トップページ

2023年5月の記事一覧

5月28日 防災を考える日

5月28日 防災を考える日として、午前中、防災に関する活動を行いました。まず、津波からの避難訓練で、町グランド上の避難場所へ「お」:おさない「は」:はしらない「し」:しゃべらない「も」:もどらない の4つを意識して避難してくれました。傘を差した状態での避難でしたが、子どもたちはしっかりやってくれました。

本当の災害の時は、天気は関係ないので・・・

避難完了後、学校に戻って、4つの体験活動を行いました。

1 水消火器で仮想火元を消す活動全員が消火器を使って、①消火器の運び方、②消火器を置いた後、自分が逃げる方向を決めること、③ピンを抜き、ホースをもつこと、④火元めがけて水の放水という流れでした。火元に当たりにくい場合は近づいて水をかけるとしました。全員が水消火器を扱う経験ができたことが成果ですね。

2 テント内での煙体験

白い煙の中を出口を目指していくものです。50CM先は見えないくらいの煙の量で、口をハンカチ等で押さえながら、かがんで進むことを意識してもらいました。

3 新聞紙でスリッパづくり

新聞紙でスリッパづくりでは、足のサイズを考えた新聞紙の折り方でサイズを調整することができました。完成した子どもは、廊下を歩いて強度等を確認していました。走るとスリッパはくずれていたようです。お家の人の分も作成している子どもがたくさんいました。お家の方にも作り方を教えてくれるといいですね。

↑スリッパづくり

↑スリッパをはいて移動

4 講話(延岡市の取組)

津波避難に関する講話をいただきました。津波避難場所が延岡市内で400以上あり、避難所の建物の様子や津波到着時間の目安などの話がありました。

今回お世話になった講師の先生方です。

貴重なお話、体験活動をありがとうございました。

5月26日 春の遠足パート2

3・4年生は、下阿蘇ビーチへ春の遠足で行きました。下阿蘇ビーチもきれいなところですね。ほかの学校の子も来ていました。

3・4年生は砂の造形をしたり、子どもが進行を務めたレクリエーションを行いました。レクリエーションでは、リレーやケイドロ(警察と泥棒のおにごっこ)などをしていました。いっぱい汗をかいたので、水筒の飲み物が早く空になったかもしれません。

↑ チームで砂の造形作成

↑3・4年生ミックスチームでドッジボール

5月26日 春の遠足

1年生の春の遠足は、学校周辺の施設の見学と町グランドで、昼食とレクリエーションを行いました。

図書館では、本の読み聞かせを行っていただきまし。町グランドではボール遊びを行いました。汗いっぱいかいた運動でした。

↑ 図書館での読み聞かせ

↑ 写真のほか、野球やサッカー、だるまさんが転んだ をしていました。

5月25日1年生サツマイモ植える

5月25日に1年生は生活科の時間を使ってサツマイモの苗を植えました。畝を作って、黒色のマルチを張って雑草対策をしました。写真の左側は、大きな山を作って、苗を植えてみました。土の盛り具合で、できるイモのサイズは変わるのか実験しているようです。

森林学習

5月16日に5・6年生対象の森林学習を行いました。

日本熊森協会(兵庫県)から、佐藤真奈さんに講師にきていただき、森と林の違いから天然林の大切さなども教えていただきました。人工林も人間には必要ですが、人工林には動物が住みにくいことなどもあり、次第に森の動物たちの数も減っていったそうです。天然林には保水力や土砂崩れ防止などの働きが高いので、天然林も大切だということです。

野生の動物による被害も時々報道されますが、山の食べ物の減少によって住処を追われた動物たちが人里に近づいてしまうのが原因の一つとも言えます。生態系を守ることは長い目で見れば、人間を守ることにもつながってきます。人工林も天然林もどちらも大事。要はバランスや棲み分けが必要なのではないでしょうか。そのようなことを考えさせられたお話でした。

佐藤さんのお話の後は、日本熊森協会宮崎県支部の鶴永さん夫妻によるお話や実験でした。お二人は北浦に住んでいらっしゃるので、身近な自然を守ることの大切さを話していただきました。また、天然林と人工林の保水力の違いを本物の林の土を使って実験して見せていただきました。保水力や濾過能力の違いが分かりやすく、子ども達からも大きな歓声が上がっていました。

学習後の子ども達の感想です。

○学習の始めのうちは森林はあってもなくてもいいと思っていたけど、この学習を通して森林はあったほうがいいと考えが変わりました。

○水を蓄える力は森の方がすごいということに驚きました。

○林業をする人が減っていると聞き、大変だなと思いました。

○動物たちが森を作っているということに驚きました。

子ども達もいろんな学びを得られた学習でした。講師の皆様、ありがとうございました。

畑作りの続報

ようやく、畑らしくなってきました。また、1・2年生が畑の石拾いをしてくれて、かなり石が減ってきました。ふるいにかけていた土を畑に戻して、土のかさが増したように思います。

この後は、また耕して、土をほぐし、整地をして、1・2年生の範囲で区分けしようと思っています。

↑ 畑の3分の2が野菜等を育てるところ

↑ 畑の3分の1が作業待機場所と考えています。

渡り廊下の応急処置

本館から体育館に向かうための渡り廊下があるのですが、その廊下の屋根の腐食により、雨の日は雨漏りが生じてしまいます。そこで、梅雨に入る前に、何か応急処置が必要と考え、5月15・16日に下の写真のように対応してみました。5月18・19日は雨予報が出ているので、効果を確認してみたいと思います。

↑ ブルーシートで、ふさげていない箇所は、パテで穴埋めもしてみました。

5月9日 畑作り

学校の北校舎裏に、昨年度から畑作りに取り組んでいます。

この畑では、1・2年生の生活科で扱う「イモ」や「トマト」の栽培・観察に活用する予定です。そのため、現在、畑作りに励んでおります。なかなか石が多くて苦労しています。

↑ 昨年度、子どもたち、先生たちが畑から取り出した石 多いでしょう。

↑ 石を除きはじめて4回目の状況、耕うん機で耕すと下から、また石が出てきます。まだまだあります。

↑ 5月9日は、1年生と担任の先生が草取りと畝づくり、石拾いをしてくれました。ありがとう。

↑ 5月9日の時点で、こんな感じに畑が変わってきました。

↑ ふるいにかけて、石と土とに分けています。

5月中に、苗植えをする予定なので、来週も畑作りに励みます。

GW明けはどうだったかな?

ゴールデンウィークで5日間のお休みでしたが、皆様どのようにお過ごしだったでしょうか。家族とのふれあい時間がたくさんとれ、子どもたちにとって大きな思い出の一つになったことでしょう。

5月8日は、みんな元気に登校し、事故やけがの報告もなく、安心したところです。授業中では、元気な子どもたちの声が響き、うれしいばかりです。上学年においては、集中して学習テーマに沿って、考えている場面や自分の考えの根拠を教科書の内容に求めている場面、ロイロノート(学習アプリ)を使って北浦のよさを書き出す場面が見られました。子どもがキーボードを扱う場面では、ブラインドタッチしている子もいて、びっくりでした。入力スピードがあります。負けそうです。

今日は、授業の様子をお知らせしたので、画像はありません。授業の様子は肖像権の提出書類を確認して対応いたします。

 

5月1日 全校朝会

5月1日に全校朝会を体育館で行いました。今後の全校朝会は「ゆめひろば」で行うことを考えております。

全校朝会では、校長の話として、4月中に子どもたちのよさ(6年生の朝の活動、トイレのスリッパ並べなど)を紹介した後に、「111とは何の数か」それは子ども95人と先生たち16人合わせた数で、111人とは仲間であることを伝えました。仲間とは人と人との間で育まれた「なか」であること、仲間になるためには「はげます」「高め合う」「助け合う」「伝え合う」ことが必要で、あと一つ足りないけどと尋ねると、子どもたちは「思いやり」という意見を出してくれました。それも大切なんだけど、その前に「認め合うこと」が必要であることを伝えたところです。「はげます」「高め合う」「助け合う」「伝え合う」「認め合う」ことができる集団になってほしいという願いから、上のような話をしたところです。

その後、学習部の先生から、5月のめあて「学習のじゅんびをしよう」に関する話をしてもらいました。休み時間のうちに準備、準備するものは8つの道具と、意識付けを行いました。

↑ みんな、自分のおへそを話す人に向けて話を聞いていますよね。小さいことですが、素晴らしいですよね。