学校の様子

今日は学校評議員さんも参観日

 今日は参観日でした。3校時に参観授業、4校時に懇談が行われました。いつもと違うのは、今日は学校評議員さんがお越しくださっていることです。3時間目の参観授業には、保護者の皆様と一緒に各クラスの授業の様子を見ていただきました。


【10時前からお越しいただき、校長先生や教頭先生のお話を聞いていただきました】


       【2年生はにっこりトーク(話合い活動)をしているところです。】


               【3・4年生 いつもやるき満々です】


               【5・6年生 学び方を心得ています】

 おうちの方々が来られるだけでも緊張すると思いますが、今日はそれよりもたくさんの方々に学習している様子を見ていただきました。いつものように、熱心に学習に取り組んでいましたね。

 そして、給食の時間になりました。今日は給食を評議員の皆様と一緒に食べました。評議員さんは、「パンは週に何回あると?」、「席替えは月に何回あると?」等と子どもたちに話しかけてくださっていました。また、授業を見て「複式やと、片方の授業をしていても、もう片方がどんなことを話しているか聞いとかんといかんよね。こっちで授業をしているのに、向こうで話し合っていたことをちゃんと聞いてたからすごいなぁと思ったよ」と感想も話してくださいました。また、「子どもたちがやる気があるのが分かる!」とお褒めの言葉もいただきました。


               【色々な話ができてよかったですね】

 学校評議員さんは朝早くから、保護者の皆様も午前中、学校にお越しくださりありがとうございました。日頃から子どもたちは、勉強に運動に遊びに全力投球です。いつも生き生きとした表情で学校生活を送っています。これも、皆様のお力添えの賜物だと思っております。これからも学校評議員さんや地域の方々、保護者の皆様には色々とご協力をお願いするかもしれませんが、どうぞよろしくお願いいたします。本日はありがとうございました。

ようこそ荒谷小へ(M2学習)

 10月8日(木)~10月9日(金)は、第4回M2学習(集合学習)です。低学年は七ツ山小、高学年は諸塚小、そして中学年は荒谷小に集合します。
 3・4年生は荒谷小で諸塚小や七ツ山小の友達を迎えることを楽しみにしていました。昨日の8時過ぎに、諸塚小・七ツ山小の子どもたちを乗せたバスが到着すると大きな声で「おはようございまーす」とあいさつをしていました。


    【待ってました~!!】

 昨日は、2~3時間目にミニ運動会を行いました。教頭先生から「運動会で身に付けた力が発揮されるのはこのような時です」とお話がありました。運動会当日は何度も何度も練習をしてきた成果を発表するため、どのような動きをすればよいか分かっているでしょう。しかし、場所が変わり、周りの友達が変わった時に、自分がどのような行動をとればよいかは、子どもたち一人一人が考えなければなりません。その時に運動会で培った力を生かせばよいとのお話でした。
 団長は、赤団・白団ともに諸塚小の子どもでした。その団長の指示のもと、応援も元気にしていました。荒谷小の子どもたちも、周りの子どもたちの動きを真似ながら、一生懸命応援します。他の学校の応援を知り、次年度の運動会の参考になるいい機会だと思いました。


 【団長をした子どもたちは、運動会でリーダーを経験した子どもたちのようです】

 それから、徒競走や台風の目、綱引きに全員リレーなどを行いました。綱引きの綱はやっと子どもたちが入りきる長さでした。どちらも全く譲らない勝負に、見学にきていた保育所生たちも一生懸命応援していました。


【台風の目 大逆転の末、白団が勝ちました】【徒競走:荒小の運動会では使わなかった3コースも使いました】

 秋晴れの下、無事にミニ運動会は終わりました。競技の部は赤団の優勝、応援の部は白団が優勝しました。最後に、赤団の団長からふりかえりの言葉がありました。「今日初めてみんなでミニ運動会をしたのに、動きが揃っていてびっくりしました」と話していました。それが、はじめに教頭先生が話されていた、運動会に至るまでの練習や運動会を経験した子どもたちについた力なのだと思いました。子どもたちに、あきらめない心や協調性が育ち、体力もついてきていると感じたミニ運動会でした。

 本日もM2学習が行われています。いろいろな刺激を受けられる貴重な時間がもう少し続きます。

稲刈り

 今日の2~3校時は稲刈りが行われました。5・6年生が5月に田植えを行い、その稲が実り稲を刈る丁度よい時期になったのです。
 田んぼを貸してくださっている地域の方は、「今がちょうど稲刈りにいい頃です。ここの稲は育ちがよくて100点満点中70点です。農業に100点はありません。それくらい奥が深いものです」とお話しくださいました。子どもたちはそれぞれ目標を決めていて、「鎌を安全に使う」、「(田んぼを貸してくださった)○○さんに感謝の気持ちをもって稲を刈る」、「昨年はお米が田んぼに落ちていたので、今年は1粒も落とさないように落ちている一本一本の稲を拾う」等の発表をしていました。「安全」と「感謝」、「大切に扱う」という目標をもって、稲刈りのスタートです。
 「鎌は30度くらいに傾けて使うとよ~」、「刃物は引いて使うとよ」等と地域の方からアドバイスをいただき、まずは田んぼの端の方の稲を刈りました。それを聞くと、子どもたちの刈り方もスピードアップしました。その後、稲刈り機を使って稲を刈っていきます。この機械を使って稲を刈ると、お米が一定の量になるとヒモで括りつけ、ポンッと出てきます。


        【切れ味のいい鎌とそうでない鎌があるようです】

 稲刈り機で刈っている間、多くの子どもたちはそれを見ているだけになっていたので、地域の方が手で刈る部分を残してくださいました。おかげで稲刈り機を押す子どもと、手で刈る子どもに分かれたり、稲をあぜに置く子どもや、落ちている稲を拾う子どももいたりして、同じ時間に様々な活動をすることができました。特に6年生は、稲運びを率先してしていましたし、稲を1本も残さないように、地面に目を光らせていました。


        【カーブの時には少し力を入れるそうです】


  【小学校最後の稲刈りです】        【荒谷小での初稲刈りです】


【落ちている稲をていねいに拾いました】

 予定より早く終わり、子どもたちは稲刈りのふりかえりをしました。その中で、「鎌を下から上に向けて切ると切りやすかった」、「誰かが稲刈り機を使っている時は、稲を運んだり、拾ったりしている人がいてそれぞれ自分にできることができていた」との発表がありました。

 最後に地域の方からは、「この電柵は先生たちにも手伝ってもらってつけました。みんなに感謝して、次はもちつきをしてください」とお話がありました。
 
 地域の方は、田植えの後から今まで、そして稲刈りの後も田んぼの管理をしてくださいます。また、昨日は学校から田んぼまでの道の草を刈ってくださったり、田んぼのあぜの草も刈ってくださったりしていました。今日の朝も草を刈ってくださっていたそうです。子どもたちは、とても幸せな環境で稲刈りができていると思います。たくさんの方々への感謝の気持ちをもって、今度はもちつき大会に力を注いでもらいたいです。

 今日の下校指導では、校長先生から「1粒もお米が落ちていなかったことに、みなさんのやる気を感じました」とお誉めの言葉をいただきました。米という字はその字が表す通り、88の手間がかかると言われているそうです。その中で子どもたちが携わったものは2つだけです。残り86は地域の方が担ってくれていたことを忘れないようにとお話がありました。

 地域の方、今日は朝早くから子どもたちのために準備をしてくださりありがとうございました。けがもなく無事に稲刈りを終えることができて本当によかったです。子どもたちは、今度はいもほりを楽しみにしています。これからもどうぞよろしくお願いいたします。


   【立派なお米をありがとうございました】


 

表現集会

 今日の朝の時間は表現集会が行われました。今日は3・4年生の発表でした。3・4年生は運動会の作文を書いていて、それぞれ「運動会の宝物」、「ゴールテープ」、「つらいときこそ忍」という題名をつけていました。
 それぞれの子どもたちの作文を聞いて、運動会で一番がんばりたいところ(目標)を決めていて、自分の思い描いた自分になれるように一所懸命努力していたことが分かりました。また、「空につきささるように」とか「雲がパッと晴れたように」等の表現が作文を聞いている私たちの想像を膨らませてくれました。

【運動会を通して、諦めない心や練習を続ける大切さを学んだようです】


【「つらいときこそ忍」これからも胸に置きたい言葉ですね】

 作文を聞いていた子どもたちは感想を発表しました。主に高学年が発表しましたが、高学年の発表の内容は「○○がぐっときました。○○さんが言っていた『一生懸命』とはどのようなことですか?」などと、感想の発表だけでなく質問も入っていました。それに答える3・4年生ですが、うまく答えられない時は「例えば○○のようなことです」などと、質問された人が答えやすいように5・6年生が付け加えました。3・4年生が質問に答えると5・6年生は「つまり○○さんは~ということですね」と3・4年生の答えを自分なりに解釈して伝えていました。

 荒谷小ではにっこりトーク(話合い活動)を充実させるために、日々子どもたちも職員も修行中です。今回の表現集会で3・4年生担任の先生のアドバイスを聞きながら、3・4年生が答えたり、5・6年生が質問の内容を分かりやすくしたりして、言葉のやりとりが続いていきました。そうすることで、一つの言葉の裏側にあったものが見えてきて、よりその児童が言いたいことが伝わってきたように思います。授業中だけでなく、1日の学校生活を通してにっこりトークをすることで、自然と子どもたちの中にそのスキルが身につき、話し合うことの楽しさも味わえることにつながることを感じました。


【質問された人が答えやすい表現を考えました】

 最後に、1・2年生担任の先生が講評を話されました。3・4年生の表現方法がとても素晴らしいということを誉めてくださいました。5・6年生もこのような表現方法で作文を書くそうです。1・2年生もたくさん勉強して、3・4年生のような表現ができるようにがんばるそうです。


【とっても充実した表現集会でしたね】

できたー!

 今日の1時間目から4時間目まで、とんとんとんとん金づちを打って、はてなひよこの基地や船を作っていた子どもたち。講師である3年生児童のおじいちゃんのご指導のおかげで、無事に出来上がりました。
 3・4年生教室に行ってみると、できあがった基地や船を使ってかくれんぼをしていました。「これは、はてなひよこの枕です」と見せてくれた枕は、ビニール袋の中に木のくずが入ったものでした。はてなひよこの大きさに合わせて、小さな枕でした。はてなひよこに関するグッズがたくさん出来上がっている3・4年生教室はテーマパークのようになっています。

         【学習したもので囲まれた教室になっていますね】


【船の先はちゃんととがっていました】

 講師の先生には、子どもたちと一緒に給食も食べていただきました。隣に座った子どもはとっても嬉しそうでした。
 今回の授業で、講師の先生をはじめ、朝早くから材料を準備してくださった保護者の方、ありがとうございました。おかげ様で、子どもたちの意欲は高まり、よい学びの時間になったと思います。本当にありがとうございました。


【給食も一緒に食べてくださいました。ありがとうございました】

とんとんとんとん

 今日は3・4年生の図工の学習にスペシャルゲストが来てくださいました。それは、ウッジョブでもお世話になっている3年生児童のおじいちゃんです。今回は、はてなひよこ(3・4年生のウッジョブから生まれたひよこ)の船や基地を作るそうです。そのために、4年生の保護者の方がたくさんの木材を準備してくださいました。とってもきれいな板で、「家ができそうなきれいな木材です」と校長先生もおっしゃっていました。


              【様々な大きさの板がたーくさん】


【先生とギコギコ、奥では船の形を考える4年生】【尺目で測ると測りやすい!!】


【金づちが指に当たるけど、慎重にとんとん】【船の先をとがらせて、海賊船にしたい】

 「のこぎりはまっすぐ引くとよ」と教えてもらったり、とんとんとんとんと金づちの音が響くと「お!調子がでてきたな!!」と言葉をかけてもらったりして、はてなひよこの船や基地が少しずつ少しずつ形になっていました。
 さて、どんなものが出来上がるのでしょうか。完成が楽しみです。

ウッジョブ諸塚 中間報告会

 今日の1~2校時、5・6年生はウッジョブ諸塚(わくわく学習)を行いました。今日は、これまで考えてきた企画をプレゼンする時間です。めあては「計画(企画)をプレゼンを通して再構築しよう」です。自分の企画のアピールをして、それを聞いている子どもたちや先生方から質問や意見をもらいます。担任の先生は「自分がウッジョブの会社の社員として企画をプレゼンしてください」とお話がありました。

 子どもたちの多くが林業に携わる方々の人材確保というテーマですが、その切り口は様々です。ツアーを企画したり、パンフレットを作成したり、手軽に見られるものを考えていたり、CMを発信したりするという内容です。また、木のよさを発信する、木材がつなぐ人と人とのつながりを提案するという企画もありました。どれも子どもたちの思いの詰まったものばかりです。プレゼンをした後は、たくさんの質問もでました。具体的に考えなければならないところや、計画を練り直さなければならないところなど、発表者と対話をしながら一つ一つの計画を考えていくことで、次にするべきことが見えてきました。
 また、子どもたちは単に質問をするだけでなく、質問に答えた発表者の発表について自分なりに「つまり~ですね?」と聞き直していました。そして、発表者が考えている内容に対して、自分たちの経験から「○○のような方法はどうですか?」、「今日○○をしたので、方法は分かります」等、建設的な意見を述べていました。とても質の高い話合いでした。


     【場数をこなしている子どもたちは発表も堂々たるものでした】


【担当の先生方からも助言をいただきました】

 計画を綿密に作り方向性を示すことが、問題解決学習をする際の拠りどころになると思います。今は産みの苦しみがあるかもしれませんが、考え抜いて自分たちにできる林業への貢献・発信を見つけて欲しいと思います。

10月の全校朝会

 今日の朝の時間は10月の全校朝会が行われました。今日の校長先生のお話は「自然について考えよう」でした。秋になり、彼岸花が咲いたり、山々が少しずつ紅葉してきたりしています。これまでに撮った自然の写真を見せてくださり、四季のうつろいを感じました。
 また、宮沢賢治の「序」を読んで聞かせてくださいました。童話作家である宮沢賢治は自然や風景を心で感じ、それを物語の中で表しています。その一つである「いちょうの実」を読んでくださいました。そして、子どもたちにも手や肌、目、におい、息などで感じて想像して欲しいとお話がありました。学校にもいちょうがあります。いちょうの実やいちょうの木、物語と実際のいちょうが重なって、普段は何気なく見る学校のいちょうも違って見えきそうです。


          【秋は自然の変化を目にしやすい季節です】

 その後、生徒指導主事の先生から10月の目標についてお話がありました。10月は「物を大切にしよう」という目標です。特に記名と用具の後始末に重点をおきます。用具の後始末では6年生がぞうきんのかけ方について教えてくれました。ぞうきんの角を合わせてかける方法と、角を合わせずにかける方法のどちらがよいかを尋ねました。もちろん子どもたちは、ぞうきんの角を合わせてかける方法がいいと理解しています。
 角をそろえてかけると見た目もいいし、かけたところから落ちにくくなります。生徒指導主事の先生からは、「見た目の中には心が入ります。心は形です」とお話がありました。心を整えば、一つ一つの行動もていねいになると思います。運動会が終わって、静かな日常が戻って来ています。物を大切にする心をもって、1日1日をていねいに過ごしましょうね。


     【ぞうきんのかけ方一つをとっても、その人の心が表れますね】

感動再び

 今日はALTの先生がお越しくださいました。先日の運動会にもお越しくださったALTの先生に、その話をするとALTの先生がUSBメモリーを取り出されました。「運動会の時の一輪車のビデオです」と教えてくださり、給食時間に子どもたちに見せてくださるとのことでした。
 早速、ランチルームでスクリーンの準備をしていると、子どもたちがやって来ました。「今日は何ですか?」と楽しみな様子です。

 「いただきます」をした後に、ALTの先生がビデオについて説明をしてくださいました。子どもたちは一輪車のビデオを見られることがとっても嬉しいようで、「あ、○○くんどっかむいちょる」とか、「この時落ちそうやったよね」とか、「旗が紫色に見えるね」などと話しながらビデオを見ていました。何度みても子どもたちの演技は感動するもので、最後の見せ場「トヨタループ」の場面になるとみんなが息をのみました。ところが、肝心の「トヨタループ」はビデオに映っていませんでした。「あれ~!?」と笑う子どもたちにALTの先生が「sorry  sorry」と笑顔で返していました。


 【子どもたちの一所懸命な姿を見て、あの時の感動がよみがえりました】 

 ALTの先生が撮られた映像はドキュメンタリーのようで、とってもステキでした。このALTの先生の映像技術をいつの日か学ばせていただきたいなぁと思いました。ありがとうございました。

しいたけが出た!

 シルバーウィークが終わり、学校に来るとキンモクセイの香りが職員室まで届いてきていました。秋を感じるなぁと思っていると、9月25日金曜日、「しいたけが出てる!!」と2年生の声。その声を合図に他の1・2年生もしいたけ置き場にやってきました。すると1本のなば木から、たくさんのしいたけがにょきにょきと顔を出していました。

 「○○○先生に教えんといかん!」と子どもたちも1・2年生の担任の先生も口を揃えてお世話になっているしいたけ博士に伝えなければと話していました。毎日しいたけのお世話をしている1・2年生、さすがです。やはりしいたけが出てきているのを一番最初に見つけるのも1・2年生なのですね。


                【ここにしいたけが!!】


【形のいいしいたけがた~くさん!】

 これからも続々としいたけが出てくるのでしょうね。楽しみです。

やまびこ号とMRT取材

 9月25日(金)に、やまびこ号が荒谷小にやって来ました。しかし、今日はいつもと違って、テレビカメラやアナウンサーの方も来ています。実は、このやまびこ号で子どもたちが本と触れ合っているところを取材にきてくださったのです。いつもと同じようにはじめの会をしましたが、どこか緊張気味の子どもたち。今までにない雰囲気のはじめの会となりました。
 その後は、すっかりその環境にも慣れ、いつもの通り外に置かれた本を選び、やまびこ号の中に入れるようになるまではその本をじっくり読んでいました。


  【保育所生も一緒のはじめの会】 【物語や料理の本を探したいと話していた6年生】


 【5・6年生は最後にやまびこ号に入るので、それまで外で読書を楽しんでいます】


【アナウンサーの方に話しかけられてドキッ】【仲良く3人で何を読んでいるのかな】

 やまびこ号には図書室にない本がたくさんありますし、毎回様々な本が置いてあるので、今回はどんな本があるのかなぁと楽しみです。子どもたちも1人7冊借りて、読書の秋を楽しむようです。


【お目当ての本は見つかったかな?】【図書担当の先生にもインタビュー】


【また3学期に来てくださいね。さようなら~!】

 やまびこ号で借りた本は、校舎2階のやまびこコーナーの置いてあります。子どもたちがどのような本を読むのか、荒谷小にお越しの際にはぜひご覧ください。

「片付けが終わるまでが運動会です」

 「片付けが終わるまでが運動会です」、体育主任の先生が子どもたちにそのように話し、なぜ片付けをするのかを問いました。「気持ちを切り替えるため」等と意見を発表する子どもたち。そのような意味合いもあります。この片付け、運動会でお世話になった道具たちに感謝の気持ちをもつことや、次年度再び使えるようにていねいに片づけをすることが大切です。
 テントや万国旗等の大きなものは運動会当日に保護者の方々や地域の方々が片付けてくださっているため、子どもたちは細かなものを片付けました。

 1・2年生は、はちまきや旗を洗濯して干しました。3・4年生は神楽で使用したハッピをたたんだり、リレーのバトン等の片づけ、5・6年生は看板等を体育館に片付けました。今回の運動会で、入退場門の看板が老朽化していること、またそれを支える柱のペンキも剥げていることが分かり、新しく作りかえることにしました。早速5・6年生が片付けの時間にペンキを持ってきて、柱をきれいに塗ってくれました。途中、ズボンに白いペンキが付くというハプニングもありましたが、それをも楽しく笑い飛ばし、みんなで手分けしながら一生懸命塗ってくれました。看板は5・6年生担任の先生が作成してくださいました。


【はちまきが乾いたらアイロンをあてます】【3・4年生はM学習のために机も出してくれました】


【長年荒谷小の運動会を支えてくれた入退場門とそれを支えていた柱です】


    【入退場門は生まれ変わり、柱は鮮やかな色を施されていました】


     【新しくなった入退場門と柱、来年度活躍してくれることでしょう】



 

第69回 秋季大運動会

 9月27日(日)は、第69回秋季大運動会でした。この日のために、子どもたちは1学期からコツコツと一輪車の練習をしたり、夏休みには応援の練習もしたりしていました。朝早くからPTAの方々もお越しくださり、最後の設営をお手伝いしていただきました。子どもたちもいつもよりも早く学校に登校して、大きな声であいさつをしていました。この日に懸ける意気込みが伝わってくるようでした。 

             【保育所生も早々と団に着きました】

 午前9時、「選手入場!」の合図で運動会がはじまりました。運動会にお越しくださった方々からは入場をする子どもたちにたくさんの拍手をいただきました。子どもたちは、その拍手や声援を受け、堂々と前を向いて入場しました。


【応援にきてくださった皆さんに元気とやる気を届ける入場行進】

 開会式では今まで子どもたちをずっと応援してくださっていた校長先生、子どもたちの知らないところで子どもたちのためにお力添えをくださったPTA会長さんから応援の言葉をいただきました。


        【暑くなく絶好の運動会日和だとお話しくださいました】

 開会式が無事に終わると、いよいよ競技が始まります。各団とも応援にも熱が入りました。


【何度も何度も練習をしたエール交換、荒谷小校区にもエールが響き渡りました】


    【元気いっぱいの応援に、たくさんの方々が笑顔になりました】


 【来賓・寿会の方々も、地区の方々も温かい目で見守ってくださいました】


 保育所生は親子で、ダンス「祭りだ!ワッショイ~村祭り・乱舞彩祭~」を踊りました。保育所生も9月から、小学校の運動場で毎日のようにダンスを練習してきました。暑さにも負けずにダンスの練習をした後は、小学生と一緒に開会式・閉会式の行進の練習をする等ハードな日々が続いたと思いますが、いつも元気な保育所生に小学生も職員も感心するばかりでした。

      【保育所生のダンスが運動会を華やかに彩ってくれました】
 
 小学生は徒競争や団技、合間に応援があり、体力が心配されましたが、腕をピンと伸ばし腰を落として舞う「荒小神楽」も立派に舞ってくれました。これまで太鼓だけで練習をしていましたが、運動会当日には笛も入った「荒小神楽」でした。太鼓と笛、そして子どもたちの舞からは一体感を感じ、今までとは一味違う趣のある神楽になっていました。


【「笑顔でね!」と声をかけてもらいました】【太鼓に笛、ありがとうございました】

 また、来賓やPTA役員の方々の団技「左近太郎」では、前任の教頭先生も参加され大活躍でした。


【校長先生も前任の教頭先生もボールを見定めます】

 午前中最後のプログラムはオクラホマミクサとチョイガマカです。子どもたちだけでなく、応援に来てくださっている方々も入って一緒に楽しく踊りました。


  【中学生も参加してくれました】【たくさんの方々の笑顔が生まれたダンスでした】

 お昼ごはんもそこそこに、子どもたちは午後の部の一輪車の練習を始めました。この一輪車、今年度は旗を持って行うこと、1年生もずっと演技に参加すること、1学期には一輪車のプロの方々にご指導いただいたこと等、昨年度から進化した部分がたくさんありました。それだけ子どもたちは難易度の高い技にも挑戦しましたし、練習に費やす時間も多かったと思います。それぞれの子どもたちの真剣な表情や、一所懸命な姿、技を成功した時の安堵と喜びの表情、それら一つ一つが見ている人たちを釘づけにし、感動を与えました。とっても素晴らしい演技でした。今までの努力が見事に表れましたね。


  【頼もしさを感じる演技でした】

 その後も、地域の方々が参加されるプログラムがありました。青年の方々が参加される競技では、ユーモア溢れるパフォーマンスが織り交ぜられ、至るところで笑い声が聞こえてきました。運動会の後、聞いたお話では「子どもたちはこの青年のパフォーマンスを見て、いつかは僕たち・私たちもあんなことをしてみたいと思っているとよ。今の青年たちも、私たちがしていたのを見ていた世代やからね」と伺いました。脈々と受け継がれるこれらの競技、いつかは子どもたちも、次世代の子どもたちのために一肌脱ぐ時が来るのでしょうね。


【アメ食い競走では、真っ白な顔に】

 その後、子どもたちがダンス「新 荒谷イモパラ 2015」を踊りました。昨年度と同じイモパラですが、中身はガラリと変わっています。子どもたちがアイディアを出し合いそれぞれのパートを考えて、新たなイモパラになっていました。とってもかっこいいダンスにうっとりしました。

          【それぞれのもち味を出すことができましたね】

 その後の荒谷VS南川の綱引きは圧巻でした。力と力の勝負で、どちらが勝ってもおかしくない接戦でした。


  【こんなにたくさんの方々が荒谷・南川を支えてくださっています】


                 【負けられない!】

 その後、子どもたちの全校リレーが行われ、全プログラム終了となりました。どんな時でも力を抜かず、最後までやり遂げた子どもたち。気になるのは勝敗です。一体優勝するのは赤団か白団か、応援賞はどうなるのか。きっと子どもたちの小さな胸はドックンドックン高鳴っていたと思います。そして、緊張の一瞬・・・。


【結果は競技の部、応援の部ともに赤団が優勝でした】

 この結果に、悔し涙を流す子どももいたそうです。きっとこれまで、自分たちの目標に向かって必死に頑張ってきたその過程があるからこそ悔し涙が出たのではないでしょうか。そして、見事ダブル優勝の赤団。チームワークのよさ、まとまり、それらがほんの少しだけ白団を上回っていたのだと思います。結果は僅差でした。両団ともに団長を中心に今まで本当によく頑張りました。この結果を糧に、これからも大きく成長していってくれると思います。感動的な運動会をありがとう。

 そして、保護者の皆さま、地域の皆さま、これまで運動会のために奉仕作業をしていただいたり、わざわざ学校にお越しくださり指導をしてくださったり、縁の下の力持ちとして支えてくださったりしていただきました。おかげ様で、心に残る運動会になりました。「地域の学校」として、これからも子どもたちの成長のために頑張っていきます。どうぞこれからも温かく見守っていただきますようよろしくお願いいたします。ありがとうございました。


 

 

運動会練習も ウッジョブも

 シルバーウィークが終わり、久し振りの学校に登校してきた子どもたち。朝から神楽の練習や団技・リレーの練習等、運動会に向けての練習が大詰めです。すっかり運動会一色になっていた子どもたちでしたが、今日の3・4時間目はウッジョブ(わくわく学習)が行われ、頭をウッジョブモードに変換しました。
 今日は「目的や相手を見直し、内容をしぼりこもう」というめあてで学習をしました。ウッジョブの大まかな計画は以下のとおりです。

 ○ 9月 ・・・ 計画
 ○ 10月・・・ 中間報告会、計画再構築調べ活動
 ○ 11月・・・ プロとの関わり
 ○ 12月・・・ 活動、完成
 ○ 1月 ・・・ 学習発表会に向けての準備
 ○ 2月 ・・・ 学習発表会

 子どもたちは「目的」が一番大切なものだと理解しており、「目的」を軸にして行きつ戻りつしながら、課題解決のための学習を進めていきます。


【「目的」では何に貢献して、何を発信するのかを見直しました】

 今日は、それぞれの担当の先生と対話をしながら計画の根本となるものを固めました。そして、課題解決のために子どもたちならではのアイディアを出していきました。約1時間ほど考えた後、教室に集まりそれぞれの考えを発表し合いました。


  【ポスター、パンフレット班】   【ペアになってそれぞれの考えを発表しました】


   【諸塚のツアーを発表】      【テーマは「絆」、どんな内容かなぁ】

 今回の学習で計画が具体的になったり、分からないところが出てきたりして、どの子どもも一歩前進したようです。ふりかえりでは「詳しい計画ができて楽しみになった。ハテナも増えてきた。これからハテナを解決して詳しい計画にしていきたい」、「これからどうなるのか楽しみ。ガッチリ固まっていないところは中間発表会でみんなにぶつけて、新しい計画を作っていきたい」、「自分しか知らない諸塚のよさを知ることができた」などの発表がありました。

 次回の中間発表会では、子ども・教師を交えての意見交換の場が設定してあります。そこで、新しいアイディアをもらったり、あやふやな点を明確にしたりして、自分の目的が達成できるような計画を作ることができるようにしていきましょう。

「しいたけ しいたけ 乾燥しいたけ なば」

 今日の全校体育では、運動会の「ふれあい玉入れ」の入退場の練習と、団技「東海道中膝栗毛」の練習をしました。
 団技は1年生が平行棒に登ったり、タイヤを運んだりします。その後、3~5年生は二人三脚、最後に5・6年生でムカデ競走をします。5・6年生のムカデ競走では、「しいたけ しいたけ 乾燥しいたけ なば」と掛け声をかけながら進んでいっていました。この掛け声、去年も聞いたような・・・。そこで、給食時間に子どもたちに聞くと「中学校の部活動紹介で中学生が言ってたんです」と話していました。この掛け声、リズムを取りやすいそうです。


  【ふれあい玉入れ:おじいちゃん・おばあちゃんたちと一緒にします】


    【輪くぐりもします】         【タイヤ運び:重たいね。がんばれ】


【ムカデ競走:白優勢でしたが・・・】   【すーっと赤団が抜いていきました】


【ムカデの足が取れないように装着するのも勝敗を分けるカギのようです】

 昨日までは晩秋を思わせるような肌寒さでしたが、今日の日中は暑くなりました。気温の変動が激しいです。明日から始まるシルバーウィークも健康に過ごし、運動会は万全の体調で臨んでほしいと思います。

 

雨の中の奉仕作業

 昨日は、PTAの奉仕作業の日でした。15時開始でしたが、14時30分くらいから担当地区の方々がお越しくださり、早くから作業をしていただきました。今回は、草刈りや木の剪定でした。運動場の端の方に短い草が生えていたので、ていねいに刈ってくださいました。また、先の台風の影響により木の枝が折れているところがありました。木が折れて落ちてくると危ないですので、そこも枝を切り取っていただきました。


【短い草も、集めると一輪車いっぱいになります】


【はしごや椅子を使ったり、木に登って切ってくださったりしました】

 途中、雨がポツポツと落ちてきました。そして、あっというまにザーザーと降り始めました。すると、地域の方々は軒下に移動され、カッパに着替えられました。そしてすぐに雨の運動場に出て草刈りをしてくださいました。そんな地域の方々のかっこいい姿、子どもたちも図書室から見ていたと思います。(昨日はもろっこクラブでした)また、荒谷小への愛情をひしひし感じました。
 

【運動会、たくさんのお客様をきれいな運動場でお迎えすることができます】

 時折、ゴロゴロ、ドシーンと雷が鳴るほどの悪天候、そのような中、作業をしてくださりありがとうございました。とってもとってもきれいになりました。

スペシャルな日

 今日はALTの先生が荒谷小にいらっしゃる日です。また、中学校の英語の先生もお越しくださる日でもあります。4校時、ALTの先生、中学校の英語の先生、5・6年生の学級担任の先生の3人体制で英語活動が行われました。クラスをのぞいてみると、2人1組になり、1人が目をつぶり、もう1人が「go straigt!」、「turn left」、「turn right」と言って目的地まで連れていくゲームをしていました。6年生は中学校に進学したら、英語の授業が始まります。小学校の英語活動で英語に親しみ、楽しいと思う気持ちをもって中学校に進んで行って欲しいと思います。


【そういえば、サマーキャンプのスイカ割りの時も「go straigt!」と言っていました】


【無事に目的地まで連れていけるかな】

 5・6年生が英語活動をしている頃、1~4年生は何やら調理をしていました。トマト特有の香りに誘われて教室の中に入っていくと、そこでは1・2年生が育てて収穫したミニトマトの調理実習が行われていました。


【トマトを切ったり、卵をまぜたり・・・一体なにができるんだろう】

 12時頃、職員室にいると1年生がおいしそうなものを持ってやってきました。そのおいしそうなものとは、先ほど調理していたトマトの料理です。「トマトグラノーラです」と言って教頭先生や事務の先生にプレゼントしていました。


      【「塩コショウは入れてません!」と教えてくれました】

 給食の時間になり、ランチルームに行くとテーブルの上には何かがセッティングしてありました。


           【整然と並ぶこの紙コップ  中身は・・・】

 これらの紙コップの中には1~4年生が作った「トマトグラノーラ」が入っていました。

【1・2年生が育てたトマトはコップの底でかくれんぼをしていました】

 給食時間に食べて欲しいと1~4年生が全校児童分と職員分を作ってくれたのです。給食のおかずが一品増えて喜ぶ子どもたち。「いただきます」の後、1~4年生がこの料理の説明をしてくれました。


【頼りになる3・4年生が調理を手伝ってくれたそうです】

 「トマトが1個はいっちょった~」とか「味付けはケチャップだけよ」、「卵を溶いて、その中にチーズを入れたよ」等と楽しく話しながら、おいしい「トマトグラノーラ」を食べていました。

 その後、なんとALTの先生からカナダのおみやげをいただきました。とってもめずらしいお金の形をしたチョコです。そのデザインに子どもたちは興味津々。腕に載せて「時計みたいやろ!出ろ!妖怪!!」と言っていたり、「このチョコレート大人の味がします」と感想を言ったりしていました。今日はたくさんの先生が荒谷小に来てくださり、給食が一品増え、おみやげまでもらってスペシャルな一日でしたね。


               【嬉しくて顔がほころぶ~】

たすき掛けの救世主

 昨日の運動会予行練習の反省を受けて、今日の朝の時間から1時間目は神楽の練習を行いました。朝の時間には衣装合わせをしました。青いハッピにたすきを掛けるのですが、子どもたちも職員もたすきの結び方がうろ覚えです。昨年度は給食調理員の先生に教えていただいたので、今年度も給食調理員の先生に急遽お越しいただき、たすきの結び方をご指導いただきました。


【あれあれ・・・。どうやって結ぶんだっけ】


【たすき掛けの救世主、調理員の先生が手とり足とり教えてくださいました】

 たすき掛けは、たすきを半分に折り、折った部分を親指の人差し指の間に通して肘までの長さをぐるぐると巻くそうです。そして、両端をもって結び目を作ればあっという間に出来上がりました。「あ~、そうやった」と去年の記憶をよみがえらせた子どもたちと職員、しっかりと覚えておきたいと思います。
 衣装も整い、次は5・6年生教室で神楽のビデオを見ました。視点は2つです。1つ目は動く場所、2つ目は腕の伸び、腰の低さを見ました。神楽を舞っている時に、中心から自分の位置に戻る場面があります。この時に、自分が戻る場所が分からなくなることがあったため、お手本のビデオを見ながら自分はどこに戻ればよいのかを確認しました。


【感覚だけで覚えるのではなく、位置関係を理解しながらビデオをみました】


【それぞれ同じ位置に立つ子どもたちで集まり、どこに動くかをにっこりトークしました】

 自分の動きが分かったところで、体育館に移動し実際に舞ってみました。すると、今度は自分たちが動く場所がしっかりと分かり、スムーズにいきました。次からは「腕をまっすぐ、腰を下ろして」を意識しながら練習していく計画です。


        【今日は雨が降っていたので体育館で練習をしました】


 9月の残暑はどこへ?と思うような気候が続いています。子どもたちにとっては涼しい環境で練習ができることで、集中力も長く保つことができていると思います。運動会当日、雨が降らず、かつ涼しい日になるといいなぁと思います。

運動会予行練習

 今日の1~3校時は運動会予行練習が行われました。9月27日に迫った運動会、一通りのプログラムを通して、動きの確認をしたり課題を明確にしたりします。校長先生からは、「運動会予行練習は出入りの移動も含めて本番通りに行います。返事を大きな声ですること、一つ一つを一所懸命に頑張ることがめあてです」とお話がありました。


【「一生懸命」ではなく、「一所懸命」】

 それから、プログラムに沿って本番さながらの練習が行われました。子どもたちは出番がたくさんで、汗びっしょりです。水筒のお茶もすぐに無くなり補給する子どもも出てきました。保育所生も最後まで元気に参加しました。


【エール交換:各団大きな声が出ます】【新 荒谷イモパラ2015 かっこよく踊ります】


       【今年初めて黒の衣装を来てリストバンドをつけて踊りました】


【綱引き:諦めない姿がありました】  【全校リレー:バトンパスもスムーズになってきました】


       【一所懸命!】        【5・6年生は1周です。あと半分!】
 
 この予行練習を通して、徒競争の後のお辞儀や団技の方法、神楽等これからも練習が必要なところが出てきました。2学期から本格的に運動会の練習が始まりましたが、、子どもたちは誰一人体調を崩すことなく練習に参加しています。また、少々のけがはつきものだと考えているのか、一輪車の練習で擦りむいても、尻もちをついても弱音を吐かずに大変前向きです。この子どもたちの運動会に懸ける思いは、きっと当日実を結ぶと思います。子どもたちが一所懸命に演技する姿、走る姿、応援する姿、行進する姿・・・一つ一つに目を向けていただき、時折声をかけてくださると子どもたちの力になると思います。どうぞよろしくお願いいたします。

ジュリエンヌスープ?

 今日の給食はチキンライス、ジュリエンヌスープ、オムレツ、牛乳でした。「ジュリエンヌ」という言葉、「初めて聞きました」と話す子どもたち。いったいどんなスープなのでしょうか?
 今日の一口メモによると、「ジュリエンヌ」とはフランス語で千切りという意味だそうです。千切りスープという分かりやすい名前もいいですが、ジュリエンヌスープと聞くと色々な想像が膨らみ楽しいですね。


【千切りの野菜がスープにたくさん入っていました】

 一口メモの「どんな切り方を知っていますか?」との問いに、「乱切り」、「いちょう切り」など知っている切り方をみんなで言い合っていました。ジュリエンヌスープから楽しい時間が生まれた給食時間でした。

【乱切りって全部同じ形でいいと?と聞いていました】