学校の様子・お知らせ
卒業文集(6年生)
3月19日(火)、6年生が卒業文集のページ拾いを行っていました。学年みんなの書いたページがあるため、かなりの枚数でした。デジタルの時代ですが、このような手書きの文集も、思い出になっていいですね 並行して図工で書いたポスターなどの作品整理を行っている学級もありました。6年生の卒業まで、本当に残りわずかです
ありがとう、ジャウェイン先生(2・4年生)
3月19日(火)は、今年度ALTのジャウェイン先生が来校する最後の日でした。この日は、2年生の学級でも外国語に触れる活動を行いました。ジャウェイン先生が話す色のカードを、ペアで取り合いするゲームで盛り上がりました。4年生は、外国語活動で学んだことを、様々なゲームなどで復習していました。最後は、ジャウェイン先生にお礼を述べ、握手でお別れしました。(次年度もジャウェイン先生が、東小に来てくれるといいな)
ボールけりゲーム(1年生)
3月18日(月)、1年生が体育でサッカーボールを蹴って、ミニゴールに蹴り入れていました。低学年の体育では「ボールゲーム」として、簡単なボール操作と攻めや守りの動きで易しいゲームができることを目指します。今日はドリブルしてボールを運び、シュートする動きを行っていました。
ドッジボール大会(2年生)
3月15日(金)、2年生が学年体育でドッジボールを行っていました。春の訪れを感じさせる陽気の中で、気持ちよさそうに体を動かしていました。もうすぐ中学年の3年生に進級します。ボールを投げる姿も、とても力強く感じました。
おもちゃランド(3年生)
3月14日(木)、3年生が理科の時間におもちゃ作りに取り組んでいました。本単元「おもちゃランド」では、おもちゃ作りの活動を通して、これまで学習した「風とゴムのはたらき」「音と光の性質」や「乾電池や豆電球」「磁石の性質」などについての理解を深めることをねらいとしています。各自、思い思いの設計図にもとづき、おもちゃを作っていました。思い通りのものができたかな
卒業式予行(6・5年生)
3月13日(水)、6年生の各教室に掲示してある卒業までのカウントダウンカレンダーが、本日「6日」となっていました。6年生が、卒業までに登校するのは残りわずかです。本日、卒業式予行において、本番と同じ流れで卒業証書授与、別れの言葉などを行いました。改めて巣立ちの日が近づいているのを実感します。在校生代表として5年生が卒業式に出席します。5年生の皆さん、次年度の最上級生としてよろしくお願いします。
漂着物で工作(4年生)
3月12日(火)、4年生が長浜海岸でのビーチコーミング(3月6日の記事参照)で収集した漂着物をつかって、工作を行っていました。流木や貝殻をうまく組み合わせ、味のあるいい作品ができあがっていました。小瓶に漂着物を詰めたアクアリウム、いいアイディアですね
バスケットボール(5年生)
3月11日(月)、5年生が体育でバスケットボールを学習していました。チーム対抗のゲーム中心の内容でした。授業が始まる前や昼休みにシュート練習に取り組んだことで、シュートの精度がかなり上がったようです。
お別れ遠足⑨
『お弁当の日』でもあったので、「一人で作った」「お母さんのお手伝いした」と、おいしそうなお弁当を見せてくれました。
コロナ禍のため、昨年までは全校一斉で校外でのお別れ遠足の実施が難しい状況でした。数年ぶりの校外でのお別れ遠足を思う存分楽しんだ東っ子でした
お別れ遠足⑧
たくさん遊びおなかがすいた子どもたち、楽しみなお弁当タイムです。みんな、おいしそうに食べています。
お別れ遠足⑦
午後からの自由遊びでは、異学年との交流を楽しむ姿も見られました。
お別れ遠足⑥
大谷グローブ体験コーナーも設置されていました。
お別れ遠足⑤
学級の計画した遊びで楽しむ学級が多いようです。
お別れ遠足④
妙田公園へ到着後は、各学年での自由遊びの時間です。
お別れ遠足③
そして4年生、最後尾は5年生です。
お別れ遠足②
その後は、2年・3年生と続きます。みんないい笑顔ですね
お別れ遠足①
1・6年生を先頭に、いよいよ妙田公園へ出発です。1年生は、朝の荷物整理や給食当番などでお世話になった6年生と手をつないでの移動です。
お別れ集会④~出し物5年生②・6年生お礼の言葉~
5年生のクイズは、全児童参加型のクイズでした。各委員会の活動内容に絡めての学校クイズです。ステージ上だけでなく、体育館ギャラリーも使い会場を大いに盛り上げてくれました。次年度の最高学年のしての頼もしさを感じました。
最後は、6年生からお礼の言葉として、歌のお返しがありました。卒業式はもう少し先ですが、その歌声を聞くと少しさみしさも感じました。最後は、全校で校歌を歌い、いよいよ妙田公園へ移動です。
お別れ集会③~出し物4年生・5年生①~
4年生は、「グッデイ・グッバイ」を歌いました。歌い出し“あなたに会えて ほんとに良かった”の歌い出しのとおり、6年生に会うことができてよかったという気持ちが伝わってきました。
5年生は、学年の出し物と代表委員会の話合いで決まった「各委員会からの学校クイズ」を昔懐かしのクイズ番組をもじって会場を盛り上げてくれました。「クイズに正解して、妙田公園へ行きたいか~」
お別れ集会②~出し物2年生・3年生~
2年生の出し物はクレヨンしんちゃんのОP「スーパースター」に乗せたダンスです。6年生は、2年生にとっての“スーパースター”とのメッセージです。
続いての3年生は、6年生が運動会で披露した組体操に挑戦し、リスペクトの気持ちを表しました。未来の団長からのエールも送られました。
お別れ集会①~6年生入場・1年生出し物~
3月8日(金)は、お別れ遠足でした。最初に体育館に集まり、お別れ集会を行いました。本集会は、代表委員会での話合いに基づき、5年生の運営委員会が運営を行いました。まずは拍手で迎えられ、6年生の入場です。
その後は、各学年から6年生の感謝の意を込めた出し物が披露されました。1年生は、「ドキドキドン!1年生」(中学生バージョン)の替え歌の贈り物でした。
抜き打ちの避難訓練
3月7日(木)、抜き打ちでの避難訓練を実施しました。(3月4日には、今週から来週にかけて実施の予告済み)昼休み中の訓練であったため校舎内にいた子、運動場で遊んでいた子など、スタート地点はバラバラでした。今回は、①地震による火災発生を想定した運動場への避難、②津波発生を想定した屋上への避難 と二段階で行いました。
要した時間は、①が3分15秒、②が6分20秒でした。500名を超える人数での避難としては比較的スムーズでしたが、慌てて走る様子も見られました。今後も繰り返しの指導を続けていきます。実際に訓練直後から複数回、震度1~2の地震が起こっています。日頃からの備えが重要であることを改めて感じました。
長浜海岸でビーチコーミング(4年生)
3月1日(金)、4年生が総合的な学習の時間に、長浜海岸で清掃活動やビーチコーミングを行いました。ビーチコーミングとは、海岸などに打ち上げられた漂着物を収集したり観察したりする活動です。今後、収集した貝殻や流木などで制作活動活動を行う予定です。どんな作品ができるか楽しみです。
言葉の力
2月8日更新の記事に、子どもたちが代表委員会で話し合い企画した「あったか言葉の木」の取組紹介がありました。あれから1か月。北校舎2階の掲示板にある「あったか言葉の木」は子どもたちがかけ合うあたたかい言葉でいっぱいになりました。「ありがとう」「きっと大丈夫だよ」「すごいね、かっこいいね!」「生きていてくれてありがとう」など、どれも心があたたかくなる素敵な言葉があふれています。
そうじの時間の終わりには、班長を中心にふり返りの時間を設けています。下級生のふり返りを聞いた班長が、「今日はみんなが言ったようにすみずみまできれいにできていてよかったです。」や「みんな取り掛かりが早くなってきているのでとてもいいと思います。」など、みんなのやる気スイッチを押す言葉かけをしてくれています。
言葉の力。今年度も残り少なくなってきた今、教師も子どもも一層意識して過ごしていきたいものです。
最後の参観日(1・3・5年生)
2月29日(木)、1・3・5年生の参観日でした。2・4・6年生に続き、今年度最後の参観日でした。1年生は「できるようになったこと」、3年生は総合的な学習の時間で調べた「福祉について」、5年生は国語でまとめた「お勧めの本」について発表しました。どの学年も、一年間の成長を確認することができる素晴らしい内容でした。
校長先生特別授業「風に立つライオン」
2月29日(木)。今日は「うるう日」でした。そんな4年に一度の特別な日に、東小学校でも1年に一度の濵砂校長先生による6年生に向けた特別授業がスタートしました。
授業は道徳で「風に立つライオン」です。さだまさしさんの歌および小説、またそれを原作とした映画『風に立つライオン』のモデルとなった医師、柴田 紘一郎さんの生き方や考え方にふれ、子どもたちはたくさんのことを感じていたようです。児童の感想を載せておきます。
私にも将来叶えたい夢があるのですが、本当に叶えられるのか、自分には無理なんじゃないかとあきらめかけていました。ですが、今日、柴田さんのお話をきいて「思えば叶う」という言葉がとても私にひびきました。夢を叶えるためには、まず「思う」ことが大切なのだととても無強になりました。私も柴田さんのように夢を追い続け、たとえ叶ったとしても、それでも満足しない「挑戦する心」を大切に過ごしていきたいと思いました。
学習の成果を発表(2・4年生)
2月28日(水)は、2・4年生の今年度最後の参観日でした。2年生は各教室で、4年生は体育館で学習の成果を発表しました。それぞれができるようなったことや得意なことを披露したり、家族等に日頃の感謝の気持ちを伝えたりすることができたようです。4年生は、市音楽祭で発表した合奏に磨きをかけ、再度披露していました。
私のあこがれの人(6年生)
2月27日(火)は、6年生の小学校最後の参観日でした。総合的な学習の時間で調べた「憧れの人」についての発表でした。自分の憧れの人を紹介し、自分との共通点や相違点から自分を見つめ直し、その人物に近づくための目標などを発表しました。大谷選手の「憧れるのをやめましょう」が話題となりましたが、まずは憧れることが明確な道標になると感じました。
自分の町を紹介しよう(5年生)
2月27日(火)、5年生が英語を使って延岡の町を紹介しました。ALTの友だちのダヴィーンさんに伝えました。ダヴィーンさんは今度延岡市に遊びに来る予定です。子どもたちは、「延岡に遊びに来た時に楽しんでもらえるように」という目的をもって、行縢山や城山の鐘と桜、お気に入りのラーメン屋さん等、思い思いのものを選んでいました。
うまく伝えられるように、その場所に実際に見学にいった人もいて、意欲的に取り組んでいました。子どもたちが選んだ一番人気はチキン南蛮で、タルタルソースの味や材料等、相手に分かりやすいように情報を付け足し、工夫して伝えていました。ダヴィーンさんに「チキン南蛮」という言葉を覚えてもらい、大喜びの子どもたちでした。海外に住んでいる方とやり取りをする経験を通して、声のボリューム、ジェスチャーや相手の反応を待つことの大切さ等、多くのことを学んでいました。これまで学んできた英語が伝わった喜びを実感し、英語の表現だけでなく、コミュニケーションの態度まで見直していました。今回の経験から感じたことが、今後の生活に活かされることが楽しみです。ジャウェイン先生とダヴィーンさんにも感謝です。
空に大きくかこう(1年生)
2月26日(月)、1年生が腕を上げたり、横に振ったりしていました。ダンスの練習かな?と思いきや書写の時間でした。書写「空に大きくかこう」において、腕を大きく動かしながら空書きし、漢字の画の終筆(とめ・はね・はらい)の書き方を確かめているところでした。低学年児童にとっては、体を動かすことを通して、終筆をより意識することができると感じました。
最後の参観日に向けて(2年生)
2月22日(木)、2年生が様々な学習活動の練習に取り組んでいました。生活科「これまでのわたし、これからのわたし」において、これまでの学習の成果を発表する計画です。2月28日が2年生の参観日となっており、そこで発表するようです。今年度最後の参観日とあり、子どもたちはやる気に溢れています。
ものと重さ(3年生)
2月20日(火)、3年生が理科「ものと重さ」で、台ばかりを使い身の回りのものの重さを量っていました。昨今、アナログの器機は珍しいのか、目盛りを読むのに夢中になっていました。今後、ものの形や体積と重さの関係について学習を深めていきます。
立方体をつくろう(4年生)
2月20日(火)、4年生が算数の時間に、工作用紙を切り出して立方体をつくっていました。ノートにかいた展開図で、立方体ができるかを確かめる「数学的活動」です。このような活動により、立体に関する理解を深め、空間認識の感覚が豊かになっていきます。
新入児保護者説明会&安全マップ紹介(5年生)
2月19日(月)、新入児保護者説明会を実施しました。冒頭で、5年生が作成した校区内の安全マップを紹介しました。(詳細は1月18日の記事参照) 掲示用のマップだけでなく、保護者の皆さんが持ち帰ることができるように、冊子も準備していました。新1年生が通学路の確認をする際に活用していただけるとうれしいです。
むかしの遊び(1年生)
2月19日(月)、1年生が生活科でむかしの遊びを楽しんでいました。けん玉・おじゃみ・竹馬・だるま落とし・羽子板・おはじきなど… 家庭や園で経験した子もいれば、初めてという子もいました。練習するごとに腕前を上げ、廊下を通りがかると「見て見て」と披露する1年生の目が輝いていました。
Nー1グランプリ(体育委員会)
2月13日(火)の昼休みから、体育委員会の主催で「Nー1グランプリ」が行われています。(「N」は“なわとび”の「N」です。)指定された技と回数をクリアできるかを体育委員会が審査し、クリアできたら賞状がもらえる企画です。初日から大盛況だったようです。
最近の昼休みは、なわとびに夢中になっている子どもが多く見られます。ALTのジャウェイン先生も、子どもと一緒に長なわで遊んでくれています。
おいしい栄養満点サラダ(4年生)
2月9日(金)、給食のメニューに「おいしい栄養満点サラダ」が出ました。これは4年1組の子どもたちが、外国語「What do you want?(ほしいものは何かな?)」の学習で、「いつもお世話になっている担任の先生を喜ばせるために、野菜を集めてサラダを作ろう。」というめあてで考えたサラダです。
サラダの材料を集めるために「What do you want?」「I want (野菜),please.」などの新しい表現を学び、言えるようになりました。自分たちが言えるようになった英語や表現、東坂先生への感謝の言葉を放送し、東小のみんなにも伝えました。担任の先生を喜ばせることができて満足気な子どもたちでした。
16日は4年3組の「みんな大好きチョレギサラダ」、21日には4年2組の「はらぺこサラダ」が出る予定です。
手話体験(3年生)
2月13日(火)、3年生が手話体験をしました。延岡手話サークルわかあゆの浜田さんと延岡市聴覚障碍者協会の原田さんを講師にお招きし、手話が必要な方の生活の様子や、手話をするときに大事なこと等を教えていただきました。実際に手話のやり方も教えていただき、かんたんな挨拶の手話や気持ちを表す手話も教えていただきました。
3年生では、これまでに総合的な学習で「福祉」についてインターネット等で調べてきましたが、今回のような実体験をしたことで、ますます福祉についての興味・関心が高まりました。
体験の最後は、教えていただいた手話を使いながらみんなでお礼の言葉を伝えました。
劇団四季ミュージカル(5年生)
2月14日(水)、5年生が劇団四季ファミリーミュージカル『ジョン万次郎の夢』を市民文化センターで鑑賞しました。これは、一般財団法人舞台芸術センターと劇団四季が、全国の子どもたちに命の大切さ、人を思いやる心、信じ合う喜びなど生きていく上で大切なものを語りかけるプロジェクトです。旭化成ひむか文化財団のサポートもあり、延岡でも公演が行われています。市内だけでなく、県北の5年生が午前・午後の部に分かれ、本格的なミュージカルを鑑賞することができました。本物は心を揺さぶります。内容には触れることはできませんが、子どもたちは何かを感じ取ってくれたと思います。5年生保護者のみなさん、ご家庭で話題にしてみてください。
光電池のはたらき
6年生は理科で「発電と電気の利用」を学習しています。
今日は、光光電池のつなぎ方を変えると電流の向きが変わること、光の当て方によって、電流の大きさが変わることを実験を通して学びました。プロペラが回った時には「おお!」という声も聞かれました。この学習を通して、エネルギーや環境問題に対する関心が高まればと思います。
今日は天気予報どおりに暖かい1日でした。子どもたちも暖かい日差しを受けて、心地よさそうでした。
幼保小連絡会
2月9日(金)、次年度本校へ入学する子どもたちが在籍している幼稚園や保育所などの先生方と本校職員で「幼保小連絡会」を実施しました。学校長、教務主任等より「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」と本校の教育目標との関連を、現1年生の様子を紹介しながらお伝えし、情報交換を行いました。子どもたちが、幼児期の教育・保育で身に付けた力を小学校でも発揮するには、「架け橋期」の円滑な接続が重要です。「学びのバトン」を受け取る準備を進めています。
ブラッドレーのせい求書(4の2)
2月7日(水)、4年2組で初期研修(1年目)の研究授業が行われました。道徳『ブラッドレ-のせい求書』での授業でした。本資料のあらすじは「主人公のブラッドレーが自分が行ったお手伝いに対して母に請求書を渡し、母は4ドル支払う。その後、母が行ったとに対して全て0ドルと書かれた請求書が、ブラッドレーに渡される。ブラッドレーの目は涙であふれ、母に謝りお金を返す」というものです。
請求書による、親子のやり取りを通して家族愛について深く考える授業でした。子どもたちは、これまでの自分たちを振り返るとともに、これからの家族との関わりを考えていました。
代表委員会(5年生)
2月7日(水)、代表委員会が行われました。今回の議題は「卒業生を気持ちよく送るためにはどうすればよいか」でした。通常であれば、各委員会や高学年の代表児童による話合いですが、今回は5年生の代表によるものでした。お別れ遠足(集会)での取組が決まったようです。早速、翌日から5年生が動き始めていました。
また、5年生の運営委員会を中心に「あったか言葉の木」の取組も始まりました。4月から最上級生となる5年生が、主体的に動く姿に頼もしさを感じます。
2月の全校朝会
2月7日(水)、全校朝会を行いました。校長先生からは、以前関わった吹奏楽に取り組む女子児童のエピソードが紹介されました。大人でも難しい、「何かに本気になって取り組む」ことの大切さを、子どもたちに伝えました。それを受け教務主任からは、「チャレンジすることの大切さ」「成功しても失敗委しても、チャレンジする人を応援できる東っ子であってほしい」との話がありました。代表児童にけん玉にチャレンジしてもらい、成功した子にも失敗した子にも、チャレンジしたことに対して拍手が送られました。その後は校歌斉唱、「宮崎県交通安全ポスター」「土砂災害防止ポスター」の表彰がありました。東っ子のチャレンジする姿を楽しみにしています
給食ではじめての〇〇
2月6日(火)、給食の献立は「ドッグパン・たまごサラダ・BLTスープ」とはじめての〇〇でした。〇〇とは乳酸菌飲料です。(商品名は控えさせていただきます)寒い時期に、牛乳はつらいかもとの考えから、本市においてはじめての献立だったようです。子どもたちの反応を知りたいと、納入業者さんも給食を参観していました。
市の様子とくらしの移り変わり(3年生)
2月6日(火)、3年生が社会科で「市の様子とくらしの移り変わり」を学習していました。延岡駅及び周辺の写真資料をもとに、「現在」と「昔」の様子を比べていました。子どもたちは、建物や地面、車等の様子の違いに気付き、写真を指し示しながら発表していました。
新入児との交流会(1年生)
2月2日(金)、1年生が東幼稚園、東保育所の年長児のみなさんを迎えて、交流会を行いました。歌のプレゼントをした後で、「トントン相撲」「福笑い」「すごろく」で楽しみました。1年生が、遊び方やルールを教えてあげる姿はとても頼もしく、この1年間での成長を感じさせるものでした。交流会の後は、校内の見学をしてもらいました。
長なわ、がんばるぞ!(2年生)
2月1日(木)、あいにくの雨であったため2年生が体育館で長なわの練習をしていました。長なわ定番の8の字とびに、数をかぞえ互いに声をかけ合いながらチャレンジしていました。苦手な子にとっては、少し怖い気持ちもあると思いますが、目標を達成したときの充実感や一体感は何とも言えないものです。どの学級も、記録更新に向けてがんばってください
相互参観授業
本校では昨年度より、学校教育目標でもある「自分の考えを、自分なりの表現方法で伝え合い、納得解を生み出す子どもの育成」をテーマに主題研究に取り組んでいます。3学期に2回目の相互参観授業(1回目は1学期に実施)を行いました。実施期間の最終日となる1月31日(木)は、6の1や4の1で授業が公開されていました。授業者は、1回目の反省・課題をもとに、2回目の授業づくりを進めました。これまでの継続した取組で、根拠を示しながら対話する子どもの姿が多く見られるようになっています。
初期研1年目研究授業(3の2)
1月29日(月)、3年2組で初期研修1年目の研究授業を行いました。今回は、道徳『長なわ大会の新記録』での学習で、「正直・誠実」という価値に迫る内容でした。“長なわ大会で記録係となった主人公が、ストップウォッチを押し忘れ3秒遅れで止めたところ、新記録が出て学級の友だちは喜んでいる。主人公は正直に言うか、言うまいかの葛藤で思い悩む”というあらすじです。
自分たちだったら「正直に言う」「黙っておく」の立場を明確にし、その理由を加えながら互いの意見を交流し、議論する姿が見られました。最後に「明るく生活を送るためには、正直に伝えるべき」という、ねらいに迫る意見が出たことに、3年生としての成長の一端を感じました。
宮崎県延岡市出北5丁目12番1号
TEL 0982-33-2937
FAX 0982-33-2938
東小学校旧校舎の思い出
平成25年度まで使われた、東小学校の旧校舎の写真です。約45年間、多くの子どもたちを見守ってくれました。左の写真をクリックして表示される画面の左上にある「スライドショー」をクリックするとスタートします。(始まるまで20秒ほどかかります。)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |