学校からのお知らせ

学校の様子・お知らせ

東恒富地区民生委員・児童委員協議会との情報交換会

2月8日(水)、東恒富地区民生委員・児童委員の皆さんとの意見交換会を行いました。本校より、日頃の様子をお伝えしたり、学校評価アンケート結果を報告したりしました。校長先生が編集したスライドショーは、好評をいただきました。

地域での子どもの様子として「登校時に気持ちのよいあいさつをしてくれる」「公園のベンチ補修のために置いたままになっていた廃材を片付けてくれた子がいた」などの情報をいただきました。このような善行がますます増えていくように、子どもたちにも紹介していきます。

新設児童クラブの工事(2月14日の様子)

2月14日(火)、新設の児童クラブの様子を見てみると、外壁下に防水シートが貼られ、屋根には波形の鋼板が据えてありました。窓部分にはシートがかかっていますが、建物の全容が見えてきたようです。

初期研修(1年目)研究授業

2月10日(金)に4年2組の藤井教諭が、2月13日(月)に3年2組の國武教諭が、初期研修1年目の研究授業を行いました。今回は両者とも、「学級活動」の授業でした。どちらも友達の接し方における言葉遣いや伝え方に関する内容で、学級におけるコミュニケーションの課題について考えるものでした。

子どもたちは、円滑なコミュニケーションを図るために必要なスキルを学びました。各学級ともに、今後の学校生活において学習したことを活かし、よりよいコミュニケーションを図ることができるようになることを期待します。

今回の研究授業が4回目となり、節目を迎えますが、研修は2年目へと続きます。子どもたちとともに、両教諭の成長を確認することができる研究授業となりました。

新入児体験入学(1年生)

さかのぼること2月1日(水)、東幼稚園の年長児のみなさんを迎えて、新入児体験入学を行いました。この日のために1年生は、トントン相撲・すごろく・福笑いなどのゲームを用意していました。ゲームの説明をしたり、遊ばせてあげたりする姿を見ると、1年生がぐんとお兄ちゃん、お姉ちゃんに見えます。

校内探検の途中、校長先生と出会った東幼稚園の皆さんは、元気のよいあいさつをしてくれました。あと2か月で小学校の入学式です。新1年生の入学を職員・在校生一同お待ちしております。

タグラグビー(5年生)

2月9日(木)、5年生が体育で「タグラグビー」をしていました。タグラグビーとは、普通のラグビーからタックルなどの接触プレーを一切排除した、安全に楽しむことができるボールゲームです。腰に付けた2本のひらひらしたタグを取ることで、相手のプレーを止めます。

プレー中は、ステップを踏み相手を交わしたり、相手を引きつけて仲間にパスを出したり、高学年らしい動きも見られました。

カウントダウンカレンダー(6年生)

6年生教室に卒業までのカウントダウンカレンダーが掲示してあります。まだ2月上旬ですので、あと2か月…と思ってしまいますが、実際に登校する日数はあと「29日」です。(1組は、祝日をカウントしたため31日となっています)

6年生の皆さん、残された「28日」で、東小での思い出をたくさんつくって卒業してくださいね。

多色刷り版画(4年生)

2月7日(水)、4年生が図工で版画に取り組んでいました。これまで他の学年の版画について紹介していますが、4年生が挑戦しているのは、多色刷りの木版画です。思い思いの描いた絵を彫刻刀で線彫りし、絵の具を版に塗り、黒の用紙に写しとるものです。多色刷りならではの、カラフルな作品が仕上がりそうです。

100㎝をこえる長さ(2年生)

2年生の算数「100㎝をこえる長さ」の一場面です。本単元では、新たな単位m(メートル)について理解するとともに、1mを超えるものの長さを計ったり、単位を適切に用いて表現したりすることを目標としています。

本時は、1mを超えるものの長さをあらかじめ予想した上で、1m定規で測定する数学的活動を行っていました。長さに興味をもって測定する姿が見られました。このような体験を通して、1mという長さの量感を身に付けることがとても大切になります。

節分と清掃 ~心の鬼を振り払え~

2月3日は節分です。まだまだ寒さは続きますが、暦の上では明日から春となります。本日の内容は、心の鬼を振り払うかのごとく、熱心に掃除している様子を紹介します。

昼休みの終わりから、清掃の開始まで移動・準備の時間が5分間あり、清掃開始のチャイムを清掃担当の場所で聞くことを目標としています。無言清掃でがんばっています。1年生も雑巾の使い方が上手になりました。縦割り班での清掃のため、上学年が下学年に掃除の仕方を教える姿も見られます。片付けが終わったら、班ごとに反省会です。

さて、心の鬼を振り払うことはできたでしょうか。今後も清掃をがんばり、気持ちの良い学校にしていきましょう。

消毒スタンドの寄贈

2月2日(木)、ネッツトヨタヒムカ(株)日向店さんより、職員の私的なご縁がきっかけで「足踏み式消毒スタンド」が寄贈されました。

既存の物はかなり重かったので、参観日等で児童玄関に運ぶのに苦労していました。今回頂いたのもは、軽量なため持ち運びも簡単にできます。実際に教室前に持ち運び、使ってみました。

上方の表示板には、学校名だけでなく校歌も記されています。ネッツトヨタヒムカ(株)日向店さん、本当にありがとうございました。大切に使わせていただきます。

2月の全校朝会

2月1日(水)、オンラインにて2月の全校朝会を行いました。校長先生からは、先日本ホームページでも紹介しました「2月の詩の暗唱」が紹介されました。2月の詩は、坂村真民さんの「二度とない人生だから」です。かなりボリュームのある詩です。どれだけ合格者が出るでしょうか。

最後には、「土砂災害防止に関する絵画コンクール」の表彰を行いました。砂防協会長賞、受賞おめでとうございます。

新設児童クラブの工事(1月31日の様子)

児童クラブの新設工事が進んでいます。1月中旬には、基礎工事終了をお知らせしました。その後、周囲に足場が組まれ、1月末時点では柱が立ち上がり、写真のような様子です。こうなると建物の大きさなども分かり、完成のイメージも膨らみます。

市のうつりかわり(3年生)

3年生の社会科は、副読本「わたしたちの郷土延岡市」での学習が中心となります。1月31日(火)は、タブレットに送られた昔(60年前)と現在の延岡市の地図を比べていました。本時は、視点として「交通の様子」が示されており、子どもたちは道路や橋、鉄道の整備状況の変化に気付いていました。

ここ数年で、子どもたちもタブレットの操作に慣れてきているようです。見つけた違いに印を付けたり、書き込んだ画像を大型ディスプレイに表示し説明したり、一人一台端末を活用した授業の充実が見られます。

 

安全マップ作成のためのフィールドワーク(5年生)

5年生の総合的な学習の時間の年間テーマは「地域のことを知り、それを地域の人に発信しよう」です。3学期は、地域安全マップづくりに取り組む計画です。1月26日(木)には、安全マップ作成のためのフィールドワークを行いました。グループごとに担当地区に出向き、危険箇所などを確かめたり、地域の方にインタビューしたりしました。

当日は、大変寒い日でしたが、多くの保護者の皆さまにご協力いただき、事故等なく活動を終えることができました。今後、5年生は把握した情報を整理しながら、安全マップづくりを進めまていきます。

登校班編制・集団下校

1月27日(金)は午前中4時間授業で、5校時に地区ごとに分かれ、令和5年度の登校班編成を行いました。平成30年度までは、保護者の皆さんが体育館に集まり、登校班を編成していたそうです。(現在は、新型コロナの影響で、代替対応をしています。)

まだ、新1年生はおりませんが、登校班名簿を作成し、令和5年度の班長・副班長を決めました。その後は、集団下校を実施しています。地区担当職員から、登下校時の交通安全についての話も行っています。今後も、事故なく安全な登下校ができるように気を付けてほしいと思います。

詩の暗唱

本校では、校長先生が月ごとに詩を紹介し、子どもたちが暗唱にチャレンジしています。1月の詩は、壺井繁治さんの「挨拶」です。見事、暗唱できた子どもは校長先生にたくさん褒めてもらい、賞状ももらえるので一生懸命です。

今日も、休み時間にたくさんの子どもたちが校長室を訪れていました。写真を撮っている間にも、列が長くなっていました。1月26日までの合格者は、36名です。挑戦中のみなさん、合格目指してがんばってください。

ふゆとなかよし②(1年生)

先日、1年生の生活科「ふゆとなかよし」での活動を紹介しました。タイミングよく厳しい寒波が訪れたため、また別な冬の楽しみに出会えそうです。

1年生は、前日から周到にバケツや皿に水をはり、花びらや葉っぱを浮かべていたようです。登校すると、外に並べたバケツや皿を確かめていました。いつもの冬の寒い日であれば、うっすら表面が氷る程度かもしれませんが、本日は容器に入れた水が全部氷っていました。またひとつ、冬と仲良しになった1年生でした。

寒いけれど…

1月25日(水)、全国的な寒波の影響により、朝から氷点下となる寒さでした。背中を丸くし寒そうに登校してきた子どもたちでしたが、水道前に人だかりができています。水道前に氷がはっていました。日頃、なかなかお目にかかることのできない氷を見つけて、一気に元気になったこどもたちでした。

かぜ予防戦隊!フセグンジャ-

 保健室前に、かぜ予防啓発のための壁面掲示があります。その名も「かぜ予防戦隊!フセグンジャ-」戦隊ものをモチーフに、マスク着用や手洗い・うがいの励行などを呼びかけるものです。この冬は、新型コロナだけでなく、インフルエンザの同時流行も懸念されます。改めて、基本的な対策の重要性を感じています。立体的にな掲示の工夫もありますので、ぜひ保健室前を通るときにはめくってみてください。

ちなみに、その横を見ると、むし歯治療率の掲示も…現在の治療率「65%」だそうです。冬休みなどに治療を済ませていたら、学級担任にお知らせください。よろしくお願いします。

給食感謝週間

1月24日から1月30日は、「全国学校給食週間」です。明治22年に山形県の小学校において、貧しい子どもたちのために昼食を出したことが給食のはじまりで、戦争により中断していたものが、再開されたことを記念し「全国学校給食週間」となったようです。

東小でも、今週を「給食感謝週間」に設定し、給食委員がお昼の放送を行ったり、給食に携わる方々へお礼の手紙を書いたりし、感謝しながら給食を食べるような活動を工夫しています。家庭科室の前には「給食クイズ」が掲示されています。この機会にぜひチャレンジしてください。

ふゆとなかよし(1年生)

1月25日(水)、26日(木)に1年生が生活科「ふゆとなかよし」で、北風を使って動くおもちゃを作り、遊んでいました。本単元では、このような遊びを通して、冬ならではのよさを感じ取ることを目標の一つとしています。

来週は、今シーズン一番の厳しい寒波がやってくる予報が出ています。さらなる冬ならではの楽しみが見られるかもしれませんね。

算数授業の動画撮影(6年生)

令和5年度に県数教(宮崎県数学教育会)が実施する研究大会において、延岡市の小・中学校が提案授業を行うこととなっています。その授業を6年3組担任の山本教諭が担当することになりました。次年度の大会ですが、コロナの影響も考慮し、今年度中に撮影し、動画にて提案する形態のようです。

本日は、写真店のプロの方が、カメラ5~6台の機材を持ち込み、授業を撮影に来られました。いつもとは異なる雰囲気での授業でしたが、いつも通りの活発な授業でした。6年3組のみなさん、山本先生、お疲れ様でした。

木版画に挑戦(5年生)

1月18日(水)、5年生が2学期から取り組んでいる木版画を刷っていました。躍動感あふれる、すばらしい作品ができあがっており、全員の完成が待たれます。

5年生が取り組んでいるのは、単色(白黒)の木版画ですが、学習指導要領では「版に表す」活動として、木版画の他に、身近なものを版に利用して型を押したり、凹凸のあるものを選んでこすり出したり、型紙を切り取ってその内側や切り取ったものの外側をスポンジやローラーのような用具で着色するなどの活動が例示されています。

各学年の発達の段階に応じて、学習する内容も変わっています。最後に紹介している写真は、1年生の多色刷り版画の作品です。版画と言っても、いろいろな種類があるんですね。

 

表を使って(4年生)

1月17日(火)、4年生が算数「表を使って」の学習をしていました。問題文から読み取った数字を2次元の表に書き入れ、不明な情報を導き出す内容でした。どのように考えたかをノートにまとめる場面がありましたが、文章で表す子もいれば、式で表す子もおり、表現方法は多様でした。さらに、それぞれの考えをノートを示しながら交流する姿も見られました。本校の学校教育目標に向かう姿を大変うれしく感じます。授業後には各自、納得解にたどり着いたでしょうか?

この時期、多くの学年に表やグラフ用いて、情報を整理する内容が系統的に配置されています。算数の学習のみならず、他教科等の学習や日常生活においても活用していく力を身に付けてほしいと思います。

卒業記念

北校舎の玄関に鋳物の校章が掲げられています。よく見ると「昭和47年度卒業記念」のプレートがあります。50年前の卒業記念品として贈られたものだと分かります。他にも何か…という意識で校内を回ると、結構多くの卒業記念品が校舎内外に見られました。

本校卒業生の保護者の皆さんは、自分たちの卒業記念のものが、現在も残っているという方もいるかもしれませんね。児童のみなさんは、他の写真の記念品が校内のどこにあるか分かりますか?

栄養教諭って?

みなさんは、東小に栄養教諭が配置されているのをご存じですか? 本校の栄養教諭は、後藤先生です。栄養教諭の配置は、平成17年度より創設された制度によるもので、全ての学校に配置があるわけではありません。

栄養教諭は、食に関する指導(学校における食育)の推進と給食管理を一体で行っています。例えば、地場産物を活用した給食と食に関する指導を実施するなどして、教育上の高い相乗効果をねらうこともあります。写真は、後藤先生が2学期に4年生で「おやつの摂り方」の授業を行っている様子です。

コンパスを使って

1月12日(木)、3年生が算数の時間にコンパスを使っていました。長さの指定された二等辺三角形のかき方を考え、コンパスを使い作図をしているところでした。同じ長さを測り作図することができるというコンパスの性質を使用して課題を解決していました。日常的に使う機会も少ないため、苦戦している子もいたようです。

ちなみに、最近の教科書にはQRコードが掲載されており、動画等が視聴できるようになっています。ご存じでしたか。興味のある保護者さんは、算数(下)の教科書P61のQRコードから、かき方動画をご覧ください。

工事が進んでいます

12月にお伝えしていました新設児童クラブの工事が、着々と進んでいます。現在は基礎工事の途中で、頑丈な基礎ができあがりそうです。また、以前から懸念となっていた運動場北東部角の見通しの悪さも、木が伐採されたことにより、随分と解消されているようです。年度内は、ご不便をおかけする状況が続きますが、大きな事故等なく、安全に工事が進むことを願うばかりです。

 

鏡開き

1月11日(水)、3学期の給食が始まりました。給食室前では、準備・片付けの際に給食委員会が補助をしてくれています。おかげで準備や片付けがスムーズに進みます。少しずつ学校も通常モードに戻ってきました。

本日は、「鏡開き」ということもあり、本日のメニューには「ぜんざい」もありました。お正月にお供えされていた鏡もちを割ったり、切ったりするのですが、「割る」「切る」は縁起が悪いため「開く」という縁起のよい言葉が使われるようになったこともお昼の放送で紹介されました。

今年はうさぎ年

朝、教室を覗いてみると、子どもたちを迎えるために黒板にメッセージが書かれていました。あわせてイラストも添えられていましたが、うさぎ年にちなんだイラストも多く見られました。ほんの一部だけ紹介します。

3学期の始業

1月10日(火)は、3学期の始業日。再び学校に活気が戻ってきました。2校時のオンラインでの始業式では、代表児童3名が、3学期及び新年の抱負を発表してくれました。どの発表も、意欲にあふれる素晴らしい内容でした。

その後、生徒指導やボール使用に係る話や表彰を行いました。3学期は、今年度の締めくくりの学期となります。何事にも果敢に挑戦する意識をもちながら、1日1日を過ごしてほしいと思います。

新年のスタート!

遅くなりましたが、明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。

さて、1月6日(金)より東小学校も、本格的に新年のスタートを切りました。本日は、3学期の打合せ、幼小接続研修、体育館や体育倉庫、トイレ清掃、図書室整備などを行い、3学期の始業に備えました。

1月10日(火)が3学期の始業日です。学校に子どもたちの元気な姿が戻ってくるのを、職員一同、心待ちにしています。

はじめての冬休み(1年生)

1年生にとっては、小学校ではじめての冬休みとなります。終業式後の学級の時間では、2学期の振り返りや3学期に向けたお話、机の中の整理整頓など2学期の締めくくりが行われていました。

今年度の冬休みは、祝日(成人の日)とも絡み、17日間と少し長めとなっています。日頃できないような家族等とのふれあい、伝統行事や体験活動への参加など有意義な休みを送ってください。

2学期終業式

12月23日(金)、3校時にオンラインにて終業式を行いました。代表児童による作文発表の後、校長先生の話がありました。「花の咲かない寒い日は、下へ下へと根を伸ばせ」の言葉が紹介されました。コロナ禍で思うように行動できない現在ですが、この冬休みも含めてしっかりと下地を固めてほしいものです。

終業式の後は、作文やスポーツ少年団の表彰を行いました。当日は、ケーブルテレビの取材が入っていたため、オンライン配信の様子をテレビカメラで撮影してもらうという、一風変わった終業式でした。

もちつき(5年生)

12月21日(水)、5年生がもちつきを行いました。6月に田植えし、10月の稲刈りで収穫したもち米を使いました。早朝よりPTA役員、5年生保護者、恒富東地区社会福祉協議会の皆さまにご協力いただきました。

当日は、これまでに比べ冷え込み、途中から雨も降り始めましたが、無事もちつきを終えることができました。最近はもちつきを行う家庭が少なくなってきていると聞きます。昔ながらに杵と臼でのもちつきは貴重な体験です。

寒い中でのもちつきでしたが、その分できあがったおもちの味は格別ではないでしょうか。ご協力いただきました皆さま、本当にありがとうございました。

こうなりました!

12月3日掲載「この後、どうなる?」でお知らせしていました記事についての続報です。長浜海岸で収集してきた漂流物(流木や貝殻など)を再利用して、4年生が作品制作を行いました。どれも独創的で、楽しい作品ばかりです。その一部を紹介します。

 

木製テーブルの寄贈

12月19日(月)、延岡工業高校からの木製テーブルが届き、贈呈式を行いました。(9月21日(水)掲載「延岡工業高校生の来校」参照)

ウッドデッキには、新品の木製テーブルが4脚寄贈され、6年生代表児童2名がお礼を述べました。大切に使わせていただきます。延岡工業高校のみなさん、ありがとうございました。

もちつき準備

12月16日(金)に、5年2組のみんなで協力して、12月21日(火)に予定しているもちつきに向けて、臼や杵、もろぶたを洗い消毒しました。他のクラスは、前日に別の準備を行います。もちつき当日を楽しみにしている5年生です。

優勝おめでとう!

11月27日に開催された「第13回岩室旗争奪バレーボール大会」にて、旭ウイングスが優勝したそうです。本チームには、本校在籍児童が3名います。遅くなりましたが、校長室にて表彰式を行いました。今後、ますますの活躍を期待しています。おめでとうございますお祝い

津波避難タワーの見学

さかのぼること11月14日(月)4年生が長浜地区津波避難タワーを見学しました。そこでは、市の危機管理課の方にタワーの説明をしていただき、実際に屋上にのぼりました。長期保存の水や太陽光発電による充電器の存在を知ることができました。これからも防災意識を高め、防災に強い学校・地域を目指していきたいと思います。

 

持久走月間

現在、持久走月間の取組として体育学習の前半に、持久走に取り組んでいます。ゆっくりでもいいので、自分に合った速さで長く走り続けるようにがんばっています。「がんばりカード」がモチベーションにもなり、始業前から走っている子も多いようです。持久走以外でも、なわとびに取り組み体力向上を図る姿も見られます。写真は、12月8日(木)の朝の様子です。

工事が始まりました

12月7日(水)、児童クラブ新設に係る工事が始まりました。バリケードが設置され、周辺樹木(建物の裏手に位置するもの)の伐採からスタートしました。寂しい気もしますが、これまで懸念となっていました学校北東部の道路の見通しも、少しは良くなると思います。偶然ですが、木が倒れる瞬間を撮影することができましたピース

今後、工事の進捗状況も定期的にお知らせしていきます。特に6年生は、1学期に社会科(公民分野)の題材として、児童クラブを取り上げていましたので、市の施策が具体化していく様子を見届けてほしいと思います。

延岡市常任研究発表大会

12月6日(火)、延岡市学校教育研修所常任研究の教育研究発表大会小学校部会が、本校で開催されました。東坂指導教諭は、市の常任研究員も委嘱されています。市内小中学校から、10名の方が常任研究員として本市の教育的課題の解決等のために日々研究を重ねています。

3年生東坂学級の「理科」の授業公開の後、今年度の常任研究の成果が発表されました。本日も他校から多くの皆さんが来校されました。児童数より多い参観者に囲まれての学習でしたが、子どもたちは臆することなく活動していました。(デジャヴとも思えるような写真で申し訳ございません…)東坂指導教諭含む、常任研究員の皆さま、お疲れ様でした。

調理実習(6年生)

12月5日(月)、家庭科室からおいしそうな香りがしてきます。家庭科室を覗くと、6年生が家庭科の学習で調理実習を行っていました。今回の実習では、「ジャーマンポテト」と「野菜のベーコン巻き」に挑戦です。どのグループも役割を分担し、協力しながら調理を進めていました。おいしくできたでしょうか?

教科の名称どおり、家庭での実践につなげることで学習内容は定着すると思います。休日等に時間がある際には、ぜひ一緒に調理したり、調理してもらったりしてみてください。

児童クラブの新設に伴う留意事項について

先週、保護者の皆さまへは別添資料のとおりお知らせしていますが、令和5年度より東小の敷地内に新たな児童クラブが設置されることとなっています。工期は令和4年12月5日(月)から令和5年3月10日(金)とのことです。(天気の関係で、若干長引くこともあるようです)

児童クラブ留意事項.pdf

工事期間は、重機や工事車輌が出入りします。児童の安全面の確保が、特に心配されるところです。本格的な工事が始まると、工事区画と運動場の境にバリケードが設置されるようですが、12月5日現在まだそれには至っておりません。工事が本格的に始まれば、工事区画周辺でのボール遊びを禁止する予定です。学校での教育活動時間はもちろんスポーツ少年団等での活動や放課後、休日の遊びでも留意が必要となります。ご不便やご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。(写真は、12月5日の11時現在の現場の様子です)

東小が会場です

12月2日(金)、延岡市教育研修所「総合的な学習の時間」部会が、本校を会場に実施されました。市内の小中学校から担当の先生方が多数来校しました。本校は市内のほぼ中心部に位置していることもあり、出張先としてはよい場所です。来週も別研修の会場となっています。外部の方にも、胸を張って見ていただける(ハード面も、ソフト面も)学校を目指していきたいと思います。

この後、どうなる?

南校舎2階の多目的室を覗くと、長机の上に流木や貝殻がたくさん並んでいます。4年生が学習で使うそうですが、さて、この後どうなるのでしょう?(続報をお待ちください)

学年ペア遊びスタート!

12月2日(金)、体育委員会が企画する「学年ペア遊び」がスタートしました。これは、昼休み時間に異学年学級でのペアを組んで一緒に遊ぶことで、さらに交流を深めるための取組です。本日は、5年白団と6の1がドッジボール、2の2と4の2が体育館で転がしドッジを行いました。(5年生のみ4学級なので、運動会の団編制での組み合わせです)

異学年といっても同じ東小の仲間。楽しく交流する様子が見られました。それ以外にも、持久走で体力向上に取り組む姿も見られました。(今週から持久走月間が始まっています)

ステンシル版画(2年生)

12月1日(木)、2年生が図工でステンシル版画に取り組んでいました。ステンシルとは、型を使い、その上から着色し、その後型をはがす版画の手法です。2年生は、何度も貼ってはがせるシールを型に、ローラーで着色していました。

最初の時間ということで、周囲の模様の型、下地となる着色をしていました。さて、どんな作品に仕上がるでしょうか。できあがりが楽しみです。

クラブ活動

本校では、4年生以上でクラブ活動の時間が設定されています。今年度は、パソコン・家庭科・イラスト・サイエンス・室内ゲーム・クラフト折り紙・卓球・室内球技・バドミントン・球技のクラブがあります。回数はあまり多くないのですが、1回60分とじっくり活動ができるようになっています。どのクラブも、楽しそうに活動する姿が見られました。