学校からのお知らせ

学校の様子・お知らせ

修了の日に その2

今日は昨日に引き続き、修了式で読んだ5年生の代表作文を紹介します。

代表児童の松元さんは、壇上で1年生のお世話をしつつ、落ち着いた発表をしました。1年間大事にしたいと考えた、3つのことについてふれています。

原文は長文のため、作文の一部を抜粋した形で紹介します。

 

「私が大事にしたいこと」 5年 松元桃寧 

 5年生の1年間を振り返り、私が大事にしたいと考えたことが3つあります。

1つ目は「自分から動く」ということです。私は、自分から進んで何かをするために、むかばきのキャンドルの集いの火の守をやると決め、手を挙げました。大勢の前で手を挙げるのは勇気がいるけれど、やってみたら楽しかったです。

2つ目は「どうやってすればうまくいくかを考えること」です。私は2歳のときからフラダンスを習っています。どんどん大きくなるにつれ、難しい曲や、大人の曲を踊れるようになりました。母の姿を見ながら、一つ一つの振り付けを大切にしていきたいです。

3つ目は「メリハリを付ける」ということです。私は休み時間に友達と長くしゃべってしまい、授業に遅れることがありました。6年生になると、2分前着席、1分前黙想ということを意識しなければなりません。これからは意識して時計を見て行動することが大切だと思いました。

来年は最高学年になります。東小学校最後の1年間を、さらに成長できる時間にするために頑張りたいです。

 

修了の日に

昨日(3月26日)、1年生から5年生の修了式を行いました。

修了証を各学年の代表者に渡した後、1年生と5年生の2名がこの1年の振り返りを発表しました。

本日は1年生の代表作文(一部加工修正)を紹介します。

5年生の振り返り作文は、明日紹介します。

 

 「頑張った1年間」 1年 甲斐颯一

 ぼくが1年生になって頑張ったことは3つあります。1つ目は算数です。大きい数の計算と引き算が難しくて、苦手でした。しかしあきらめずに頑張って解けるようになりました。2つ目は漢字です。森や糸や学校などの画数が多い漢字が苦手でした。でも思い出してたくさん使い、書ける文字が増えるようになりました。3つ目は掃除です。掃除の時間だけじゃなく、図工の後にも友達と協力して教室をピカピカにしました。次は2年生になります。いろんなことにチャレンジして、次の1年生に優しくできる2年生になりたいです。

第87回卒業式を行いました

昨日(3月25日)、本校74名の卒業生が巣立っていきました。

堂々と卒業証書を受け取り、別れの歌を声高らかに歌い上げました。

5年生と歌声を響き合わせる場面では、涙を止めることはできませんでした。

暖かな日射しの中、卒業証書を手にした子ども達が校舎を後にしました。

第87回卒業式を行います

今日は本校74名の卒業生が巣立ち行く日。

天気予報によれば、青空が広がるようです。

巡り合わせの幸いを心から喜びたいと思います。

昨日、卒業生が帰校した後、5年生が一生懸命に式場や教室の飾り付けを行っていました。

式場には花々の甘い香りが漂っていました。

あともう少しすれば、卒業生が式場に入場することでしょう。

そして、感動のフィナーレを迎えます。

少しだけ、式場と教室の様子を紹介します。

エプロン給食の様子を紹介します

本年度も残すところあとわずか。

給食当番の児童は、自分のエプロンを着用して配膳を行っています。

6年生にとっては、今日24日(月)が最後の給食。

学級の仲間と一緒に、味わいながら食べることでしょう。