2023年11月の記事一覧
11月26日 PTAバザーの実施
持久走大会後にバザーを11時40分から行いました。保護者だけが関わるのではなく、子どもたちも関わるコーナーを設けてもらいありがとうございます。ステージでは、12時過ぎから子どもたちのダンスの披露やカラオケなどを実施し、子どもの力・度胸を新たに発見することができました。3・4年教室では、4年生の学習内容について動画発表(ペッパー君による案内)、3年生教室ではくじ引き、ゲームコーナーがあり、多くの人でにぎわっていましたね。バザー部の皆さん、これまでの打合せ、前々日・当日準備・当日運営等ありがとうございました。ご協力いただきました関係機関・企業様ありがとうございました。
おかげさまで楽しい時間になりました。
↑ 6年生がお花の販売お手伝い
↑ バザー会場を飾る令和5年度のPTA新聞(掲示)
11月26日 持久走大会
11月26日に持久走大会を実施しました。穏やかな天気のもと実施できよかったです。前日までは寒さが厳しかったので、ちょっと心配していました。低学年から順番に男子・女子の順でスタートしました。どの子も一生懸命走り、自分自身との戦いに負けないように頑張っていました。
↑ 保健体育委員会の子どもたちが進行しています。
↑ みんなで準備運動中です。
↑ ラスト1周です
↑ 順位の動きはあるのでしょうか。
↑ 保護者の方だけでなく、おじいちゃん・おばあちゃんも応援に来てくれています。
↑ 高学年女子の先頭集団です。
いい走りを見せてくれた北浦っ子に、大きな拍手!!
全校集会で環境美化委員会の発表
全校集会で、環境美化委員会が北浦ピカピカ大作戦の振り返りや、委員会で活動していることを発表してくれました。
↑ 担当を決めて、自分のテーマで伝えることを暗記して伝えています。
↑ 最初に、何について伝えているかを示しているので、聞きやすくなりますね。
↑ 北浦ピカピカ大作戦の発表では、ごみの量が大きく伸びたことを
↑ ベルマーク収集では、どの学年が多いか結果発表を
発表するときに、発表シートが次のページに飛んでもあわてない素晴らしいです。
↑ 去年ベルマークで集まった金額の発表
火災に関する避難訓練の実施
11月22日に、火災に関する避難訓練を実施しました。
家庭科室のガスコンロからの出火想定で、消防署への通報訓練、避難訓練、初期消火訓練の3つが大きな活動です。子どもたちは想定している避難場所へ1分59秒で、初期消火していた職員が2分30秒で避難完了となりました。この災害の時は、安全に早く避難が重要視されます。子どもたちは、「お・は・し・も」を意識して避難してくれました。お:おさない、は:走らない、し:しゃべらない、も:もどらない
現在、県内乾燥しております。ご家庭でも火の扱いに十分お気を付けください。
↑ 事務職員が消防署へ通報訓練をしています。
↑ 家庭科室からの出火想定だったので、出火場所を見ない向きで体育館前へ避難
↑ 1年生から順に、水消火器の使い方の練習(各学年2名ずつ)
↑ 6年生の代表児童が、立派にお礼の言葉を述べてくれました。
地元企業様からの寄付をいただきました
11月21日に地元企業「(株)いそ田」様より、寄付金をいただきました。これは、「みやぎんCSR型私募債」にかかる寄付で、いそ田様より、地元の学校にと、寄付をしてくださいました。学校運営協議会のテーマである「北浦の魅力再発見」、学校の取組の一つである「海洋教育」の具現化を図る取組の中で活動予算として計画的に活用させていただきたいと思っております。
↑ 寄付の贈呈式での1コマ
宮崎県延岡市北浦町古江1915
電話番号
0982-45-3007
FAX
0982-45-3109
本Webページの著作権は、北浦小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |