ブログ

ほたまる日記

お別れ集会&お別れ遠足

3月8日(金)は、お別れ集会とお別れ遠足でした。寒の戻りでやや肌寒かったですが、よい天気に恵まれました。

 まず、体育館に集合して「お別れ集会」を行いました。運営委員会の5年生が進行しました。

 

6年生が入場した後、「わたしはだれでしょう?」○×クイズを行いました。6年生1人ずつその人にちなんだクイズを在校生に答えてもらって、得意なことや将来の夢についての紹介がありました。

続いて、全校でゲーム「じゃんけん列車」をしました。

この後、1年生から4年生による「卒業生におくる発表(合唱、合奏、ことば等)がありました。

 

         【1年生】                   【2年生】

 

         【3年生】                   【4年生】

最後に、6年生がお礼の言葉を述べて、校長先生のお話があり、会を閉じました。

 

6年生退場

 

一旦、教室に戻って、トイレを済ませ、荷物を持って中庭に集合し、お別れ遠足に出発しました。

目的地は、北川総合運動公園でした。1年生ー6年生、2年生ー5年生、3年生ー4年生のペアで交通安全に気を付けながら徒歩で移動しました。

到着して、全体指導があった後、5年生が全員遊びを運営してくれました。

 

①だるまさんがころんだ

  

②グループ対抗ドッジボール

  

③こおりおに

 

5年生の皆さん、集会と遠足での全体遊びの計画と準備、そして当日の運営ありがとうございました。

 

 当日は、全体遊びが終わったくらいから、強風になったので、お弁当を食べる場所を体育館のアリーナに移動しました。この日は「弁当の日」でした。保護者の皆様、子どもさんといっしょのお弁当つくり、ありがとうございました。

 

昼食後、再びグラウンドに出て、自由遊びの時間でした。

  

そして、クリーンタイム。お世話になった場所をみんなできれいにしました。

 

最後は、下校指導の後、地区別下校となりました。

 

少し肌い日となりましたが、楽しい思い出になったお別れ遠足でした。

3月の全校朝会

3月(弥生)に入りました。令和5年度も最後の月です。今の学年のまとめの時期となり、6年生はまもなく北川小学校を卒業します。
1日(金)の朝の時間に本年度最後の全校朝会を行いました。

校歌斉唱をした後、校長先生のお話でした。

 
学年末を迎え、頑張っている児童への賞賛や、6年生に向けて卒業するまでの過ごし方、お世話になっている方たちへの感謝について、まず話されました。
そして、「たんぽぽ」という歌を聞かせてくださり、その中に出てくる歌詞を引用されて、きれいな花を咲かせるために寒い冬をじっと我慢しているたんぽぽのように、自分の花を咲かせるために頑張ってほしいとのお話でした。

 

続いて、3月の生活目標について担当の先生からお話がありました。

 

その中で、掃除時間について頑張ってきた児童の様子の紹介や「さしすせそうじ」の確認がありました。


そして、11月26日の日曜参観日に行った人権宣言集会における各学級の「幸せ宣言」について再度呼びかけをされました。

それから、生徒指導担当の先生から児童の校外生活について指導がありました。

 

最後に、善行児童とバレーボール少年団大会優勝の表彰を行いました。

 
表彰されたみなさん、おめでとうございます。

イオン九州から花の苗をいただきました

2月27日(火)に、イオン九州からビオラの花の苗をいただきました。

卒業式に添える花として、飾らせていただきたいと思います。

イオン九州さま、ありがとうございました。

 

 

折り紙で交流

2月21日(水)に、4名の地域の方々と折り紙をして遊びました。

にじいろ図書室と2年生教室は、折り紙遊びをしたい子どもたちでいっぱいでした。

地域の人に教えていただきながら、楽しそうに折り紙をしていました。

地域の方々は、「元気をもらいました」「折り紙を勉強しちょかんといかん」「子どもたちがかわいいです」とにこやかにお話をされていました。

当日は、給食を提供しました。久しぶりの給食はいかがだったでしょう・・・

ありがとうございました。

交通安全指導

北川小は、国道沿いにある学校です。毎日、多くの車が通ります。大型車も通っています。

児童の多くは、登下校で道沿いを歩いています。2月16日(金)の朝の時間、オンラインで全学年への交通安全指導を行いました。

「歩道を歩く時には、できるだけ国道から離れた場所を歩く」「絶対に国道に出ない」ことを守ってほしいと思います。

なわとびチャレンジ大会

2月15日(木) 1・5年2校時、2・4 年3校時 、 3・6 年4校時 に体育館で「なわとびチャレンジ大会」を行いました。


1・2・3学年 から順にチャレンジする。もう一方の学年は応援をしました。
① 技にチャレンジ
 ・ 1分間、ミスしても跳び続けます。
 ・1~3学年は 「うしろとびの部 」「かけ足とびの部」「あやとびの部 」「こうさとびの部 」「クロスとび の部 」「二重とびの部 」などに分けて行いました。。
 ・4~6学年は 「あやとび(後ろ)の部 」「こうさとび(後ろ)の部 」「二重とびの部 」「ミックスの部 」「三重とびの部」などに分けて行いました。
② 時間にチャレンジ
 ・ 低学年は1分、中学年は1分30秒、高学年は2分間以上跳び続けた 児童には、全員で拍手して、名前を記録し、後日、表彰状を渡します。

 

 

③ 長なわチャレンジ
 ・ 3分間、学級ごとに8の字跳びに挑戦しました。引っかかっても数え続けています。
 ・ 記録証を渡します。今回の最高記録は4年生の206回でした。

 

立春を過ぎてから、暖かい日が多くなりましたが、寒い時期からたくさんの児童がなわとび運動に親しみ、また体育の時間にも取り組んできました。

なわとび運動に親しむとともに、どの子も自分の記録を伸ばすことができました。長なわでもみんなで協力して記録に挑戦できました。

南校舎トイレがきれいになりました

 3月8日(木)から、南校舎の新しいトイレを使用することができます。

 北校舎トイレに引き続き、南校舎トイレも完成し、ようやく、気持ちよく安心してトイレを使用することができます。

 感謝をして、大切に使っていきたいと思います。

2月の全校朝会

令和6年も昨日から2月(如月)に入り、2日(金)の朝の時間は全校朝会を行いました。

校歌を2番まで斉唱した後、校長先生のお話でした。

まもなく、明日3日が節分、そして明後日4日に立春を迎え、春が確実にやってくる。
そして6年生は卒業が近づいていることや、今の学年の復習をしっかりとやってほしいこと、
それから、朝はまだまだ寒い日が続く中で、朝のボランティア活動を続けている児童や、挨拶の仕方が気持ちよい児童の紹介、能登半島地震被災者への義援金に取り組んだ運営委員会と募金してくれた子どもたちへのお礼を述べられました。

続いて、「やさしさ」について、具体例を挙げながらお話してくださいました。

  

 

次に、今月の生活目標「学習のまとめをしよう」について、担当の先生からお話がありました。
『ひなたの学び』を意識して、学習に取り組んでほしいと思います。

 

  

最後に、読書感想画と読書感想文コンクールで入賞した児童の表彰を行いました。

 

これからも読書を進んで行ってくださいね。

4年生の外国語活動

 2月1日(木)、4年生は、ALTのアンソニー先生にも入っていただいて、外国語活動の学習をしました。

 地図を見ながら、「どこどこへ行くのは、どのように行くのですか」という回答を、英語で伝える学習でした。

 「右へ曲がる TURN  RIGHT」「まっすぐ STRAIHT」等を使って、英語で伝え合いました。

2月3日は節分

 2024年の節分は、2月3日(土)です。

 2年生は、手作りの鬼のお面を頭に付けて、豆まきをしていました。

 旧暦では「立春」が1ねんの始まりとされており、この立春の日の前日に、1年の邪気をはらう目的で、豆まきをするようになったと言われています。