ブログ

活動の様子

雨にも負けず!

 梅雨に入りましたが、子どもたちは雨にも負けず、頑張って登校しています。長靴を履いたり、傘と合羽のダブルで雨濡れに対応したりして、登校する様子が見られます。残念ながら、雨降りの時は車での送迎が多くなり、子どもたちが学校入り口付近の横断歩道をスムーズに渡れないときもあるので、特別な事情がないとき以外は車での送迎は控えていただきたいと思います。雨の時の登校は、子どもたちに忍耐力や降雨時の対応力、降雨時の自然の変化に気づくことなど、いろいろなことを学ぶ良い機会だと思っています。

 今朝も学校協力者の皆さんも雨の中、子どもたちと一緒に傘をさして、登校支援をしていただき、本当に感謝、感謝の気持ちでいっぱいです。いつもありがとうございます。

毎朝の登校見守り、ありがとうございます。

 

0

芋植え(2年生)

 今日は2時間目に2年生が芋植えを行いました。地域の方々の協力の下、2年生はお話をしっかりと聞き、植え方を教えてもらいながら、芋植えにチャレンジ!

 13名の学校協力者、8名の保護者も参加していただき、子どもたちと一緒に植えました。地域や家庭の協力で学校の授業ができることは本当に幸せなことだと思います。子どもたちも笑顔いっぱいで楽しく芋植えができていました。芋掘りまでの水やりや雑草取り、成長の記録などいろいろすることがありますが、みんなと協力して取り組んでほしいと思います。

0

プール清掃

 今日は5・6年生が5・6校時目にプール清掃を行いました。1年分の汚れがたまっていましたが、みんなで協力してきれいなプールになりました。枯れ葉や鳥の糞もあり、悪戦苦闘しました。途中で自分たちを鼓舞するかのように変なかけ声も始まり驚きましたが、みんなで心を一つにして最後までしっかりとがんばりました。水泳の授業が始まるのが楽しみですね。

かなり汚れがありますが、一生懸命がんばっています。

かなりきれいになってきました。

プールサイドには落ち葉がたくさんありましたが、こちらもきれいになりました。みんなよくがんばりました。花丸

 

0

絵画の寄贈

 地域に住む眞田さんから学校へ絵画を寄贈していただきました。地域にある材木工場の様子が描かれた水彩画を1階のスペースに展示しました。眞田さんは竹ペンを使いながら下絵を描き,色付けをしているそうです。私も図工の風景画の授業では、そのような描き方を子どもたちにさせていました。子どもたちも眞田さんの絵を見て、参考にして素晴らしい作品を描いてほしいと思います。眞田さん、寄贈ありがとうございました。

0

花植え(4年生)

 種から大きく生長した花の苗を4年生が花壇に植えました。みんなで協力してきれいに植えました。これから梅雨の時期を迎え、水やりはしばし休憩ですが、梅雨明けからの水やりをきちんと行ってきれいな花壇にしてほしいと思います。

0

学校協力者対面式

 学校の様々なことに協力をしていただく方々をお招きし、体育館で対面式を行いました。普段から登下校の交通安全の見守りや稲作・芋作りのお手伝い、読み聞かせなど、様々な学校の教育活動にご支援をいただいている地域の皆さんから、自己紹介をしていただき、代表で学校運営協議会の稲吉さんから挨拶をいただきました。児童からも6年生が代表であいさつをしました。とても立派なあいさつでした。

 これからたくさんの教育的支援をいただくことになりますが、どうぞよろしくお願いいたします。

 

0

遠足

 今日は遠足でした。各学年いろいろな場所に見学に行って楽しい時間を過ごしました。

1年生:神社山での自然散策や中央公園での自由遊び

2年生:旭ヶ丘駅から電車に乗って延岡駅へ 今山神社や駅エンクロス 

    の見学

3年生:学校周辺の散策や地図作り

4年生:高橋水産の見学と土々呂海浜公園での自由遊び

5年生:ケーブルテレビワイワイと夕刊デイリーの見学、SL公園の

    自由遊び

6年生:延岡・内藤記念館と城山公園の見学

みんな礼儀正しく、先生の言うことをしっかりと聞いて行動できていました。おいしいお弁当とお菓子を頬張り、楽しい時間となったようです。残念ながら3年生と6年生はタイミングが悪く写真が撮れませんでした。すみません。

0

歯科検診

 今日は歯科検診でした。保健室前に静かに並び、順番が来るのを我慢強く待つことができました。先生からは、小学生では乳歯と永久歯が入れ替わる時期なのでしっかりと歯磨きや治療をしてほしいとお話がありました。虫歯のお知らせが後日ありますので、あった場合はしっかりと治療してほしいと思います。

0

すっきり!

 学校のシダや登り坂の草を刈りました。シダは枯れた葉が下に蓄積してきれいとは言えない状況でした。教頭先生や北林先生が枯れた葉や伸びすぎた葉を剪定し、とってもすっきりしました。登り坂に茂っていた雑草も人が空き缶をたくさん捨てても気づかないくらい伸びていたので、空き缶を捨てないようにしっかりと草刈り機で切ってすっきりしました。

 朝登校する子どもたちからも、何か変わったような気がする!を言われ、何が変わったかな?と聞くと、草がなくなっていると返事が返ってきました。草刈りをして、とてもうれしくなりました。

写真のところに捨てられていた空き缶約70本!

子どもたちが学んでいる学校に空き缶を捨てる人の気持ちがわかりません。

0

避難訓練(地震・津波)

 朝の時間に避難訓練(地震・津波)が行われました。教頭先生からの地震発生のアナウンスが流れ、子どもたちは机の下に入り込みました。しばらくして津波のアナウンスが入り、児童全員が3階の廊下まで避難しました。伊形小学校の場合、高台に立地しているため、学校にいれば津波を心配することはないですが、登下校中に地震に遭遇したときはとても心配です。ご家庭でも万一の時に備え、どこに避難するのかをしっかりと決めておいてほしいと思います。

0

よく遊んでます。

 伊形っ子はとっても元気。昼休みはたくさんの子どもたちが運動場に出て、ドッジボール、サッカー、バレー、鬼ごっこなどを楽しんでいます。中には、運動場が雨になるとすぐに水浸しになるので、土を運んで水たまりができないようにと頑張っている子どもいて、学校想いの行動に感心させられます。優しい子どもたちばかりです。

0

花壇の草抜き(4年生)

 4年生が学級園の草抜きを行いました。みんな一生懸命に草抜きをしたり、抜いた草をビニール袋に入れたりとがんばりました。技術員の北林先生が作った花の苗もかなり大きくなってきましたので、しばらくしたら花を花壇に移植することになります。学校にきれいな花があるとみんなの心も明るく優しくなります。水やりや草取りもしながらしっかりと育ててほしいと思います。

0

耳鼻科検診

 今日は耳鼻科検診が行われました。校医の清水先生から子どもたちの耳鼻咽喉の様子を診ていただきました。1年生から6年生まで廊下で静かに自分の番を待って検査に臨みました。態度がとてもすばらしかったです。アレルギーや耳垢など、後日子どもたちの検診の結果が届きますので、対応の方よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

体力テスト

 今日は全校児童が体力テストに臨みました。運動場ではソフトボール投げと50m走。体育館では長座体前屈、握力、立ち幅跳び、反復横跳び、上体起こし。1校時から3校時まで、長い時間でしたが我慢強く頑張ることができました。コロナの影響を受け、子どもたちの体力が低下している状況ですが、明日からの連休は是非外に出て、体を動かしてほしいと思います。特に親子で運動を通してきずなを深めてほしいと思います。

0

交通安全教室

 今日は低・中・高学年に分かれて交通安全教室が行われました。センコーさんの協力をいただき、運動場には大きなトラックが用意され、迫力のある交通安全教室が行われました。自動車がスピードを出しているとなかなか止まれないことやトラックが交差点を左折するときに内輪差が生まれ、後輪に巻き込まれるということを、実際に子どもたちが目で見ることができ、とてもよい交通安全教室となりました。今日学んだことをしっかりといかして、交通事故に遭わないように気をつけていってほしいと思います。センコーの職員の皆様、ご指導ありがとうございました。

 

 

0

マリーゴールドの移植

 学校にはきれいな花が咲いています。それを担っているのが技術員の北林さんです。今日は種から育ったマリーゴールドの花をポットに移植する作業を行っていました。これからサルビアなど、いろいろな花も育っているので、学校が花いっぱいなるのが楽しみです。

0

朝の登校の様子

 毎朝登校のようすを見ていますが、伊形小の子どもたちのあいさつはとても元気よく、笑顔でしてくれます。とっても素晴らしいと思います。おはようの言葉の前に、「校長先生」も加えて言ってくれる子どももいて、朝から気持ちよく、元気ももらいます。日本一のあいさつをめざして、これからも続けていってほしいと思います。

0

眼科検診

 今日は昼休み時間に眼科検診がありました。校医である萩原先生から全校児童の目の様子を見ていただきました。各学年職員室前の廊下に並び、自分の番を待っていましたが、あっという間に検査も終わったので、びっくりしていた様子でした。後日、結果が通知されますので、もし異常があった場合は眼科病院への早めの受診をお願いいたします。

0

PTA総会・参観日

 23日(日)は日曜参観日でした。授業参観の前にはPTA総会が開かれ、たくさんの保護者の皆さんが集まりました。前年度の事業・決算・監査報告や新年度の役員選出、活動計画・予算案などが承認されました。議長の高本さんがスムーズに進行し、無事終了しました。ありがとうございました。

 総会後は授業参観・懇談が学年ごとに分かれて行われました。たくさんの保護者が参観されていて、子どもたちも少し緊張気味のようでしたが、よくがんばっていました。学級懇談では一人一役の役員決めもスムーズに行われていました。

 これから一年間、学校へのご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。

0

集団下校

 もしもの時に備え、今日は11の地区グループに分かれ集団下校を行いました。まず6年生が1年生を迎えに行き、地区ごとに集まりました。そして、名簿で確認し、交通ルールなどの確認もおこなってから、時間ごとに集団下校を行いました。普段から練習しておかないといざというときにうまく動けません。先生方のいうことをしっかり聞き、行動できていたようでした。

0

楽しい昼休み

 昼休みに運動場の様子を眺めにいきました。運動場にはたくさんの子どもたちがドッジボールをしたり、鬼ごっこをしたり、真ん中に群生しているシロツメクサを摘んだりと楽しい昼休みを過ごしていました。

 子どもたちは遊びの中で社会性を身につけていきます。もちろん外遊びでは体力もつきますし、コミュニケーション力も高まり、いろいろな力を伸ばすことができます。私も子どもの頃は、同級生はもちろんですが、上下の友達と山や川、学校のグランドなどで日が暮れるまで遊んでいた記憶があります。その経験の中で今の私の礎ができたことはいうまでもありません。子どもたちにはどんどん外遊びをしていってほしいと思います。

0

集団下校班編制

 今朝は集団下校班編制が地区ごとに分かれて行われました。新しく1年生も加わり、班のメンバーを確認し名簿を作ることや金曜日に行われる集団下校の準備ということで行われました。新しく加わった1年生も自分の家がどこか表現できず困った場面もありましたが、近くにどんな建物があるかなどを聞いて、うまく班を見つけることができました。

 これから集団下校をする場面がでてくるかもしれないので、班のメンバーをしっかり覚えて、班長のいうことをしっかり聞いて行動できるようにしてほしいと思います。上学年の子どもたちは1年生のお世話もよろしくお願いします。

 

0

1年生を迎える会

 今日は「1年生を迎える会」が行われました。体育館に6年生と手をつなぎ1年生が入場してきました。正面に1年生が立ち、全校児童と向き合って、6年生が学校紹介を行いました。1年間の行事を楽しく紹介していて、1年生も喜んでいました。最後に1年生がお礼の言葉を立派に言うことができました。これから早く学校に慣れて楽しい学校生活を送ってほしいと思います。

 

 

0

朝の登校見守り

 毎朝、子供たちの交通安全のために地域の皆さんが横断歩道等にたって、子供たちを見守っていただいています。門川からの農免道路が開通し、朝の交通量はかなり増えているようです。渋滞するため、赤信号でも進む自動車も見られ、気をつけないと事故も起こる感じもあります。そう意味でも地域の皆さんが毎朝サポートしていただくことは大変ありがたいことです。これからもどうぞよろしくお願いいたします。

 

0

第37回入学式

 今日は第37回目の伊形小学校の入学式でした。今年度は2学級44名の児童が入学しました。入学式では、米良先生、金丸先生の後ろに小さな小さな1年生が並んで体育館へ入場しました。まず担任の紹介を行い、新入生氏名点呼が行われ、新入生の元気な「はい」という声が会場に響き、その後私がお祝いの言葉を述べました。3つの約束ということで「挨拶や返事をしっかりすること」「自分のことは自分ですること」「交通安全に気をつけること」についてお話をしました。その後に6年生からの入学を祝う言葉や歌が発表され、1年生も明日からの学校が楽しみになるような立派な発表でした。

 1年生は明日から自分で登校しますが、早く学校に慣れて、楽しい学校生活を送ってほしいと思います。

 

0

素晴らしい6年生の行動

 始業式が終わり、体育館での様子を見ていたら、6年生の動きがすばらしい!すぐさま、校歌演奏で使ったピアノ、学習についてのお話で使ったプロジェクター、ステージにある演台やいす、階段の片付けに取りかかり、あっという間に片付け終了!6年生の素早い動きにびっくりさせられました。

 最高学年としての意識も高く、なんといっても行動が素早いということがすばらしい!この団結と行動力をこれから1年がんばってほしい。ブラボーな気持ちになった校長先生でした。

 

0

始業式

 新任式後に始業式が行われました。まず3人の子どもたちが作文を発表しました。

 2年生の「ななみ」さんは、頑張りたいことが3つあって、1つ目が姿勢良く話を聞くこと。2つ目が漢字を覚えて友達に教えること。3つ目がかけ算九九ができて、スーパー2年生になりたいということを話してくれました。

 3年生の「すずか」さんは2年生を振り返り、二重跳びや算数を頑張ってできたことで、頑張ればできるということに気づいたことや、跳び箱や理科の勉強、そして地域の人への挨拶を頑張って、地域を明るくしたいという話をしてくれました。

 6年生の「れいな」さんは、最高学年としての意識を持つこと。ほかの学年の手本となること。様々なことにチェレンジすることの3つの目標を掲げ、友達のいいところを見つけて成長していきたいと話してくれました。

 3人とも素晴らしい発表でした。これからそれぞれの目標に向かって令和5年度がんばっていきましょう。

 

0

令和5年度 新任式

 4月7日(金)今日は新任式が行われました。新任式では新しく赴任した先生方の自己紹介と、歓迎のあいさつを6年生の柚木﨑さんが述べました。先生方を一人一人見ながらの立派な歓迎のあいさつでした。

 

どうぞよろしくお願いいたします。

0

ボランティア感謝集会

 3月2日、日頃から子どもたちの学習などにご協力いただいている皆様をお招きして感謝の気持ちを伝える「ボランティア感謝集会」を開催しました。この日は、お忙しい中、学校協力者、読み聞かせボランティア「さくらそうの会」の皆様にお越しいただきました。
 集会では、代表児童が、お越しいただいたボランティアの皆様お一人お一人に感謝状を手渡しました。

 

0

アメリカの小学生とのオンライン交流

 3月8日、6年生は、これまで外国語科で学習してきたことを試そうとアメリカの子どもたちとオンラインで交流しました。
 日本語を学習しているサンドレイク小学校(アメリカ合衆国アラスカ州)の6年生と英語を学習している本校の6年生が互いに質問し合う活動でした。

 

0

広域農道開通祝賀式

 2月9日、県知事をはじめ、たくさんの関係者が集まり、広域農道開通祝賀式が本校体育館などで盛大に行われました。
 アトラクションでは、「伊形花笠踊り」(舞い手は、本校6年生6名)や宮崎県のシンボルキャラクター「みやざき犬」のダンスも披露され、式典を盛り上げていました。

0

バスの乗り方教室

1月26日、1年生は生活科の学習で「バスの乗り方教室」を行いました。宮崎交通のご協力をいただき、路線バスのバス停や料金の支払い方などについて学習しました。

0

地域の福祉のために役立てて

1月17日。昨年12月に福祉委員会を中心に行いました募金活動で集まったお金を延岡市社会福祉協議会に渡しました。この日は、延岡市社会福祉協議会の方にお越しいただき、福祉委員会の代表児童2名が集まった募金を手渡しました。全校児童、保護者の皆様ご協力ありがとうございました。地域の福祉のために役立てていただけるそうです。

0

修学旅行

6年生は、12月15、16日の2日間、修学旅行に行ってきました。1日目は、西都原考古博物館、科学技術館、県庁などを見学しました。2日目は、青島、飫肥城下町を散策しました。

0

もちつき体験

12月9日、5年生は、地域の皆様や保護者の皆様の協力をいただき、もちつきを体験しました。地域の方に教えていただきながら杵でもちをつき、つきあがったもちを小さく丸めていきました。「はじめは難しかったけど、地域の人に教えてもらって少しずつ上手につけるようになりました。」と5年生。ご協力ありがとうございました。充実した活動となりました。

0

おいもパーティー

12月9日、2年生は、収穫したサツマイモを使って「おいもパーティー」をしました。地域の皆様に協力いただき、焼きイモをしました。ほかほかの焼きイモはとってもおいしかったです。

0

授業力向上

本校では、授業力向上のために、教職員が互いに学び合う場として、一人一人の日頃の授業を公開(11~12月)しています。授業後は、よさや課題等について話し合い、授業づくりに生かしています。

 

0

おもちゃまつり 1年生

11月25日、1年生は、ドングリを使った「おもちゃまつり」を開催しました。この日は、地域の皆様の協力をいただき、ドングリを使ったおもちゃや飾りをつくりました。難しい作業は地域の方に手伝っていただきました。ありがとうございました。

0

宿泊学習 5年生

5年生は、11月17・18日(1泊2日)、自然体験をとおして感動する心を育てることなどを目的に、むかばき青少年自然の家で宿泊学習を行いました。むかばき山登山、天体観測など友だちと協力して活動しました。家族から離れた生活、クラスの友だちとの生活をとおして多くのこと学んだことでしょう。

0

花の苗を植えました 4年生

11月17日。4年生が学級の花壇にキンセンカ、パンジー、リビングストンデージーなどの苗を植えました。花の苗は、本校の学校技術員が種をまき、丁寧に育てたものです。春が楽しみです。

0

稲刈り 5年生

10月24日、5年生は、学校ボランティアの皆様や地域の皆様の協力をいただき、稲刈りを体験しました。

刈り取ったもち米を使って、12月9日にもちつきをします。

0

金木犀の香りと桜の花

金木犀の甘い香りが風にのって運動場を包んでいます。また、全国各地で桜の花が咲いたというニュースが流れていますが、伊形小学校でも桜の花がちらほら咲いています。金木犀の香りと桜の花。不思議な感じです。

0