統合した学校の歴史は「スマホからは画面の下」「パソコンからは画面の左下」にあります。
ほたまる日記
先生方とのお別れ(離任式)
3月28日に離任式を行いました。
本年度は5名の先生方が北川小を離れることになりました。すべての方が「まだ北川小にいたい」という気持ちなのですが仕方ありません。
お一人お一人に子どもたちへのメッセージを話していただきました。涙ながらに話される方が多く、子どもたちの中からもすすり泣く声が聞こえました。
送り出した先生が安心して次の職場で力を発揮できるよう、子どもたちと職員でがんばっていきたいと思います。
転出される先生方、お世話になりました。
<ホームページの更新はいったんお休みします。令和6年度は、子どもたちの登校する日はすべて記事を書くことができました。ご覧いただきありがとうございました。令和7年度もよろしくお願いいたします。4月7日の始業式の日から更新を再開する予定です。>
令和6年度修了式
3月26日、令和6年度の修了式を行いました。
卒業した6年生がいないのは少し寂しかったのですが、1~5年生は立派な態度で式に臨みました。
最初に、各学年の代表に修了証書を渡しました。現在の学年の課程(学習)を全員が修了することができました。素晴らしいことだと思います。
次に、1年生と5年生の代表が作文を発表しました。1年生は、運動会や遠足などで楽しかったことや持久走でがんばったこと、2年生でがんばりたいことを話しました。5年生は、宿泊学習の思い出と、文字を丁寧に書くことや積極的に取り組むことをがんばったことを話しました。6年生になったら、困っている人にすぐに手をさしのべる人になりたいという目標も話しました。
私(校長)からは、この一年間の振り返りをしました、「自立」と「貢献」を目標にがんばったこと、詩の音読をがんばったこと(1~3月は104人全員が合格)をほめました。また、新学年への期待も話しました。
最後に、生徒指導担当の先生から、春休みの過ごし方について話をしました。
令和6年度もいよいよ終了です。次の学年での子どもたちのがんばりに期待しています。
3月28日(金)は離任式です。子どもたちは午前9時までに登校となっています。
感動の卒業式
3月25日、16名の6年生が北川小を巣立ちました。
4・5年生が在校生代表として参加した卒業式が無事に終了しました。6年生の態度はもちろん、子どもたちが歌う歌に多くの方が感動されていました。職員から子どもたちへの歌の場面では、私(校長)も感動がこみ上げてうるっときました。
卒業した子どもたちは、それぞれの未来に向かって羽ばたきました。私たち職員は、在校生とともにその活躍を応援し続けます。がんばれ卒業生!
本日は1~5年生の修了式です。令和6年度がいよいよ終わります。
いよいよ今日は卒業式
いよいよ本日は、第105回の卒業式です。
昨日、4~5年生児童と職員で会場等の設営をしました。
学校の中心となってがんばってくれた6年生を全力で応援し送り出したいと思います。
(5~6枚目の写真は、国語・算数のマスターテストで優秀な成績を修めた6年生の代表児童です。7枚目は、4・5年生と職員で準備を整えた体育館の様子です。)
卒業式予行練習
3月18日に卒業式予行練習を行いました。
子どもたちの意欲が高まり、これまでの練習に比べて声が出るようになってきました。4・5年生もがんばりました。
明日の卒業式が楽しみです。
がんばれ6年生!
最後の写真は、卒業式に合わせるように咲いてくれた中庭の桜です。ソメイヨシノではないようで早めに満開になってくれました。
今月の予定表を掲示しています。下をクリック(タップ)してご覧ください。(変更の可能性もあります)
※北川中学校の予定と合わせたものを掲載しています。
〒889-0102
宮崎県延岡市北川町長井4514
TEL 0982-46-2012
FAX 0982-46-2788
※ 本Webページの著作権は、北川小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
北川小学校校歌
(音源は1番のみ)
(歌詞を表示できます)
現在の校歌がいつ作られたのかを調べています。ご存知の方がいらっしゃったら学校(校長)までお知らせください。
北川小学校は、平成15年に祝子川小学校、平成20年に松葉小学校・瀬口小学校・下赤小学校を統合しました。百年を超えるそれぞれの学校の歴史の重みを尊重し、このホームページに記録を残したいと考えました。
この記録は、各学校の閉校記念誌を参考に作成しました(PDFファイルが開きます)。学校によって文量が違うため1ページに収まるように調整している点をご了承ください。また、2ページ・3ページには閉校記念誌の表紙写真と校舎全景の写った写真を掲載しました(各印刷会社の了承を得ております。)
R.6.9.12 校長 宇都宮
各校の閉校記念誌は、延岡市立図書館北川分館にて閲覧することができます。
川の様子を見ることができます
(宮崎県県土整備部へのリンク)