教育目標
気付き、考え、幸動する児童の育成
幸動するとは、「自他の幸せのために学び行動する」ということで、延岡市わかあゆ教育プランの目指す児童像です。
延小ブログ
2021年7月の記事一覧
1学期の終業の日でした!
今日は、1学期の終業の日でした。2校時に終業式を終え、各学級の時間がありました。まとめのテストのやり直しを1人でしたり、友達と協力したりしながら、一生懸命する学級がありました。
また、夏休みの過ごし方について担任の先生の話を聞き、夏休みの計画を立てたり、ラジオ体操のカードをもらったりしている学級もありました。
今日は、通知表はありませんでしたが、1学期にがんばったことなどをぜひご家庭でも話題にしていただけるといいなと思います。
保護者の皆様をはじめ、地域の方々、関係の皆様、延岡小、無事に1学期を終えることができました。子どもたちのためにご理解とご協力をいただきましたことに、心から感謝申し上げます。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/1039/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/1040/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/1041/small)
※ホームページの閲覧者数も皆様のお陰で、2倍以上に増えました。2学期も延岡小ホームページをよろしくお願いいたします。
また、夏休みの過ごし方について担任の先生の話を聞き、夏休みの計画を立てたり、ラジオ体操のカードをもらったりしている学級もありました。
今日は、通知表はありませんでしたが、1学期にがんばったことなどをぜひご家庭でも話題にしていただけるといいなと思います。
保護者の皆様をはじめ、地域の方々、関係の皆様、延岡小、無事に1学期を終えることができました。子どもたちのためにご理解とご協力をいただきましたことに、心から感謝申し上げます。
※ホームページの閲覧者数も皆様のお陰で、2倍以上に増えました。2学期も延岡小ホームページをよろしくお願いいたします。
1学期最後の給食でした。
今日は、終業の日だったので、1学期最後の給食となりました。
今日のメニューは、「ひやしうどん」と「チーズチキンおおばまき」でした。
「ひやしうどん」は、麺がしこしこしていて、シャキシャキとしたキュウリやキャベツが入って歯ごたえがとてもよかったです。さっぱりとしたたれと鰹節のうまみがマッチしていてとてもおいしかったです。
「チーズチキンおおばまき」は、ささみにチーズが入っており、大葉のとてもよい風味が出ていました。サクサクに揚がった衣の中から、中身のささみなどのうまみがじゅわっと出てきました。
1学期最後の給食にふさわしいメニューでした。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/1042/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/1043/small)
今日のメニューは、「ひやしうどん」と「チーズチキンおおばまき」でした。
「ひやしうどん」は、麺がしこしこしていて、シャキシャキとしたキュウリやキャベツが入って歯ごたえがとてもよかったです。さっぱりとしたたれと鰹節のうまみがマッチしていてとてもおいしかったです。
「チーズチキンおおばまき」は、ささみにチーズが入っており、大葉のとてもよい風味が出ていました。サクサクに揚がった衣の中から、中身のささみなどのうまみがじゅわっと出てきました。
1学期最後の給食にふさわしいメニューでした。
終業式
今日は、終業式でした。
1学期、あっという間に過ぎましたね。代表児童2名が1学期を通して頑張ったこと、学んだことなどを発表してくれました。落ち着いた声で堂々と発表することができました。
怪我や事故に気を付けること、規則正しい生活を意識して、楽しい夏休みを過ごしてほしいことなどの話がありました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/1018/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/1019/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/1020/small)
※ワイワイケーブルテレビの取材もありました!
1学期、あっという間に過ぎましたね。代表児童2名が1学期を通して頑張ったこと、学んだことなどを発表してくれました。落ち着いた声で堂々と発表することができました。
怪我や事故に気を付けること、規則正しい生活を意識して、楽しい夏休みを過ごしてほしいことなどの話がありました。
※ワイワイケーブルテレビの取材もありました!
今日の給食
今日の給食は、「チンジャオロースー」と「はるさめスープ」でした。
中華料理である「チンジャオロースー」は豚肉にしっかりと味がついており、ピーマンやタケノコなどの食材がふんだんに入っており、栄養満点でした。「はるさめスープ」の味わいととても合っていました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/1036/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/1037/small)
中華料理である「チンジャオロースー」は豚肉にしっかりと味がついており、ピーマンやタケノコなどの食材がふんだんに入っており、栄養満点でした。「はるさめスープ」の味わいととても合っていました。
明日は、いよいよ終業式!
明日は、いよいよ令和3年度1学期の終業式です。延岡市は、今年から1学期を7月いっぱいとして、夏休みを8月31日までとしています。また、本年度から正式に通知表は年間2回になり明日は通知表を配付しませんが、各学級で1学期の反省をしたり、夏休みの過ごし方の指導をしたりして、しっかりとした意識をもって夏休みを過ごせるようにしていきます。
さっそく今日の段階で夏休みに向けて「夏休みの宿題」や「夏休みの過ごし方」、「防災関係」の指導をしている学級もありました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/1033/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/1034/small)
さっそく今日の段階で夏休みに向けて「夏休みの宿題」や「夏休みの過ごし方」、「防災関係」の指導をしている学級もありました。
性教育 おとこのこ おんなのこ
学級活動で、性教育の「おとこのこ おんなのこ」の授業がありました。
自分たちの体の中にも「いのちをつくるしくみ」があることに子どもたちはびっくりしていました。
小学校段階から、各学年の発達の段階に応じた性教育を系等的・計画的に行っています。
大切な命、大切な体です。大事にしましょう。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/1030/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/1031/small)
自分たちの体の中にも「いのちをつくるしくみ」があることに子どもたちはびっくりしていました。
小学校段階から、各学年の発達の段階に応じた性教育を系等的・計画的に行っています。
大切な命、大切な体です。大事にしましょう。
今日の給食
今日の給食は「なつやさいカレー」と「フルーツジュレ」でした。
「なつやさいカレー」は、野菜がしっかりと入っていてとてもこくがあり、食欲が出てきました。
「フルーツジュレ」は、ジュレがフルーツと絡み合うので、美味しかったです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/1027/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/1028/small)
「なつやさいカレー」は、野菜がしっかりと入っていてとてもこくがあり、食欲が出てきました。
「フルーツジュレ」は、ジュレがフルーツと絡み合うので、美味しかったです。
延岡市「ふるさと教育推進事業」(6年生)
今日は、6年生が延岡市の「ふるさと教育推進事業『子どもたちに伝えたいこと』」の授業が行われました。
延岡地区建設業協会会長の木村産業(株)の代表取締役社長の木村健一様に外部講師として、お話しをしていただきました。
ふるさと延岡のことや建設業を通じての話、人と人との出会いの大切さについてお話しをしていただきました。
子どもたちにとって、先生以外の方から、ふるさとのことや人の生き方についてお話しを聞くことはかけがえのないことだと思いました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/1024/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/1025/small)
延岡地区建設業協会会長の木村産業(株)の代表取締役社長の木村健一様に外部講師として、お話しをしていただきました。
ふるさと延岡のことや建設業を通じての話、人と人との出会いの大切さについてお話しをしていただきました。
子どもたちにとって、先生以外の方から、ふるさとのことや人の生き方についてお話しを聞くことはかけがえのないことだと思いました。
4年生の社会科もまとめに!
4年生は、1学期、社会科のごみの学習で、学習したことや見学に行ったことを社会科新聞にまとめていました。分かりやすく文章表現を工夫したり、イラストをいれたり、それぞれポイントを押さえながら、作成に一生懸命取り組んでいました。
どんな新聞が完成するか楽しみですね。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/1021/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/1022/small)
どんな新聞が完成するか楽しみですね。
1学期の思い出(2年生)
いよいよ今週で令和3年度の1学期が終了します。
2年生は、図工で「1学期の思い出」を絵に描いていました。
プールでの学習や生活科の虫取り、ミニトマトのことなど、みんな思い思いに題材を決めて描いていました。
たくさん楽しい思い出できてよかったなあと思いました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/977/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/978/small)
2年生は、図工で「1学期の思い出」を絵に描いていました。
プールでの学習や生活科の虫取り、ミニトマトのことなど、みんな思い思いに題材を決めて描いていました。
たくさん楽しい思い出できてよかったなあと思いました。
学級の思い出づくり(3年生)
3年生は、学級の思い出づくりのために1学期の「お楽しみ会」の準備をしています。みんなで、式次第を決めたり、内容を決めたりしながら、しっかりと話合い活動の学習もしていました。
今日は、飾り付けや内容のクイズの準備をしていました。思い出だけでなく、こうやって学級や同級生としての「きずな」ができていくんだなと思いました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/1014/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/1015/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/1016/small)
今日は、飾り付けや内容のクイズの準備をしていました。思い出だけでなく、こうやって学級や同級生としての「きずな」ができていくんだなと思いました。
4年生の「光のさしこむ絵」が完成に!
今日で、4年生の「光のさしこむ絵」を完成させることになっていました。
みんな、一生懸命取り組んでいました。細かくていねいな作品がたくさんできていました。まだ、あともう少しという子どもいたようなので、配慮していきたいと思います。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/1011/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/1012/small)
みんな、一生懸命取り組んでいました。細かくていねいな作品がたくさんできていました。まだ、あともう少しという子どもいたようなので、配慮していきたいと思います。
昼休みの様子
今日は曇りで、風も涼しくいつもよりは過ごしやすい一日でした。
先日、昼休みの遊具の様子を紹介したので、今日は、運動場での子どもたちの様子をご紹介いたします。
今日は、いつもより運動場で遊ぶ子どもたちが少なかったようですが、高学年がドッジボールをしていました。また、6年生は一輪車に乗っている子どもいました。
転倒した子どもの面倒を学年を越えて見る姿を、今日は2回見ました。心が温まりますね。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/1008/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/1009/small)
先日、昼休みの遊具の様子を紹介したので、今日は、運動場での子どもたちの様子をご紹介いたします。
今日は、いつもより運動場で遊ぶ子どもたちが少なかったようですが、高学年がドッジボールをしていました。また、6年生は一輪車に乗っている子どもいました。
転倒した子どもの面倒を学年を越えて見る姿を、今日は2回見ました。心が温まりますね。
今日の給食
今日のメニューは「はるまき」と「えだまめ」、「にらたまスープ」でした。
「はるまき」は、油で揚げてありサクサクとしてとても香ばしくておいしかったです。「えだまめ」はデザート感覚で、子どもたちもおいしそうに食べていました。「にらたまスープ」は、にらの風味やもやしなどの他の野菜のうまみと、卵の味がとてもマッチしていました。
ご飯は、麦ご飯でした。子どもたちが気付いて、麦ご飯のよさを理解しているといいなと思いました。ご家庭でも話題にしてみてください。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/1005/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/1006/small)
「はるまき」は、油で揚げてありサクサクとしてとても香ばしくておいしかったです。「えだまめ」はデザート感覚で、子どもたちもおいしそうに食べていました。「にらたまスープ」は、にらの風味やもやしなどの他の野菜のうまみと、卵の味がとてもマッチしていました。
ご飯は、麦ご飯でした。子どもたちが気付いて、麦ご飯のよさを理解しているといいなと思いました。ご家庭でも話題にしてみてください。
6年生は社会科新聞を作りました。
6年生は、これまでに学習したことを社会科新聞としてまとめていました。
社会科の内容をしっかりと理解していないときちんとポイントを押さえた記事になりません。学習したことを自分でしっかりと一度自分の知識として整理するという面でとても効果があります。
また、5年生までで学習してきた国語科の新聞作りの技術も生かすことができます。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/1002/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/1003/small)
社会科の内容をしっかりと理解していないときちんとポイントを押さえた記事になりません。学習したことを自分でしっかりと一度自分の知識として整理するという面でとても効果があります。
また、5年生までで学習してきた国語科の新聞作りの技術も生かすことができます。
新聞が完成しました!(4年生)
4年生は、国語科で新聞づくりに挑戦していることを、この前お知らせしましたが、完成しました。
それぞれの廊下に、掲示してあります。内容を見てみると、見出しを工夫したり、アンケートをとったものをグラフにしたり、それぞれのグループで工夫していました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/999/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/1000/small)
それぞれの廊下に、掲示してあります。内容を見てみると、見出しを工夫したり、アンケートをとったものをグラフにしたり、それぞれのグループで工夫していました。
廊下の掲示物(2年生)
教室の中だけではなく、教室前の廊下にもいろいろな子どもたちの作品などが掲示されています。
こうすると、掲示された子どもたちもうれしいし、他の学級や学年の子どもたちの参考になりますね。
同じ学年でも、それぞれの学級の個性が出ていておもしろいですね。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/996/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/997/small)
こうすると、掲示された子どもたちもうれしいし、他の学級や学年の子どもたちの参考になりますね。
同じ学年でも、それぞれの学級の個性が出ていておもしろいですね。
稲が大きくなったかな?
昨日は、天気がとてもよかったですが、5年生が総合的な学習の時間として取り組んでいる「米づくり」の学習で、自分たちが田植えをした稲の生長の様子を観察しにいきました。
5年生は、しっかりと自分たちで「米づくり」について、調べることを整理して「めあて」をもって学習に取り組んでいます。
そのめあてに沿って、観察も熱心におこなっていました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/992/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/993/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/994/small)
5年生は、しっかりと自分たちで「米づくり」について、調べることを整理して「めあて」をもって学習に取り組んでいます。
そのめあてに沿って、観察も熱心におこなっていました。
6年生の図工「すてきなあかり」
今、6年生は和紙を使ったぼんぼりのような図工の作品づくりに挑戦しています。
色の付いた和紙をのりで球形にしていきます。
和紙の色は、薄い柔らかい色調ですので、あかりを付けたら、きっと優しい光を放つのではないかと思います。完成が楽しみですね。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/989/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/990/small)
色の付いた和紙をのりで球形にしていきます。
和紙の色は、薄い柔らかい色調ですので、あかりを付けたら、きっと優しい光を放つのではないかと思います。完成が楽しみですね。
元気いっぱいの延小の子どもたちです。
延岡小では、昼休みに熱中症対策をして遊ばせています。暑い日が続きますが子どもたちは元気いっぱいです。
延岡小は、正門を入って左側に緑が多く、遊具があります。主に低学年の児童が草原でバッタを捕まえたり、遊具で遊んでいたりします。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/986/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/987/small)
延岡小は、正門を入って左側に緑が多く、遊具があります。主に低学年の児童が草原でバッタを捕まえたり、遊具で遊んでいたりします。
今日の給食
今日の給食は「なすミートスパゲッティ」と「あおまめサラダ」でした。
両方とも旬の夏野菜の食材が使ってありました。
「なすミートスパゲッティ」は、油にあう茄子を使ったスパゲッティーで挽肉もたっぷり入っていて、とてもおいしかったです。
「あおまめサラダ」の「あおまめ」と若い大豆のことだそうです。あおまめがたくさん入っていて、歯ごたえもよくたんぱく質がいっぱいとれる夏向きのメニューでした。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/983/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/984/small)
両方とも旬の夏野菜の食材が使ってありました。
「なすミートスパゲッティ」は、油にあう茄子を使ったスパゲッティーで挽肉もたっぷり入っていて、とてもおいしかったです。
「あおまめサラダ」の「あおまめ」と若い大豆のことだそうです。あおまめがたくさん入っていて、歯ごたえもよくたんぱく質がいっぱいとれる夏向きのメニューでした。
まちたんけん、2年生!
2年生は、5時間目の生活科「まちだんけん」で、ろいろ調べたお店や市立図書館について、グループで楽しそうにまとめていました。
今度、学級の中で発表するそうです。どんな発表になるか楽しみですね。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/980/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/981/small)
今度、学級の中で発表するそうです。どんな発表になるか楽しみですね。
今日は上学年の参観日でした。
今日は上学年(4年、5年、6年生)の参観日でした。
朝から大気の状態が不安定で、午前中は強い雨が降るなどしましたが、午後からは晴れ間があったり、曇ったりという状態でした。駐車場は運動場ではなく、消防署の駐車場を利用していただきましたが、ご協力ありがとうございました。
今年初めての授業参観となりましたが、高学年もいろいろ授業を工夫していました。子どもたちも一生懸命授業に取り組んでいました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/974/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/975/small)
朝から大気の状態が不安定で、午前中は強い雨が降るなどしましたが、午後からは晴れ間があったり、曇ったりという状態でした。駐車場は運動場ではなく、消防署の駐車場を利用していただきましたが、ご協力ありがとうございました。
今年初めての授業参観となりましたが、高学年もいろいろ授業を工夫していました。子どもたちも一生懸命授業に取り組んでいました。
今日の給食
今日の給食は「ビビンバ」と「わかめスープ」でした。
「ビビンバ」お肉だけでなく具がたくさんで、ごま油の風味が食欲をそそる一品でした。「わかめスープ」は、わかめのだしがしっかりと出ていて、とてもさっぱりとしていました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/971/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/972/small)
「ビビンバ」お肉だけでなく具がたくさんで、ごま油の風味が食欲をそそる一品でした。「わかめスープ」は、わかめのだしがしっかりと出ていて、とてもさっぱりとしていました。
OJTの推進!
延岡小は、主題研究の一環として教職員同士のOJTを推進しています。
今日は、1年生の生活科の授業を、初期研1年目と2年目の先生たちが参観しました。
すばらしい1年生の授業を見て、生活科の内容はもちろんですが、授業の進め方、子どもたちを集中させる技術、子どもの意見や考えを生かして授業を構成することなどたくさん勉強になったようでした。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/968/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/969/small)
今日は、1年生の生活科の授業を、初期研1年目と2年目の先生たちが参観しました。
すばらしい1年生の授業を見て、生活科の内容はもちろんですが、授業の進め方、子どもたちを集中させる技術、子どもの意見や考えを生かして授業を構成することなどたくさん勉強になったようでした。
ICTを活用しています。
ギガスクールの1人1台のパソコンの運用が延岡小学校でもはじまりました。
今日は、5年生が国語の時間にタブレットを活用した授業をしていました。使い方はいろいろですが、しっかりとその学習のねらいやめあてを達成するための、有効な学習道具として、これからも積極的に使っていきたいと思います。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/965/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/966/small)
今日は、5年生が国語の時間にタブレットを活用した授業をしていました。使い方はいろいろですが、しっかりとその学習のねらいやめあてを達成するための、有効な学習道具として、これからも積極的に使っていきたいと思います。
延岡小、初めての参観日!
今日は、延岡小の初めての参観日でした。1学期の最後になりましたが、参観日が実施できて本当によかったなと思いました。
今日は下学年(1~3年生)でした。新型コロナウイルス感染症感染防止を考えて、前半と後半に各学級分けて授業参観を実施しました。
保護者の方に初めて授業を見ていただけるので、先生方も少しどきどきだったようです。子どもたちも、お家の方に学習の様子を見てもらえるととても嬉しそうにして、張り切っていました。
懇談にも多数の方参加していただきました。ご協力ありがとうございました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/962/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/963/small)
今日は下学年(1~3年生)でした。新型コロナウイルス感染症感染防止を考えて、前半と後半に各学級分けて授業参観を実施しました。
保護者の方に初めて授業を見ていただけるので、先生方も少しどきどきだったようです。子どもたちも、お家の方に学習の様子を見てもらえるととても嬉しそうにして、張り切っていました。
懇談にも多数の方参加していただきました。ご協力ありがとうございました。
今日の給食(地産地消メニュー)
今日の給食は、地産地消メニューでした。宮崎県産の鯛を使った「たいのひゅうがなつマリネ」でした。スープは「キャベツとトマトのスープ」でした。それに食パンとマーシャルビーンズ(チョコレートのようなジャム)が主食でした。
「たいのひゅうがなつマリネ」は鯛だけではなく、日向夏やキュウリ、トマトなど宮崎産の野菜もたっぷり。宮崎県は、食材の豊かな県だなと改めて思いました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/959/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/960/small)
「たいのひゅうがなつマリネ」は鯛だけではなく、日向夏やキュウリ、トマトなど宮崎産の野菜もたっぷり。宮崎県は、食材の豊かな県だなと改めて思いました。
1年生「ねんどでしりとり」
1年生の図工は、「ねんどでしりとり」をしていました。
いつも1年生は、発想豊かにねんどづくりをしていますが、めあてを一工夫するだけで
子どもたちの思考の幅が広がるなあと思いました。
ねんどの作品でしりとりをしていましたが、一つ一つをていねいに作りながら、たくさんしりとりで作品をつないでいました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/956/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/957/small)
いつも1年生は、発想豊かにねんどづくりをしていますが、めあてを一工夫するだけで
子どもたちの思考の幅が広がるなあと思いました。
ねんどの作品でしりとりをしていましたが、一つ一つをていねいに作りながら、たくさんしりとりで作品をつないでいました。
夕立や急な雨に注意!!
このところ、雷を伴う夕立が多くなっています。今週も数回ありました。
今朝は、天気が悪く、雨が降りそうな感じでしたが、以外と傘をもってきていない子どもたちもいました。
ポツリポツリ降り出してきたら、傘をさす子ども、傘がなく足早に学校に急ぐ子どもなど様々でした。
メールでお願いした折りたたみ傘を、早速自分で判断して使っている1年生もいました。別の1年生は、使おうとしたけれど、新しい折りたたみ傘なのでと言って、途中までひろげたけれどもていねいにしまうという微笑ましい場面もありました。
天気が良くても、急に強い雨が降ることが全国的に多くなっています。折りたたみ傘がランドセルの中にあるといいなと思いました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/953/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/954/small)
今朝は、天気が悪く、雨が降りそうな感じでしたが、以外と傘をもってきていない子どもたちもいました。
ポツリポツリ降り出してきたら、傘をさす子ども、傘がなく足早に学校に急ぐ子どもなど様々でした。
メールでお願いした折りたたみ傘を、早速自分で判断して使っている1年生もいました。別の1年生は、使おうとしたけれど、新しい折りたたみ傘なのでと言って、途中までひろげたけれどもていねいにしまうという微笑ましい場面もありました。
天気が良くても、急に強い雨が降ることが全国的に多くなっています。折りたたみ傘がランドセルの中にあるといいなと思いました。
4年生は、新聞づくりに挑戦!
4年生は、国語で「新聞づくり」に挑戦しています。実際の新聞を調べて、それを生かして自分たちの新聞作りをしています。
昨日の午後も、内容も工夫していて、いろいろアンケートをとってその内容をまとめたり、それぞれアイディアをいっぱい出したりしてグループで取り組んでいました。
既に、廊下に掲示してある新聞もありました。参観日のときにぜひご覧になってください。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/950/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/951/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/952/small)
※ 先日、このホーページのご紹介をお願いしたところでしたが、閲覧者が昨日は、今までの2倍の281名でした。ご協力ありがとうございました。
また、できるだけ全ての学年を掲載できるようにと心懸けていますが、業務の都合やその時のタイミングで、掲載される学年に偏りがでることがありますが、その点については御了承いただきますようよろしくお願いいたします。
昨日の午後も、内容も工夫していて、いろいろアンケートをとってその内容をまとめたり、それぞれアイディアをいっぱい出したりしてグループで取り組んでいました。
既に、廊下に掲示してある新聞もありました。参観日のときにぜひご覧になってください。
※ 先日、このホーページのご紹介をお願いしたところでしたが、閲覧者が昨日は、今までの2倍の281名でした。ご協力ありがとうございました。
また、できるだけ全ての学年を掲載できるようにと心懸けていますが、業務の都合やその時のタイミングで、掲載される学年に偏りがでることがありますが、その点については御了承いただきますようよろしくお願いいたします。
3年生は「延岡小」調べをしています。
3年生は、今、総合的な学習の時間に「延岡小」のことをいろいろ調べています。
昨日は、調べたいことや質問することを記録用紙に整理して、それぞれのグループで確認し合っていました。
自分たちの母校、「延岡小」のことを知ることはとても大切なことだと思います。
機会があったら、子どもたちにぜひいろいろ教えてあげてください。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/947/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/948/small)
昨日は、調べたいことや質問することを記録用紙に整理して、それぞれのグループで確認し合っていました。
自分たちの母校、「延岡小」のことを知ることはとても大切なことだと思います。
機会があったら、子どもたちにぜひいろいろ教えてあげてください。
2年生は夢一杯!
昨日の午後に、国語の学習「あったらいいな、こんなもの」の学習をしている学級がありました。めあては「友だちにしつもんして、アイディアをかんせいさせよう。」でした。
昼休みの後にも関わらず、元気いっぱい仲良くみんなで楽しそうに学習をしていました。相手に自分の考えをしっかりと伝える。人の話をしっかりと聞いて、応えてあげる。
この学習は、国語科の「話す・聞く」の力を付けるだけでなく、コミュケーション能力も高まるし、何よりも学級のいい雰囲気づくりになるなあと思いました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/940/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/941/small)
昼休みの後にも関わらず、元気いっぱい仲良くみんなで楽しそうに学習をしていました。相手に自分の考えをしっかりと伝える。人の話をしっかりと聞いて、応えてあげる。
この学習は、国語科の「話す・聞く」の力を付けるだけでなく、コミュケーション能力も高まるし、何よりも学級のいい雰囲気づくりになるなあと思いました。
6年生の防犯教室
今日は、4年生だけでなく6年生も防犯教室がありました。6年生は「薬物防止」について学習しました。
プレゼンテーションを見ながら、薬物のこわさについて真剣に学習をしていました。私たちには関係ないと思いがちな内容ですが、報道等にありますように、芸能人や普通の人が関係していることが多くなりました。
子どもたちが、こういう被害に遭わないようにしていきます。ご家庭でもご指導をよろしくお願いいたします。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/937/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/938/small)
プレゼンテーションを見ながら、薬物のこわさについて真剣に学習をしていました。私たちには関係ないと思いがちな内容ですが、報道等にありますように、芸能人や普通の人が関係していることが多くなりました。
子どもたちが、こういう被害に遭わないようにしていきます。ご家庭でもご指導をよろしくお願いいたします。
今日の給食
今日の給食は「たかなごはん」と「かぼちゃのみそしる」でした。
「たかなごはん」は、ご飯の具が高菜も入っていて味がしっかりとしているので、食欲が湧きました。延岡小では、給食の味噌汁はおかずの一品になっているので具がたくさん入っています。今日も、カボチャなどがしっかりと入っていました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/934/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/935/small)
「たかなごはん」は、ご飯の具が高菜も入っていて味がしっかりとしているので、食欲が湧きました。延岡小では、給食の味噌汁はおかずの一品になっているので具がたくさん入っています。今日も、カボチャなどがしっかりと入っていました。
4年生の防犯教室
今日は、4年生の防犯教室がありました。「万引きをしてはいけない」ことについて学習をしました。
担任の先生の指導を受けた後、みんなで話合いをしたり、延岡警察署の話を聞いたりしました。「万引き」はとても重大な犯罪で、絶対にしてはいけないことであるということについて学ぶことができました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/931/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/932/small)
担任の先生の指導を受けた後、みんなで話合いをしたり、延岡警察署の話を聞いたりしました。「万引き」はとても重大な犯罪で、絶対にしてはいけないことであるということについて学ぶことができました。
暑くてもがんばっています。
梅雨も明け、気温も高くなり熱中症の心配も出てきました。
1学期ももう少しですが、6年生も最上級生としてがんばっています。
朝のあいさつボランティアを、暑くてもがんばってくれています。
写真は西門ですが、正門でも日差しを浴びながらがんばっています。下級生も6年生に気持ちに応えて大きなあいさつができるといいのですが、まだまだな面もあります。
登下校中も、地域の方にあいさつができるように指導をしていきたいと思います。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/928/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/929/small)
1学期ももう少しですが、6年生も最上級生としてがんばっています。
朝のあいさつボランティアを、暑くてもがんばってくれています。
写真は西門ですが、正門でも日差しを浴びながらがんばっています。下級生も6年生に気持ちに応えて大きなあいさつができるといいのですが、まだまだな面もあります。
登下校中も、地域の方にあいさつができるように指導をしていきたいと思います。
2年生は、虫博士!
2年生は、生活科で、この前捕まえた夏の虫について、図鑑をつかって調べたり、上手に体の様子を絵に描いたりしていました。
みんな科学者のように一生懸命調べていました。お友達とも仲良く楽しそうに調べている姿はとてもほほえましいものでした。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/925/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/926/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/927/small)
※ 今、延岡小の子どもたちの様子をできるだけお伝えしようとがんばっています。
本日は、143名の方がこのホームページを閲覧してくださいました。できまし
たら延岡小学校の保護者の方や関係の方、地域の方にこのホームページのことをご
紹介していけだけるとうれしいです。
みんな科学者のように一生懸命調べていました。お友達とも仲良く楽しそうに調べている姿はとてもほほえましいものでした。
※ 今、延岡小の子どもたちの様子をできるだけお伝えしようとがんばっています。
本日は、143名の方がこのホームページを閲覧してくださいました。できまし
たら延岡小学校の保護者の方や関係の方、地域の方にこのホームページのことをご
紹介していけだけるとうれしいです。
今日の給食
今日の給食は、「センギリイリチー」と「もずくスープ」でした。
「センギリイリチー」のイリチーは、沖縄の方言で「千切りにした食材の炒め煮」という意味だそうです。「千切り大根」に味が染みていてとてもおいしかったです。
「もずくスープ」は、海のにおいがしたような気がして、とても夏らしい一品でした。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/922/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/923/small)
「センギリイリチー」のイリチーは、沖縄の方言で「千切りにした食材の炒め煮」という意味だそうです。「千切り大根」に味が染みていてとてもおいしかったです。
「もずくスープ」は、海のにおいがしたような気がして、とても夏らしい一品でした。
4年生の図工
4年生は、図工「光のさしこむ絵」に挑戦しています。
先生の説明をしっかり聞いて、一生懸命取り組んでいました。
どんな作品ができるか、楽しみですね!
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/919/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/920/small)
先生の説明をしっかり聞いて、一生懸命取り組んでいました。
どんな作品ができるか、楽しみですね!
今日の給食
今日の給食は、「ポークビーンズ」と『グリーンサラダ」でした。
「ポークビーンズ」は、トマトの酸味、豚肉のうまみがマッチしていて、大豆がいっぱい入っていて栄養満点でした。特に、トマトの酸味が、黒糖パンの甘みと合っていました。
「グリーンサラダ」は、野菜が茹でてありましたが、適当の歯ごたえがあって野菜のおいしさを感じました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/916/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/917/small)
「ポークビーンズ」は、トマトの酸味、豚肉のうまみがマッチしていて、大豆がいっぱい入っていて栄養満点でした。特に、トマトの酸味が、黒糖パンの甘みと合っていました。
「グリーンサラダ」は、野菜が茹でてありましたが、適当の歯ごたえがあって野菜のおいしさを感じました。
アサガオの世話!
1年生が、朝登校していから、自分のアサガオに一生懸命水をあげていました。
梅雨も明け、たくさんの大きなアサガオが咲いている中で、1年生が水をあげている姿は、本当に夏が来たなと改めて感じさせてくれるいいシーンでした。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/913/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/914/small)
梅雨も明け、たくさんの大きなアサガオが咲いている中で、1年生が水をあげている姿は、本当に夏が来たなと改めて感じさせてくれるいいシーンでした。
交通少年団が活躍しました。
今日、延岡市交通少年団校内早朝広報活動がありました。
市役所や延岡警察署の方も来てくださり、パトカーや幟も用意してくださいました。
延岡小の交通少年団は、5年生2人と3年生1人の合計3人です。
きちんと制服に身を包み、パトカーに乗車して上手にマイクでみんなに交通安全を呼びかけていました。見ていた低学年の児童が自分も交通少年団に入りたいと言っていました。
延岡小では、交通安全にしっかりと取り組んでいきたいと思います。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/910/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/911/small)
市役所や延岡警察署の方も来てくださり、パトカーや幟も用意してくださいました。
延岡小の交通少年団は、5年生2人と3年生1人の合計3人です。
きちんと制服に身を包み、パトカーに乗車して上手にマイクでみんなに交通安全を呼びかけていました。見ていた低学年の児童が自分も交通少年団に入りたいと言っていました。
延岡小では、交通安全にしっかりと取り組んでいきたいと思います。
延岡小の始業前の風景
延岡小では、朝から子どもたちが元気いっぱいです。
登校してから始業までの間、運動時でサッカーをしたり、鉄棒をしたりして楽しく過ごしています。
延岡小は緑が多くて、自然いっぱいです。虫取りをしたり、蝉の抜け殻集めをしたりしている子どもたちもいました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/907/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/908/small)
登校してから始業までの間、運動時でサッカーをしたり、鉄棒をしたりして楽しく過ごしています。
延岡小は緑が多くて、自然いっぱいです。虫取りをしたり、蝉の抜け殻集めをしたりしている子どもたちもいました。
今日の給食!
今日の給食は、「ぶたどん」と「くきわかめのすのもの」でした。
「ぶたどん」は、ボリュウム満点、ビタミンBのパワーで暑さを吹き飛ばすぐらいスタミナがつきそうでした。
「くきわかめのすのもの」は、茎わかめの歯ごたえがとてもよく全体的に酸味が効いていて、とても食欲が出てきました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/904/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/905/small)
「ぶたどん」は、ボリュウム満点、ビタミンBのパワーで暑さを吹き飛ばすぐらいスタミナがつきそうでした。
「くきわかめのすのもの」は、茎わかめの歯ごたえがとてもよく全体的に酸味が効いていて、とても食欲が出てきました。
第1回学校運営協議会が開催しました。
幸い新型コロナウイルス感染症が、延岡市では今落ち着いているので、当初5月に予定していて、延期をしていた第1回学校運協議会を開催しました。
延岡市教委からも学校教育課長が来られて依頼状を委員さんに渡していただきました。
今日は、これから延岡小のコミュニティ・スクールをどんな風に進めて行こうかということ自体をみんなで少しずつ無理無く考えていこうということを、学校側から提案しました。
延岡小の子どもたちの健やかな成長のために、保護者の皆様、地域の皆様、今まで以上にご理解とご協力をお願いいたします。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/901/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/902/small)
延岡市教委からも学校教育課長が来られて依頼状を委員さんに渡していただきました。
今日は、これから延岡小のコミュニティ・スクールをどんな風に進めて行こうかということ自体をみんなで少しずつ無理無く考えていこうということを、学校側から提案しました。
延岡小の子どもたちの健やかな成長のために、保護者の皆様、地域の皆様、今まで以上にご理解とご協力をお願いいたします。
今日の給食
今日の給食は、延岡市と交流のあるミャンマーの料理をアレンジしたものでした。
「チャターヒン」はミャンマー風の鶏肉カレー、サラダはミャンマーのある民族に伝わる納豆入りのサラダです。
香辛料いっぱいの「チャターヒン」と栄養満点のサラダで、元気がもりもりでそうな給食でした。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/898/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/899/small)
「チャターヒン」はミャンマー風の鶏肉カレー、サラダはミャンマーのある民族に伝わる納豆入りのサラダです。
香辛料いっぱいの「チャターヒン」と栄養満点のサラダで、元気がもりもりでそうな給食でした。
アサガオの花を使って
今日の生活科で、1年生はアサガオの花の絞り汁を使って、和紙にいろいろな模様を作る活動をしました。
和紙を折りたたんで、アサガオの花の絞り汁に角を浸しました。それだけでも楽しそうにしていましたが、和紙を広げると、綺麗な予想もしない模様が出てきて、みんな大喜びしていました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/895/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/896/small)
和紙を折りたたんで、アサガオの花の絞り汁に角を浸しました。それだけでも楽しそうにしていましたが、和紙を広げると、綺麗な予想もしない模様が出てきて、みんな大喜びしていました。
どこまで跳べるかな!
今、プールの時期ですが、2年生が体育館で、ゴム紐を使って高くジャンプする運動をしていました。
リズミカルな助走をして、高くジャンプしていました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/892/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/893/small)
リズミカルな助走をして、高くジャンプしていました。
ミニトマトもこんなに大きくなりました。
まだ、梅雨で大雨の心配もありますが、ここ数日32度を超えるような暑さが続いていて、本格的な夏ももうそこまで来ているような感じです。
2年生が生活科で栽培しているミニトマトも大きな実がなりはじめました。今日は、ビニール袋に入れてお家にもって帰った子どももいました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/889/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/890/small)
2年生が生活科で栽培しているミニトマトも大きな実がなりはじめました。今日は、ビニール袋に入れてお家にもって帰った子どももいました。
お知らせ
登校時刻は
7:30~7:50です。
7:30前に登校してくる児童がいます。職員が出勤していない時間帯でもあります。安心・安全な学校にしていくためにも7:30前の登校はさせないようにご協力をお願いします。
アクセスカウンター
8
4
9
6
2
7
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6 1 | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14 1 | 15   |
16   | 17   | 18 1 | 19   | 20 1 | 21 1 | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |