学校の様子

宮崎県いのちの教育週間

7月の第1週は「宮崎県いのちの教育週間」です。
今朝は全校朝会でしたので子どもたちに「命の大切さ」について話をしました。
浦城地区は平成13年10月16日に集中豪雨で土砂崩れや床上浸水などの被害が出ました。
学校での対応も大変だったようです。その時の記録が写真や児童の作文に残されています。
今日はその時の写真と児童の作文を紹介し命の大切さについてみんなで考えました。
3名の児童の作文の中に「命」に関わる言葉が出てきましたので紹介します。
「車がこわれても、君たちが助かればいい。」 途中まで児童を車で送った当時の先生の言葉です。
「さいわい、亡くなった人は一人もいませんでした。」 他の人の命のことまで考えています。
「不安に思わず、元気に生きようと思います。」 災害にあって次に進もうとする気持ちが伝わります。
最後に生徒指導主事から地震・津波の時の行動についても話してもらい、締めくくりました。





南浦いきいき学習

今日は南浦いきいき学習で島野浦小学校に行きました。
昨日の熱帯低気圧接近と今朝の悪天候で船が出るか心配していましたがなんとか大丈夫でした。
行きも帰りも船酔いする子はいませんでした。
島野浦小学校では熊野江小学校の子どもたちも一緒に3校の児童で学習しました。
子どもたちはとても楽しかったようです。帰りは島野浦小学校子どもたちと先生方が見送ってくれました。
島野浦小学校の先生方、そして児童の皆さん今日は本当にお世話になりました。ありがとうございました。





相互参観授業

本日2校時に相互参観授業を実施しました。1,4年の算数の授業です。
1年生は「ひきざん(1)」、4年生は「垂直・平行と四角形」です。
参観の視点は、
4年生 定義や性質を使って根拠を論理的に説明する。
1年生 主体的にひき算の習熟を図る
☆   効果的な複式指導の渡り方 です。
今日はどちらかというと4年生に重点を置くため、1年生が間接指導の時間には
管理職が補助で入りました。普段は時間割の工夫でできるだけ複式解消をしていますが、
どうしても複式で指導しなければならないときは、管理職が補助に入ることもあります。
1年生も4年生も本時の目標をしっかり達成することができました。
 





ジョセフ先生とのお別れ

ALTのジョセフ先生とのお別れの様子です。
みんなで手作りのプレゼントを渡しました。
ジョセフ先生またいつか浦城小学校に来てください。
グッバイ、シーユーアゲイン!!!



最後のALT訪問

ジョセフALTが本校に来てくださるのは今日が最後です。
勉強のために近々アメリカに帰られるそうです。
「2,3年したら、また日本に来たいです」とおっしゃいました。
子どもたちも大好きなジョセフ先生でした。
この後一緒に給食を食べ、昼休みを一緒に過ごし教育委員会に戻られます。
ジョセフ先生、今までありがとうございました。
今後のご活躍をお祈りします。


職員による読み聞かせ

今朝は職員による読み聞かせの日でした。
今年度1回目の読み聞かせです。
まずは、図書主任からです。
世の中には楽しい絵本がたくさんありますね。
さて、自分の番には何を読もうかな?



引き渡し訓練

本日大雨が降った時を想定して引き渡し訓練を実施しました。
浦城地区は実際に平成13年に大水が出ました。
その時は5名の児童と地区の方が何名か学校に泊まったそうです。
子どもたちの家も何軒かが浸水したそうです。
異常気象が続く今日、またいつこういうことになるか分かりません。
気をつけたいものです。





プール開き

今日の5時間目はプール開きでした。
他の学校に比べると遅いプール開きだと思います。
天気が心配されましたが、よく晴れました。
子どもたちは久しぶりのプールを喜んでいました。
1年生は初めてのプールだったので最初は緊張していましたがだんだん慣れてきました。





水曜日の朝は大忙し

毎週水曜日は朝の時間帯に掃除をします。
その前に8:00~8:05はぶくぶくタイム(フッ化物洗口)
その次に8:05~8:15はがんばりタイム(陰山メソッド)
その後に8:15~8:30が外掃除の時間です。
次から次に子どもたちは大忙しです。
今日は外掃除の様子を紹介します。



旭小交流学習

昨日は旭小・熊野江小・浦城小の3校交流学習でした。
旭小学校で授業、給食、昼休み、掃除等の活動を一緒にさせてもらいました。
年2回の交流学習ですが子どもたちは大変楽しみにしています。
日頃少人数で活動している子どもたちにとって大人数の学級に入ることは
とても有意義なことです。迎え入れてくださる旭小学校に感謝いたします。