ブログ

ほたまる日記

なわとびチャレンジ大会(3・6年生)

今日は3・6年生を紹介します(今回が最後です)。

自分の得意な跳び方を披露したり長縄にチャレンジしたりしました。6年生の素晴らしい跳び方に、3年生が「すごい」と驚いていました。「おにいちゃんがんばれ!」というほほえましい応援の声もありました。ALTのアニカ先生も参加してくださいました。

3分間の長縄チャレンジ(8の字跳び)は、3年生が144回、6年生が200回でした。みんなよくがんばりました。

応援していただいた皆さん、ありがとうございました。

          

なわとびチャレンジ大会(2・4年生)

今日は2・4年生の様子を紹介します。

個人技の披露や長縄チャレンジを行いました。2年生が4年生の技に驚いたり、4年生が2年生を一生懸命応援したりする姿が何度も見られました。とてもよい異学年交流ができていると感じました。

3分間の長縄チャレンジ(8の字跳び)では、2年生が97回、4年生が144回跳ぶことができました。2年生はこれまでの記録を更新しました!

応援していただいた保護者の皆さん、ありがとうございました。

<最後の写真は、新記録を出して大喜びする2年生の子供たちと先生です。>

             

 

なわとびチャレンジ大会(1・5年生)

2月13日に「なわとびチャレンジ大会」を行いました(2つの学年が合同で開催しました)。

はじめは1・5年生でした。自分の得意な跳び方を披露したり長縄で記録にチャレンジしたりしました。1年生が5年生の跳び方のすごさに驚いたり、1年生のがんばりを5年生が一生懸命応援したりする姿が見られました。

3分間の長縄(8の字跳び)チャレンジでは、1年生が85回、5年生が203回を跳びました。すばらしいがんばりが随所に見られ、とても充実した大会になりました。(5年生はこれまでの記録を更新しました!)

応援していただいた保護者の皆さん、ありがとうございました。

<最後の写真は、新記録を出した直後の5年生の記念写真です。>

他の学年については、明日以降に紹介します。

             

すばらしい合同作品

特別支援学級に在籍する4人の子どもたちが共同で作品をつくりました。

テーマは「私たちの地球 ~平和な未来へ~」です。真ん中には地球を、そして4人の子どもたちが取り囲むような構図で、自然を大切にし、みんなが平和で楽しく過ごすことができる地球にしたいという願いを込めました。

先日行われた市内の合同作品展に出品したあと、パソコン室廊下に掲示しています。

作品に込めた思いを子どもたちに聞いてみました。

〇 理科に興味があり、火山と恐竜をつくりたいと思いました。立体的に火山を表し、恐竜の化石に丁寧に色を塗りました。赤の画用紙で作ったマグマにこだわりました。

〇 宇宙のはじまり(ビッグバン)を夜空に描きました。わりばしの先に絵の具をつけ、細かく丁寧に仕上げました。いろいろな色を使って鮮やかになりました。

〇 宇宙や星の本を見て銀河を描きました。メラミンスポンジを使って周りを流れるように塗りました。周りには色とりどりの惑星も並べました。夜空のグラデーションや地球に陸地の部分の色塗りもがんばりました。

〇 アルプス山脈の青や緑、白を表現したいと思いました。画用紙に紙粘土を貼り付け、絵の具で色をつけ、雲に見立てたわたをつけて力強い山脈をつくりました。自分の服の柄にも模様にもこだわりました。

 

 

 

椎茸のコマ打ち体験(3・4年生)ニュース動画へのリンクあり

椎茸のコマ打ち体験を行いました(2/12)。例年3年生が行っていますが、昨年は都合によりできなかったとのことで2学年まとめての実施となりました。

JAの青壮年部北川支部、北川町林業研究グループ、東臼杵農林振興局、森産業株式会社から10名以上の方々においでいただきました。

椎茸の育ち方やコマ打ちの仕方を教えていただいたあと、子どもたちの体験が始まりました。子ども1人あたり2本のクヌギを用意していただき、金づちを使って打ち込みました。次第に要領を得て、楽しく体験することができました。約1年半後に収穫できるそうで、子どもたちは楽しみにしていました。

当日は、UMKテレビ宮崎、ケーブルメディアわいわい、夕刊デイリー新聞社の取材を受けました。

UMKニュースの動画を見ることができます。ここをタップ・クリックしてください。

(UMKのニュース動画は期間限定です。ケーブルテレビでは14日(金)18:30~放送予定です。)

協力をいただいた皆さん、ありがとうございました。