学校の様子 全ての記事 全ての記事 カテゴリ 今日の出来事 連絡事項 報告事項 ミーティング 本・雑誌 ニュース 映画・テレビ 音楽 スポーツ パソコン・インターネット ペット 総合学習 アニメ・コミック アーカイブ 2025年4月 (0) 2025年3月 (0) 2025年2月 (0) 2025年1月 (1) 2024年12月 (17) 2024年11月 (16) 2024年10月 (17) 2024年9月 (16) 2024年8月 (1) 2024年7月 (17) 2024年6月 (23) 2024年5月 (20) 2024年4月 (19) 2024年3月 (15) 2024年2月 (38) 2024年1月 (15) 2023年12月 (18) 2023年11月 (29) 2023年10月 (24) 2023年9月 (34) 2023年8月 (0) 2023年7月 (27) 2023年6月 (29) 2023年5月 (33) 2023年4月 (16) 2023年3月 (8) 2023年2月 (1) 2023年1月 (8) 2022年12月 (8) 2022年11月 (8) 2022年10月 (9) 2022年9月 (4) 2022年8月 (1) 2022年7月 (10) 2022年6月 (9) 2022年5月 (7) 2022年4月 (7) 2022年3月 (6) 2022年2月 (4) 2022年1月 (4) 2021年12月 (3) 2021年11月 (13) 2021年10月 (21) 2021年9月 (1) 2021年8月 (0) 2021年7月 (8) 2021年6月 (12) 2021年5月 (3) 2021年4月 (6) 2021年3月 (34) 2021年2月 (29) 2021年1月 (21) 2020年12月 (30) 2020年11月 (25) 2020年10月 (40) 2020年9月 (43) 2020年8月 (11) 2020年7月 (36) 2020年6月 (31) 2020年5月 (12) 2020年4月 (18) 2020年3月 (5) 2020年2月 (13) 2020年1月 (17) 2019年12月 (16) 2019年11月 (20) 2019年10月 (20) 2019年9月 (2) 2019年8月 (2) 2019年7月 (1) 20件 1件 5件 10件 20件 50件 100件 鉄棒・マット 大好き 投稿日時 : 2020/07/10 教頭 子どもたちの体育の授業、担任の先生と一緒に校長先生が指導しています。今日も、3年【マット運動】6年【鉄棒運動】2年【マットを使った運動遊び】を一緒に行いました。校長先生が指導すると、子どもたちはどんどんできるようになり、昼休みも一生懸命練習するようになっています。「できる」ということがうれしく、もっとやりたいという意欲につながっています。一緒に指導することで、担任の先生たちも、指導のコツが分かり、勉強になってます。校長先生、ありがとうございます。 0 0 0 花だんの花も「ソーシャルディスタンス」 投稿日時 : 2020/07/10 教頭 昨日、フラワータイムの予定でしたが、直前で雨が降り出し、延期。花植えの準備として、ポットに入った花の苗を、育ちやすいように間隔を空けて並べて置きました。それを見た子どもたちから、こんな言葉が飛び出しました。「花も、ソーシャルディスタンスだね。」なるほど、確かにそうですね。今日、天気を見ながら雨の合間をぬって、花植えをした学年もありました。植えられた花たちも、「ソーシャルディスタンス」でした。 0 0 0 出前授業【4年社会】 投稿日時 : 2020/07/09 教頭 今日の出前授業は、社会の「ゴミの処理と利用」の学習で、延岡クリーンセンターの方に来ていただいて、宮崎県が推進する「4R」について学習しました。4Rとは?〇リフューズ(不要なもの余計なものは「いりません」と断ること)〇リデュース(ゴミを減らすこと)〇リユース(使えるものは繰り返し使うこと)〇リサイクル(資源としてまた利用すること)子どもたちは、説明を受けたり、実際にゴミを分別したりしながら、身近な環境について学びました。隣の5年生の教室では、家庭科の「整理整とんで快適に」の学習で、4Rについて学習していました。4年生の社会で学習したことが、5年生の家庭科の学習につながり、繰り返し学習することで、実際の生活の中で生かされ、自分のものとして身に付いていくのでしょうね。 0 0 0 順調に育っています? 投稿日時 : 2020/07/08 教頭 2年生が生活科で畑に植えた野菜の苗が順調に育っています。さつまいも、なす、オクラ、そしてピーマン。3株植えた「ピーマン」をよく見ると、2株は確かに「ピーマン」のようですが、1株の実を見てみると、他の2株に比べて、実の形が少し細長いのでした。もしかしたら???試食の日に、その答えが判明することでしょうね。 0 0 0 歯科検診に登場 投稿日時 : 2020/07/08 教頭 8日(水)、4~6年生の歯科検診が行われました。子どもたちは、自分たちの番が来るまで、ソーシャルディスタンスを保ちながら、廊下で待ちます。その保健室前の廊下には、学校歯科医の先生手作りの、歯形の模型も置かれ、子どもたちはその模型を見ながら、歯の健康について考えながら自分の検診の番を待ちました。 0 0 0 チキン南蛮の日 投稿日時 : 2020/07/08 教頭 今日は、7月8日、チキン南蛮の日です。延岡市内の多くの学校の今日の給食のメニューは、「チキン南蛮」だとか。恒富小学校でも、今日のメニューは「チキン南蛮」でした。 0 0 0 きれいになりました 投稿日時 : 2020/07/07 教頭 以前より気になっていた、南校舎の非常階段の緑のコケと汚れ。今日、学校技術員の先生が、高圧洗浄機を使ってきれいにしてくださいました。朝から作業を始め、終わったのは午後2時過ぎ。作業時間5時間あまり。途中から雨も降り出し、後半は、雨合羽を着て、ずぶ濡れになりながらの作業となりました。おかげで、見違えるようにきれいになりました。学校技術員の先生、ありがとうございました。 0 0 0 5時間目の授業風景 投稿日時 : 2020/07/06 教頭 今日は北部教育事務所と延岡市教育委員会の先生方がお見えになって、5時間目の授業参観が行われました。子どもたちは、それぞれ真剣に学習に取り組むことができました。1年「音楽」リズムとなかよし2年「生活」町たんけんのふりかえりをしよう3年「総合」恒富小のひみつを見つけよう4年「図工」まぼろしの花5年「体育」マット運動6年「道徳」友だちを信じるとは 0 0 0 七夕を前に【1年】 投稿日時 : 2020/07/06 教頭 明日は7月7日、七夕の日。その日を前に、1年生では、図工「ちょきちょきかざり」の学習として、学級ごとに、七夕飾りを作りました。1年の担任の先生が準備した「竹の笹」に、全員で飾り付けをしました。できあがった笹飾りは、早速教室入り口に飾りました。どうか、願いが叶いますように!! 0 0 0 自分のものは自分できれいに【6年】 投稿日時 : 2020/07/03 教頭 家庭科の「快適な生活」の学習で、「自分のシューズ洗い」に挑戦しました。子どもたちは、一人一人、柄のついたたわしを使って、ゴシゴシ洗いました。洗い終わったら、学校の室内に干して帰りました。月曜の朝、きれいなシューズを履けるのは、気持ちいいでしょうね。 0 0 0 保健コーナー【中校舎1階ホール】 投稿日時 : 2020/07/03 教頭 保健室より、健康に関するお知らせコーナーが、中校舎1階ホールにあります。コーナー名は「いのちをきらきらかがやかせよう」今は、熱中症予防について、掲示してあります。足を止めて、ゆっくり見てみましょうね。 0 0 0 体育館の屋根の塗装補修 投稿日時 : 2020/07/02 教頭 梅雨の晴れ間、体育館の屋根の塗装補修工事が行われました。南側北側の一部が、茶色くしていましたが、業者の方々にきれいにしていただきました。高所での作業、ありがとうございました。 0 1 1 町探検第2弾【2年】 投稿日時 : 2020/07/02 教頭 6月30日(火)、雨のため延期になっていた町探検、今日は安賀多方面に出かけました。さて、商店街には、どんなお店があったかな? 0 0 0 愛宕山麓洞穴見学【6年】 投稿日時 : 2020/07/02 教頭 7月1日(水)、教室での講話の後、実際に「愛宕山麓洞穴」の見学をしました。実際に自分たちの目で見ることで、説明していただいたものを体感することができました。 0 0 0 延岡・恒富の歴史学習【6年】 投稿日時 : 2020/07/01 教頭 今2・3時間目、延岡市教育委員会文化課の方を講師に迎え、縄文時代から古墳時代にかけての延岡・恒富地区の歴史について学習しました。まず2時間目は、教室で、その時代の延岡市・恒富地区のようすについて学びました。写真資料や実際に出土した土器等を使いながら、分かりやすく説明していただきました。3時間目は、実際に、愛宕山にある古墳の見学に出かけました。子どもたちにとって、身近なところに、素晴らしい財産があることは、大変誇らしいことですね。 0 0 0 アサガオが咲きました【1年】 投稿日時 : 2020/06/30 教頭 子どもたちが大切に育てたアサガオが、花を付け始めました。赤や紫、青にピンク、大きなきれいな花が咲きました。 0 0 0 出前授業【4年】 投稿日時 : 2020/06/30 教頭 今日は、延岡観光協会の方を講師に迎え、「延岡の魅力:海・山・川」についての学習をしました。総合的な学習のテーマが「のべおかのしょうかい大作戦」子どもたちは、事前に、自分たちが知りたいこと調べたいことを質問形式でまとめ、観光協会に届けていました。今日の学習では、観光協会の方が、子どもたちの質問に答える形で、プレゼンテーション資料にまとめ、説明していただきました。子どもたちは、配られたパンフレットと画面に映し出された資料とを見ながら、熱心に話を聞いていました。メモも用紙いっぱいになりました。観光協会の先生、ありがとうございました。 0 0 0 学年の掲示コーナーから【2年】 投稿日時 : 2020/06/29 教頭 中校舎1階ホールには、2年生の図工の作品が掲示してあります。事務室前にも、1/2年生の作品が掲示してありました。 0 0 0 延岡空襲の日【6月29日】 投稿日時 : 2020/06/29 教頭 今日は延岡空襲の日です。「延岡空襲」 昭和20年6月29日、午前1時15分、空襲警報のサイレンがけたたましく鳴り響き、やがてB29爆撃機により延岡市街地は焼夷弾攻撃による激しい空襲を受けた。空襲は3時間あまりにわたり、市街の大半は焼失し、多数の死者が出た。 被災戸数3,765戸、被災者15,232人、死者130人。 ※ 「延岡空襲 - asahi-net.or.jp」より恒富小学校の沿革史を見ると、下記のように記されていました。 昭和20年6月29日 延岡大空襲(焼夷弾)により、前夜半より全職員登校、消火に務め、校舎を安全に防護し得たり。但し、体育倉庫を焼失した。この日のことを忘れないように、写真資料等を、子どもたちに見てほしく、中校舎廊下に掲示しました。 0 0 0 みんなそろったステキな日 投稿日時 : 2020/06/26 教頭 令和2年度になって初めて全校児童188名全員がそろいました。(欠席0)給食の放送で、保健室の先生から、紹介がありました。「今日は、欠席者0で、みんながそろったステキな日となりました。 このステキな日を『牛乳でカンパイ』みんなでお祝いしましょう。 それでは、みんなで『カンパイ!』」カンパイできる日が、たくさんあるといいですね。 0 0 0 « 394041424344454647 »
鉄棒・マット 大好き 投稿日時 : 2020/07/10 教頭 子どもたちの体育の授業、担任の先生と一緒に校長先生が指導しています。今日も、3年【マット運動】6年【鉄棒運動】2年【マットを使った運動遊び】を一緒に行いました。校長先生が指導すると、子どもたちはどんどんできるようになり、昼休みも一生懸命練習するようになっています。「できる」ということがうれしく、もっとやりたいという意欲につながっています。一緒に指導することで、担任の先生たちも、指導のコツが分かり、勉強になってます。校長先生、ありがとうございます。 0 0 0
花だんの花も「ソーシャルディスタンス」 投稿日時 : 2020/07/10 教頭 昨日、フラワータイムの予定でしたが、直前で雨が降り出し、延期。花植えの準備として、ポットに入った花の苗を、育ちやすいように間隔を空けて並べて置きました。それを見た子どもたちから、こんな言葉が飛び出しました。「花も、ソーシャルディスタンスだね。」なるほど、確かにそうですね。今日、天気を見ながら雨の合間をぬって、花植えをした学年もありました。植えられた花たちも、「ソーシャルディスタンス」でした。 0 0 0
出前授業【4年社会】 投稿日時 : 2020/07/09 教頭 今日の出前授業は、社会の「ゴミの処理と利用」の学習で、延岡クリーンセンターの方に来ていただいて、宮崎県が推進する「4R」について学習しました。4Rとは?〇リフューズ(不要なもの余計なものは「いりません」と断ること)〇リデュース(ゴミを減らすこと)〇リユース(使えるものは繰り返し使うこと)〇リサイクル(資源としてまた利用すること)子どもたちは、説明を受けたり、実際にゴミを分別したりしながら、身近な環境について学びました。隣の5年生の教室では、家庭科の「整理整とんで快適に」の学習で、4Rについて学習していました。4年生の社会で学習したことが、5年生の家庭科の学習につながり、繰り返し学習することで、実際の生活の中で生かされ、自分のものとして身に付いていくのでしょうね。 0 0 0
順調に育っています? 投稿日時 : 2020/07/08 教頭 2年生が生活科で畑に植えた野菜の苗が順調に育っています。さつまいも、なす、オクラ、そしてピーマン。3株植えた「ピーマン」をよく見ると、2株は確かに「ピーマン」のようですが、1株の実を見てみると、他の2株に比べて、実の形が少し細長いのでした。もしかしたら???試食の日に、その答えが判明することでしょうね。 0 0 0
歯科検診に登場 投稿日時 : 2020/07/08 教頭 8日(水)、4~6年生の歯科検診が行われました。子どもたちは、自分たちの番が来るまで、ソーシャルディスタンスを保ちながら、廊下で待ちます。その保健室前の廊下には、学校歯科医の先生手作りの、歯形の模型も置かれ、子どもたちはその模型を見ながら、歯の健康について考えながら自分の検診の番を待ちました。 0 0 0
チキン南蛮の日 投稿日時 : 2020/07/08 教頭 今日は、7月8日、チキン南蛮の日です。延岡市内の多くの学校の今日の給食のメニューは、「チキン南蛮」だとか。恒富小学校でも、今日のメニューは「チキン南蛮」でした。 0 0 0
きれいになりました 投稿日時 : 2020/07/07 教頭 以前より気になっていた、南校舎の非常階段の緑のコケと汚れ。今日、学校技術員の先生が、高圧洗浄機を使ってきれいにしてくださいました。朝から作業を始め、終わったのは午後2時過ぎ。作業時間5時間あまり。途中から雨も降り出し、後半は、雨合羽を着て、ずぶ濡れになりながらの作業となりました。おかげで、見違えるようにきれいになりました。学校技術員の先生、ありがとうございました。 0 0 0
5時間目の授業風景 投稿日時 : 2020/07/06 教頭 今日は北部教育事務所と延岡市教育委員会の先生方がお見えになって、5時間目の授業参観が行われました。子どもたちは、それぞれ真剣に学習に取り組むことができました。1年「音楽」リズムとなかよし2年「生活」町たんけんのふりかえりをしよう3年「総合」恒富小のひみつを見つけよう4年「図工」まぼろしの花5年「体育」マット運動6年「道徳」友だちを信じるとは 0 0 0
七夕を前に【1年】 投稿日時 : 2020/07/06 教頭 明日は7月7日、七夕の日。その日を前に、1年生では、図工「ちょきちょきかざり」の学習として、学級ごとに、七夕飾りを作りました。1年の担任の先生が準備した「竹の笹」に、全員で飾り付けをしました。できあがった笹飾りは、早速教室入り口に飾りました。どうか、願いが叶いますように!! 0 0 0
自分のものは自分できれいに【6年】 投稿日時 : 2020/07/03 教頭 家庭科の「快適な生活」の学習で、「自分のシューズ洗い」に挑戦しました。子どもたちは、一人一人、柄のついたたわしを使って、ゴシゴシ洗いました。洗い終わったら、学校の室内に干して帰りました。月曜の朝、きれいなシューズを履けるのは、気持ちいいでしょうね。 0 0 0
保健コーナー【中校舎1階ホール】 投稿日時 : 2020/07/03 教頭 保健室より、健康に関するお知らせコーナーが、中校舎1階ホールにあります。コーナー名は「いのちをきらきらかがやかせよう」今は、熱中症予防について、掲示してあります。足を止めて、ゆっくり見てみましょうね。 0 0 0
体育館の屋根の塗装補修 投稿日時 : 2020/07/02 教頭 梅雨の晴れ間、体育館の屋根の塗装補修工事が行われました。南側北側の一部が、茶色くしていましたが、業者の方々にきれいにしていただきました。高所での作業、ありがとうございました。 0 1 1
愛宕山麓洞穴見学【6年】 投稿日時 : 2020/07/02 教頭 7月1日(水)、教室での講話の後、実際に「愛宕山麓洞穴」の見学をしました。実際に自分たちの目で見ることで、説明していただいたものを体感することができました。 0 0 0
延岡・恒富の歴史学習【6年】 投稿日時 : 2020/07/01 教頭 今2・3時間目、延岡市教育委員会文化課の方を講師に迎え、縄文時代から古墳時代にかけての延岡・恒富地区の歴史について学習しました。まず2時間目は、教室で、その時代の延岡市・恒富地区のようすについて学びました。写真資料や実際に出土した土器等を使いながら、分かりやすく説明していただきました。3時間目は、実際に、愛宕山にある古墳の見学に出かけました。子どもたちにとって、身近なところに、素晴らしい財産があることは、大変誇らしいことですね。 0 0 0
出前授業【4年】 投稿日時 : 2020/06/30 教頭 今日は、延岡観光協会の方を講師に迎え、「延岡の魅力:海・山・川」についての学習をしました。総合的な学習のテーマが「のべおかのしょうかい大作戦」子どもたちは、事前に、自分たちが知りたいこと調べたいことを質問形式でまとめ、観光協会に届けていました。今日の学習では、観光協会の方が、子どもたちの質問に答える形で、プレゼンテーション資料にまとめ、説明していただきました。子どもたちは、配られたパンフレットと画面に映し出された資料とを見ながら、熱心に話を聞いていました。メモも用紙いっぱいになりました。観光協会の先生、ありがとうございました。 0 0 0
延岡空襲の日【6月29日】 投稿日時 : 2020/06/29 教頭 今日は延岡空襲の日です。「延岡空襲」 昭和20年6月29日、午前1時15分、空襲警報のサイレンがけたたましく鳴り響き、やがてB29爆撃機により延岡市街地は焼夷弾攻撃による激しい空襲を受けた。空襲は3時間あまりにわたり、市街の大半は焼失し、多数の死者が出た。 被災戸数3,765戸、被災者15,232人、死者130人。 ※ 「延岡空襲 - asahi-net.or.jp」より恒富小学校の沿革史を見ると、下記のように記されていました。 昭和20年6月29日 延岡大空襲(焼夷弾)により、前夜半より全職員登校、消火に務め、校舎を安全に防護し得たり。但し、体育倉庫を焼失した。この日のことを忘れないように、写真資料等を、子どもたちに見てほしく、中校舎廊下に掲示しました。 0 0 0
みんなそろったステキな日 投稿日時 : 2020/06/26 教頭 令和2年度になって初めて全校児童188名全員がそろいました。(欠席0)給食の放送で、保健室の先生から、紹介がありました。「今日は、欠席者0で、みんながそろったステキな日となりました。 このステキな日を『牛乳でカンパイ』みんなでお祝いしましょう。 それでは、みんなで『カンパイ!』」カンパイできる日が、たくさんあるといいですね。 0 0 0
2025年 4月 日 月 火 水 木 金 土 30 31 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 1 2 3
〒882-0872宮崎県延岡市愛宕町1丁目1番地1電話番号(代表)0982-33-2340 (通級)0982-33-2678FAX 0982-34-8726 本Webページの著作権は、延岡市立恒富小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
携帯電話からアクセスするには、学校ホームページのアドレスを携帯電話に直接入力する方法と下のQRコードを利用する方法があります。パソコン版も携帯電話版も、アドレスは同じです。 ※QRコードは(株)デンソーウェーブの登録商標です。