教育目標
自ら「考動=幸動」(こうどう)する児童の育成
考えて動く ⇒ 自他の幸せへ!
教育目標
自ら「考動=幸動」(こうどう)する児童の育成
考えて動く ⇒ 自他の幸せへ!
舞に津暑い日が続いています。学校では毎日熱中症指数を計測し、子どもたちの健康と安全の管理を行っています。本校には、小鳥の森があるため、運動場の木陰で遊ぶことが可能な日もあります。今日は、小鳥の森の木陰で遊びました。
2年生の水遊びの様子です。始めたころに比べると随分上手になっています。ビート板を使ってバタ足や毛伸びからバタ足など水泳の学習を行っていました。みんな上手になっています。
1年生の書写の時間です。入学当初は、筆圧の弱い字だったのが、しっかりとした筆圧で力強い字が書けるようになっています。また、とても丁寧に書いていました。よくがんばっています。
自分のことをもっと知ってもらおう自己紹介が行われました。みんな堂々と発表していました。急遽発表を聞きに来たスーパーティーチャーの先生からも褒められていました。1学期の大きな成長ですね。
図工「ひもでつないで」の様子です。教室や廊下がひもでいっぱい!秘密基地みたいで楽しそうでした。
今日は熱中症指数が高かったため全校でのふれあいタイムが学級でのふれあいタイムへ変更となりました。フルーツバスケット、ハンカチ落とし、小鳥の森での遊具遊び、体育館でのドッジボールなど行いました。
今日は絶好のプール日和り。1年生が元気に水遊びの学習を行っていました。みんな楽しそうにもっぐったり浮いたりしていました。
6年生です。一人一台端末を使って、テーマに沿って調べグループでまとめて発表する準備をしていました。
4年生です。少数の線分図の読み取りの学習を一人一台端末を津あって行っていました。拡大することもできて、便利ですね。
5年生です。外国語科の時間です。金曜日に自分をもっと知ってもらうための自己紹介の練習をしていました。金曜日が楽しみです。
14日(日)に親子カヌー教室が開催されました。本年度も多くの親子での参加がありました。初めはうまく進まなかったり方向が定まらなかったりしていたカヌーでしたがあっという間にみんな上手になりました。友内川から水門を抜け北川へ合流したところあたりで川遊びも楽しみました。楽しく充実した家庭教育学級となりました。
2年生の水遊びの様子です。プールを周回する形で輪くぐりの練習をしていました。みんな上手に潜ったり浮いたりしてくぐっていました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |