ブログ

活動の様子

芋植え(2年生)

 今日は2年生が芋植えを行いました。今年は子どもたちも、畝つくり、マルチ張り、苗植えを地域の協力者と一緒に行いました。子どもたちは協力者の話を聞いて、3つの行程をしっかり頑張りました。時間が結構かかるかな?と思いましたが、やる気満々、時間内に完了することができました。昨年度までは苗を植えるだけでしたので、子どもたちお客さん状態でした。しっかりと自分たちで作った畑で植えて育て、恵みをいただくという流れを行わなければ、食物を育てる大変さに気づいたり、意欲を高めたりすることはできません。これから、畑で観察をしたり、草を取ったりしながら、サツマイモの生長を見守ってほしいと思います。地域協力者の皆様、暑い中、ご指導・ご協力ありがとうございました。

【まずはみんなで小山をつくって畝作りのスタート】

【マルチ張り終了】

【いよいよ苗植えです。竹の棒を土の中に指し、その後に苗を斜めにさしていきます。】

【苗植え完了!】

【ご協力いただいた地域協力者の皆さんにお礼!】

0

宿泊学習2日目(飯盒炊爨)

 宿泊学習2日目です。私が10時くらいに自然の家を訪問すると、子どもたちは屋外の調理場でお米炊きとカレー作りを行っていました。みんなで協力して一生懸命に作っていました。私も少し手伝ったりしましたが、なかなか日頃の生活の中で火をたいたりする経験もないので、火をつけるのに悪戦苦闘していました。これも良い経験です。木の大きさを考えたり、新聞の使い方なども教えながら、火を大きくしていきました。お米がもう炊けたか確認をしたときに、なんと水が飯盒の中に入っていないという珍事件も起こりましたが、まあこれも良い経験です。失敗なくして成功はありません。これでたくさんのお土産話ができたことと思います。今晩は子どもたちから宿泊学習の出来事について聞いてもらい、楽しい夜ご飯にしてほしいです。

0

いざ行縢山へ!

 5年生はむかばき青少年自然の家に着き、9時半から行縢山の雄岳を目指して、登り始めました。行縢神社の横を通り、石や岩がごろごろしている登山道を頑張って登っていました。頂上ではおいしいお弁当が待っています。我慢強く頑張ってほしいと思います。

 

0

宿泊学習出発式

 今日から5年生は、2日間の宿泊学習です。むかばき青少年自然の家で行われます。今朝は7時45分から出発式を行い、まいさんの進行で、まなと君が代表挨拶をしました。子どもたちは、忘れ物とかあって、どきどきする場面もありましたが、元気いっぱいで出発しました。「規律」・「協同」・「友愛」・「奉仕」プラス「幸動」で2日間頑張ってほしいと思います。

0