統合した学校の歴史は「スマホからは画面の下」「パソコンからは画面の左下」にあります。
ほたまる日記
せせらぎ号来校
延岡市立図書館北川分館の「せせらぎ号」が来校しました(5/9と10)。
毎月1回のペースで来校し、たくさんの本を貸し出してくださいます。子どもたちはこの日を楽しみにしており、昼休みになると走って近付いてきます。本の入ったケースや、せせらぎ号の中で目を輝かせて本を選んでいました。
せせらぎ号は、旧北川町内を巡回しているそうです。素晴らしい読書環境の提供をありがとうございます。
<初めて利用する1年生には、係の方が使い方をやさしく教えてくださいました。最後の写真です。>
交通安全教室(3~6年生)
5月9日(金)に実施した交通安全教室の様子を紹介します。
3年生以上は、自転車の乗り方と横断歩道の渡り方を中心に学習しました。指導は延陵自動車学校の指導員の皆様です。
自転車は車に分類されていること、ヘルメットをかぶること、片手運転は危険なこと、前後のブレーキを使うことなどを指導していただきました。飛び出した場合の危険については、ダミー人形を使った実演をしてくださいました。
大切な命を守るための大事が学習ができたと思います。これからも、安全第一で過ごして欲しいと思います。
交通安全教室(1・2年生)
5月9日(木)、交通安全教室を行いました。昨年度に続いて、延陵自動車学校から4名の指導員の方をお迎えして実施しました。
1・2年生は、自動車の死角について、飛び出しをしたらどうなるか(ダミー人形による実験)、横断歩道の渡り方などを指導していただきました。実際に車を使った実演などでとても分かりやすかったです。
風がとても強い中でしたが、説明をしっかりと聞くことができました。この学習を交通安全に生かして欲しいと思います。(写真の枚数が多いので、3年生以上については次回紹介します。)
初めての毛筆(3年生)
3年生が初めての毛筆(習字)を学習しました(5/8)。
最初に、道具の準備や片付けの方法を教えてもらいました。ほとんどの子が初めてなので、筆に墨をつけるまでに1時間かかりました。
いよいよ筆に墨をつけ、筆を動かす練習をしました。直線や曲線を描いて、筆の感触を味わいました。この日を楽しみにしていた子が多く、いきいきとした表情が印象的でした。
その後、初めての作品づくりということで漢字の「二」を書きました。なかなか思うようにはいかなかったようですが、毛筆の楽しさを知ることができたようです。これからの上達が楽しみです。
詩の音読(暗唱)
今月から、「今月の詩」を決めて音読する活動を始めました。
朝のあいさつをしたあとに学級全員で声を合わせて読みます。暗唱を推奨し、覚えた子は校長室に来てテストを受けてもらいます(希望者のみ)。
5月は高橋睦朗さんの「風をぬりたい」という詩です。さわやかな風の吹く5月にぴったりの詩だと思います。
5月2日、早速何人かの子どもたちが校長室に来てくれました。覚えた詩を一生懸命読む姿は素晴らしいものです。合格した子にはささやかなプレゼントをしています。
5月7日には1年生が挑戦してくれました(最初の写真。2枚目以降の写真は、5月2日に合格した7名が挑戦している様子です。5年生と3年生です)。保護者の皆様、ぜひご家庭で音読を聞いてあげてください。
より多くの挑戦者を待っています!
今月の予定表を掲示しています。下をクリック(タップ)してご覧ください。(変更の可能性もあります)
※北川中学校の予定と合わせたものを掲載しています。
〒889-0102
宮崎県延岡市北川町長井4514
TEL 0982-46-2012
FAX 0982-46-2788
※ 本Webページの著作権は、北川小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
北川小学校校歌
(音源は1番のみ)
(歌詞を表示できます)
現在の校歌がいつ作られたのかを調べています。ご存知の方がいらっしゃったら学校(校長)までお知らせください。
北川小学校は、平成15年に祝子川小学校、平成20年に松葉小学校・瀬口小学校・下赤小学校を統合しました。百年を超えるそれぞれの学校の歴史の重みを尊重し、このホームページに記録を残したいと考えました。
この記録は、各学校の閉校記念誌を参考に作成しました(PDFファイルが開きます)。学校によって文量が違うため1ページに収まるように調整している点をご了承ください。また、2ページ・3ページには閉校記念誌の表紙写真と校舎全景の写った写真を掲載しました(各印刷会社の了承を得ております。)
R.6.9.12 校長 宇都宮
各校の閉校記念誌は、延岡市立図書館北川分館にて閲覧することができます。
川の様子を見ることができます
(宮崎県県土整備部へのリンク)