統合した学校の歴史は「スマホからは画面の下」「パソコンからは画面の左下」にあります。
ほたまる日記
全校朝会&全員合格のお祝い
2月4日に全校朝会を行いました。今回も寒さ対策でオンラインでの実施です。
校歌を歌ったあと、校長の話をしました。はじめにくす玉を割ってお祝いをしました。1月の詩「ゆき」の暗唱を何と全校児童104人全員が合格したのです。素晴らしいことです。
その後、「好きなこと」「趣味」についての話をしました。自分の好きなことを楽しんで欲しいという話をしました(校長の趣味の一つ、ラジオについて話しました)。最後に、今月の月目標「学習のまとめをしましょう」について、担当の先生からのお話がありました。子どもたちは、とても姿勢良く話を聞いていました。
]
読み聞かせ(3年生)
本年度から、1・2年生対象に朝の読み聞かせをしていただいております。延岡市立図書館北川分館の方が月に1回来てくださいます。
今月から、新しく学校近くにお住まいの方にもおいでいただけることになりました。早速、1月31日においでいただき3年生に読み聞かせをしていただきました。「おさる日記」というおもしろい絵本を読み聞かせしていただき、最後のオチにみんな驚いていました。
同日は、1・2年生の読み聞かせも行われ、本に親しむことができました。多くの方に支えられ、北川小の子どもたちはすくすくと成長しています。
地域の皆さんとの交流会(延岡蓬莱かるた)
毎月の恒例となった地域の皆さんとの交流会を行いました(1/29)。
今回は、延岡蓬莱(ほうらい)かるたで遊びました。蓬莱かるたは、2007年に延岡青年会議所が作成したもので、延岡の自然や伝統文化、偉人、名所、名産などを後生に伝えています。延岡市内の学校に配付されており、折に触れて遊ばれています。
2名の地域の方においでいただき、グループに分かれてかるた取りをしました。とてもにぎやかに楽しく過ごすことができました。今月も楽しく交流ができました。
消費者教育(5年生 家庭科)
1月29日(水)、宮崎県消費生活センター延岡支所の松本様においでいただき、消費生活についての学習を行いました。消費活動や契約についての説明や、ゲームの課金におけるトラブルなどを分かりやすく教えていただきました。
ゲームの課金については、宮崎県内でもトラブルが起きているようです。昨年度、宮崎県内で起きた課金による(小学生の)トラブルの平均額は20万円とのことでした。中には、一ヶ月の請求額が190万円にもなった例があるそうです。子どもたちはその額にとても驚いていました。
ゲームを含め、よりよい消費生活について今後も学び考えていきます。子どもたちだけでなく保護者の皆さんにも聞いていただきたい内容でした。
クラブ活動の見学(3年生)
来年度からクラブ活動に加入する現3年生が活動の様子を見学しました(1/28)。
本校には、「スポーツ」「パソコン」「遊び研究」「創作」「イラスト・マンガ」の5つのクラブがあり、それぞれの趣味趣向を生かして活動しています。3年生はこの時期に見学し、4月のクラブ選びの参考にします。
それぞれの活動を見ながら、「ぜったいこれがいい」「これにも入りたい」など楽しみでたまらないという様子が伝わってきました。活動している4~6年生も、何だか誇らしげに見えました。
今月の予定表を掲示しています。下をクリック(タップ)してご覧ください。(変更の可能性もあります)
※北川中学校の予定と合わせたものを掲載しています。
〒889-0102
宮崎県延岡市北川町長井4514
TEL 0982-46-2012
FAX 0982-46-2788
※ 本Webページの著作権は、北川小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
北川小学校校歌
(音源は1番のみ)
(歌詞を表示できます)
現在の校歌がいつ作られたのかを調べています。ご存知の方がいらっしゃったら学校(校長)までお知らせください。
北川小学校は、平成15年に祝子川小学校、平成20年に松葉小学校・瀬口小学校・下赤小学校を統合しました。百年を超えるそれぞれの学校の歴史の重みを尊重し、このホームページに記録を残したいと考えました。
この記録は、各学校の閉校記念誌を参考に作成しました(PDFファイルが開きます)。学校によって文量が違うため1ページに収まるように調整している点をご了承ください。また、2ページ・3ページには閉校記念誌の表紙写真と校舎全景の写った写真を掲載しました(各印刷会社の了承を得ております。)
R.6.9.12 校長 宇都宮
各校の閉校記念誌は、延岡市立図書館北川分館にて閲覧することができます。
川の様子を見ることができます
(宮崎県県土整備部へのリンク)