ブログ

活動の様子

集団下校

 もしもの時に備え、今日は11の地区グループに分かれ集団下校を行いました。まず6年生が1年生を迎えに行き、地区ごとに集まりました。そして、名簿で確認し、交通ルールなどの確認もおこなってから、時間ごとに集団下校を行いました。普段から練習しておかないといざというときにうまく動けません。先生方のいうことをしっかり聞き、行動できていたようでした。

0

掲示物の紹介

 学年の掲示板には習字の作品が展示されていました。みんな力作ばかりです。頑張ってよく書けてます。

0

楽しい昼休み

 昼休みに運動場の様子を眺めにいきました。運動場にはたくさんの子どもたちがドッジボールをしたり、鬼ごっこをしたり、真ん中に群生しているシロツメクサを摘んだりと楽しい昼休みを過ごしていました。

 子どもたちは遊びの中で社会性を身につけていきます。もちろん外遊びでは体力もつきますし、コミュニケーション力も高まり、いろいろな力を伸ばすことができます。私も子どもの頃は、同級生はもちろんですが、上下の友達と山や川、学校のグランドなどで日が暮れるまで遊んでいた記憶があります。その経験の中で今の私の礎ができたことはいうまでもありません。子どもたちにはどんどん外遊びをしていってほしいと思います。

0

集団下校班編制

 今朝は集団下校班編制が地区ごとに分かれて行われました。新しく1年生も加わり、班のメンバーを確認し名簿を作ることや金曜日に行われる集団下校の準備ということで行われました。新しく加わった1年生も自分の家がどこか表現できず困った場面もありましたが、近くにどんな建物があるかなどを聞いて、うまく班を見つけることができました。

 これから集団下校をする場面がでてくるかもしれないので、班のメンバーをしっかり覚えて、班長のいうことをしっかり聞いて行動できるようにしてほしいと思います。上学年の子どもたちは1年生のお世話もよろしくお願いします。

 

0

1年生を迎える会

 今日は「1年生を迎える会」が行われました。体育館に6年生と手をつなぎ1年生が入場してきました。正面に1年生が立ち、全校児童と向き合って、6年生が学校紹介を行いました。1年間の行事を楽しく紹介していて、1年生も喜んでいました。最後に1年生がお礼の言葉を立派に言うことができました。これから早く学校に慣れて楽しい学校生活を送ってほしいと思います。

 

 

0

朝の登校見守り

 毎朝、子供たちの交通安全のために地域の皆さんが横断歩道等にたって、子供たちを見守っていただいています。門川からの農免道路が開通し、朝の交通量はかなり増えているようです。渋滞するため、赤信号でも進む自動車も見られ、気をつけないと事故も起こる感じもあります。そう意味でも地域の皆さんが毎朝サポートしていただくことは大変ありがたいことです。これからもどうぞよろしくお願いいたします。

 

0

第37回入学式

 今日は第37回目の伊形小学校の入学式でした。今年度は2学級44名の児童が入学しました。入学式では、米良先生、金丸先生の後ろに小さな小さな1年生が並んで体育館へ入場しました。まず担任の紹介を行い、新入生氏名点呼が行われ、新入生の元気な「はい」という声が会場に響き、その後私がお祝いの言葉を述べました。3つの約束ということで「挨拶や返事をしっかりすること」「自分のことは自分ですること」「交通安全に気をつけること」についてお話をしました。その後に6年生からの入学を祝う言葉や歌が発表され、1年生も明日からの学校が楽しみになるような立派な発表でした。

 1年生は明日から自分で登校しますが、早く学校に慣れて、楽しい学校生活を送ってほしいと思います。

 

0

素晴らしい6年生の行動

 始業式が終わり、体育館での様子を見ていたら、6年生の動きがすばらしい!すぐさま、校歌演奏で使ったピアノ、学習についてのお話で使ったプロジェクター、ステージにある演台やいす、階段の片付けに取りかかり、あっという間に片付け終了!6年生の素早い動きにびっくりさせられました。

 最高学年としての意識も高く、なんといっても行動が素早いということがすばらしい!この団結と行動力をこれから1年がんばってほしい。ブラボーな気持ちになった校長先生でした。

 

0

始業式

 新任式後に始業式が行われました。まず3人の子どもたちが作文を発表しました。

 2年生の「ななみ」さんは、頑張りたいことが3つあって、1つ目が姿勢良く話を聞くこと。2つ目が漢字を覚えて友達に教えること。3つ目がかけ算九九ができて、スーパー2年生になりたいということを話してくれました。

 3年生の「すずか」さんは2年生を振り返り、二重跳びや算数を頑張ってできたことで、頑張ればできるということに気づいたことや、跳び箱や理科の勉強、そして地域の人への挨拶を頑張って、地域を明るくしたいという話をしてくれました。

 6年生の「れいな」さんは、最高学年としての意識を持つこと。ほかの学年の手本となること。様々なことにチェレンジすることの3つの目標を掲げ、友達のいいところを見つけて成長していきたいと話してくれました。

 3人とも素晴らしい発表でした。これからそれぞれの目標に向かって令和5年度がんばっていきましょう。

 

0