教育目標
自ら「考動=幸動」(こうどう)する児童の育成
考えて動く ⇒ 自他の幸せへ!
教育目標
自ら「考動=幸動」(こうどう)する児童の育成
考えて動く ⇒ 自他の幸せへ!
今年の運動会では、ばんば踊りを行います。コロナ禍で中断していましたので、子どもたちも全く知らない子どもたちがほとんどです。また、地区の盆踊り等も減少しなおさらです。今年は、講師の先生に来ていただき指導をしていただいています。数少ない時間での練習となりますが、地域の方々。保護者の皆様と一緒に楽しめればと考えています。
給食試食会が行われました。子どもさんの給食の準備の様子や食べているところを見ていただいた後に、本日の給食を食べていただきました。13:00からは栄養教諭の講話も予定されています。
1年生が、トイレに入る前にスリッパ並べをしていました。誰かに言われるのではなく、自分から進んで行っていました。まさに「考動=幸動」です。素晴らしいです!
2学期最初のやまももの時間でした。いつも真剣に絵本の読み聞かせを聞いています。本が好きなんだと感じる時間です。是非、ご自宅でも読み聞かせを行ってくださいね!
先週、代表委員会が行われ、運動会のスローガンについて話し合われました。「運動会を成功させるためには練習から頑張らないといけない。」と真剣に話し合われました。最終的なスローガン発表は、結団式の時だと思います。楽しみです。少しずつ運動会モードとなっていく子どもたちです!
運動場には、夏期休業中に生えた雑草がいっぱいとなっています。現在、運動会に向けて、職員作業や外清掃として職員及び生徒で運動場の草抜きを行っています。来週から走る練習(徒競走)等も始まり本格的な練習が行われます。まずは、走るレーンだけでもと草抜きを頑張っています。運動会前のPTAの奉仕作業にはご協力をお願いいたします。
元気な声が学校に戻ってきました。みんな元気な顔で登校してきました。始業式では、1年生と4年生の代表児童の2学期頑張ることの発表もありました。しっかりと目標を持ち頑張ろうとしています。すべての児童が目標を達成できるように支援していこうと思います。2学期もご理解とご協力をお願いいたします。
子供たちのいない学校では、職員研修や職員作業等を行います。今日は、本年度行っている主題研修「思考を深める学び合い」について研修を深めました。また、「本校の重点指導事項」についても取り組み状況を確認しました。仕上げは、プールの片付けや児童のトイレを全職員できれいに掃除しました。
1学期終業の日となりました。1学期の80日間よくがんばりました。是非、子どもたちのがんっばりを褒めていただければ幸いです。2年生と5年生の児童代表発表でも、頑張りの様子がしっかりと発表されました。
夏休みのお願いとして、「自分自身を管理(コントロール)」「自分自身の学び」についてお話ししました。詳細は、学校便りをご覧ください。
今年の6年生のキャリア教育は、看護師さんに来ていただき、お仕事に就くまでのことや、仕事を始めてからのことなどお話を聞きました。また、聴診器をもってきていただき、自分の脈拍音を聞くこともできました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |