はしませんでした」と言っており、早々と食べてしまっていました。諸塚の栄養士さんのレシピ、それに調理員さんの腕により、子どもたちが苦手なゴーヤー料理が、とびっきりのおいしいいゴーヤー料理になっていました。ありがとうございました。
 
【小さいおかずのお皿(ゴーヤーチャンプルー)はすぐに空っぽになりました】

大玉を速く転がすには

 昨日、5時間目に全校体育がありました。内容は大玉ころがしの学習です。
  【だいぶ空気が入りました】
 
 その前に少しだけダンスの練習をしました。運動会まで時間があまりないので、時間の使い方を工夫して練習ができる時間を生み出しています。
 
【千手観音:みんなの息を合わせてね】
 
 次にめあてを考えました。学習内容を知った子どもたちが、自らめあてを立てられるように体育主任の先生が 声をかけます。今日のめあては「速く転がすにはどうしたらいだろう」でした。このめあてを、腕を曲げて肘で子どもたちは空中に書きます。この時に、○(句点)は足を曲げて大きく書くよう指導がありました。めあてを書き終えた子どもたちは、少し息があがっていました。
【肘でめあてを書く様子:色々な場面で体力づくりができます。】
 
  次に「押し方」と「ターンの仕方」について各団、団長さんを中心に考えました。その際、座って話合いをする団があったり、動きながら話合いをする団があったりしました。そこで、話合いの仕方についての助言が体育主任の先生からありました。
 
 ○ 言葉だけでなく実際、身体を動かしながら話し合う。
 ○ 動きが見える位置まで自分から移動する。
 
 このような助言をもとに、子どもたちは話合いを進めました。
  【大玉と身体との距離や、ターンでのスピード等の話合いをしていました】
 その後、全体で集まり「速く転がす」ための方法を発表しました。
 
 「押し方」
 ○ 速すぎず遅すぎず
 ○ 追いつける程度
 「ターン」
 ○ 少しスピードを落とす(コーンの周りをターンする時に前に行きすぎてしまわないように)
 ○ 大玉の外側にいる人は回り込み、大玉の内側(コーン側)にいる人は大玉を押さえる。 
  (速くターンができるように)
 ○ コーンを回る時には小さく回る
 
 このような意見が発表されました。そこで、体育主任の先生から発表の仕方についても指導がありました。「意見を発表する時には、必ず根拠(理由)を付けて発表する」ということです。そうすれば、その意見がより説得力のあるものとなります。今回は理由を付けて発表した人が何名かいました。この発表の技術は、これからの学習にも生かしていけそうですね。
 まとめとして、「押し方」は身体から離れない程度、「ターン」はスピードを落とし、大玉の内側の人と外側の人で役割分担するということを確認しました。
 その後、今のまとめの内容を使って、実際に大玉ころがしをしてみました。「頑張れ―!!」、「いいよ-!」等と仲間を応援する声が自然と出て、本番さながらの大玉ころがしになりました。結果は46秒で赤団の勝ちでした。(白団は57秒)
 
 少しでも速く転がせるように各団作戦を練ってくることと思います。本番の子どもたちの大玉を転がす細かい動きにもぜひご注目ください。

全校体育とかぐらの稽古(地域の方から学びました)

 今日は、朝の時間から子どもたちは運動場に出て、一輪車の特訓をしていました。21日(日)に迫った運動会、今まで練習してきた成果を披露する最高の舞台で最高のパフォーマンスができるよう、一生懸命練習をしています。
 
【1年生には高学年が補助をしてくれました】
 
 1時間目はまず、運動場で体育をしました。今日は、短期集中で練習をしているダンスの練習です。今までは体育館での練習でしたが、運動場で踊る位置を確認しながら、また隊形の変化も確認しながら練習をしました。
 
【運動量の多いこのダンス、力を振り絞ります】
 
 その後、体育館に移動して大玉ころがしの練習をしました。大玉は今年購入して、ピカピカの新品です。今回は大玉ころがしのコツを体育主任の先生に教えてもらい、大玉を使わず、転がす動きを確認しながら練習しました。
 
【2人1組で大玉を転がします】
 
 2時間目は地域の方が学校にお越しくださり、かぐらの指導をしてくださいました。地域の方が「こうして、こっちから回るとよ」と子どもに指導してくださると、子どもたちは「あ~!!」と納得したようで、かぐらの練習がスムーズに進みました。
 
          【地域の伝統芸能、子どもたちが継承していきます】
 
【一言一言しっかり頭に入れましょうね】
 
 最後に、子どもたちはふりかえりをしました。そこで3つのキーワードがでてきました。
 
1 腕を伸ばす
2 交差する時の動きを確認する
3 模範のグループを参考に練習をする
 
 これらをしっかりと意識しながら、これからもの練習をしていきましょう。
 地域の方からは最後にお言葉をいただきました。「大切なことは動きを合わせること。先路(せんじ)の人は下級生の動きをしっかりと見て合わせてください。あとはかわいいからいいでしょう!!」と嬉しいお言葉をいただきました。その後、体育主任の先生が「今のお話の中でのキーワードは?」と子どもたちに尋ねると、「かわいい・・・」と口を揃えて答えていました。確かに荒谷小の子どもたちはみんなかわいいです。ただ、先ほどのお話のキーワードは「動きを合わせる」です。それをきちんと確認してかぐらの稽古は終わりました。
  
【暑い中、熱心にご指導くださいました】  【代表の児童がまとめのあいさつをしました】
 
 荒谷には戸下神楽と南川神楽の2つがあります。子どもたちは小さいころから神楽に触れて育ってきています。この貴重な伝統芸能を受け継いで、後世にも伝えていけるようしっかりと学んでいきましょう。また、神楽を舞う意味なども考えながら舞えるといいのかなとも思いました。
 
 本日はお忙しい中、子どもたちのために貴重な時間を作ってくださりありがとうございました。きっと子どもたちも、新鮮な気持ちで神楽に取り組めたことと思います。運動会では、子どもたちの堂々とした舞をみていただけると嬉しいです。
 
 大玉は今、一生懸命空気を入れています。早く転がしてみたいね。
 
【2時間かけてようやく赤い方の玉に空気が入りました。次は白い玉です】

諸塚ウッジョブ 2学期の始動!

 今日の5時間目は、わくわく学習(諸塚ウッジョブ)が行われました。1学期は諸塚村内の企業の方々に講演をしていただいたり、体験学習を受け入れていただいたりして、林業について学びました。
 今日はその学習をもとに、林業に関して自分がやってみたいことをそれぞれ出し合い、その目標達成のための計画づくりをしました。今回から、校長先生や教頭先生、養護教諭の先生がわくわく学習のサポーターとして授業に参加しました。これから子どもたちが目標を達成するための過程を一緒に歩むため、これらの先生方は一緒に悩んだり知恵を出し合ったりしていきます。
 
【「わくわく学習」なのだから、わくわくするような時間にしたいですねと話がありました】
 
 5・6年生7名は「商品開発部:担当校長先生」、「設計部:担当教頭先生」、「ポスター部:5・6年生担任」、「絵本部:養護教諭」に分かれて、計画を立てました。どの企画も面白そうなものばかりで、先生方は胸がわくわくでしたよ。
 最後の振り返りの時間には、それぞれの計画を発表しました。子どもたちの考えの中には、大人では思いつかないような木材の使い道が色々とあり、発想の豊かさに感心しました。来週には、これらの計画をもっと具体化していく予定です。9月10日の発表に向けて職員も子どもたちも正念場を迎えます。
 
           【斬新なアイディアがたくさんでてきました】
 
【最後はしっかりとお礼のあいさつをしました】
 
 林業という素晴らしい教育資源がある諸塚村、子どもたちのアイディアでもっともっと林業をアピールできるといいなと思います。

ハッピーハッピーハッピーバースデー

 今日は、1・2年生の担任の先生の誕生日でした。そして、8月にお誕生日を迎えた子どもたちも一緒に牛乳かんぱいをしました。
 
【1・2年生担任の先生の周りには笑顔がたくさん生まれます】
 
    【8月生まれのお友達。待ちに待った牛乳かんぱいでした。】
 
 やっぱりみんなでお祝いをするお誕生日は格別でした。

いつどこで遭うか分からない地震

 1923(大正2)年午前11時58分、関東大震災が起こりました。この地震はマグニチュード7.9と推定される巨大地震であり、死者10万5385名、全潰全焼流出家屋29万3387に上ったそうです。
 それから91年、今でも日本各地で地震が頻発しています。つい先日も日向灘を震源とする地震が起きたばかりです。防災の日の今日、本校でも地震の避難訓練を実施しました。地震を知らせる放送が鳴ると、子どもたちは机の下に身体を隠していたようでした。そして、地震の揺れがおさまったことを知らせる放送が聞こえると、頭を守りながら運動場に避難をしました。
【隣の保育所生も一緒に避難しました】
 
 その後、校長先生からのお話がありました。まず広い場所に出て、逃げる時は歩かずに小走りで避難するよう指導がありました。次に地震が起きた時の身を守る方法を教えてくださいました。子どもたちは、地震が起きた時に机の下に隠れましたが、その隠れ方のポイントです。
 
 ○ 机の脚の対角線を手で支える。
 ○ 机の脚を支える時は上の方をもつ。
 ○ 顔は上を向けておく。(状況を確認する)
 
 これらのポイントを踏まえて、机の下に身を隠すと「おさるさんのポーズ」のようになるそうです。子どもたちには「おさるさんのポーズ」として学習しました。
 
【命を守る学習です。真剣に聞きましょう。】 【これが「おさるさんのポーズ」です】
 
 次に、広い所で地震に遭った時の身の守り方です。これは手を頭で隠して「だんごむしのポーズ」というそうです。
【この時、お尻は地面に付けません。すぐに動けるようにです。】
 
 最後に、火事が起きた時の「煙に巻かれないポーズ」です。地震の時には、時に火事も起こることもあります。煙を吸わないように、腕で鼻と口を覆います。
 
【ハンカチが手元になくてもこうすれば、煙を吸わずにすみます。】
 
 また、登下校の最中には危険箇所を確認しながら歩くようにお話がありました。道路に石が落ちている所は、地震が起きた時等には土砂崩れが起こる恐れがある場所であり、広い道や広い場所は安全であるということを指導していただきました。日頃から常に危機意識をもって、身を守ることを意識しながら行動することが大切です。そして、この避難訓練をいかに真剣にするかということも大切ですとのお話がありました。
 
 それから教室に戻り、地震に関するビデオを見ました。その後、生徒指導主事の先生から「地震が地震で終わらないことがあります。海が揺れれば津波になるし、ストーブ等が倒れて火事になることもあります。」とのお話がありました。この2次災害で命を落とすということも意識しておかなければなりません。日頃からの備え・危機管理を十分にしておかなければならないし、常に子どもに言い聞かせておかないといけないなと感じた避難訓練でした。
 
【阪神大震災や新潟中越沖地震・東日本大震災の地震の様子がビデオで流れました】
 
 その後、先日生徒指導主事の先生からの宿題「お家で地震に遭ったらどうするか?をお家の人と話し合ってみよう」の発表をしました。発表の内容は以下のようなものでした。
 
 ○ 1階ではなく2階に避難する。
 ○ 布団と枕を使って頭を保護する。
 ○ 「お母さんが守ってあげる」と言われた。
 
 土砂崩れや津波等の時は「垂直避難」と言って、遠い所よりも高い所に避難することが原則だそうです。反対に「水平避難」は火事の避難方法で、より遠くへ逃げることが重要になるそうです。いつどこで起きるか分からない自然災害、その場に居合わせた時に最善の行動が取れるよう、私たちも学び続け、子どもたちに継続して指導していきたいと思います。
 
【積極的に発表をしてくれた2年生】 【垂直避難を分かりやすく教えてくださいました】

2学期始業式

 今日は2学期の始業式でした。全校児童14名、元気に登校してきました。そして、1校時には体育館で始業式が行われました
 始業式では校長先生からのお話がありました。まず2学期の目標の確認をしました。2学期の目標は「目標をたてよう」、「地域でもしっかりあいさつをしよう」、「本をたくさん読もう。目標40冊」です。次に2つのお話をしてくださいました。
 1つ目は言葉についてです。言葉には将来の可能性(人の可能性を奪う言葉)、つまり心をだめにする言葉があります。例えば・・・
 
 「できるわけがない」
 「やってもむだだ」
 「どうせ無理」
 「自分なんて」
 
などです。このような言葉を発する時の表情を考えてみると、きっとあまり魅力的ではないんじゃないかなぁと思いました。
 反対に人の可能性を引き出す言葉、つまり心を前向きにする言葉の紹介もしてくださいました。例えば・・・
 
 「だったらこうしよう」と諦めないこと
 友達には「だったらこうしよう」と言おう
 
などです。これらは否定ではなく、代替案を提示し前に進もうという気持ちが表れた言葉だと思います。否定をするのは簡単です。でも否定してばかりだと何もいいものは生まれないのではないかなと思いました。子どもたちには、いつでも前向きに胸を張って成長していって欲しいという校長先生の思いが込められているお話だと感じました。
    【言葉ひとつで、嬉しくなったりも悲しくなったりもします】
 
 次に、広島の豪雨についてのお話がありました。日本は自然災害(地震、津波、台風、豪雨、火山噴火等)が起こる国です。この自然災害について、学習をしていかなければならなず、それらのことを知った上で対応をすることが大切ですとのお話がありました。そして、「自分の命は自分で守る」ことができるようにしましょうと話されました。
 
 次に、代表の児童が2学期の目標を作文で発表しました。今回は1年生の発表でした。本校の合言葉である「千里の道も一歩から」という題名で作文が始まりました。目標は3つありました。
 1つ目はカタカナと漢字の書き取りを頑張ることです。また作文が宮崎日日新聞に掲載されるように努力するそうです。剣道の技のように作文の技も覚えたいとのことでした。
 2つ目は6年生の男子が打ったボールをキャッチすることだそうです。昼休み、男子は野球をすることがあります。きっとこの6年生男子に憧れているのでしょうね。
 3つ目はあいさつをしっかりするということです。諸塚でも夏休みの旅行先でも「お願いします」や「ありがとうございました」とあいさつができたそうです。あいさつをすると相手の方はにっこりしたり、「すごいね」と言ってくれたりしたようです。それがとても嬉しかったようでした。あいさつをすることで、あいさつをした人もあいさつをされた人も幸せになるなんて、とっても素敵なことだと思いました。
【学習・運動・生活、それぞれに目標ができましたね】
 
 それから一言発表がありまた。これは、各クラスが前に出てきて、2学期の目標を宣言するものです。「本を60冊以上読む」や「発表の仕方の技を学ぶ」、「字を大きく濃く太く書く」等の目標を発表していました。それぞれに自分の課題を見出し、具体的な目標となっていました。
 
【1・2年生:大きな声で発表しました】    【3・4年生:みんな3つの目標を発表しました】
 
【5・6年生:高学年らしい学校をリードするような目標もありました】
 
 それぞれの目標が達成できるよう、1日1日大切に過ごしていきましょうね。
 
 始業式が終わると、生徒指導主事の先生からのお話がありました。今朝の地震についてのお話でした。地震で目が覚めた方も多かったのではないでしょうか。子どもたちの多くはあまり気付かなかったようですが、これが今回のような地震ではなく、もっと大きな地震だったら・・・。お家の方と地震が起きた時にどのような行動をするのかきちんと話しておきましょうとのお話がありました。
 
【いつ起こるか分からない自然災害、しっかりと家族の方とお話をしておきましょう】
 
 今日は、子どもたちは元気いっぱいに運動会の練習や委員会活動を行っていました。子どもたちがいるとやっぱり学校に活気がでるなぁと思いました。
 
【2学期初日の給食もとーってもおいしかったです】
 
 
 
 

生まれ変わった職員室。床の色は・・・

 8月20日(水)から8月23日(土)の間、工事をしてくださったおかげで、職員室の床が丈夫にそしてきれいに生まれ変わりました。もう床がペコペコ沈むことはありません。安心して仕事に取り組むことができます。ありがとうございました。
 気になる床の色は・・・ベージュでした。工事前もベージュでしたので、色は変わりませんが少しの汚れもついていないベージュの床はとても明るく清潔感あふれる印象でした。
 
【床のシートを外して、板が出てきました】     【床板を取り外していきました】
 
    【真新しい床になりました】           【心機一転という気持ちになりました】
 
   【ビフォー(左)アフター(右)です】

灼熱のPTAバレーボール大会

 51年目を迎えた本校のPTAバレーボール大会、今年も盛大に行われました。天気予報では「くもり」でしたが、諸塚の空はこのバレーボール大会を歓迎するかのようにきれいな青空が広がっていました。
 バレーボール大会前々日には、地域の方がネットを張るための道具を持ってきてくだったり、前日には草刈りもしてくださったりと万全の準備をしてくださっていました。当日は、朝早くから保護者の方や地域の方々が学校にお越しくださり、手際良く準備を始めてくださいました。
【2面ネットを張りました】   【ネットを支えるこの道具、林業で使われる道具だそうです】
 
 このPTAバレーボール大会にはたくさんの方々が参加してくださいます。そして外で行われるバレーということで、今年度から日本赤十字社の方にバレーの前に救急法講習会をしていただくことになりました。内容は「熱中症」と「心肺蘇生法」です。30分という短い時間でしたが、簡潔にポイントを教えていただきました。子どもたちも合わせて約80名ほどの方々が講習会に参加され、有意義な時間となりました。
 
【心肺蘇生法は実演を見せていただき、手順を確認しました】
 
 
 その後、PTAバレーボール大会の開会式が行われました。準備運動もしっかりして身体をほぐしました。「身体がほぐれたれたら次は心をほぐしましょう」とペアになってミニゲームをしました。あちらこちらで笑い声が聞こえ、楽しい準備運動の時間になりました。
【けがをしないように念入りに体操をしました】
 
 それから早速試合開始です。炎天下の中のバレー、ボールを追いかけて上を向くと容赦なく太陽が顔を照り付けます。また、ボールとの距離感をつかむのも難しいなぁと感じました。でも、ゲームが進むにつれてだんだんその状況にも慣れ、白熱したゲームが行われていました。
 運動場の東側では、ミニバレーも行われていました。このPTAバレーボール大会では、硬いバレーとミニバレーが同時進行で行われます。
    【午前中、空は時折雲で覆われましたが、おおむね晴れでした】
 
 予選が終わり、昼食の時間になりました。それぞれ、決勝トーナメントに向けて英気を養ったり、午後からの応援に向けてエネルギーを補充したりしました。
 
【職員チームは図書室でいただきました】
 
 そして、昼食時間の途中には体育館でバザーも開催されました。このバザーでは、一番高くても100円という破格の値段設定ということもあり、子どもたちもたくさん来てくれました。その他には50円、10円と分かりやすい値段をつけており、地域の方もお買い物にきてくださいました。
 
【今回は衣料品が大変充実していました。子どもたちもお財布片手にお買いものです】
 
【PTA会長さんも笑顔でみんなを励ましてくださいます】
 
 そして、午後からは決勝トーナメントが行われました。決勝に残ったチームはどこもチームワークがよく、粘り強く、競った試合となりました。
 
                   【決勝戦:好プレー続出でした】
 
          【ラインズマンの教頭先生、合間を縫って草取りをします】
 
 今年のPTAバレーボール大会、決勝戦を制したのは佐井山チームでした。ミニバレーでは佐礼・小払チームが優勝、ミニバレーのPTA会長杯(オール荒谷VSオール南川)ではオール荒谷が勝利ました。
 
【オール荒谷:PTA会長さんから特別賞をいただきました】
 
 閉会式では、本校の校長先生が「PTAバレーボール大会はお祭りのようです」とおっしゃっていました。まさにその通りで、たくさんの方々が学校に足を運んでくださり、試合に出られない方も一生懸命応援をしてくださいました。ある保護者の方は、「1年で一番学校に人が集まるのがこのPTAバレーボール大会ですよ」と話されていました。
【晩夏のお祭り、ずっと続きますように】    【南川公民館長さんの音頭でばんざーい!】
 
伝統あるこのPTAバレーボール大会、この行事は地域の方々、保護者の方々なくしては実施できない貴重な行事だと思います。和気あいあいとプレーでき、至るところで笑い声が聞こえ、親睦を深めることができたこの日、誰一人体調を崩す方もおらず無事に終わることができました。荒谷が1つになったところを目の当たりにしたような思いでした。
 今回のPTAバレーボール大会を実施するにあたり、会場の設営やバザーの準備、救急法の講習会の準備等たくさんの事前準備がありました。それらに積極的に関わってくださった多くの保護者の方々・地域の方々、本当にありがとうございました。おかげ様で素晴らしいPTAバレーボール大会になりました。
 
【バレーの部 優勝:佐井山チーム】        【ミニバレーの部 優勝:佐礼・小払チーム】

運動場のメンテナンス

 雨が多かった今年の夏、運動場の雑草はぐんぐん成長し、苔もはびこり、運動場が一面グリーンのじゅうたんのようでした。
 それらの草を、校長先生がお盆から少しずつ草刈り機で刈ってくださり、時にはトンボで運動場をならしくださったりして、運動場の土が見えてきました。整えられた運動場はとても美しく走り回りたいという衝動に駆られます。暑い中、ありがとうございます。
 
【午前10時の職員室の室温27.6度です。外はもっと暑いことと思います】
 
【今度の土曜日はこの運動場でPTAバレーボール大会(硬いボール)があります。】
 

 

職員室の春

 荒谷小の職員室の床の上を歩くと、床がペコペコと沈みます。そこで今年の夏、床の張り替えをしていただくことになりました。職員はそのことがとても嬉しく、張りきって職員室内の棚やコピー機等を大移動しました。床の張り替えは20日(水)からのようです。いつもの場所にいつものものがないという不便さもありますが、今までの便利な職員室の有難みも分かります。今は、窓やドアも取り払ったため、そこをお花畑のクロスで覆っています。立秋はすぎましたが、ちょっとだけ「春」気分の職員室です。
 
【ビフォー:職員室の大きな荷物を移動中です】      【アフター:お花畑登場】
 
 直前まで、机やプリンタ等は置いておきます。床の張り替えが楽しみです。何色の床になるのかな。

最後の登校日

 長い夏休みもあと10日程になりました。今日は8月最後の登校日でした。全校児童元気に登校し、午後からのふれあい映画祭を楽しみにしているようでした。
 1時間目は体育館で全校朝会が行われました。そこで校長先生から2つのお話がありました。
 1つ目は、「千里の道も一歩から」です。校長先生は、8月13日~14日にかけて運動場の草刈り・苔取りをしてくださいました。お一人での作業だったため思うようにはかどらなかったとおっしゃっていました。しかし「千里の道も一歩から、千里の道も一歩から」と念じるように作業をすると、終わってみるとあっという間だったとのことでした。今年のお盆は湿度が高く蒸し暑い日となりました。その間の作業、とても大変だったのではないでしょうか。これから実施されるPTAバレーボール大会や運動会がよい環境で行われることと思います。子どもたちにとっての「千里の道」は夏休みは宿題です。2学期に入れば、その「千里の道」は2学期の目標になります。その目標を明確にして、ゴールがはっきり見えている目標を設定してくださいとお話がありました。
 

【運動場の手前側と右半分がきれいになっていました】
    【「千里の道も一歩から」  何においてもこの言葉は教訓となりますね】
 
 2つ目は命のお話でした。夏休みが残り10日となり、気が緩みがちな時期になります。最初と最後が危ないということを子どもたちに指導されました。特に水の事故には気をつけるようにお話がありました。最近はゲリラ豪雨といって、局地的に大雨が降ることがあります。川に遊びに行っていて、自分のいる場所で雨が降っていない場合でも、上流では大雨が降っていることがあります。そのため、上流の天気にも気を配っていないと、時に突然たくさんの水が流れてきて川のそばで遊んでいる人たちが激流に巻き込まれることもあります。
 また、石並川の事故の話にも触れられました。川は、深くなればなるほど水温が低くなります。通常では川に入っても身体的な不調が現れなくても、水温の低い所に入ると足がつったり、心臓の動きに異変がおきたりすることもあるそうです。くれぐれも、川や海でのレジャーは、自分の体調と相談しながら楽しむようにとお話がありました。もちろんそのような場所に行く時には、保護者の方や大人の方と一緒にいきましょう。
 
 次に生徒指導主事の先生から、夏休みの過ごし方の指導がありました。これは、毎回毎回繰り返し指導しているもので、①計画的に②健康で安全に③家族のためにというキーワードを子どもたちもしっかり覚えていました。このキーワードの中で、今の段階でどれが課題かと尋ねてみると、一番多かったのは①計画的にだったように思います。夏休みの宿題もラストスパートに入るころです。計画的に過ごして、夏休みの後半を有意義に過ごしてくださいね。
【全員が元気に登校してくれて何よりでした】
 
 最後に養護教諭の先生が、「歯ぴねすごよみ」(歯みがきカレンダー)についての説明をしました。2学期に向けて生活リズムを整えるためにも、生活の中にきちんと歯みがきをする時間を組み込み、規則正しい生活を送るように心掛けましょうとのお話がありました。
 
【それぞれみがき残しの多いところも確認しました】
 
 今日は、子どもたちの元気で明るい顔を見て、思わず笑みがこぼれました。子どもたちの力はすごいなぁと改めて思った登校日でした。
 

ひと筆ひと筆 心を込めて

 7月24日に諸塚村水泳教室が行われました。この水泳教室に向けて、どの学校も一生懸命水泳の学習をしてきていました。当日は村の新記録が出る等、とても盛り上がりました。
 本校では、その水泳教室でがんばった子どもたちに贈る賞状・記録証の準備をしています。賞状は1位~3位の児童に、記録証はそれ以外の児童に贈られます。
 今回、賞状に名前や記録を書く作業を、本校の体育主任の先生がしてくださいました。たびたび登場する、体育主任(3・4年生担任)の先生の素晴らしい「書」。暑い中、賞状が飛ばないように図書室の窓を閉め、静かな空間でひと筆ひと筆、心を込めて書いてくださいました。
 

     【40枚以上ある賞状をおよそ2時間かけて書いてくださいました】
 
 きっと、この賞状を貰った子どもたちは、嬉しさで顔がほころぶことでしょう。

幼小中合同研修会と教職員球技大会

 8月1日に、中央公民館で幼小中合同研修会がありました。そこで、宮崎県東臼杵農林振興局の所長さんが「諸塚村の林業における人材育成について」というテーマで講演をしてくださいました。本校は、子どもたちや職員がわくわく学習(諸塚ウッドジョブ)で林業のことを学習しているので、とても興味深く聞かせていただきました。
 講話の中に、第一次世界大戦前、村内の森林は焼畑で利用されていたこと、戦後は焼畑にスギ・ヒノキ・クヌギを植栽(戦後の拡大造林)したこと、現在はそれらのスギ・ヒノキの7割以上が収穫可能な森林になっていること等のお話がありました。また、森林資源が一層充実するためには、「資源の充実」、「伐採面積の増加」、「再造林の増加」、「労働力の増加」がある等、初めて知る内容がたくさんありました。
 諸塚に住み、諸塚の子どもたちに教育をする立場として、諸塚の歴史を知ることや現状を知ること、今後どのような取組をしていけばよいか等、考え学ぶことが大切だと感じました。
 
 
 その後、本校の3・4年生担任の先生が村内の教職員の方々に向けて「立腰指導」のお話をされました。諸塚村内はどの学校も「立腰指導」をしています。その指導を全ての教職員が共通理解するための時間となりました。
 授業が始まったら「正座」ではなく、「立腰」と子どもたちが声をかけます。その時に、必ず教師が子どもの姿勢を見とり、誉め、教師も淡々と「立腰」の姿勢を保ち、心を整えてから授業に入るというお話をされました。また、「『立腰』をする時には、背中を3センチあげるような気持ちで」とも話されていました。3センチ伸ばすだけでも、凛とした気持ちになりますね。

       【腰骨を立ててね】
 
 研修後は、諸塚中学校で教職員親善球技大会(玉入れ)がありました。荒谷小は保育所の先生も参加をしていただき「ウッジョブ荒小」というチーム名で参加しました。先生方が一丸となって必死に必死に必死に玉入れをし、子どもたちが大きな声で応援してくれた結果、なんと準優勝をいただきました。みんなもろ手を挙げて喜びました。
 
         【来年は優勝かな】

肉をつけたスローガン

 1時間目は、全校児童で運動会のスローガン作成をしました。今年のスローガンは「荒っ子の 全力見せろ 最後まで!」です。体育主任の先生が「全力」とはどのようなことかと子どもたちに投げかけると、「自分の中の全ての力を出し切る」ということと答えが返ってきました。それに加えて「全ての力を集める」という視点も加え、「全力」という言葉の意味を全体で確認しました。
 
 【少しずつ運動会の準備をしていきます】
 
 そして、スローガンの作成方法についてのお話がありました。このスローガンは一体どなたが見られるのかということを子どもたちに考えさせました。すると、「お父さん」、「お母さん」、「おじいちゃん」、「小さい子どもたち」等の意見がでました。それらの地域の方々が見やすいスローガンを作るには、「大きい字(画用紙いっぱいの字)」で書くことが大切です。それを念頭において、上学年と下学年のペアを組みスローガン作成に取りかかりました。
 
    【ぼくは小さい「つ」の係!】
 まず始めに、自分の担当の字を直接書こうとしていた子どもたち。すると体育主任の先生から「全体のレイアウトを書いてから文字を書きましょう」との指導がありました。
 
  【レイアウトを書くと、どれくらいのバランスで文字を書けばよいか分かります】
 
 その後、子どもたちはレイアウトを書いてから文字を書き始めました。
 
      【上級生が下級生の様子をみて、アドバイスをしてくれました】
 
 先ほど指導があった、文字を書いていく時に気をつけることを念頭に置いて熱心に取り組む子どもたち。指導する先生からは「肉をつけるんだよ~」と声をかけられ、とても健康的な元気な字が書けていました。
 下書きが書けたら、次は色塗りです。黄色の絵の具を使って色を塗りました。
【5・6年生担任の先生がたくさん筆を用意してくださいました】
 
 そして約1時間後、全員がスローガンを書き終えました。次回は、この文字をふちどる作業をします。
 
     【力強い字が並びました】
 
 
 最後に、 全員で円陣をくんで気合いを入れました。運動会に向けて子どもたちの気持ちが一つにまとまってきたように見えました。
 
                     【がんばるぞ~!!】
 
 

今日は登校日

 今日は夏休みに入ってから初めての登校日です。あいにくの雨模様ですが、子どもたちは元気いっぱい登校していました。荒谷小14名、全員揃いました。
 朝、体育館で全校朝会が行われました。そこで、校長先生のお話がありました。
 
   【今日は何のお話かな?】
 
 まず、先日行われました水泳教室・子ども議会のことについてのお話がありました。どちらもとても立派な態度でしたとお誉めの言葉をいただきました。そして、6年生は8月5日から国内研修があることをお話されました。東京ディズニーランドや野球観戦等の楽しい計画がたっているそうです。「校長先生も6年生と一緒に行きたかったです」と残念そうでした。
 
 次にある新聞の記事の紹介をされました。それは、大学生の「宿題代行サービス」というものでした。これは、大学生が小学生等の夏休みの宿題を請け負うというもので、読書感想文では2000円~3000円、自由研究は5000円以上、絵やポスターについては20000円以上の金額を設定しているそうです。このことを聞いて子どもたちにどのように思うのかを尋ねられました。すると、「あまりよくない」、「将来のためにならない」、「自分のためにならない」等の感想がでました。
       【子どもたちも私たちと同じような感想をもったようでした】
 
 「誰のための宿題なのか」ということを考えましょうとのお話が校長先生からあり、宿題の意義を改めて感じた子どもたちでした。
 
 それから、校長先生から全校児童にしおりがプレゼントされました。これは、先日校長先生が作成された写真入りのしおりです。夏休みは図書室の本が5冊借りられます。新しい本も借りることができます。このしおりを使って本をたくさん読んでくださいとお話がありました。そして、「『千里の道も一歩から』、この言葉を心に刻んで毎日1ページ1ページ宿題をがんばってください」と励ましの言葉をかけておられました。
 
  【世界にひとつだけの「千里の道も一歩から」しおり、大切に使いましょうね】
 
 その後、1・2年生担任の先生から、読書ができない時に読書ができるようになる秘訣を教えていただきました。それは、本を読む時に「1行だけ読もう」または「1ページだけ読もう」という気持ちで本を開くそうです。すると、1行だけでは止まらなくなる、1ページだけではやめられなくなるそうです。ぜひ、お試しを。
 
 次に、生徒指導主事の先生から夏休みの過ごし方についてのお話がありました。今回は、夏休みの過ごし方の3つのポイントをもう一度おさらいしました。以前に下校指導の際に教頭先生が指導してくださったのが1回目、夏休み前に生徒指導主事の先生が指導してくださったのが2回目、そして今回が3回目の指導。子どもたちは3つのポイントをしっかりと覚えていて、1・2年生も発表をしていました。①計画的に②健康で安全に③家族のためにという3つのポイント、実行に移していって欲しいと思います。
 
 ③家族のためにという点で、子どもたちに「家族のためにしていること」を尋ねると、「靴並べ」、「洗濯物干し」、「玄関そうじ」、「昼食づくり」、「新聞取り」等のお手伝いをしていると子どもたちが発表していました。自分にできることを家族のためにしている素晴らしい子どもたちがたくさんいて、私たちはとても嬉しかったです。
 
                  【堂々と発表ができましたね】
 
【 「千里の道も一歩から」 これで読書も進むこと間違いなし 】

「千里の道も一歩から」の○○○

 7月30日、校長先生自ら職員室で何かを作っておられました。それには、きれいな朝顔の花や荒谷小児童が考えたマスコットキャラクター「銀丸王子」と「ナンナンチャン」が印刷されています。そして、1学期の終業式の校長先生のお話以来、荒谷小の中ではよく飛び交うことわざ「千里の道も一歩から」が記された・・・・・しおりです。そして、裏には子どもたちが校長室の校長先生の椅子に嬉しそうに座っている写真が載っています。
 読書を楽しくするためのこのしおり、ぜひ活用してくださいね。
          【全校児童分作成されました】
 
       【子どもたちのとびっきりの笑顔の写真です】

東臼杵郡健康教育大会

 本日は、東臼杵郡健康教育大会が美郷町南郷多目的センターで行われます。この大会で、諸塚村養護教諭部会は発表をします。それに向けて、補助資料の製本を29日(火)に行いました。村内の養護教諭の先生と学校栄養職員の先生が荒谷小に来られ、230部の補助資料を製本しました。
 
 【校長室をお借りして楽しく製本しました】
 
 この健康教育大会で、諸塚村の健康教育の内容をしっかりとお伝えすることができるよう、様々な先生方にご協力をいただきました。ありがとうございました。
 心を込めて発表をしてきたいと思います。

特別支援教育研修と主題研

 今日は、日向ひまわり支援学校から講師の先生をお招きして、9時から特別支援教育研修が行われました。その中で、身の回りにあるユニバーサルデザインの紹介もありました。ユニバーサルデザインとは、「誰でも使えて手に入れることができる(公平性)」、「柔軟に使用できる(自由度)」、「使い方が簡単に分かる(単純性)」などのことを指すそうです。身近にあるものとしては、ノンステップバスやシャンプーやお酒の缶にある点字等です。
 
 また、講師の先生が1つの絵を提示されました。職員がそれを見ると、その絵の模様が動いているように見える職員もいたり、全く動いて見えない静止画のようみ見えたりする職員もいました。1つの絵を見ても、人によって見え方が違うということを身をもって体験しました。また、板書の文字の色でも、赤よりも白が見えやすい。青はとても見づらい等もスライドを用いてご指導くださいました。
【他にも専門的な内容をご指導くださいました】
 
 今日の特別支援教育研修では大切な視点を再確認したり、新たな視点を発見したりしました。今後子どもたちと接する際に、本日の研修の内容を自分の中で意識していきたいと思いました。
 
 
 そして、午後からは宮崎大学の先生が参加されての主題研が行われました。今日の内容は、わくわく学習(諸塚ウッドジョブ:総合的な学習の時間)での個の探究活動シュミレーションの検討でした。子どもたちは、1学期林業について体験学習等で多くのことを学びました。そして、林業のことが分かってきた子どもたちが、次のステップとして一人ひとり林業に関しての夢を作文に表現しています。その作文をもとに、夢の実現のための手段や子どもに身に付けたい力を協議しました。2学期から子どもたちが、諸塚ウッドジョブでスムーズに動けるように夏季休業中にしっかりと内容を練り上げていきたいと思います。
 
【子どもに身に付けたい力 明確になりました】
 
 宮崎大学の先生には、とても参考になるご意見・ご指導をいただき、本校の研究が更に前に進めるような見通しがもてました。色々なアイディアや、本校の研究に関するご感想等もいただきありがとうございました。
 
 
 
 

「私たちのワン・アクション」、「私のワン・トライ運動」

 7月23日(水)に、教頭先生によるコンプライアンス研修が行われました。内容は①学校における危機管理②教職員の懲戒処分の状況③演習でした。
 
 学校における危機管理では、「学校生活」、「学校保健、「学校施設」、「教職員」に分類して、どのようなことが危機管理として挙げあられるのかを話し合いました。
 
 教職員の懲戒処分では昨年度の状況を全員で確認しました。中でも、自動車運転中の事故や違反には十分に注意しなければならないと痛感しました。通勤中や出張に行く際等には、時間に余裕をもつことが大切です。
 
 そして、演習です。演習の内容は3つありました。
 1つ目は「もし非違行為が発生したら」という設定で、周囲に与える影響や学校としてどのような対応が求められるのかをそれぞれ考えました。
 
 2つ目は「交通事故・交通違反を起こさないために」という設定で事例をもとに問題点や対策を考えました。
 
 3つ目に「私たちのワン・アクション」、「私のワン・トライ運動」を考えました。県から配付されている文書をもとに、荒谷小の職員にどのような課題があるのかを協議しました。そこで出された課題が、リフレッシュデイの推進でした。リフレッシュデイとは、「定時退庁」する日です。本校では、毎週金曜日にリフレッシュデイを設けていますが、なかなか実行することができていませんでした。そこで、毎週金曜日は全職員5時には退庁しようと決めました。5時に退庁するためには、週の始めから見通しをもって計画的に仕事を進めていかなければなりません。今年度は「ワン・アクション」をこのように決定したので、実行できるようにお互いに声を掛け合っていきたいと思います。

 次に、「私のワン・トライ運動」を考えました。今年度挑戦することを一人ひとり考えました。「ゆとりと見通しで笑顔いっぱいの荒小に」や「整理整頓に努め、事務処理の効率化を図る」、「心に花一輪をもつ」等様々なワン・トライ運動が出されました。
 
 信頼される教職員を目指し、模範となるような行動を子どもたちに示せるよう、日々精進したいと思います。
 
 そして本日、「私たちのワン・アクション」、「私のワン・トライ運動」を職員室に掲示しました。
【見える所に貼って、常に心に留めておきましょう】 【書:3・4年生の担任の先生】
 
      【ゆがんでないよね?】              【きれいに貼れました】
 
【さあ、見通しをもって職務遂行!!】

力を出し切った水泳教室

 7月24日(木)に水泳教室が諸塚村プールで行われました。子どもたちは8時30分集合だったのですが、8時には集合している子どももいて水泳教室に懸ける熱い思いを感じました。また、7月1日からの水泳特練での練習量が子どもたちの自信にもつながっているようで、やる気に満ち溢れた表情をしていました。
  【諸塚村内の5・6年生が全員参加しました】
 
 水泳教室の開会式では、本校の校長先生が2つお話をされました。1つ目は、「水泳は自分との戦い」だということです。今までの練習で出してきた自分のベストタイムよりも1秒でも速く泳げるように激励されました。そして2つ目は「どの学校にも声援を送る」ということです。水泳教室は諸塚小、七ツ山小、荒谷小の3校の5~6年生児童が集合して行われますが、自分の学校のみでなく、他の学校の子どもにも同じように応援をしていきましょうと話されました。
    【昨日のタイムよりもすこしでも速く】
 
 続いて教育長先生からもごあいさつをいただきました。「この水泳教室が終わる頃に『○○を学んだ』、『○○ができた』と言えるようにしてください。それが『教室』ではないでしょうか」とおっしゃっていました。また、「変わるか変わらないかは自分次第」とも話されていました。
  【この水泳教室で1つでも学びを得てください】
 
 そしていよいよ競技のスタートです。応援の方々がたくさんいらっしゃる中、きっと子どもたちは緊張したことでしょう。それでも、平常心を保ちながら今まで学習してきた成果を十分に発揮していました。それぞれの競技で一生懸命泳ぐ子どもたちの姿には、ハラハラもしましたし、たくましく思ったりもしました。
 
 
            【何度も何度も練習を重ねた自由形を泳ぎました】
 
             【いつもとは違う環境で少し緊張気味かな?】
 
 
              【5年生もよく頑張って最後まで泳ぎました】
 
 
 
【ベストタイムを出せるように頑張るぞ】
 
 最後の学校対抗リレーでは、本校からは5年生2名6年生2名が出場しました。1グループ目に泳いだ荒谷小の子どもたち。4人の気持ちが1つになり、最高の泳ぎを見せてくれました。その4人を支えたのは、リレーに出場していない子どもたちの応援です。リレーの総合順では堂々の3位でした。
         【第1・第3泳者です】
         【第2・第4泳者です】
 
【リレー第1組、1位でゴール!!素晴らしい泳ぎでした】
 
 この夏、荒谷小5・6年生の底力を見せてもらえた特練そして水泳教室でした。これからの2学期の子どもたちの活躍が楽しみです。

サプライズ!

 それから、熱心に指導をしてくださった体育主任の先生に子どもたちからサプライズがありました。それは5・6年生が水泳特練でがんばったことや、学んだことをまとめたメッセージを冊子にしたもののプレゼントでした。その中には、「諸塚にまさか」と思わせるためにの自分の目標も書いていました。常に上を上を見ている子どもたち。それらの文章から子どもたちの満ち溢れるやる気が伝わってきました。
【きめ細かな指導をありがとうございました】
 
 それから、がんばった子どもたちに1・2年生からプレゼントがありました。それは1・2年生が大切に学級園で育てた黄金のたまご(スイカ)です。
        【あまいよ】
 
 子どもたちは、思わぬサプライズに大喜び。嬉しそうにスイカを食べていました。
    【どれが甘いかなぁ・・・】
 スイカを食べて、英気を養った子どもたち、きっと明日は諸塚中に「まさか」がこだまするのではないでしょうか。

「目標に前進 動け 楽しめ 諸塚にまさか!」

 7月1日から始まった水泳特練、今日が最終日でした。約3週間放課後に練習を重ね、クロールや平泳ぎの細かい動きを学びながら、そして基本であるけのびを大切にしながら泳ぎこみをしてきました。
 今日はウォーミングアップをした後、最終確認をしました。確認内容は①本番前のアップが大切であるということ。プールに入ったら、5mをうまく利用してスタートの練習やラストスパートの練習等をして水慣れをすること②リレーは引き継ぎが大切だるということ。タッチと同時に次の泳者の足が壁に付いていればよい等でした。
【今日は、今までの練習の総まとめです】
 
 その後、最後の記録を計りました。今日は、6年生の男子児童と一緒に教頭先生もタイムを計りました。以前、一緒に泳いだ時は圧倒的に速かった教頭先生、特練を積んだ子どもたちとの勝負の行方はどうなるのでしょうか。
   【6年生も闘志メラメラ】        【1・2年生は大きな声で応援します】
 
 スタートをすると、どちらも一歩も譲らない戦いとなりました。そして、タッチの差で6年生児童が早くゴールしました。タイムは19秒5でした。努力した結果が形になって表れつつあります。
  【速かったな~、びっくりした】     【1年生も担任の先生のおかげでプール大好き】
 
 その他の児童も記録を更新したり、いいタイムを出し続けたりしていました。応援にも熱が入る最後の記録計測となりました。
 そして、最後にリレーの記録計測です。5年生2名、6年生2名でチームを作っている荒谷小、勢いのある5年生と安定感のある6年生でいい泳ぎを見せてくれました。
【作戦は前半にでリードし後半につなぐこと】【他の児童は心を込めて応援しました】
 
 それから、最後にふりかえりの時間です。今日は①今日の特練の感想②これまでの特練を通しての感想を発表しました。多くの児童が「特練があると聞いて、始めは嫌だった」と話していました。しかし練習を積み重ねるうちに、泳ぎ方を学び、だんだんタイムがよくなって、自信がついたそうです。また、「もっとこうしたらいいのではないか」、「まだやりたい」という気持ちも芽生えてきたそうです。子どもたちの心が動き、意欲的な行動へと変わった今回の特練には大きな成果があったのではと思います。
 
【自分の言葉でしっかりと発表しました】【発表後は全員にタッチして気分を盛り上げます】
 
 それから、明日の水泳教室での活躍を祈り、1~4年生がエールを送りました。間近で5~6年生の特練を見てきた1~4年生、その努力を胸に焼き付けていたのでしょう。心のこもったエールを送っていました。
 
           【明日の5・6年生の検討を祈ります】
 
 その後、この夏、十分すぎるほど子どもたちを鍛えてくれたプールにあいさつをしました。
【安全に学習することができました。ありがとうございました】

千里の道も一歩から(1学期終業式その2)

 校長先生のお話の2つ目、それは「夏休みに向けて」という内容でした。
 ここで、校長先生は「千里の道も一歩から」というお話をしていただきました。
【千里とは約4000kmだそうです】    【このような説明資料も用意してくださいました】

 「千里の道も一歩から」とは、「どんなに大きな仕事でも身近なことから始め、少しずつ積み重ね、努力してゆくことが大切である」という教えだそうです。子どもたちの立場に置き換えると、もし夏休みに60ページの宅習をするという宿題が出たとします。「60ページ」と聞いただけで果てしない宿題のような気さえしてきます。しかし、毎日毎日宅習をしていけばいつの間にかその60ページの宅習は終わってしまします。その宿題を一気に終わらせようとするのは大変な作業ですし、例え一気に終わらせてもそれは自分の力にはなりません。自分の足下を見つめて一歩ずつ前に進むことで、コツコツと努力し続ける力が身に付くと話してくださいました。「千里の道も一歩から」子どもだけでなく、私たち大人も心得ておきたい教えだと思いました。
 そして、最後に「命」のお話がありました。連日、新聞やテレビ等で子どもが標的になった事件・事故等が報道されています。自分には関係のないこととは思わずに、自分の命は自分で守る行動を常に心がけて欲しいと思います。特に、川などでの遊び(水遊び)、不審者には気をつけるようお話がありました。
 
 終業式が終わると、生徒指導主事の先生から生活面でのお話がありました。先日、教頭先生が下校指導の際に「夏休みの意義」を3つ話してくださいました。それを覚えていますか?と子どもたちに問いかけたところ、子どもたちの反応が薄い・・・。
 【夏休みの意義 覚えていますか?】    【教頭先生 嘆かれています】
 
 でも、じっくり聞いてみるときちんと子どもたちは答えました。全員で夏休みの意義を復習しました。今年は41日間の夏休みです。①計画的に②健康で安全に③家族のためにというキーワードで振り返りました。
 
 明日から楽しい夏休みのスタートです。夏休みにしかできない学習や体験、家族とのふれあいを大切に有意義な夏休みを過ごしてくださいね。
 
                    「千里の道も一歩から」

1学期終業式 その1

 今日で1学期は終わりです。本校では、3校時に体育館で終業式がありました。
【全員で1学期の終業式を迎えられました】
 
 まず、「みんなの発表」を行いました。そこでは各クラスごとに、1学期にがんばったこととこれからがんばりたいことを発表しました。
 1・2年生は「1学期は算数をがんばりました。これから引き算がすらすらできるようになりたいです」や「一輪車の前進で3m行けるようになりました」等、元気いっぱい発表していました。
【いつも元気で笑い声が絶えない1・2年生でした】
 
 次に4年生です。4年生は学習面・生活面・運動面に分けて発表をしました。学習面では「発表がたくさんできるようになりました。これからは説明を分かりやすくしたいです」や「本をたくさん読みました。これからは主語と述語を上手く使いたいです」等と具体的な目標を掲げていました。生活面では「相手の目を見てあいさつができるようになりたい」、運動面では「一輪車のバックにも挑戦したい」等とそれぞれに明確な目標をもっていました。
 
【自分の目指す姿がはっきりとしていて素晴らしいですね】
 
 それから5・6年生の発表です。5・6年生は「一輪車のバックで運動場5周以上行きたい」や「一人で料理ができるように母から学びたい」、「テストで高得点がとれるようになりたい」等、バラエティに富んだ目標が出てきました。
【下級生のお手本になる5・6年生 堂々の発表でした】
 
 13名中7名が一輪車での目標を立てており、一輪車への意気込みが感じられました。夏休みも猛特訓をするようですので、2学期が始まってからその成果を見せてもらうのが楽しみです。
 
 最後に3年生児童が作文を読みました。1学期にがんばったことは3つあったそうです。1つ目は国語の学習です。ちょうちょが幼虫から成虫になるまでの作文も披露し、その詳しい観察をしている様子がよく分かる作文でした。2つ目は計算まつりで100点をとったことだそうです。「次も100点取るぞ!!」と声高らかに宣言していました。3つ目がクロールで30m泳げたことだそうです。練習の段階では25mも泳げるかどうか不安な様子でしたが、先日のプール納会では自己新記録の30m!努力が実りました。
 そして、2学期の目標も発表しました。それは「宿題を忘れずにする」ということ。宿題をしないと、漢字まつり・計算まつりでの得点が芳しくないそうです。でも、宿題をして、漢字まつり・計算まつりに臨むといい得点が取れるそうです。自分なりにそれを実感して、宿題の必要性感じたのでしょうね。コツコツとがんばってね。
     【立派な発表でしたよ】
 
 次に校長先生から2つのお話がありました。
 1つ目は「1学期を振り返って」という内容でした。
 「終業式」、この「業」という漢字の意味を知っていますか?と尋ねられました。子どもたちの頭には?がたくさん。実は「業」という漢字は仕事 という意味があるそうです。子どもたちにとっての仕事は勉強です。したがって、終業式は勉強が終わる日ということのようです。勉強とは、教室で学習することのみでなく登下校や給食、そうじ、宿泊学習も勉強なのです。それらを全部やり遂げた子どもたち。終業式は、1学期の自分のがんばりを振り返り、次なる目標を立てる日ですね。
【「終業式」、そういうことだったのですね】
 
 次にチャレンジ賞の表彰をしました。チャレンジ賞は、校長室に掲示している自分の立てた目標を達成した人が校長先生から賞状を貰えます。
【あきらめないこと それが目標達成のかぎです】
 
 それから今度は、漢字まつり・計算まつりで得点がぐ~んと伸びた人の表彰をしました。コツコツと勉強をがんばった証でもあるこの賞状。宝物になりますね。
     【努力の結晶です】
 
 その後は、あいさつのお話がありました。1学期、子どもたちはいつも大きな声であいさつをしていました。「声が大きいことは自信の表れです」と校長先生が話されていました。荒谷小では一人ひとりにスポットライトがあたる場が数多くあります。それらの場数を踏んで、子どもたちは一回りも二回りも成長するのだと思います。その結果、子どもたちには自信がつき、様々な場面で自分たちの良さを自信たっぷりに表現できるのでしょう。
 それから読書についてのお話もありました。本校の1学期の読書の目標冊数は40冊と決めていましたが、 それを達成した児童は8名だったそうです。一番多く読んだ人はなんと73冊、次に多く読んだ人は67冊でした。平均すると一人あたり約39冊で、ほぼ全員達成ということになりました。今回子どもたちは、一人5冊図書の本を借りて帰ります。その5冊の本もじっくり読んでくださいね。
 

かんぱい×5

 今日の給食の時間は、7月に誕生日を迎える児童と先生のお祝いをしました。7月は誕生日を迎える児童が4名いました。そして、ALTの先生も7月生まれだということで5人のお祝いとなりました。
 まず、全校児童からのメッセージとメダルをプレゼントしました。
   【 お誕生日おめでとう 】
 
 その後、牛乳かんぱいをしました。ALTの先生も一緒に牛乳かんぱい、嬉しいですね。
 【暑い日なので、牛乳がすすみました】【本日誕生日を迎えました。おめでとう】
 
 8月生まれの児童が「先生、8月生まれの人はどうするんですか?」と心配そうに聞いてきました。大丈夫です。諸塚村は8月28日が2学期の始業式なので8月に牛乳かんぱいをしましょうね。
 

ALTの先生のラスト授業

 今日は、ALTの先生の最後の授業となりました。最後というのは、ALTの先生が来週には母国へ帰国されるのです。3年前に諸塚に来られて、3年間諸塚村内の小中学校の児童生徒に英語を教えてくださいました。子どもたちもそれを分かっていて、ALTの先生に精一杯の感謝の気持ちを伝えようと最後の1時間の授業の構成を工夫していました。
      【5・6年生教室の黒板と今日のめあてです】
 4時間目の英語の授業、全校児童で5・6年生教室に集まりました。そして、ALTの先生に①授業のプレゼント②歌のプレゼント③ことばのプレゼント④写真のプレゼントを贈りました。 
 まずは、①授業のプレゼントです。いつもはALTの先生が英語の授業をしてくださいますが、今回はALTの先生に授業を受ける立場になってもらい、5年生の児童が英語の先生に変身しました。
 
【 cherry cherry cherry  さあどうぞ】     【テンポのよい授業でした】
 
 次に②歌のプレゼントをしました。「あしたは晴れる」という歌を振付を交えながら全校児童で歌いました。楽しそうに、心をこめて歌う児童の姿を見るALTの先生、嬉しそうにも淋しそうにも見えました。
 
【子どもたちの歌声が教室中に響きました】【優しいまなざしで見ていただきました】
 
 そして③ことばのプレゼントです。授業の中で心に残っていることやALTの先生との思い出を一人ずつプレゼントしました。思いを募らせた子どもたちの目にはうっすらと涙が。ありったけの思いを自分の言葉で伝えました。
 
 【色々な思い出が頭をよぎりました】       【離れたくないよ~】
 
【似顔絵やメッセージを書いた巨大レターのプレゼント】
 
 次に、ALTの先生からお言葉をいただきました。荒谷小に初めて来た時、子どもたちの英語の授業に対する意欲がALTの先生に伝わったようで、とても楽しく授業ができたと話されていました。また、2年くらい前に、ALTの先生が病気で学校に行けない時があったそうです。その時、子どもたちが励ましの手紙を書いたようでした。そのことがとても嬉しかったと話してくださいました。ひとつひとつの言葉をかみしめるように話してくださったALTの先生。最後には「『笑顔』と『元気』を忘れないでください」といつもの笑顔で子どもたちに話されていました。
 
 最後に写真のプレゼントです。全校児童でALTの先生を囲んで記念写真をとりました。合言葉は「○○先生(ALTの先生の名前)の授業はたのし~」です。
 【一緒に勉強をしたり、給食を食べたり、遊んだりしてくださったALTの先生、ありがとうございました】
 
 
 今回のラスト授業を参観して、子どもたちのALTの先生に対する熱い思いを知りました。この3年間、ALTの先生が子どもたちのために楽しく分かりやすい授業を考えてくださったり、子どもたちとふれあう時間を多く作ってくださったりしたことが、子どもたちにはしっかりと伝わっていたのだと思います。子どもの心を動かす指導をしてくださったALTの先生、今まで本当にありがとうございました。
 
 
 
 

教頭先生の夏休み講座

 毎週水曜日の下校指導では、担当の先生がその時々に合ったお話をします。今日はそのお話以外にも色々なお話がありました。
 まず、担当の先生のお話は「熱中症について」です。台風が過ぎ去って、夏本番のような暑さが続き体力を奪っていく日々が続いています。そこで、水分補給の必要性を話してくださいました。のどが渇く前に水分補給をすることを話し、昼休みの前や下校前等に水分を補給するよう指導されました。
  【今日は木陰で下校指導をしました】
 
 次に明日でALTの先生の授業が最後なので、ALTの先生の授業のプログラム確認をしました。感謝の気持ちをしっかりと伝えるため様々内容を考えているようです。
 
 【明日の3・4校時がALTの先生の授業です】
 
 そして最後に、教頭先生から夏休みについてのお話がありました。「夏休みは何のためにあるのでしょうか」と子どもたちに投げかけました。すると「暑いから家で扇風機に当たりながら勉強する」とか「自分の力で勉強をするため」などの意見がでました。
 実は夏休みの意義、3つあるそうです。1つ目は「計画的に学習・生活をするためにある」ということです。夏休みにはチャイムも休み時間も給食もありません。そのため、規則正しい生活を送れるかどうかは、子どもたち一人ひとりの心がけにかかってきます。きちんと計画を立ててその計画通りの生活ができれば、2学期に学校に登校してもすぐに学校のリズムに慣れることができると思います。
 【みなさんはどのような夏休みを過ごすのかな】【子どもたちは夏休みをとっても楽しみにしています】
 
 2つ目は「病気の治療や体力づくりをするためにある」ということです。定期健康診断で、医療機関での受診が必要とされた子どもたちには受診勧奨のお手紙を出しています。この夏休み中にしっかりと治して万全の状態で2学期を迎えられるようにしてください。また、一輪車の練習をするのもよいでしょう。
 3つ目は「家族とのふれあい」です。最近は、子どもたちも大人も忙しくなり、なかなか家族でじっくりと話をすることも少なくなっている傾向があるのではないでしょうか。そこで夏休みには、夏休みにしかできないことを家族で行い、家族の時間を増やして家族と向き合う時間を作りましょうというお話がありました。
 
 ぜひ、この3つを念頭において有意義な夏休みになるようにしてくださいね。
 
【決して「暑いから休み」ということではありませんよ】

made in MORTSUKA 「諸塚学校給食の日」

 今朝は「諸塚あいさつの日」でしたが、本日は「諸塚学校給食の日」でもあります。この「諸塚学校給食の日」とは給食の食材の50%~60%を諸塚産の食材でまかなうものです。本校は野菜生産者の方1名とブルーベリー生産者の方1名をお招きしました。
 今日の給食は、むぎごはん、もろっこカレー、ブルーベリー入りあんにんフルーツ、牛乳でした。このもろっこカレーに使われている、なす、にんじん、たまねぎが本日お招きした生産者の方が作ってくださったものです。その他にもお米は諸塚産ですし、かぼちゃは本校児童のおうちの方が作られたものです。また、しいたけはmade  in  ARATANIです。本校では学校で育てたしいたけを干ししいたけにして、一年中給食で味わうことができます。

【今日、給食に使用したmade in MOROTSUKAの食材です】
 
 これらの食材を、給食調理員の先生が愛情込めて作るとこのようになります。
【大きな野菜がたくさん入った具だくさんの「もろっこカレー」に、ブルーベリーが涼しげな「ブルーベリー入りあんにんフルーツ」】
 
 「いただきます」をすると、すぐに残ったカレーを目当てに長蛇の列ができました。現在の気温31.6℃の荒谷小、暑くても食欲は落とさないたくましい子どもたちです。
 
 それから、養護教諭が「諸塚学校給食の日」の説明をしたり、生産者の方の紹介をしたりしました。
 
【野菜等を作る時に心がけていることなども紹介しました】
 
 子どもたちは、いつもよりもずいぶん早く食べ終わり、「私にはブルーベリーが1つしか入っていなかった」と残念な表情をする子どももいました。「それやったら今度ブルーベリー園にこんと行かんってことやわ」と生産者の方がにこやかに話されていました。「校長先生にはブルーベリーが10個も入っていたよー、あげれば良かったね」等と冗談を言いながら楽しく会食の時間は過ぎていきました。
 
【ブルーベリーは「青い雫」というブランドだそうです】   【カレーもおいしいなぁ】
 
  【ブルーベリー生産者の方とパチリ】        【野菜生産者の方とパチリ】
 
 そして、最後に4年生がお礼の言葉をいいました。まずは、野菜生産者の方へ。詩を作ってきていました。「たまねぎ」という詩の一部です。
 「生で食べたら からいけど やさいいためや みそしるにすると あまくなる 何だかまほうみたいだな」
 この詩を読んでている4年生を見る、野菜生産者の方の優しい表情がとても印象的でした。「これからもおいしい野菜を作れるようにがんばります」と嬉しいお言葉をいただきました。
【このたまねぎのおかげでカレーにもほのかな甘みがプラスされました】
 
 次にブルーベリー生産者の方へのお礼の言葉です。この児童は「ブルーベリーと私」という作文を書いていました。ブルーベリーはあまり好きではなかったけれども、ブルーベリーを好きになりたい理由が2つあるそうです。その理由とは、1つ目が児童の父親がおいしそうにブルーベリーを食べているようで、その姿に憧れを抱いているそうです。2つ目はブルーベリーは目に良いからだそうです。この作文を読んだ後、その児童がランチルームの中に座っている父親を見て「お父さん、私をブルーベリー園に連れて行ってください!!」と大きな声で言っていました。突然のアドリブ!?にランチルーム内が笑顔で一杯になりました。
【お父さんに「連れて行って!」宣言】    【お父さん 嬉しくて大笑い】
 
 たった1時間弱の「諸塚学校給食の日」でのふれあい・会食でしたが、色々なことが起こった楽しい時間になりました。子どもたちにも地産地消のよさを、これからも話していきたいと思います。
 今回お忙しい合間を縫って、わざわざ学校までお越しくださった生産者の方々、本当にありがとうございました。自分たちが食べているものを作っていらっしゃる方の顔が見えることが子どもたちには感謝の気持ちを伝えるいい機会となりましたし、また1つ諸塚のよさを実感できることができたと思います。
 次回は12月にこのような会食の日が計画されています。今度はどのような会食になるのか楽しみです。
 
 
 

すがすがしい「諸塚あいさつの日」

 今日は「諸塚あいさつの日」でした。この「諸塚あいさつの日」には、各小学校の卒業生が小学校に朝早く来てあいさつをします。今回、荒谷小出身の諸塚中4名の生徒があいさつにきてくれました。中学校の生徒のあいさつはお腹から声を出していて、とてもすがすがしいものでした。
【小学生が登校する20分くらい前から来てくれました】【車の運転手さんにもあいさつ】
 
 ようやく小学生が学校に来ると、「やっぱりいつも荒谷方面の子たちが早いとよね~」等と自分たちが小学生の頃のことを思い出しながら話をしていました。
 小学生も中学生を見つけると遠くから「おはようございます」と大きな声であいさつをしていました。しかし、近くに来てすれ違う時はお互い無言・・・。そこで「遠くからあいさつをして終わりではなく、近くに来たらもう一度あいさつをする」という指導を小学校の先生が行い、もう一度あいさつをし直しました。
 
【あいさつは何度しても気持ちがいいものです】
 
 本校は登校班が3班しかないので、すぐにあいさつ運動が終わりました。そこで、小学生の頃の日課を思い出した中学生。その日課とは、毎朝校長先生もしくは教頭先生に「今日1日がんばること」を宣言することです。本校の子どもたちは今でも毎日行っています。それに加え「今日のありがとう」というものもあります。これは子どもたちが、自分の身の回りの誰かの言動や行動等に対して感謝の気持ちを述べるものです。
 
【校長先生が他の児童らと登校している間は教頭先生が聞いてくださいます】
 
 久しぶりに、中学生も「今日がんばること」を宣言しました。中体連の県大会前とあって部活に関すること(陸上の200mをがんばる、卓球をがんばる等)を話していました。
 
     【それぞれ目標が明確です】
 
 今回の「諸塚あいさつの日」、今朝の中学生のすがすがしいあいさつを見て、小学校の子どもたちもあいさつのお手本として受け取ったと思います。明日からきっと小学生のあいさつも今まで以上に気持ちのよいものになるでしょう。中学生のみなさん、朝早くからありがとうございました。
 
【諸塚中までは村教委の方が送ってくださいました】

プール納会 MORE!!

 6月9日のプール開きから約1カ月、今日はプール納会でした。最後の水泳学習ですので、今まで学習してきたことを復習しながら練習をしました。
  【教頭先生の個別特訓】  【細かな動きをていねいに教えてくださった体育主任の先生】
 
【3・4年生に寄り添いながら指導してくださった5・6年生担任の先生】
 
【「足バタバター!」等とプール中に響き渡る声で励まし続けた1・2年生の担任の先生】
 
 この1カ月、子どもたちは先生方の指導を素直に受け入れて真剣に水泳学習を行い、色々な泳法を習得してきました。おかげで大きな事故や水泳によって体調を崩す児童もいませんでした。楽しみながら、そして目標に少しでも近づこうと努力し続ける子どもたちを目の当たりにして、今年の水泳学習は大変充実したものとなったのではないかと感じています。
 
 そして今日は、それぞれの学年でどのような泳ぎができるようになったか、またどれくらい泳げるようになったかの記録会も行われました。1年生から順番に自分の目標を言ってから泳ぎました。これから全校児童の泳ぐ姿を紹介します。
 
  【1年生:泳ぎ方も上手になり、2人とも6メートル泳げました】
 
  【2年生:クロールに挑戦】
 【2年生:この日突然25m泳げました。本人も周りもびっくり!】
 
【3年生:クロールの練習の成果が発揮できました】
 
【4年生:クロールが上手になりました。来年が楽しみです】
 
【5年生:クロール25m、平泳ぎ25mに挑戦】
 
【5年生:クロールの腕の使い方、息つぎ、上手になりましたね】
 
【5年生:泳ぎ方がとてもきれいです】
 
【6年生:さすがにスピードが速い】
 
【6年生:クロールと平泳ぎで50m越え】
【6年生:最後まであきらめない姿は感動しました】
 
 今回の記録会、今まで練習で出したことのない新記録が次々と出てきました。私たちは、子どもたちの底力に大変驚きましたし、その頑張りに胸を打たれました。必死に努力する姿、諦めない姿、このような姿はとても美しく輝いて見えます。子どもたち全員に大きな拍手を贈りたいと思います。
 
 そして、最後は大波づくりをしました。みんなで並んで前後に動き波を作ります。何度も何度も前後に動くことで、波ができてきました。
【ビート板を持って前に行ったり後ろに行ったり】【波ができて、水があふれてきました】
 
 いつもは波がたたないプールに子どもたちは大喜びでした。
 最後に子どもたちは今回の水泳学習の振り返りと、来年の目標を一人ずつ発表しました。その中で、「今まで自分の中で限界を決めつけていたところがありました。来年は75m泳げるようにしたいです」とか「自分に弱い所があったので、諦めずに今年の6年生のタイムに負けないようなタイムを来年は出したいです」等とたのもしい目標を掲げる子どもたちもいました。
  体育主任の先生から「MORE(もっと、もっと)という気持ちを忘れずに、欲を持って取り組みましょう。この水泳学習では、水泳の技術だけではなくみんなの心も鍛えられました。自分の可能性を追い求めていってください」と話がありました。本当に感動的な水泳学習となりました。ありがとうございました。
 
【いつも見守ってくださる校長先生、教頭先生のおかげでみんな安心して水泳学習ができました】

4番勝負!結団式

 本校は9月21日に運動会が行われます。それに向けて、本日朝の時間に体育館で結団式を行いました。
 【かわいい保育所生も参加しました】
 
 まず、先日決めたスローガンを全校児童と保育所生とで3回読み上げました。
【「荒っ子の 全力見せろ 最後まで」というスローガンです】
 
 そして、赤と白を決める魔法のペットボトルがあるのですが、どちらが先にそのペットボトルを選ぶか、それを決めるための4番勝負を行いました。
 まずはじめに、長縄です。これは小学生のみが勝負しました。1分間で多く跳んだ方の勝ちです。途中でひっかかっても、それまでの記録に加算されます。結果はAチーム22回、Bチーム21回でAチームの勝ちでした。
 次に、小学生と保育所生で玉入れをしました。先生方がバケツを頭の上に乗せて、子どもたちがおじゃみを入れます。おじゃみが顔や身体のあちらこちらに当たりますが、先生方は耐えて耐えて1分間が過ぎるのを待ちました。結果はAチームが89個、Bチームが97個で今回はBチームの勝ちでした。
【A団は校長先生がバケツを持ってくださいました】【B団はトロピカルカラーの1・2年生担任の先生です】
    【たくさんのおじゃみが入ったので2個ずつ数えました】
 
 4番勝負の3番目は折り返しリレーをしました。これも保育所生も参加をしました。体育館の中にコーンを置いて、コーンからコーンまでの間を全速力で走りました。このリレー、僅差でBチームの勝ちでした。
 
  【保育所生も必死の形相】              【がんばれ~】
 
 そして、最終戦は「ワールドカップよ再び!」です。これは団長によるPK戦です。でも、キーパーはいません。ゴールに向けてボールを蹴って、見事ゴールに入れば勝ちです。まずはA団の団長さんです。
【落ち着いて確実に入れていきました】
 
 次にB団の団長さんです。プレッシャーがかかる中、B団の団長さんのシュートはどうか・・・。

【プレッシャーをはねのけ、しっかりとゴールしました】
 
 ということで、4番勝負の4番目は引き分けです。
 最終結果はA団1勝2敗1分け、B団2勝1敗1分けでB団の勝利でした。この4番勝負で、B団の団長さんが最初に団の色を決めるペットボトルを選べることになりました。しかし、この段階でどちらのペットボトルが何色かは全く分かりません。
【う~ん、こっちのペットボトルにしようかな】
 
 そして、2人の団長さんがペットボトルをそれぞれ持ち振り始めます。するとあら不思議、一方は白色、一方は赤色になりました。
       【ふりふり】
 
 そして、ようやく団の色が決定しました。A団は赤団、B団は白団です。赤団、白団が決まった所で、団長の決意表明をしました。これから、運動会に向けてどちらの団も一致団結して応援の練習に競技の練習にがんばってくださいね。
 
    【赤団団長:決意表明】            【白団団長:決意表明】

ARATANIサマーキャンプ(そうめん流し~スイカ割り編)

 水泳特練と水遊びが終わった後は、そうめん流しが待っていました。子どもたちがプールにいる間に、保護者の方々がそうめん流しの準備をしてくださっていたのです。
【この竹は、10日(木)に保護者の方が持って来てくださいました】
 
 プールの中で遊んだ子どもたちはお腹がペッコペコ。そうめん流しが始まると、流れゆくそうめんを逃さぬように、箸を片手に真剣な表情でそうめんを見つめていました。時にきゅうりが流れてきたり、ミニトマトやブドウ、ゆでたまごが流れてきたり、ゼリーも流れてきたりしました。その後、なぜかチョコレートが流れてきましたし、割り箸も流れてきました。最後には、ラップに包まれた三角おにぎりも流れてきました。色々なものが流れてきたそうめん流し、「手でとったらだめよ!!」と厳しい声が飛ぶ中、必死で箸を使ってチョコレートを取る姿が見られました。
 
      【さあ、流すよ~】           【やったぁ、ゼリーをゲット】
【このざるに落ちてきたそうめんを食べようかなぁ】
 
 思う存分、そうめん流しを満喫した子どもたち。次は最後のお楽しみのスイカ割りです。このために保護者の方がスイカを2個用意してくださいました。まずは未就学児の子どもたちの挑戦です。未就学児の子どもたちは、スイカとの距離を短くして行いました。「前!前!」と声がかかりますが、目隠しをするとまっすぐ歩くことが難しく、なかなかスイカまでたどり着きませんでした。ようやくたどり着いて、バットでスイカを叩きますがスイカも頑丈で割ることはできません。次に意気揚々とやってきたのは1年生。「ぼくがわってやるー!」と言わんばかりの表情でスイカ割りに挑戦です。本校は剣道を習っている子どもが多いので、すり足もバットを振りかざす様も絵になります。1年生でもスイカにしっかりと照準を合わせて割っていました。3年生まで回ると1つ目のスイカが完全に割れてしまいました。
【1年生:この時点でスイカが少し割れました】
 
 4~6年生の時には、先ほどよりも大きなスイカでスイカ割りをしました。5年生あたりでスイカが割れるかなぁという憶測も飛び交いましたが、最後の大トリの6年生がしっかりとしめてスイカを割りました。
 その後、みんなでおいしくスイカをいただきました。
  【とってもあま~~いスイカでした】
 
 今回のARATANIサマーキャンプは直前に台風8号が接近しており、予定通り行うかどうか心配しましたが、幸いにも台風の影響をあまり受けることがなかったため実施することができました。このキャンプを開催するにあたり、保護者の皆さまの多大なご協力を賜りました。おかげ様で、けがや事故等もなく無事にキャンプを終えることができました。子どもたちにとっては、この夏の貴重な思い出が一つ増えたことと思います。荒谷小だからこそできるこのキャンプ、色々な経験を積んでまたひとつ子どもたちが成長したのではないでしょうか。

ARATANI サマーキャンプ(水泳特練編)

 キャンプの日でもやります!水泳特練!!9時から5・6年生はプールに行き、水泳特練を受けました。
 今日はウォーミングアップ後、クロールの記録測定(2本)でした。正しい泳ぎ方を習得していっている子どもたち。だんだんと記録が伸びてきています。ただ、まだまだ息つぎの仕方や手のかき方に課題があり、それを克服すればもっと早く泳げるようになります。一人ひとりの課題を伝えながら、特練は進められていきました。
 
  【けじめをつけて特練に臨みました】  【昨日よりも0.1秒でも速く泳ぐぞ】
 
 そして、全体でヘッドアップの練習をしました。頭がぶれないように真っすぐ前を見てクロールで泳ぐこの練習。今まで何度も行っているため、かなり上達してきています。頭がぶれずに泳ぐことが水の抵抗を少なくすることにも繋がるようです。ヘッドアップ、みっちりと練習をしました。
 
【これがお手本です。前を見て泳ぐ。】 【子どもたちも、しっかり前を見て泳げるようになりました】
 
 およそ45分間の特練でした。最後にはいつも通り反省を発表して、土曜日の水泳特練は終わりました。
【きっとこの努力が報われる日が来ます】
 
 水泳特練の後は、1~4年生と未就学児がプールに来て水遊びをしました。
 
  【しっかりと準備運動をします】      【こんな大きなプール 嬉しいなぁ】
 
 保育所に通う子どもたちは、いつもは保育所の先生が準備してくださった丸いプールに入ります。でもキャンプの時だけは、この25mのプールに入れるのでとても嬉しそうでした。
 

 

ARATANIサマーキャンプ(朝食編)

 寒いくらいの荒谷小の朝でした。6時に起床した子どもたちは、ラジオ体操をして身体を目覚めさせます。そして、早速朝食作りです。5・6年生が中心になって家庭科室で朝食を作りました。何を作っているのかのぞいてみると、お鍋の中に具だくさんのスープが・・・これはおみそ汁。卵を混ぜて・・・卵焼きかな?ウインナーを焼いて・・・ウインナー焼き、ホットケーキミックスを混ぜて・・・ホットケーキまで!!役割分担をして、色々なものを作っていました。
【卵焼きの中にマヨネーズを入れるのがおいしいそうです】
 
そして、できあがりがこちら。
【パイナップルやバナナまでありました】 【その頃1~4年生はテント片づけをしていました】
 
 昨日作ったカレー(甘口・中辛・ドライ)や、炭火で焼いたシシャモまで出てきて、とっても豪華な朝食になりました。
【シシャモ以外にも、魚の開き等も焼いてくださいました】
 
 「むかばきみたいね」と話しながら、子どもたちはバイキング方式で料理をとっていきました。たくさんの料理が並んでいるので目移りしてしまいそうですね。
【たくさんの食材を提供してくださってありがとうございました】
 
 そして、全員で「いただきます」をしました。外で食べる朝食はおいしさ倍増です。あっという間に全員食べ終えていました。
【このキャンプは、小学生だけでなくその弟妹も参加しました】
 
 食べ終わった後は、片づけ。5・6年生が朝食を作ってくれたので、今度は1~4年生の出番です。1~4年生が家庭科室で食器洗い等の片づけをしました。量が多いから大変だけど、楽しみながらできましたね。
 
【お母さん方も常に家庭科室で準備・片づけ等をしてくださいました。】

ARATANI サマーキャンプ(1日目編)

 7月11日~7月12日にかけて、荒谷小でのサマーキャンプが行われました。これはPTA行事の一つです。
 11日は15:00くらいから、夕飯のカレーの準備やテント張り、バーベキューの準備等を行いました。カレーは具たくさんで甘口と中辛の2種類を5・6年生が作ってくれました。
【おいしいカレーができるように心を込めて作ります】
 
PTA会長さんが大人用にドライカレーも作ってくださいました。とてもおいしいカレーで、みんなパクパク食べていました。
【にんにくの香りが家庭科室内に充満したそうです。食欲をそそりますね。】
 
                 【とってもおいしいカレーでした】
 
 その後、子どもたちはプールに入りました。浮き輪を持って入って、いつもとは違うプールの楽しみ方をしていました
 それから、子どもたちの出し物がありました。この日のために子どもたちは鍵盤ハーモニカ等で練習や歌の練習をしており、その成果もあって、とても元気のよい楽しい発表になりました。
 
 その後は、子どもたちが楽しみにしているきもだめしです。毎年恒例のこの行事。でも今年は何かが違います。それは図書室でのこわ~い話です。電気を真っ暗にして、懐中電灯で3・4年生担任の先生の顔を下から照らし、こわ~い話をいくつもしていました。この段階で泣き出す子どもが続出したようです。男性陣はほぼ全ての方が校舎内に隠れ、子どもたちをおどかす準備をしていました。時にはクラッカーの音が鳴り響いたり、がいこつが出動したりして子どもたちは非日常を味わい、そしてスリルも味わって、怖いながらも楽しかったようです。
 
 それから花火をしました。保護者の方が、始めに打ち上げ花火を上げてくださいました。「おおっ!」と歓声が上がり、花火大会の幕開けです。色々な色の花火があちらこちらで運動場を彩り、夏らしい風景になりました。
 【保育園のお友達も一緒に花火をしましたよ】
 
 22:00になると子どもたちは、運動場に張ったテントに入り(男女別)、みんなで仲良く寝ました。ARATANIサマーキャンプは次の日もイベント盛りだくさんです。

一輪車で諸塚に感動を プロジェクト

  【書:3・4年生担任】
 
 ほたきゅうが、このようなプロジェクトを立ち上げました。「一輪車で諸塚に感動を」プロジェクトです。これは、荒谷小の伝統である運動会での一輪車での演技を成果させ、荒谷そして諸塚全域に感動を届けるために、全校児童が一丸となって一輪車の練習をしていくためのプロジェクトです。ほたきゅうのメンバーがこのキャッチコピーを考え、11日(金)に全校児童に提案しました。
 その内容は
  ○ 10分間練習をするごとに1枚のシールがもらえる。
  ○ 2人1組のペアを組み、ペア同士声を掛け合いながら練習をする。
  ○ ペアになっていない児童と一緒に練習することも可能。
  ○ 2週間に1回、練習量の多かったペアを表彰する。
 といったものです。
 
【どうしたらみんなが一輪車の練習に楽しく取り組めるか頭をひねりましたね】
 
 この、「一輪車で諸塚に感動を」プロジェクトの冊子の中には、諸塚村内の集会所等が載せられており、そこを全部クリアする(シールを貼る)と次は宮崎県内の市町村、最後は全国の都道府県という順番です。
 
【諸塚村中央公民館からスタート】 【練習が進むと宮崎県内の市町村にシールが貼れます】
 
【最後は全国の都道府県。全国制覇目指して頑張ろう】

 提案をしたその日の昼休みは、全校児童が一輪車に乗って練習をしていました。効果てきめん!!ほたきゅうの子どもたちもホッと一安心です。これからも継続して練習をしていき、自分の目標が達成できるように努力していきましょう。
 
【お互い励まし合いながら練習をしました】【練習後の楽しみ。シール貼りです。今日はどこの集会所まで行けたかな?】

みんなでランチ

 今日は、臨時休業のため給食がありません。そのため職員でおかずを持ち寄り、校長室でみんなで昼食をとりました。この季節にはかかせないそうめんも登場して、涼を感じました。「そうめんは薬味を変えたら何日も食べられるね」などと話しながら、つるつるお腹の中に入って行きました。
 荒谷小のおいしい給食には及びませんが、みんなで話をしながら食べるランチはとてもおいしく、そして楽しく、明日へのエネルギー補給となりました。
【魚肉ソーセージも登場!】        【貴重な時間でした】

臨時休業

 本日は、台風8号接近のため臨時休業の措置がとられました。子どもたちが学校に登校しないので、先生方は職員室で期末整理をしています。1学期のまとめの仕事がはかどる日となりそうですが、やはり子どもたちがいないとさびしい学校です。
   【職員室 和気あいあいです】
 
 台風が過ぎ去ったら通学路の点検や校内の点検等をして、明日子どもたちを迎えるために万全の態勢を取っていきたいと思います。

授業公開(1・2年生)

 昨日の2校時に1・2年生の授業公開がありました。算数の複式指導で1年生は「ひきざん」、2年生は「かさ」の学習をしました。
 1年生は担任の先生が「『ちがい』という言葉がでてきたらどのように式をつくりますか?」と尋ねると「大きい方から小さい方を引きます」とか「答えを書くときに気をつける所は?」と尋ねると「単位を書きます」などとしっかり答えていました。
 2年生はペットボトルとビーカーを使って「かさ」の勉強をしました。具体物を使っての学習は、答え(体積が違うこと)を目の当たりにして感動していたようです。
 
  【雨もり?いえいえ、教材です】
 
 【これをどうやって使うのかなぁ?】   【1年生もしっかりと学習に臨みました】
 
 授業後の研修では、先生方から様々な意見がでました。本校では授業の1分前に黙想を行い、そこで立腰指導も行っています。授業1分前になると、どのクラスでも「1分前黙想!!」という大きな声が響き校内が静まり返ります。学習を始める前に心を落ち着かせ、チャイムが鳴ったらすぐに学習に取り組めるような雰囲気を作ることができています。そのような取組から「時を守る」、「場を清める」、「礼を尽くす」ということが子どもの心を整えることにつながっているという意見が出ていました。
 また、間違った答えがでることにより学習が深まるということから「間違いは宝だ」というキャッチフレーズを考え、各クラスの黒板に貼ってみてはどうかとの意見もでました。
 1時間の公開授業を見て、様々な感想や意見、改善点等が出てきました。この授業での学びを生かし、「分かる授業」を行い、子どもたちが意欲的に学習に取り組めるような環境を作っていきたいと思います。

教頭先生のてこ入れ

 今日は、荒っ子トレーニングの日です。荒っ子トレーニングとは昼休み時間に10分間運動をする時間のことです。1学期は専ら一輪車の練習をしています。一輪車にスイスイ乗れる子どもは比較的積極的に練習に励んでいますが、スイスイ乗れない子どもは乗れる子どもの様子を眺めていたり、草で遊んでみたりして軌道に乗るまであと一歩です。そこで、教頭先生が一輪車の練習に入ってくださり、練習の後押しをしてくださいました。
  【1年生も練習がんばります】      【もう少しで乗れるようになるよ】
 
 失敗しても失敗しても練習をする子どもたち。あきらめなければ必ず乗れるようになります。それまで、地道にコツコツと練習を重ねていきましょう。教頭先生のてこ入れのおかげで、子どもたちの練習への意欲がグンとアップしました。
    【失敗を繰り返してだんだん上手になっていきます。がんばれ。】
 
 練習後、「明るい兆しが見えてきた」と教頭先生の目も輝いていましたよ。

運動会のスローガン決定!

 今日の3校時に全校児童会が行われ、運動会のスローガンを決めました。事前にスローガンに入れたい文言と理由を書き出しており、それを一人ずつ発表しました。そして、その後3~4人のグループに分かれてスローガンを作りました。運動会に懸ける思いをスローガンに表すため、真剣に考えていた子どもたち。ようやく4グループ分のスローガンが出来上がりました。プラス1・2年生担任が考えたスローガンも急遽発表しました。
【児童会活動なので児童が進行をします】
 
 それらのスローガンからキーワードを出し合い、再度そのキーワードを使ったスローガンをグループごとに考え発表をしました。そのスローガンは「荒っ子の 全力見せろ 最後まで!」、「荒っ子の 熱い心を 全力で見せつけろ」、「荒っ子の 熱い心を 見せつけろ! 地域の人々をまさかと 言わせろ!」、「荒っ子の 熱い心で 諸塚に まさか!」、「魅せつけろ 荒っ子魂 こけてもがんばる ぼく○○ちゃん」でした。
  【どんなスローガンがいいかなぁ】   【発表はグループ全員で声を合わせてしました】
 
【1・2年生担任チームのスローガンも堂々の発表】
 
 そして、最後は多数決をしましたが、票が別れて決選投票までいきました。そしてその結果、決まったスローガンは「荒っ子の 全力見せろ 最後まで!」になりました。このスローガンを胸に、それぞれが自分の力を出し切り最高の運動会を作り上げましょう。
 
 

水泳特練

 今朝、諸塚の天気は大荒れで、大きな雷鳴があちらこちらで響いていました。こんな天気では5校時の体育も水泳はできないし、特練もできないかなぁと思っていましたが、午後からは晴れ間も見えて絶好の水泳日和になりました。日頃の子どもたちの行いのせいかもしれません。
 今日の特練では「手のかき方」を重点的に練習しました。体育主任の先生が「遠くの水をつかむ」、「手を速く動かす」、「頭が左右にぶれないようにする」等のポイントを繰り返し指導し、子どもたちは必死に練習をしていました。この特練を見ていて思ったことは、子どもたちは、自分たちにどのような課題があり、その課題を克服すればもっといい泳ぎができるという見通しがもてているということです。だからそのための練習には熱が入っていました。
 
【正しい手のかき方をたたきこみます】【ヘッドアップで泳ぎ、頭がぶれないように注意します】
 
 子どもたちは、ヘッドアップ(頭を水につけることなく、水上に浮かせたままクロールをする)で12.5m、つまりプールの半分まで泳げるようになることを目標にしています。すでに12.5m泳げている児童は、20m泳げるようにする等それぞれの目標が明確になりました。この泳ぎが正しくできると、クロールのタイムも更に速くなるそうです。
 
 5時間目は水泳学習、6時間目は教室での学習、そして放課後は特練と忙しい子どもたちですが、やりがいがあるようで特練が終わった時の表情は充実したものに見えました。水泳教室まであと2週間、精一杯がんばりましょうね。
 
【手のかき方、習得してきました】
 
 水泳学習が始まって、子どもたちの泳ぎの中で一番上手になったのは「けのび」です。入水する時の形がとてもきれいでその後の伸びも美しく、距離も長く泳げるようになりました。目に見えて成長する子どもたちを見ていると、努力することの素晴らしさを実感します。

七夕の日

 今日は七夕です。今日の給食は七夕にちなんで、たなばたデザートがでました。また、ごはんは五目ずしでした。子どもたちは五目ずしが嬉しかったようで、おかわりに10人ほどが並んでいました。また、たなばたデザートの容器は花形の形をしていて「これ持って帰ってもいいですか?」と話す児童がたくさんいました。この容器を使って子どもたちは何を作るのかな?
 嬉しいものがたくさん出てきた給食時間、養護教諭が七夕についてのお話をしました。七夕は五節句の1つだということや、七夕の由来等を話しました。今日はあいにくの天気ですが、みんなの願いが1つでも多く叶うといいなぁと思います。
 
【今日の献立:ごもくずし、すましじる、シューマイ、たなばたデザート(ぶどうゼリー)、牛乳】
 
  【みんな真剣に聞いていました】

スクールコンサート響座公演

 今日の2~3校時に響座の方々が学校にお越しくださり、公演をしてくださいました。太鼓の演奏に始まり、太鼓の紹介、そして太鼓を叩く体験もさせていただきました。
 太鼓の演奏では、軽やかなリズムだけれども重厚感のある音が体育館中に響き渡りました。学校から少し離れた所にいても、その太鼓の音はしっかりと聞こえていましたので、間近で聞いている子どもたちには大迫力の演奏だったと思います。子どもたちは、汗をポタポタ落としながら力いっぱい太鼓を叩く響座の方々の姿から目を離すことができないような状態でした。
 太鼓の紹介では、神社(お宮さん)で使う太鼓だから「宮だいこ」、おけのような形をしているから「おけだいこ」等、太鼓の名称の由来も教えてくださいました。一番大きな太鼓は、樹齢400年のケヤキをくり抜いて作っている太鼓で「大だいこ」というそうです。直径60㎝以上ある太鼓は全て大だいこというそうです。そして、今回持って来てくださった大だいこは、なんと直径1m以上あるとのことでした。とっても大きくて、存在感のある太鼓でした。
【外国では豚の皮や羊の皮を使って太鼓を作る国もあるそうです。日本はの牛の皮のようです。】
 
 その後、太鼓を叩く体験をさせていただきました。6年生3名と5年生1名、職員2名が、その貴重な体験をしました。太鼓を叩く時は腰を落として叩くこと、きびきびと動くこと、大きな声を出すこと等を教えていただき、汗びっしょりになるくらい叩かせていただきました。
【6年生3名、一生懸命叩きます】    【運のよい5年生、太鼓を叩けるなんて嬉しいな】
 
【男性職員枠1名の狭き門、立候補しました】【女性職員1名枠、ラッキーでした】
 
【見ている児童は掛け声をかけて盛り上げてくれました】
 
 それから、響座の方々が再び演奏をしてくださいました。響座の方々の熱・気迫のこもった演奏は圧巻でした。きっと、子どもたちも胸に残る何かがあったのではないでしょうか。
【演奏しているお姿、感動しました】
 
 また、響座の方々は太鼓の演奏だけでなく、響座の方々の思いを語る時間も作ってくださっていました。どのような思いで演奏しているのか、この太鼓の演奏を通して子どもたちに伝えたいことを分かりやすくていねいにお話をしてくださいました。その中で「今は夢を叶えるための準備をする時なんだよ」と話してくださいました。子どもたちの可能性は無限にあります。その可能性を子どもたちの夢につなげるためにも、学校でも精一杯子どもたちのために取り組んでいきたいと考えています。
 
 
   【お礼のことば:5年生女子】   【心が動くような体験でした。ありがとうございました】
 
 
 最後に、後片付けをされている響座の方々とお話をする機会がありました。そこで「荒谷小の子どもたちのあいさつはいいですね~。うちの子たちにも教えてやりたい」と、とても誉めてくださっていました。「あいさつ日本一」を掲げている荒谷小学校。こんなふうに誉めていただけると、とても嬉しいです。あいさつは人として大切なものですし、コミュニケーションを図るための第一歩でもあります。これからも、あいさつを通して荒谷小の子どもたちのよさ・素晴らしさを伝えていけるといいなと思います。
 

「ぐっ ぽん す~」

 本校は、7月1日から水泳特別練習(通称:特練)を行っています。今日はあいにくの雷雨により、体育館での特練となりました。
 今日は、平泳ぎの足の練習をしました。まず、かかとをつけてつま先を上げて歩く練習をしました。この足の形が平泳ぎの時の足になります。すねに力が入っている状態です。「かかとが痛ーい!」と言いながら歩く児童もいました。この足で体育館に書かれている線の上を歩き、友達とぶつかったらじゃんけんをし、じゃんけんに勝ったら10秒休めるというゲームをして足の形を身体にしみ込ませました。
   【かかとを上げるんだよ~】               【こうかな?】
 次に、ステージを使って蹴る練習をしました。先生の力に負けないくらいの力を出して蹴りました。
     【この蹴りが重要ですよ】
 
 それから、平泳ぎの足の一連の流れを練習しました。先ほどのつま先を上げてすねに力が入る状態で足を曲げ、真っすぐ伸ばします。そしてつま先を伸ばすという動きです。
  【片方の足だけでも練習してみました】
 
 その後、立って足の動きを確認しました。「ぐっ ぽん す~」とリズムに合わせて練習をしました。「ぐっ」はすねに力を入れて足を身体に引き付ける動き、「ぽん」は蹴る動き、「す~」はつま先を伸ばして足を揃える動きです。このリズムに合わせて練習をすると、不思議なことにみんなの動きが揃い、きれいな平泳ぎの足の形になってきました。
 そして最後にうつぶせになって平泳ぎの足を最終確認しました。コツをつかんだ子どもたち、美しい足の形でした。
 
【正しい動きを覚えるには、ていねいな練習が必要です】
 
 終わりに、振り返りをしました。6年生の児童が「『ぐっ ぽん す~』と言いながら練習をするという基本的なことが大切なんだということが分かりました」と話していました。これからも続く特練、一つひとつの動きを確実に自分のものにしていきましょう。
 
【振り返り、とても大切なことです】

大雨により体育館でのクラブ活動

 今日の6校時、クラブ活動で水球をする予定でした。しかし、残念ながら朝から降り続く雨が強くなり、ドーンと大きな雷も聞こえた荒谷小。やむなく体育館でクラブ活動を行いました。今日は、バドミントンと卓球です。2つのグループに分かれて行いました。
 
【クラブ活動は3年生以上が対象です】 【こうやって握るんだよと教えてあげています】
 
  【握り方一つでも難しいなぁ】            【壁打ちで猛練習】
 
 卓球は普段することがないためか、要領を得るまでが難しかったようです。でも、サーブを打つ時に「サー!!」と言いながら打ったり、最後までボールを追いかけたりして一生懸命でした。
 一方、バドミントンをしている子どもたちの様子を見てみると、スイングが上手だったりシャトルを拾うために飛び込んだりしていて、こちらもまた熱気を帯びていました。
     【負けないぞ~!!】               【それ!!】
 
     【いい汗をかきました】

3・4年生研究授業

 7月2日(水)にの5校時に3・4年生の国語の研究授業がありました。国語の複式指導の研究授業は今年度初めてで、今回は宮崎大学の先生方や研修センターの先生もお越しくださいました。いつもとは違う雰囲気に子どもたちは少し緊張気味でした。緊張をほぐすために、3・4年生の担任の先生が休み時間にミニゲームをしていました。すると、あっという間に子どもたちの表情が柔らかくなりました。
 今日は、3年生は「心にのこったことを書こう」、4年生は「わたしの考えたこと」という単元でした。4年生はガイド学習をしながら進め、3年生は個人で考えたことを先生と話し合いながら、答えを導いていっていました。
【先生のヒントをもとに考えます】【先生が3年生を指導している間、それぞれ発表しました】
 
 この授業で子どもたちの成長の様子がうかがえましたし、複式指導の課題も浮き彫りになりました。これから、より効果的な複式指導ができるように職員も努力をしていきます。子どもたちのがんばりに100点!!
 
  【まとめは必ず先生が抑えます】    【一人でも充実した授業が作り上げられました】
 
 放課後、宮大の先生方や研修センターの先生もご参加くださり事後研を行いました。学校の中にいる私たちからは考え出すことができない、斬新なご意見やとても参考になるご意見を多数いただき、これからの研究に生かしていけそうです。宮大の先生方、研修センターの先生、そして授業をしてくださった3・4年生の担任の先生、子どもたち、学びの機会を与えてくださりありがとうございました。
 
       【今回のアドバイスを授業に生かしていけるよう頑張ります】
 
 
 

校長先生の「諸塚ウッドジョブ」

 今日校長先生が、5・6年生の総合的な学習の時間(3~4校時)で「諸塚ウッドジョブ」の授業をしてくださいました。本校では、総合的な学習の時間で諸塚の林業についての学習を行っています。1・2年生はしいたけについて、3・4年生と5・6年生は林業についての学習です。これまで森林組合や地元の林業の会社の方々にご協力いただき、講話いただいたり、実際の仕事現場を見学させてもらったりしました。
 そして今回は新聞等を資料に、「諸塚の林業を発展させるには」ということを考えました。新聞資料によると、宮崎県のスギ丸太生産量は、23年連続日本一だそうです。(2013年156万4千m)この記事を読んで、宮崎県は林業が栄えている所だということを子どもたちは知りました。また木材の自給率が30%、この数字をどう捉えるか。10年前は何と自給率18%だったそうです。それから比べると自給率はグンとアップしています。また、林業に携わっている人も1980年には15万人いたそうですが、2010年には約5万人になっているそうです。ところが、その5万人は横ばいだそうで、林業に携わる若い方もでてきているようです。「そんな林業の世界は明るい」と子どもたちは自覚し、「木材を使う時代」となっている今、どのような使い道があるのかを考えました。
            【校長先生の特別授業、貴重な時間です】
 
 「諸塚の林業を発展させるには」という問いに、始めは「商品開発」、「家の形(デザイン)の工夫」、「生活と林業とのつながり(文化)を発展させる」等の意見がでました。みんなで意見を出し合った後、2次思考をさせ意見を出させました。すると今度は具体的になり、「木のにおいや香りを利用したリラックスした居間を作る」、「電化製品に木材を用いる」、「今まで木で作られていなかったものを木で作ってみる」、「地球温暖化防止を書いた絵本を作成して、保育所や小学校に配る」という面白い意見が出てきました。
 
【円になって、色々な意見を出し合いました】
 
 今回「諸塚の林業を発展させるには」というテーマでの学習でしたが、今回の学習が林業に限らず、日本をそして自分を豊かにしていくことにつながるということを校長先生が話してくださいました。林業の素晴らしさを通して諸塚の素晴らしさを実感し、諸塚を誇りに思う子どもたちに育って欲しいと思います。
 
   【林業、そして諸塚の未来は明るい】
 
 
 
 
 
 

「諸塚にまさか!」

 今日の3校時は全校体育で水泳学習を行いました。プールに足を踏み入れると、昨日までとプールの様相が違います。何が違うのか。それは、スローガンができたのです。先日の委員会活動で保体給食委員会(ほたきゅう)が、水泳を頑張るための取組を考え、その中の一つとしてスローガンを決めました。これが今年のスローガンです。
【目標に前進 にげるな 動け 楽しめ 諸塚にまさか!】
 
 水泳にかける意気込みを感じさせる、熱いスローガンとなりました。「諸塚にまさか!」とは、「まさか!」と思わせるようなパフォーマンスをしようという意味があります。この「まさか」、体育の授業でもキャッチフレーズとして使われています。今年度は、子どもたちが明確な目標をもって体育の学習に取り組んでいます。
 
 そして、荒谷小の夏の参観日の風物詩といえば、子ども対保護者対教職員の水泳のリレー対決です。保護者の方も3名泳いでくださりリレーをしました。保護者の方も泳ぎがとても上手で、堂々の1位でした。
 
【保護者の方のうちお一人は、模範泳法も披露してくださいました】
 
 子どもたちも、保護者の方々の泳ぎを間近で見て勉強したようです。保護者の皆さま、ご協力ありがとうございました。

歯みがきで命を守る

 今日は参観日があり、2校時には学校保健委員会が行われました。今回は歯科衛生士さんをお招きし、保護者の方と子どもたちが一緒に歯についての学習・歯みがきの学習を行いました。
 まず、歯科衛生士さんから「8020」についての話がありました。この意味を知っているかどうか、子どもたちに尋ねると「80歳まで20本の歯を保つことです」と答えていました。そして、歯の病気(むし歯・歯肉炎)を写真で見せてくださいました。歯に大きな穴があいていて茶色くなっている歯を見ると、子どもたちは顔をしかめていました。また、歯肉炎のぶよぶよしている写真も見せてもらいました。しかし、子どもたちはキョトン。次に健康な歯肉の写真と見比べて、先ほどのぶよぶよした歯肉が異常であることが分かったようでした。
【多くの保護者の方に参加していただきました】 【インパクトのある写真でした】
 
【今、何本歯があるのかも確認しました】 【歯の記録を見て、みがき残しやすいところをチェック】
 
 むし歯や歯肉炎の原因は「歯垢」です。歯垢を拡大した写真を見ると子どもたちは、「うわ~!!」と声をあげていました。ねばねばとした歯垢、この歯垢1mg中には1~3億個の菌がいるそうです。歯垢の正体は菌のかたまりだったのです。そして、その菌たちが仲間を増やす時間帯があるそうです。それは夜だそうです。夜、寝ている時には口を閉じています。その口の中にはほどよい湿り気があり、菌が増えるには条件がとても良いようです。だから、夜の歯みがきは特に念入りに行う必要があります。
 歯垢の正体がわかったら、放っておくわけにはいかないと、早速カラーテスターを使っての歯みがき指導が行われました。
               【どこが特に赤く染まっているかな】    
 
 カラーテスターを使用すると、歯垢が付着しているところが赤く染まります。鏡で口の中を見て、どこに歯垢が多く付着しているか、つまりどこがむし歯になりやすいかを確認することができました。
【赤く染まった所を記録して、これからの歯みがきに生かします】
 
 それから、歯みがきの指導をしていただきました。「前歯は歯ブラシ全面を使って、歯と歯の間に当ててしゃかしゃかみがく」、「前歯がでこぼこしている時は、歯ブラシの『わき』を使って、歯ブラシを縦にしてみかく」、「第一大臼歯や第2大臼歯が生えている途中の場合は、口の正面から歯ブラシを入れても歯ブラシが届かないので、肘を開いて横から歯ブラシを入れてみがく」等、たくさんのポイントを教えていただきました。
 
 
 また、よく噛むことの効果も教えていただきました。カチカチと歯で噛む時に、頭に両手を置くと顎が動いているのかよくわかります。これは、よく噛むことで脳への血流がよくなるということだそうです。歯科衛生士さんが「よく噛んで脳に血液がたくさんいけば、荒谷小のみんなの成績もうなぎのぼりですよ!」とおっしゃってくださいました。これは噛まない手はないですね。
 
   【カチカチといい音がしました。】
 
 そして、最後にむし歯は口の中だけでなく、心臓や血管等全身にも悪影響を及ぼすことがあるということも教えてくださいました。「歯みがきで命を守る」と教えてくださった歯科衛生士の先生、子どもたちにもこの言葉は胸に響いたようでした。むし歯を軽く見てはいけませんね。正しい歯みがきをして、今むし歯がある人はできるだけ早めに治療に行って、口の中を健康に保ちましょう。それが、全身の健康につながります。
 
【「80歳まで20本の歯を残す自信がある人?」と聞かれた時、子どもたちは自信満々にハーイと挙手をしていました。たのもしい!】

かわいいお客さん

 今日の3校時に水泳学習がありました。今日は気温27℃、水温25℃の水泳学習日和でした。そして、今日はとってもかわいいお客さんが水泳学習を見に来てくれました。それは荒川保育所の子どもたちです。プールの横にあるおいも畑の草取りをしに来た子どもたちですが、保育所の先生が「小学生が泳ぐ姿を見ててもいいよ」とおっしゃってくださったので、興味深げに小学生の泳ぎを見ていました。ゴーグルを着用して泳ぐため、自分の兄姉がいても分からない様子で、ゴーグルを取ると「おねえちゃんだ」と嬉しそうに言っていました。荒川保育所は、明日からプールが始まるそうです。
 
【ぼくたちも早くプールに入りたいなぁ】
 
 今日も水泳学習の始まりは、全校児童でウォーミングアップです。バブリングをして、その次にけのびです。それからビート板を使ってバタ足をします。それらが済んだら各学年に分かれての指導になりました。1・2年生はけのびの練習、3・4年生は息つぎなしのクロールの練習でした。5・6年生は前回のクロールの息つぎの復習とクロールの腕の使い方を学習しました。 
【バブリング、みんな上手になりました】

 全校児童14名で行う水泳学習ですが、担任の先生3名と教頭先生が水泳の指導に入ってくださるので、いつも4名態勢での指導を行っています。
【発達段階に合わせた指導をそれぞれの先生が行います】
 
 そして、今日は5・6年生のクロールのタイムを計りました。水泳学習が始まった頃に比べると、泳ぎがレベルアップしている子どもたち。さて、どのようなタイムが出るのか。大半の児童が20秒台後半~30秒台でした。諸塚村の水泳教室の大会記録を見ると、6年生の自由形25mが10秒台でした。その記録にはまだまだ届きませんが、それだけ伸びしろがあるということです。
 7月1日からは水泳の特別練習が放課後行われます。全職員で、子どもたちの水泳指導に携わっていきたいと思います。
 
   【目指せ、夢の10秒台!】      【教頭先生も記録を計りました。速い!】 

ダンスの練習

 今日は、3校時の全校体育が雨のため水泳学習ではなく、体育館での体育になりました。体育の内容は、少し早いですが運動会に向けてダンスの練習をしていました。去年踊ったダンスの動きを確認したり、新たな隊形を確認したりしていました。音楽を鳴らさずに練習をしている時は、動きがぎこちなかった子どもたちですが、音楽を鳴らすと水を得た魚のように生き生きと踊っていました。
 今回のダンスはの中には、自分たちで考える部分もあるそうです。荒谷小オリジナルのダンスに乞うご期待ください。
 
【隊形を確認:自分の場所を覚えてね】 【音楽に合わせて元気よく踊りました】
 
【身体を大きく動かすところ、小さく動かすところのメリハリにも注目してください】

「間違い」の意味は「もう1回できる」の意味よ

 今日べス先生が荒谷小に来てくださり、3校時は1・2年生、4校時は3・4年生に授業をしてくださいました。
 4校時の3・4年生の授業は「~へLet's go」という内容でした。まず始めに、子どもたちは黒板に背を向けて「What's this?」と言います。元気な声が出ていない時は「one more time!」ともう一度言うようにべス先生が促します。すると学校中に響き渡るような声で「What's this?」と元気に言っていました。次にべス先生が「stationary store」や「drug store」等、黒板に貼っているお店を英語で言います。すると子どもたちは瞬時に振り返り、聞き取ったお店を探しにいくという、黒板の上でカルタをしているようなゲームをしました。取れそうで取れなかった札があると「Oh! my god!!」と言って悔しがっていました。そこで、べス先生が「『間違い』の意味は『もう1回できる』の意味よ。大丈夫!!」と声をかけてくださいました。とっても素敵な考え方だなぁと思い、胸に深く刻まれました。

   【くるっと振り返ってGO!!】           【みつけたー!!】
 
 それから今度はべス先生が「what's this?」と質問し、子どもたちは自分の取った札を英語で言いました。「coffee shop 」、「book store」等、英語ではあるけれど日本でもよく使われる単語もたくさんありました。
【子どもたちは英語の発音も上手です】
 
 その後、黒板に札を1列に並べました。そして、2チームに分かれて札の端に行き、それぞれ書いているお店の名前を一つ一つ言いながら、ぶつかったらそこでじゃんけんをするというゲームをしました。終始、白熱した戦いが続き楽しそうに学習していました。
 
 べス先生の授業は単に英語の学習だけでなく、子どもたちがのびのびと活動できるような考え方を教えてくださったり、工夫をしてくださったりしています。そんなべス先生の授業を子どもたちは心待ちにしています。残りわずかなべス先生の授業となりましたが、7月の授業を首を長くしてお待ちしております。
 
 
 
 
 
 

お誕生日給食

 今日の給食時間、6月にお誕生日を迎えられた先生のお祝いをしました。今日は、事務の先生のお祝いでした。1週間のうち、1日だけ給食を食べる日がある事務の先生。なかなか子どもたちと給食時間を共にすることがありません。そのため、子どもたちは事務の先生の一挙手一投足に興味津津。「先生、食べるのが早いですね」とか「黒糖パンはお酒のような香りがします」等と色々と話しかけていました。また、事務の先生は荒谷小勤務歴が長いので、子どもたちのおにいちゃん・おねえちゃんのことまでご存じです。今は中学校に通っている児童のおにいちゃんのお話もしてくださいました。
 日頃、子どもたちが必要な学用品等をそろえてくださったり、お花を飾って学校を明るくしたりしてくださる事務の先生。いつもありがとうございます。
 
    【牛乳かんぱーい!!】          【楽しい時間を過ごしました】