学校からのお知らせ

学校の様子・お知らせ

1年生歓迎集会

今日は1年生の歓迎集会がありました。各学年1年生に対して歓迎の気持ちを伝えるために、工夫を凝らした発表を行っていました。

2年生:1年生の運動会で踊ったダンスを再現しました。可愛さにキレが加わっていました(^O^)/

3年生:きつねダンスをかっこよく踊っていました(^O^)/ 1年生も笑顔で見ていましたね。

4年生:学校の音楽の授業で歌う歌を、上手に紹介してくれました♪

5年生:合唱曲「いつだって!」を5年生女子児童のピアノ伴奏で元気に歌いました。

6年生:「教室はまちがうところだ」を堂々とした態度で暗唱しました。さずが6年生です。

最後に、1年生からも歌のプレゼントがありました。「ドキドキドン1年生」を振りつきで可愛く踊ってくれました(^^♪

心地よい歌声や元気な群読の声があふれる、素敵な歓迎集会になりました。

運営委員会のみなさん、ありがとうございました。

 

体育専科の授業

今年度は昨年度6年担任だった藤井教諭が体育専科となり、高学年を中心に体育科の授業を受け持っています。

今日は、空き時間を利用して、4年生の体育の授業をしていました。体つくり運動の一つとして「ボールを投げる」運動に取り組んでいました。ボールの持ち方や投げる角度など、具体的に分かりやすく指導を行っていました。体を動かすことが好きになる子どもたちがいっぱいになりそうですね。

給食おいしいな♪

 今日の給食の献立は、マヨネーズパン、グリーンシチュー、ハムサラダでした。

特に、マヨネーズパンは子どもたちに人気があるパンの1つです。給食が始まって1週間ですが、1年生の子どもたちもおいしそうに食べていました。栄養バランスが考えられている給食です。自分の体の健やかな成長のために、好き嫌いなく食べていきたいですね。

子どもたち一人一人、外見が違うように、体の中もちがいます。食べられる量もそれぞれです。「もったいない」の心を大切に、量を調整して、学級みんなで食缶を空にできるといいですね。

木製デスクの活用

先日の放課後、子ども達が中庭の木製デスクに腰掛けていました。

この木製デスクは、延岡工業高校の皆さんが作ったものです。

一番新しいものは令和4年度にいただきました。

古いものになると10年くらい前のものもあります。

痛んだものは補修しながら使っています。

工業高校の皆さんに感謝しながら、大切に使っていきます。

避難訓練(屋上への経路確認)

先日の地震では、改めて災害への備えについて考えさせられました。

本日、朝の時間に避難訓練(屋上への経路確認)がありました。東小学校の立地からして、津波の危険性がある場合は、垂直避難が基本となります。今日の訓練では、教師の指示を聞いて落ち着いて行動する姿が多くの子に見られました。「自分の命は自分で守る」という意識をもち、日ごろから備えておくことが大事ですね。

チャレンジデー

本校水曜日の放課後はチャレンジデーです。

いろいろな子ども達が、思い思いに何かに取り組んでいます。

先日は4年生児童がゴミを拾っていました。

運動場でボール運動をしている高学年児童の姿もありました。

中庭のテラスの上では、楽しそうに遊んだり、勉強したりする子の姿も。

中には、家族と一緒に料理に挑戦する児童もいるようです。

素敵な取組ですね。

 

 

理科授業の様子

今日は天気がよく、屋外で理科の観察や実験に取り組む子どもたちの姿が見られました。

 

4年生は「春の自然」の学習で、サクラの木の観察をしていました。タブレットで写真を撮り、気付いたことを書き込んで記録しました。大きさや形、色などに着目して、季節ごとの変化をみていく計画です。

6年生は、「ものが燃えるしくみ」の導入実験をしていました。上下に穴をあけた空き缶と、上だけに穴があいた空き缶を用いて、燃え方の違いを観察しました。結果は、上下に穴をあけた空き缶の方がよく燃えました。なぜ、このような結果になったのか?これから子どもたちの探究が続いていきます。

ご入学おめでとうございます。

心地よい青空の下、78名の子どもたちが入学の日を迎えることができました。

保護者の皆様、改めてお子様のご入学おめでとうございます。キラキラした眼差しやランドセルを背負うかわいらしい姿に、私たち職員も元気をもらいました。学校長の話のときには、元気よく「はいっ!」と返事をすることができました。これから1年間、担任の先生と一緒にたくさんのことを学んでいくことでしょう!月曜日の登校を楽しみにしています。

授業風景 その2

昨日に引き続き授業風景を紹介します。

どのクラスでも真剣な姿をみることができました。

今日は曇り空ですが、明日は天気が回復する予定です。

入学式の準備も進めています。

綺麗な花々が新入生の入学を彩ることでしょう。

 

授業風景 その1

今日は各クラスの授業風景を紹介します。

それぞれのクラスで子ども達が一生懸命学んでいました。

国語の詩の授業、高学年の算数の授業、粘土を使った図工の授業、ジャウェイン先生も入った外国語の授業、音楽室での音楽の授業・・・。

今日は約半数のクラスの紹介です。

各教室に春の風が吹き込んでいました。

 

きまりについて考える

本日(9日 火曜日)の朝の時間、全校一斉にきまりについて考えました。

きまりは私たちの身を守るために必要だと考えられるものです。

東小学校にもさまざまなきまりがあります。

そのきまりに、どのようなものがあるか確認しました。

そして、それぞれのきまりの意味についても考えました。

今後も、適宜、きまりについてみんなで考えていきたいと思います。

 

花吹雪舞う中の登校

新しい週が始まりました。

あいにくの天気でしたが、子ども達は元気よく登校してきました。

地下道から学校へ続く道沿いには、ソメイヨシノが植えられています。

風が吹くたびに、花びらが舞い落ちていきました。

花吹雪舞う中での登校となりました。

離任式~ありがとうございました~

3月29日(金)、令和5年度の離任式でした。この度の定期異動にて、15名の職員が退職・転任することとなりました。在籍年数はそれぞれですが、明るく元気な子どもたち、協力的な保護者の皆さまに支えられ、業務に精励することができました。ありがとうございました。新天地でのご活躍を期待しています音楽

 

がんばった1年間

修了式の後は学級に戻り、各担任から修了証が手渡されました。修了証は通知表でもあります。子どもたちは、後期のがんばりを確認していました。1年間、勉強や運動など様々なことに「ワクワク感」をもってチャレンジした東っ子の皆さん音楽 これは1年間のゴールと同時に、次年度に向けた準備期間のはじまりです。いい準備のできる春休みにしてくださいねキラキラ

令和5年度の学校評価

あと数日で令和5年度も終わろうとしています。今年度の東小の教育活動についての学校評価を行いました。

12月に実施しました「教育活動振り返りアンケート(児童・保護者・職員向け)」を分析し、学校運営協議会において委員の皆さまからいただいた意見を反映させて、次年度の改善策等を示しています。ご確認をお願いします。

R5_学校評価書(東小).pdf

令和5年度修了式②

校長先生のお話の後は、1・3・5年生の代表児童の作文発表でした。校長先生のお話にもあった、今後のチャレンジについて発表する子もいました。最後は、全校で校歌を斉唱しました。6年生が卒業し体育館には少しスペースが空いていましたが、大きな歌声が響き渡りました。

令和5年度修了式①

3月26日(火)、令和5年度の修了の日でした。修了式では、校長先生から各学年の代表児童に修了証が手渡されました。校長先生の話では、昨日の『夕刊デイリー』の作文コーナー「光の子」に掲載された作文が紹介されました。4年生が、自らのチャレンジデーの取組を題材に書いた素晴らしい内容でした。(ぜひ一読してください)次年度に向けて、チャレンジすることの大切さを、全校で確認することができました。(つづく)

最後の給食

3月25日(月)、今年度最後の給食の日でした。これまで1年生の配膳は、6年生が行ってくれていました。しかし、6年生は卒業してしまい、もういません。そこで、4年生がその代役を果たしてくれました。さすがは次年度、高学年となる皆さんです。手際よく配膳を行ってくれました。1年生からも「すご~い音楽」と称賛の声があがっていました。

第86回卒業式③~卒業生退場~

卒業式を終え、卒業生が退場します。それぞれの小学校生活が、走馬燈のように駆け巡っていることでしょう。一人一人の可能性は無限大です。東小での思い出を胸に、大空へ羽ばたいてください。卒業おめでとうお祝い

第86回卒業式②~別れのことば~

「別れのことば」では、卒業生が6年間の小学校生活を振り返りながら、感謝のメッセージを伝えました。卒業生が『最後のチャイム』『栄光の架け橋』『旅立ちの日に』の三曲を歌い上げました。素晴らしいピアノ伴奏も相まって、感動的な場面でした。

第86回卒業式①~卒業証書授与~

3月23日(土)、延岡市立東小学校第86回卒業式を行いました。今年度の卒業生は104名キラキラ一人一人に卒業証書が授与されました。いつも笑顔の多い卒業生も、それぞれの思いを胸に少し緊張した表情で式に臨んでいました。(つづく)

卒業おめでとう!

3月23日(土)、第86回卒業式が行われました。これまで卒業生に関わってくださった皆さまより、心温まる祝詞を多数いただきました。時間の都合上、式の中では全て紹介できませんでしたので、本ホームページにて掲載し、紹介に代えさせていただきます。

卒業式準備(5年生)

いよいよ明日に卒業式を控え、3月22日(金)5年生と職員で卒業式の前日準備を行いました。体育館に椅子を並べたり、プランターを運んだりして、卒業生を迎える準備が整いました。明日は、5年生と職員で104名の卒業生の門出を祝いたいと思います。準備をがんばってくれた5年生の皆さん、ありがとうございました。

卒業文集(6年生)

3月19日(火)、6年生が卒業文集のページ拾いを行っていました。学年みんなの書いたページがあるため、かなりの枚数でした。デジタルの時代ですが、このような手書きの文集も、思い出になっていいですね音楽 並行して図工で書いたポスターなどの作品整理を行っている学級もありました。6年生の卒業まで、本当に残りわずかです心配・うーん

ありがとう、ジャウェイン先生(2・4年生)

3月19日(火)は、今年度ALTのジャウェイン先生が来校する最後の日でした。この日は、2年生の学級でも外国語に触れる活動を行いました。ジャウェイン先生が話す色のカードを、ペアで取り合いするゲームで盛り上がりました。4年生は、外国語活動で学んだことを、様々なゲームなどで復習していました。最後は、ジャウェイン先生にお礼を述べ、握手でお別れしました。(次年度もジャウェイン先生が、東小に来てくれるといいなキラキラ

ボールけりゲーム(1年生)

3月18日(月)、1年生が体育でサッカーボールを蹴って、ミニゴールに蹴り入れていました。低学年の体育では「ボールゲーム」として、簡単なボール操作と攻めや守りの動きで易しいゲームができることを目指します。今日はドリブルしてボールを運び、シュートする動きを行っていました。

ドッジボール大会(2年生)

3月15日(金)、2年生が学年体育でドッジボールを行っていました。春の訪れを感じさせる陽気の中で、気持ちよさそうに体を動かしていました。もうすぐ中学年の3年生に進級します。ボールを投げる姿も、とても力強く感じました。

おもちゃランド(3年生)

3月14日(木)、3年生が理科の時間におもちゃ作りに取り組んでいました。本単元「おもちゃランド」では、おもちゃ作りの活動を通して、これまで学習した「風とゴムのはたらき」「音と光の性質」や「乾電池や豆電球」「磁石の性質」などについての理解を深めることをねらいとしています。各自、思い思いの設計図にもとづき、おもちゃを作っていました。思い通りのものができたかな?!

 

卒業式予行(6・5年生)

3月13日(水)、6年生の各教室に掲示してある卒業までのカウントダウンカレンダーが、本日「6日」となっていました。6年生が、卒業までに登校するのは残りわずかです。本日、卒業式予行において、本番と同じ流れで卒業証書授与、別れの言葉などを行いました。改めて巣立ちの日が近づいているのを実感します。在校生代表として5年生が卒業式に出席します。5年生の皆さん、次年度の最上級生としてよろしくお願いします。

漂着物で工作(4年生)

3月12日(火)、4年生が長浜海岸でのビーチコーミング(3月6日の記事参照)で収集した漂着物をつかって、工作を行っていました。流木や貝殻をうまく組み合わせ、味のあるいい作品ができあがっていました。小瓶に漂着物を詰めたアクアリウム、いいアイディアですねキラキラ

バスケットボール(5年生)

3月11日(月)、5年生が体育でバスケットボールを学習していました。チーム対抗のゲーム中心の内容でした。授業が始まる前や昼休みにシュート練習に取り組んだことで、シュートの精度がかなり上がったようです。

お別れ遠足⑨

『お弁当の日』でもあったので、「一人で作ったピース」「お母さんのお手伝いした家庭科・調理」と、おいしそうなお弁当を見せてくれました。

コロナ禍のため、昨年までは全校一斉で校外でのお別れ遠足の実施が難しい状況でした。数年ぶりの校外でのお別れ遠足を思う存分楽しんだ東っ子でした音楽

お別れ遠足⑧

たくさん遊びおなかがすいた子どもたち、楽しみなお弁当タイムです。みんな、おいしそうに食べています。

お別れ遠足①

1・6年生を先頭に、いよいよ妙田公園へ出発です。1年生は、朝の荷物整理や給食当番などでお世話になった6年生と手をつないでの移動です。

お別れ集会④~出し物5年生②・6年生お礼の言葉~

5年生のクイズは、全児童参加型のクイズでした。各委員会の活動内容に絡めての学校クイズです。ステージ上だけでなく、体育館ギャラリーも使い会場を大いに盛り上げてくれました。次年度の最高学年のしての頼もしさを感じました。

最後は、6年生からお礼の言葉として、歌のお返しがありました。卒業式はもう少し先ですが、その歌声を聞くと少しさみしさも感じました。最後は、全校で校歌を歌い、いよいよ妙田公園へ移動です。

 

お別れ集会③~出し物4年生・5年生①~

4年生は、「グッデイ・グッバイ」を歌いました。歌い出し“あなたに会えて ほんとに良かった”の歌い出しのとおり、6年生に会うことができてよかったという気持ちが伝わってきました。

5年生は、学年の出し物と代表委員会の話合いで決まった「各委員会からの学校クイズ」を昔懐かしのクイズ番組をもじって会場を盛り上げてくれました。「クイズに正解して、妙田公園へ行きたいか~」お知らせ

お別れ集会②~出し物2年生・3年生~

2年生の出し物はクレヨンしんちゃんのОP「スーパースター」に乗せたダンスです。6年生は、2年生にとっての“スーパースター”とのメッセージです。

続いての3年生は、6年生が運動会で披露した組体操に挑戦し、リスペクトの気持ちを表しました。未来の団長からのエールも送られました。

 



お別れ集会①~6年生入場・1年生出し物~

3月8日(金)は、お別れ遠足でした。最初に体育館に集まり、お別れ集会を行いました。本集会は、代表委員会での話合いに基づき、5年生の運営委員会が運営を行いました。まずは拍手で迎えられ、6年生の入場です。

その後は、各学年から6年生の感謝の意を込めた出し物が披露されました。1年生は、「ドキドキドン!1年生」(中学生バージョン)の替え歌の贈り物でした。

抜き打ちの避難訓練

3月7日(木)、抜き打ちでの避難訓練を実施しました。(3月4日には、今週から来週にかけて実施の予告済み)昼休み中の訓練であったため校舎内にいた子、運動場で遊んでいた子など、スタート地点はバラバラでした。今回は、①地震による火災発生を想定した運動場への避難、②津波発生を想定した屋上への避難 と二段階で行いました。

要した時間は、①が3分15秒、②が6分20秒でした。500名を超える人数での避難としては比較的スムーズでしたが、慌てて走る様子も見られました。今後も繰り返しの指導を続けていきます。実際に訓練直後から複数回、震度1~2の地震が起こっています。日頃からの備えが重要であることを改めて感じました。

長浜海岸でビーチコーミング(4年生)

3月1日(金)、4年生が総合的な学習の時間に、長浜海岸で清掃活動やビーチコーミングを行いました。ビーチコーミングとは、海岸などに打ち上げられた漂着物を収集したり観察したりする活動です。今後、収集した貝殻や流木などで制作活動活動を行う予定です。どんな作品ができるか楽しみです。

言葉の力

2月8日更新の記事に、子どもたちが代表委員会で話し合い企画した「あったか言葉の木」の取組紹介がありました。あれから1か月。北校舎2階の掲示板にある「あったか言葉の木」は子どもたちがかけ合うあたたかい言葉でいっぱいになりました。「ありがとう」「きっと大丈夫だよ」「すごいね、かっこいいね!」「生きていてくれてありがとう」など、どれも心があたたかくなる素敵な言葉があふれています。

 そうじの時間の終わりには、班長を中心にふり返りの時間を設けています。下級生のふり返りを聞いた班長が、「今日はみんなが言ったようにすみずみまできれいにできていてよかったです。」や「みんな取り掛かりが早くなってきているのでとてもいいと思います。」など、みんなのやる気スイッチを押す言葉かけをしてくれています。

言葉の力。今年度も残り少なくなってきた今、教師も子どもも一層意識して過ごしていきたいものです。

最後の参観日(1・3・5年生)

2月29日(木)、1・3・5年生の参観日でした。2・4・6年生に続き、今年度最後の参観日でした。1年生は「できるようになったこと」、3年生は総合的な学習の時間で調べた「福祉について」、5年生は国語でまとめた「お勧めの本」について発表しました。どの学年も、一年間の成長を確認することができる素晴らしい内容でした。

校長先生特別授業「風に立つライオン」

2月29日(木)。今日は「うるう日」でした。そんな4年に一度の特別な日に、東小学校でも1年に一度の濵砂校長先生による6年生に向けた特別授業がスタートしました。

授業は道徳で「風に立つライオン」です。さだまさしさんの歌および小説、またそれを原作とした映画『風に立つライオン』のモデルとなった医師、柴田 紘一郎さんの生き方や考え方にふれ、子どもたちはたくさんのことを感じていたようです。児童の感想を載せておきます。

 

私にも将来叶えたい夢があるのですが、本当に叶えられるのか、自分には無理なんじゃないかとあきらめかけていました。ですが、今日、柴田さんのお話をきいて「思えば叶う」という言葉がとても私にひびきました。夢を叶えるためには、まず「思う」ことが大切なのだととても無強になりました。私も柴田さんのように夢を追い続け、たとえ叶ったとしても、それでも満足しない「挑戦する心」を大切に過ごしていきたいと思いました。

 

学習の成果を発表(2・4年生)

2月28日(水)は、2・4年生の今年度最後の参観日でした。2年生は各教室で、4年生は体育館で学習の成果を発表しました。それぞれができるようなったことや得意なことを披露したり、家族等に日頃の感謝の気持ちを伝えたりすることができたようです。4年生は、市音楽祭で発表した合奏に磨きをかけ、再度披露していました。

私のあこがれの人(6年生)

2月27日(火)は、6年生の小学校最後の参観日でした。総合的な学習の時間で調べた「憧れの人」についての発表でした。自分の憧れの人を紹介し、自分との共通点や相違点から自分を見つめ直し、その人物に近づくための目標などを発表しました。大谷選手の「憧れるのをやめましょう」が話題となりましたが、まずは憧れることが明確な道標になると感じました。

自分の町を紹介しよう(5年生)

2月27日(火)、5年生が英語を使って延岡の町を紹介しました。ALTの友だちのダヴィーンさんに伝えました。ダヴィーンさんは今度延岡市に遊びに来る予定です。子どもたちは、「延岡に遊びに来た時に楽しんでもらえるように」という目的をもって、行縢山や城山の鐘と桜、お気に入りのラーメン屋さん等、思い思いのものを選んでいました。

うまく伝えられるように、その場所に実際に見学にいった人もいて、意欲的に取り組んでいました。子どもたちが選んだ一番人気はチキン南蛮で、タルタルソースの味や材料等、相手に分かりやすいように情報を付け足し、工夫して伝えていました。ダヴィーンさんに「チキン南蛮」という言葉を覚えてもらい、大喜びの子どもたちでした。海外に住んでいる方とやり取りをする経験を通して、声のボリューム、ジェスチャーや相手の反応を待つことの大切さ等、多くのことを学んでいました。これまで学んできた英語が伝わった喜びを実感し、英語の表現だけでなく、コミュニケーションの態度まで見直していました。今回の経験から感じたことが、今後の生活に活かされることが楽しみです。ジャウェイン先生とダヴィーンさんにも感謝です。

空に大きくかこう(1年生)

2月26日(月)、1年生が腕を上げたり、横に振ったりしていました。ダンスの練習かな?と思いきや書写の時間でした。書写「空に大きくかこう」において、腕を大きく動かしながら空書きし、漢字の画の終筆(とめ・はね・はらい)の書き方を確かめているところでした。低学年児童にとっては、体を動かすことを通して、終筆をより意識することができると感じました。

 

最後の参観日に向けて(2年生)

2月22日(木)、2年生が様々な学習活動の練習に取り組んでいました。生活科「これまでのわたし、これからのわたし」において、これまでの学習の成果を発表する計画です。2月28日が2年生の参観日となっており、そこで発表するようです。今年度最後の参観日とあり、子どもたちはやる気に溢れています。

ものと重さ(3年生)

2月20日(火)、3年生が理科「ものと重さ」で、台ばかりを使い身の回りのものの重さを量っていました。昨今、アナログの器機は珍しいのか、目盛りを読むのに夢中になっていました。今後、ものの形や体積と重さの関係について学習を深めていきます。

立方体をつくろう(4年生)

2月20日(火)、4年生が算数の時間に、工作用紙を切り出して立方体をつくっていました。ノートにかいた展開図で、立方体ができるかを確かめる「数学的活動」です。このような活動により、立体に関する理解を深め、空間認識の感覚が豊かになっていきます。

新入児保護者説明会&安全マップ紹介(5年生)

2月19日(月)、新入児保護者説明会を実施しました。冒頭で、5年生が作成した校区内の安全マップを紹介しました。(詳細は1月18日の記事参照) 掲示用のマップだけでなく、保護者の皆さんが持ち帰ることができるように、冊子も準備していました。新1年生が通学路の確認をする際に活用していただけるとうれしいです。

むかしの遊び(1年生)

2月19日(月)、1年生が生活科でむかしの遊びを楽しんでいました。けん玉・おじゃみ・竹馬・だるま落とし・羽子板・おはじきなど… 家庭や園で経験した子もいれば、初めてという子もいました。練習するごとに腕前を上げ、廊下を通りがかると「見て見て音楽」と披露する1年生の目が輝いていました。

Nー1グランプリ(体育委員会)

2月13日(火)の昼休みから、体育委員会の主催で「Nー1グランプリ」が行われています。(「N」は“なわとび”の「N」です。)指定された技と回数をクリアできるかを体育委員会が審査し、クリアできたら賞状がもらえる企画です。初日から大盛況だったようです。

最近の昼休みは、なわとびに夢中になっている子どもが多く見られます。ALTのジャウェイン先生も、子どもと一緒に長なわで遊んでくれています。

おいしい栄養満点サラダ(4年生)

2月9日(金)、給食のメニューに「おいしい栄養満点サラダ」が出ました。これは4年1組の子どもたちが、外国語「What do you want?(ほしいものは何かな?)」の学習で、「いつもお世話になっている担任の先生を喜ばせるために、野菜を集めてサラダを作ろう。」というめあてで考えたサラダです。

サラダの材料を集めるために「What do you want?」「I want (野菜),please.」などの新しい表現を学び、言えるようになりました。自分たちが言えるようになった英語や表現、東坂先生への感謝の言葉を放送し、東小のみんなにも伝えました。担任の先生を喜ばせることができて満足気な子どもたちでした。

16日は4年3組の「みんな大好きチョレギサラダ」、21日には4年2組の「はらぺこサラダ」が出る予定です。

 

手話体験(3年生)

2月13日(火)、3年生が手話体験をしました。延岡手話サークルわかあゆの浜田さんと延岡市聴覚障碍者協会の原田さんを講師にお招きし、手話が必要な方の生活の様子や、手話をするときに大事なこと等を教えていただきました。実際に手話のやり方も教えていただき、かんたんな挨拶の手話や気持ちを表す手話も教えていただきました。          

3年生では、これまでに総合的な学習で「福祉」についてインターネット等で調べてきましたが、今回のような実体験をしたことで、ますます福祉についての興味・関心が高まりました。

体験の最後は、教えていただいた手話を使いながらみんなでお礼の言葉を伝えました。

劇団四季ミュージカル(5年生)

2月14日(水)、5年生が劇団四季ファミリーミュージカル『ジョン万次郎の夢』を市民文化センターで鑑賞しました。これは、一般財団法人舞台芸術センターと劇団四季が、全国の子どもたちに命の大切さ、人を思いやる心、信じ合う喜びなど生きていく上で大切なものを語りかけるプロジェクトです。旭化成ひむか文化財団のサポートもあり、延岡でも公演が行われています。市内だけでなく、県北の5年生が午前・午後の部に分かれ、本格的なミュージカルを鑑賞することができました。本物は心を揺さぶります。内容には触れることはできませんが、子どもたちは何かを感じ取ってくれたと思います。5年生保護者のみなさん、ご家庭で話題にしてみてください。

光電池のはたらき

 6年生は理科で「発電と電気の利用」を学習しています。

今日は、光光電池のつなぎ方を変えると電流の向きが変わること、光の当て方によって、電流の大きさが変わることを実験を通して学びました。プロペラが回った時には「おお!」という声も聞かれました。この学習を通して、エネルギーや環境問題に対する関心が高まればと思います。

 今日は天気予報どおりに暖かい1日でした。子どもたちも暖かい日差しを受けて、心地よさそうでした。

 

幼保小連絡会

2月9日(金)、次年度本校へ入学する子どもたちが在籍している幼稚園や保育所などの先生方と本校職員で「幼保小連絡会」を実施しました。学校長、教務主任等より「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」と本校の教育目標との関連を、現1年生の様子を紹介しながらお伝えし、情報交換を行いました。子どもたちが、幼児期の教育・保育で身に付けた力を小学校でも発揮するには、「架け橋期」の円滑な接続が重要です。「学びのバトン」を受け取る準備を進めています。

ブラッドレーのせい求書(4の2)

2月7日(水)、4年2組で初期研修(1年目)の研究授業が行われました。道徳『ブラッドレ-のせい求書』での授業でした。本資料のあらすじは「主人公のブラッドレーが自分が行ったお手伝いに対して母に請求書を渡し、母は4ドル支払う。その後、母が行ったとに対して全て0ドルと書かれた請求書が、ブラッドレーに渡される。ブラッドレーの目は涙であふれ、母に謝りお金を返す」というものです。

請求書による、親子のやり取りを通して家族愛について深く考える授業でした。子どもたちは、これまでの自分たちを振り返るとともに、これからの家族との関わりを考えていました。

代表委員会(5年生)

2月7日(水)、代表委員会が行われました。今回の議題は「卒業生を気持ちよく送るためにはどうすればよいか」でした。通常であれば、各委員会や高学年の代表児童による話合いですが、今回は5年生の代表によるものでした。お別れ遠足(集会)での取組が決まったようです。早速、翌日から5年生が動き始めていました。

また、5年生の運営委員会を中心に「あったか言葉の木」の取組も始まりました。4月から最上級生となる5年生が、主体的に動く姿に頼もしさを感じます。

2月の全校朝会

2月7日(水)、全校朝会を行いました。校長先生からは、以前関わった吹奏楽に取り組む女子児童のエピソードが紹介されました。大人でも難しい、「何かに本気になって取り組む」ことの大切さを、子どもたちに伝えました。それを受け教務主任からは、「チャレンジすることの大切さ」「成功しても失敗委しても、チャレンジする人を応援できる東っ子であってほしい」との話がありました。代表児童にけん玉にチャレンジしてもらい、成功した子にも失敗した子にも、チャレンジしたことに対して拍手が送られました。その後は校歌斉唱、「宮崎県交通安全ポスター」「土砂災害防止ポスター」の表彰がありました。東っ子のチャレンジする姿を楽しみにしています音楽

 

給食ではじめての〇〇

2月6日(火)、給食の献立は「ドッグパン・たまごサラダ・BLTスープ」とはじめての〇〇でした。〇〇とは乳酸菌飲料です。(商品名は控えさせていただきます)寒い時期に、牛乳はつらいかも困るとの考えから、本市においてはじめての献立だったようです。子どもたちの反応を知りたいと、納入業者さんも給食を参観していました。

 

市の様子とくらしの移り変わり(3年生)

2月6日(火)、3年生が社会科で「市の様子とくらしの移り変わり」を学習していました。延岡駅及び周辺の写真資料をもとに、「現在」と「昔」の様子を比べていました。子どもたちは、建物や地面、車等の様子の違いに気付き、写真を指し示しながら発表していました。

新入児との交流会(1年生)

2月2日(金)、1年生が東幼稚園、東保育所の年長児のみなさんを迎えて、交流会を行いました。歌のプレゼントをした後で、「トントン相撲」「福笑い」「すごろく」で楽しみました。1年生が、遊び方やルールを教えてあげる姿はとても頼もしく、この1年間での成長を感じさせるものでした。交流会の後は、校内の見学をしてもらいました。

 

長なわ、がんばるぞ!(2年生)

2月1日(木)、あいにくの雨であったため2年生が体育館で長なわの練習をしていました。長なわ定番の8の字とびに、数をかぞえ互いに声をかけ合いながらチャレンジしていました。苦手な子にとっては、少し怖い気持ちもあると思いますが、目標を達成したときの充実感や一体感は何とも言えないものです。どの学級も、記録更新に向けてがんばってくださいお知らせ

相互参観授業

本校では昨年度より、学校教育目標でもある「自分の考えを、自分なりの表現方法で伝え合い、納得解を生み出す子どもの育成」をテーマに主題研究に取り組んでいます。3学期に2回目の相互参観授業(1回目は1学期に実施)を行いました。実施期間の最終日となる1月31日(木)は、6の1や4の1で授業が公開されていました。授業者は、1回目の反省・課題をもとに、2回目の授業づくりを進めました。これまでの継続した取組で、根拠を示しながら対話する子どもの姿が多く見られるようになっています。

 

初期研1年目研究授業(3の2)

1月29日(月)、3年2組で初期研修1年目の研究授業を行いました。今回は、道徳『長なわ大会の新記録』での学習で、「正直・誠実」という価値に迫る内容でした。“長なわ大会で記録係となった主人公が、ストップウォッチを押し忘れ3秒遅れで止めたところ、新記録が出て学級の友だちは喜んでいる。主人公は正直に言うか、言うまいかの葛藤で思い悩む”というあらすじです。

自分たちだったら「正直に言う」「黙っておく」の立場を明確にし、その理由を加えながら互いの意見を交流し、議論する姿が見られました。最後に「明るく生活を送るためには、正直に伝えるべき」という、ねらいに迫る意見が出たことに、3年生としての成長の一端を感じました。

集団下校訓練

1月26日(金)、今年度2回目の集団下校訓練を実施しました。地区ごとに集まる際に、1年生は班長が、2年生は副班長が迎えに行きました。各地区で集まった後は、登校班名簿や安全な登下校について確認しました。いつも班員が揃って集団登校をしている班は、本日の流れもスムーズだったようです。寒い日が続いていますが、決められた登校時刻に集合し、安全な集団登校ができるよう学校でも声かけします。ご家庭でも、朝の送り出しやご指導をお願いします。

 

図書室開放によるお話会

本校では、図書室をコミュニティ・スクールの拠点と位置付け、地域とともにある学校づくりを推進していく計画です。その取り掛かりとして、東幼稚園の年長児を招き、お話会を実施しました。1月22火(月)は“ひまわり組”、24日(水)は“ふじ組”、25日(木)は“すみれ組”の皆さんが来校しました。

お話会は、読み聞かせボランティアの“母笑夢(ぽえむ)”の皆さんを中心に運営しました。(東幼稚園の先生方にも、読み聞かせをしていただきました音楽)絵本の読み聞かせを聞いたり、図書室にある本を読んだり、楽しいひとときでした。最後は、小学校入学よりちょっぴり早く『大谷グローブ』を触ってもらいました。小学校への入学が、より待ち遠しくなってくれたら幸いですキラキラ

本内容は、東幼稚園のブログでも紹介されています。 http://youchien.miyachan.cc/e592365.html

クラブ活動の見学(3年生)

1月24日(水)、クラブ活動の時間に、3年生がクラブ活動見学を行いました。本校では、4~6年生が希望するクラブに所属し活動しています。次年度のクラブ選びの参考にと、活動の様子を見学しました。本日は、「パソコン・サイエンス・室内球技・バドミントン・球技(ハンド)球技(足)」の6つのクラブ見学でした。部長さんなどのクラブ紹介の後、熱心に見学したり、一緒に活動する姿が見られました。2月14日には、残りのクラブの見学が予定されています。

地域でできることは(6年生)

6年生の家庭科「共に生きる地域での生活」では、家庭生活と地域との関わりについて考えます。私たちの生活は、地域との関わりで成り立っていることから、地域に貢献できることを計画し実践します。1月22日(月)は1組が、出北第5街区公園(おうむ公園)で、23日(火)は2組が長浜海岸で活動しました。ゴミを拾ったり、遊具等の汚れを落としたり、地域の一員として課題を解決しようと意欲的に取り組みました。

野球しようぜ!②

1月22日(月)、体育委員会の企画「大谷選手のグローブでキャッチボールをしよう」が始まりました。これは、寄贈されたグローブを見たり触ったりするだけでなく、実際に体育館でキャッチボールを行う企画です。初日の割り振りは、4年生でした。大谷選手からの「野球しようぜ!」のメッセージを具現化するために、児童が自主的に動いています体育・スポーツ 計画や運営を行う体育委員会の皆さん、ありがとうございます。

今日はカレーの日

1月22日(月)、今日は「カレーの日」です。1982年に全国学校栄養士協議会が、戦後、学校給食再開35周年の記念献立として、小中学校で一斉に提供するメニューとして、子どもに人気の“カレー”を出したことがきっかけとなり、2016年に「カレーの日」として制定されたそうです。

給食時間に、給食委員会が給食の歴史を放送し、各教室で「カレーができるまで」の手作り動画を視聴しました。1月24から30日までの「全国学校給食週間」にあわせて、今週は給食委員会がお昼に給食に関する放送を行います。

フッ化物洗口の練習

延岡市立小学校では、コロナ禍で一時中断していた「フッ化物洗口」を、今年度再開することとしています。(希望する児童のみの実施)1月19日(金)の朝は、フッ化物ではなく水で“ブクブクうがい”の練習を行いました。今後、もう1度水での練習を行い、2月から本格的にスタートする予定です。

校区内の安全マップづくり(5年生)

5年生は、総合的な学習の時間に校区内の「安全マップづくり」に取り組みます。1月18日(木)、マップづくりのために危険箇所確認のフィールドワークを行いました。これまで、「おたすけハウス・こども110番」の登録継続の確認は、該当世帯へはがきを郵送していましたが、今年度は子どもたちが直接訪問してお礼を伝えてた上で、確認することとしました。地域とともにある学校として、また一歩前進したと思います。今後作成した安全マップは、他の学年に報告・周知する予定です。引率にご協力いただきました保護者の皆さん、「おたすけハウス・こども110番」に登録いただいた皆さん、ありがとうございました。

交通少年団の広報活動

1月17日(水)、登校時間にあわせて、延岡市交通少年団の広報活動が行われました。交通少年団に加入している6年生児童が、安全に気をつけて登校することを呼びかけました。本少年団の活動に興味がある場合は、担任を通じて学校へご連絡いただくか、延岡市地域・離島・交通政策課(☎22-7039)へお問い合わせください。

野球しようぜ!①

1月15日(月)、ついに本校にも大谷翔平選手から寄贈のグローブが届きました。まずは、全児童がグローブを手に取って見ることができるように、学級ごとに頂いたグローブを回しました。以下、同封されていた大谷選手からのメッセージを紹介しますキラキラ

 

学校関係者各位

貴校ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。メジャーリーガーの大谷翔平です。この手紙は、このたび私が学校に通う子供たちが野球に興味を持ってもらうために立ち上げたプログラムをご紹介するためのものです。

この3つの野球グローブは学校への寄付となります。それ以上に私はこのグローブが、私たちの次の世代に夢を与え、勇気づけるためのシンボルとなることを望んでいます。それは、野球こそが、私の充実した人生を送る機会を与えてくれたスポーツだからです。

このグローブを学校でお互いに共有し、野球を楽しんでもらうために、私からのこの個人的なメッセージを学校の生徒たちに伝えていただければ幸いです。この機会に、グローブの寄贈をさせていただけることに感謝いたします。貴校の益々のご発展をお祈り申し上げます。

野球しようぜ。   大谷翔平

 

CRTで学びの確認

1月15日(月)、4・6年を除く学年において、国語のCRTを実施しました。(本校では4年生は県、6年生は国の学力調査を実施しているので、CRTは未実施としています。)明日は算数を実施予定です。

当該学年のこれまでの学習がどれだけ身に付いているか、学びの確かめのためのテストです。結果は、2月の参観日に保護者の皆さまへお伝えする予定です。学校においても、結果の出来、不出来で一喜一憂するのではなく、事後の補充をしっかり行うたための一材料として活用していきます。

 

なわとび、がんばるぞ!(2年生)

1月12日(金)、2年生が体育で“なわとび”を行っていました。連続で前回し、後ろ回し跳びをしている子が多くいました。(中には上手にあやとびができる子も…)

低学年において“なわとび”は、「用具を操作する運動遊び」に分類され、用具(短なわ)を操作する動きを身に付けますが、ジャンプする瞬発力や続けて飛ぶため持久力も高める総合的な運動です。目標としている技や回数を目指してがんばってくださいね花丸

にじいろのさかな(1年生)

1月11日(木)、1年生が図工で「にじいろのさかな」を仕上げていました。一つの作品ですが、背景にはローラーやスタンプ、魚本体にはにじみなど、様々な技法が使われている力作ぞろいです。色とりどりの作品が教室を彩ってくれることでしょう。

学習のきまり

1月10日(水)、朝の時間にオンラインで「学習のきまり」について話がありました。“きまり“と言っても「あれダメ!これダメ!」と押し付けるのではなく、「なぜ、きまりがあるのか」の理由を確認しながらの話でした。話の後、早速筆筆箱の中身をチェックした学級もあったようです。

3学期の始業

1月9日(火)、3学期のスタートです。始業式では、2・4・6年生の代表児童が、作文発表を行いました。いずれの内容も、昨年までの自分を振り返り、今学期や新年の抱負を堂々と述べるものでした。校長先生の話では、昨年末に「夕刊デイリー」に掲載された本校児童の活躍を報じる3件の記事が紹介されました。

式の後には、2学期の終業式に続き、各種コンクールにおいて優秀な成績を収めた児童の表彰を行いました。今年も、様々なことにチャレンジし続ける東っ子であってほしいと思います。

スーパーティーチャーによる研修

1月5日(金)、本県のスーパーティーチャーである清武小学校の日高恵一先生をお迎えし、国語科の校内研修を行いました。テーマは「子どもが夢中になる国語の授業 ~明日からの授業づくりのヒントに~」でした。日高先生の豊富な実践に基づき、模擬的な授業形式の研修だったため、本校職員も子どもの気持ちに戻り受講することができました。来週からスタートする3学期の授業づくりに生かしていきたいと思います。日高先生、年明け早々のお忙しい中、ありがとうございました。

図書室のリニューアル(その4)

図書室の季節ごとのコーナーは、12月の「クリスマス」から1月の「お正月」に模様替えが済み、子どもたちがやって来るのを待つばかりです。“干支”や“かるた”など、お正月にちなんだ本を展示しています。冬休みに借りていた本の返却の際に、借りてくださいね了解

また、夏休みの募集作品となっていた読書感想画も展示していますので、ぜひご覧ください。ちなみに、図書室には、いたるところに、“カエルくん”が置かれています。どこに“カエルくん”がいるか探してみるのも楽しいですよ音楽

年賀状が届きました

令和6年がスタートしました。担任や専科職員等への心温まる年賀状が、学校に届いていました。年賀状を送ってくださった皆さん、ありがとうございます。頂いた賀状は、本人へ渡します。(昨年度まで在職していた職員宛のものは、移動先へ転送等の対応をしますね)

年末のごあいさつ(ひがしっこ児童クラブ)

12月27日(水)、少し前の寒さが嘘のように陽気な日です。ひがしっこ児童クラブに通う皆さんが、年末のあいさつのため職員室を訪ねてくれました。冬休みの過ごし方を聞いてみると、「宿題終わりました花丸」「冬休み楽しいハート」との反応がありました。引き続き、楽しい冬休みを送ってくださいピース

BFC防火作品の展示

既にメールにてお知らせしていますが、BFC防火作品展について、事前のお知らせができていなかったため、校内展示を行っています。当初は12月参観日にあわせての展示としていましたが、学級閉鎖等もあったため、展示期間を1月中旬まで延ばしています。まだご覧になられていない方は、北校舎2階に掲示していますので、ぜひご覧ください。

2学期終業式

12月22日(金)、2学期の終業式でした。はじめに1・3・5年生の代表児童が2学期を振り返り、作文発表をしました。校長先生のお話では、校長先生の前に現れた魔法使いの話がありました。(魔法使いについては、お子さんに聞いてみてくださいにっこり)最後は、元気な歌声で2学期を締めくくりました。

終業式後は、夏休み応募作品を中心に多数の表彰を行いました。これだけに留まりませんが、東っ子の活躍と成長の見られた2学期でした。

クリスマスメニュー

12月21日(木)、2学期最後の給食でした。メニューは「キーマカレー、ナン、もみの木サラダ、クリスマスケーキ」でした。もみの木サラダは、ブロッコリーをもみの木に見立て、星のマカロニをちらしています。ケーキも含めて、クリスマスにちなんだメニューでした。ナンをちぎって食べる、珍しい給食に子どもたちも大喜びでした。(写真は4年生の様子ですキラキラ

赤い羽根共同募金

12月15日(金)と18日(月)の2日間、運営委員会が中心となって「赤い羽根共同募金」活動に取り組みました。わずか2日間でしたが、総額13,401円の募金が集まりました。12月20日(水)に延岡市社会福祉協議会の方に、運営委員会の委員長、副委員長が学校の代表として寄付しました。寄付金は、県内の福祉施設やこども食堂で活用されるそうです。ご協力いただいた皆さん、ありがとうございました。

初期研修の研究授業(3の2・3の3)

12月20日(水)、3の2担任の村山教諭、3の3担任國武教諭が、それぞれ初期研修1年目・2年目の研究授業を行いました。どちらも総合的な学習の時間「延岡の福祉について調べよう」の第1次の授業でした。今後は、障がい者福祉を中心に調べ活動や体験活動を通して、学習の成果を発表する計画です。

おもちゃまつり(2・1年生)

12月19日(火)、2年生が1年生を招待し「おもちゃまつり」を行いました。2年生が「紙相撲」「とことこ車」「ころりんうさぎ」「ロケット」「びゅんびゅんカー」「紙トンボ」など、多種多様なおもちゃで、1年生を楽しませようと準備してくれました。活動の前には、2年生が1年生に対して、おもちゃの作り方や遊び方を説明していました。この活動を通して「事柄(おもちゃの作り方)の順序に沿って書き表す(説明する)」という国語科のねらいも達成できたようです。

ふるさと教育推進事業

 今日の5時間目は市の取組である「ふるさと教育推進事業」で、株式会社ケーブルメディアワイワイの番組制作担当である甲斐帆夏様に来ていただき、番組制作を通して感じられている仕事のやりがいや思いについて話をしていただきました。

 実際に、ご自身が出演されているワイワイの番組を見せながら説明をしてくださったり、子どもたちの考えを吸い上げながら話を進めてくださったりして、あっという間の45分間でした。

 印象的であったのは、「わたしは始めから夢をもってこの職に就いたわけではない。それでもこの職にやりがいを感じている。今、夢をもっていなくても、それをコンプレックスに感じることはない。」という内容のお話でした。焦ることはない。今の自分を大切に、自分のペースで歩んでいこう。そんなポジティブなメッセージを受け取ることができた子どもたちでした。

「新しい学びプロジェクト全国大会」(6の2)

12月15日(金)、本校を会場に「新しい学びプロジェクト全国大会」兼「延岡市協調学習研究発表会」が行われました。県内外から多数の参加がありました。6年2組の宮田教諭が社会科「世界に歩み出した日本」の授業を公開しました。

授業においては、各参加者に担当児童が決められ、授業中の児童の発言や様子を観察していきます。児童に2人ずつ担当がいるので、重圧的(笑)な空間での授業だったと思います。そんな中でも、6の2の子どもたちは、資料から読み取ったことをもとに、意見を交わしていました。授業後も、子どもたちの姿をもとに、熱心な協議が繰り広げられました。参加された皆さんが、6の2の子どもたちの学び合う姿を絶賛していました。宮田教諭、6の2の皆さん、お疲れ様でした。