学校からのお知らせ

学校の様子・お知らせ

避難訓練

3・11に合わせて地震・津波に対する避難訓練が行われました。

学年部毎に実施しました。

DVDを視聴した後の避難。みんなの真剣さが伝わってきました。

ご家庭でも避難についてのお話を!

5年バスケット

チームで試合・審判を行う姿が見られました。

ナイスプレーがたくさん見られました。

中学校説明会

コロナでできなかった中学校説明会が本校で行われました。

中学校より先生方と、生徒会の役員の生徒が説明をしてくれました。

学習や生徒指導のことなど、将来のことに関して多くの学びがあったようです。

本校卒業生もいて、大変頼もしく感じました。

聞いている6年生の背筋がしゃんと伸びているのが印象的でした。

体育館・運動場の利用について

体育館・運動場の利用は3月13日(日)まで中止します。

市内学校関係で感染者が増加しているとのことです。

ご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。

pta役員会

今年度最後の会でした。

本年度の反省と、次年度のことについて検討を行いました。

いくつかの議案について協議が行われました。

役員のみなさま、いつも本当にありがとうございます。

たくさんの方の応援をいただきながら学校は成り立っております。

来年度もご協力、よろしくお願い致します!

卒業文集!

現在急ピッチで作成中です。

今回は1・2・3組合同でかなりのページ数です!

 

 

印刷をばっちりしてくださってありがとうございます!

オンライン学習スタート

担任の先生がお休みなので、「国語」と「社会」の2時間をリモートで学習しました。

初めてなのに、普段通りに学習を進めることができるのは、普段からの「積み重ね」なのでしょう。

たのもしい6年生たちです!

体育館・運動場の使用について

 東小学校では、現在学級閉鎖措置をしている学級があります。これまでどおり、本校で学年・学級閉鎖や臨時休業の措置をする場合は体育館・運動場の貸出を中止します。よって、体育館・運動場のスポーツ少年団及び社会体育団体への貸し出しにつきましては、3月7日(月)も中止いたします。ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

今日の学習のようす


5年算数の様子


難しい内容の一つ「速さ」




1年生が話し合い活動をしていました。






残りがどんどん少なくなっています。

自分で学びなおし


3年生の児童が自分で実験してみて、紙にまとめたものを見せてくれました。
「ものは形を変えても変わらない」ことを
自分の体重で調べてみたそうです。
こうやって自分なりに学習したことを学びなおすことができる力をもっていることがすごいなーと感心しました。


お手伝い

昼休みに教頭先生のお手伝いを進んで行う児童。
汚れたデッキをいっしょにはいてくれました。


お手伝い、またお願いしまーす!

研究授業6-2


中学へ入学するに向けての授業を行っていました。



不安に思っていることを出しあっていました。
「給食が食べきれるか不安!?」


中学校の先生や、先輩からのメッセージから多くの学びを得ていたようでした。

2年目の先生も研究授業にあけくれています。2年目にしてエースの風格が漂う山中先生でした。授業前の教材研究が生きたよい授業でした

研究授業

5年2組と、6年2組が研究授業がありました。


1年目ラストの授業研究、瀬崎先生お疲れ様でした!

職員室に入るとき


いろんな用事で職員室に子ども達がやってきます。
きちんとあいさつ・学年・名前・用件を言ってから入ってきます。

ボールの空気入れにやってきた児童

放送委員会

職員室掃除
時と場に応じたあいさつ、できていますか?

6年とびばこ

自分のめあてに向かって、技を極める練習をしていました。


難しい技に挑戦していました。


初めてチャレンジして成功する子もいました。「感動!」

タブレットで撮影し、自分の動きを確かめていました。

学習カードにしっかり記録しています。

テスト中(5年)


学期末はテストが増えます・・・
「聞くテスト」&「漢字50問」



漢字50問!

「聞く」テスト

学年のまとめのテストをみんな頑張っていました。
(実は先生達は今が一番忙しいときなのかも・・・)

朝の6年生


引き続き、毎朝ボランティアを頑張っています!


「続ける」ことはすごく大変で、すごく大切なこと・・・

6年1組健康観察


詩の暗唱・みんなで声をそろえて「五十音」から



すかさず宿題の答え合わせに入ります

短い時間を有効に活用していました!

新しい机


技術員の池田先生が、給食の台を新しく作ってくださいました。
「ピカピカ~~」
次々作成していただける予定です!


2号が作成中でした。

池田先生、いつもありがとうございます!

理科室あるある


ちょっとこわい!?ものもあるのが理科室なのです・・・
しかし、私たちに人体のことを教えてくれる大切な教材たちです。

チャイルドライン講話(6年)


チャイルドライン(18歳までの子ども相談室)の講師の方をお招きして、講話をしていただきました。ワークショップも含め、コミュニケーションを高める内容でした。





東小からの眺め


朝学校に来ると、東にきれいな朝日と、西にしずむ満月が見えました。


東小はいい学校ですねー(自画自賛)
春は近し!

ものの重さ(3年理科)

ものの重さ第1次。3年の理科はこれが最後の単元になります。
てんびんを使っての筆箱の重さ調べ




重いチャンピオン

記録は毎回タブレットにて。

マニアックな・・・

子ども達は芸術家です。
一筋にやり抜くと、すばらしいものを創り出します・・・

手作り迷路


かわいい女の子


漫画(いつも新作ができると見せてもらっています)


きもカワイイ!?


カエルコレクション


魚へんの漢字(ほとんど読めるそうです)


折り紙をつないで・・・


子どもたちは自分なりの宝物をたくさんもっているようです。

6年版画完成!








ついに版画が完成!見事な作品が掲示されていました。
図工主任の山中先生、ご指導お疲れ様でした!