学校の様子

生活科と社会科

今日の3時間目は1,4年生の生活科と社会科の授業です。
飛び複式ですからこういう組み合わせの授業もまれにあります。
最初は芋の苗植えを1,4年合同でやりました。
その後、4年生が社会科で調べた安全について1年生に発表しました。
まずは、1年生が生活科で探検した学校周辺の安全についてです。
カーブミラーの取り付けてある場所や横断歩道の渡り方等についてクイズ形式で説明しました。
次に警察の仕事について調べたことを説明しました。
最後にクイズに全問正解した1年生に手作りのカードとバッジを渡していました。
4年生の教え方がとても上手でびっくりしました。まるで本物の先生みたいでした。スゴイ!!!





ミュータンス菌VSミガクンジャー

今朝は月一回のすくすくタイムでした。保健指導の時間です。
先週までに全学年の歯磨き指導が終わりました。
そこで、4年生以上が委員会活動として1年生に歯磨きの仕方を劇で教えました。
わずか1週間の練習期間でしたがすばらしい劇ができました。
ミュータンス菌を博士と歯磨き戦隊ミガクンジャーがやっつけるという設定ですが
1年生は博士と歯磨き戦隊ミガクンジャーに歯磨きの仕方を教えてもらいながら
実際に歯磨きをしていきます。教える子どもたちも勉強になったと思います。





アゲハチョウ

今朝、学校の生け垣の葉っぱにアゲハチョウが長い時間とまっていました。
あまりにも綺麗だったので写してしまいました。



選書会

今日の3時間目に選書会がありました。
子どもたちは自分が気に入った本を選び付箋を付けていきました。
本好きの子どもたちなのでどれがいいか迷っている子もいました。
また新しい本が図書室に並びます。楽しみですね。




5・6年生の歯磨き指導

6校時は、養護教諭による5・6年生の歯磨き指導でした。
まず、歯肉炎になる人の割合をグラフで確認しました。
小学生の高学年にかけてだんだん歯肉炎になる人が増えています。
自分の口の中を鏡でチェックし歯肉炎になっていないか確認しました。
そして、最後に正しい歯磨きの仕方を教えてもらいました。
今日で全学年の歯磨き指導が終わりました。



上南方小5年生来校

今日、上南方小学校は遠足でした。
5年生は、北浦、須美江方面への遠足でしたが、雨天のため須美江で遊べなくなりました。
雨天の時は本校の体育館をお貸しする計画でしたので、本校にやって来ました。
体育館で楽しく遊び、弁当を食べて次の見学地に向かいました。
本校で楽しく過ごしてもらってよかったです。


1年生の歯磨き指導

本日の3時間目に1年生の歯磨き指導をしました。
学級活動の時間を使って養護教諭が指導しました。
カラーテスターを使った授業で1年生は正しい歯の磨き方を学びました。

国際交流員との交流

本日、3,4時間目に国際交流員と交流しました。
韓国人の女性とイギリス人の男性と主任の日本人男性、3名が来校されました。
わざわざ宮崎市からこの浦城小学校まで来てくださいました。
それぞれの国にまつわるクイズやそれぞれの国の遊び等を通して交流しました。
子どもたちはもちろん大喜びでしたが国際交流員の方々も大変喜んでくださいました。
他国の文化や人とふれあうことは子どもたちにとって大変有意義なことです。





相互参観・歯磨き指導

今日の4時間目に、主題研究の中で行う相互参観授業と養護教諭による歯磨き指導がありました。
相互参観授業は5年生の社会で、資料から情報を読み取り、自分の考えを書く授業です。
何を根拠に考えを書くのかが難しかったようですが、これから鍛えていこうと思います。
歯磨き指導は4年生に行いました。





日曜参観・プール清掃

今日は日曜参観日とプール清掃でした。
授業参観にはお父さん・お母さんはもちろんのことおじいちゃん・おばあちゃん
中学生のお兄ちゃん・お姉ちゃんまでたくさんの方が来てくださいました。
1年生と4年生は国語、5,6年生は算数の授業でした。
子どもたちは普段より張り切って授業を受けていました。
3,4時間目はプール掃除で中学生と中学校の先生方が加勢にきてくださいました。
雨の中、本当にありがとうございました。
おかけげでプールがとてもきれいになりました。