延小ブログ

2023年12月の記事一覧

もちつき5年生

令和5年12月14日(木)、5年生は参観日にもちつきを行いました。保護者の方々が、夜も明けぬ朝早くから準備してくださり、盛大にもちつき体験をさせていただきました。職員も立派なおもちをたくさんいただきました。ありがとうございました。

これまで、田植えや稲刈り体験をさせていただいた方々や、もちつきの準備、運営をしてくださった方々に感謝しながら、5年生は学習のまとめをしていきます。

内藤記念博物館見学4年生

令和5年12月13日(水)、4年生が内藤記念博物館に見学活動に行っていました。学芸員さんの話を真剣に聞いたり、展示資料を真剣にメモしたりする姿が見られました。延岡小は歩いて行ける校区内に、このようなすばらしい博物館があって恵まれているなと感じます。無料ですので、休みの日にご家族でも訪れてゆっくり見学してほしいですね。

しろやま支援学校児童との交流学習

令和5年12月12日(火)、しろやま支援学校の子どもたちや先生方が延岡小学校に来てくださって、本校の子どもたちと交流してくれました。手話を教えてくれたり、踊りを披露し合ったり、給食をいっしょに食べたりして、楽しい時間を過ごすことができました。

長縄「8の字跳び」(6年生)

令和5年12月11日(月)、久しぶりにまとまった雨が降っていましたので、6年生の体育は、体育館で持久走や長縄をしていました。写真は長縄の8の字跳びです。久しぶりにやって、「入るタイミング」に戸惑っている子もいました。「入る前は足を前後に開く」「回す人の近くから入り、近くに出る」「真ん中でジャンプするのではなく、走り抜けながら跳ぶ」が連続で速く上手に跳ぶコツですね。

↑ 画像は船橋市公式HPより

6年生が延岡市スポーツフェスタに参加しました

令和5年12月8日(金)、6年生が西階陸上競技場で行われた延岡市スポーツフェスタに参加しました。延岡市内の6年生が集まるスポーツイベントです。午前中は、生涯スポーツや50m走に参加して楽しんでいました。午後は、サッカーや幅跳び・高跳び、ハードル走などに挑戦したようです。

12月食育だよりをアップしました

 令和5年12月8日(金)、12月の食育だよりをアップしました。今回は、食に関する冬の伝統行事についてや延小の栄養摂取状況調査結果についてです。ぜひお読みください。

 HPのメニュー(パソコンだと画面左側、スマホだと画面の下の方)にも、「食育だより」を作っています。アーカイブとして、「食育だより」を保存してあるので、過去の「食育だより」を読む場合にはご活用ください。

令和5年度12月号 → 食育だより12月.pdf

「味覚の授業」5年生

 令和5年12月7日(木)、5年生が味覚の授業を受講していました。講師は、みやざき「味覚の授業」®運営事務局 IKUMI~育味~の方に来ていただきました。五味・五感など様々なことを学んでいました。

 私たちの舌には味蕾(みらい)という味を感じるセンサーがあるそうですが、子どもより大人の方が少ないのだそうです。子どもは危険を察知するために多いのだそうです。だから、大人より子どもの方が味覚を強く感じるので、好き嫌いが多いのも大人より子どもの方なのだそうです。なるほど~。

初期研模範授業6の2道徳

令和5年12月7日(木)、6の2で道徳の模範授業が行われました。「心からの思いやり」について考える授業でした。思考活動や話合いをする時間をたっぷりとる工夫がしてあり、子どもたちは「思いやり」についてじっくり考え、友達とどんどん話し合って発表もしていました。

宿泊学習5年2日目

宿泊学習2日目の朝、朝の集い

国旗、県旗、校旗掲揚、朝の言葉バッチリ

ラジオ体操、慣れてないけど頑張った!

 天気も良く、追跡ハイキングも順調です。

宿泊学習5年1日目

令和5年12月5日(火)、体育館で出発式を行って、5年生が「むかばき宿泊学習」へ出発しました。やはり雨の関係で、登山は出来なかったようで、室内の活動を1日目は楽しんでいたようです。

↑お風呂前に部屋でくつろぐ男子↑女子↓

夕飯も美味しく食べました。おかわりし過ぎた子もいました。^^;