2024年7月の記事一覧
7月31日 1学期終業式
今日で1学期が終了となります。終業式では2名の代表の子どもに作文発表してもらいました。
4年生の子どもは、学級目標に関係すること、慣れ→だれ→くずれ、クラスのみんなが支え合うことなど、担任の先生から学んでいることを発表してくれました。
6年生の子どもは、授業態度に関係することでは、よい姿勢を心がけること、生活リズムを意識して生活を送ることについて発表してくれました。
2名とも、聞き取りやすい速さでしっかり伝えることができました。大緊張の中での発表だったと思いますが、立派にやり遂げてくれました。
この1学期、元気いっぱいに挨拶や返事をし、様々なことに一生懸命に取り組んでくれました。難しいことや難しい問題に対しても粘り強く、あきらめないで頑張りを続けたことが素晴らしいことです。
また、思いやりいっぱいに、学級の友達だけでなくいろいろな学年の人に対して仲良くしたり手助けした励ます言葉をかけたり見守ったりと、相手のため、学校のためを思って行動してくれました。
さらに、やる気いっぱいでは、チャレンジ集会などの行事や北浦ピカピカ大作戦などの委員会活動において、成功させるために自分たちで考えて行動したり、下級生をリードしてくれたり、下級生のために準備や分かりやすい説明を行ったりと、自分たちの考えを生かして行動で示してくれました。
子どもたちのたくさんの頑張りを見ることができ、今年の1学期も幸せをたくさん感じる学期でした。どうもありがとうございました。
↑ 係の先生の話をしっかり聞く子どもたち
夏休み中は、熱中症や車、川・海などから、自分の命を守ることを第1に行動してほしいです。自分の命を守るために、よい判断をし、やめる・止める勇気を発揮してほしいです。9月2日から2学期のスタートです。全員そろった状態で、学校で会いましょう。
1学期中も、保護者の方々・地域の方々には、本校教育にご理解とご協力をいただきましてありがとうございました。学校で子どもたちが素晴らしい姿を見せてくれるのは、家庭の愛情やサポート・支えによるものと思っております。おかげさまで充実した学校教育が推進できております。2学期以降は、地域の方々との交流がさらに増えると思います。そのときはどうぞよろしくお願いいたします。
7月25日 第2回学校運営協議会の開催
第2回の学校運営協議会を7月25日に行いました。今年度のテーマも「北浦の魅力再発見」ということで、地域の魅力再発見につながる本校の取組を紹介したあと、このテーマにつながることで取り上げたい活動や取組について意見交換を行いました。
↑ Aグループの様子
↑ Bグループの様子
そこで出てきた意見は、北浦の歴史講話や史跡巡り、福祉体験、地域の文化伝承につながる取組、クリーン活動の早めの案内、旧暦による行事調べ、千寿園との交流などの意見が出されました。どのように進めたら実行できるのか、今後も検討していきたいと思います。
7月24日 ALTの先生の最後の訪問
本校に来てくれていたALT(外国語の学習時のサポート)の先生が7月24日で最後となりました。アメリカに帰るということでした。
↑ 5年生の授業に入っている様子
この先生は、本校に約1年間、外国語活動や外国語科の学習時に担任の先生と一緒に学習を進めてくれた先生です。給食の時間では、交流する学級の子どもたちと一緒に食べてもらったり、4年生の川下り体験では一緒にカヌー操作をしたりと、子どもたちとたくさん関わってくれました。
最後の日ということで、4年生はALTさんへ歌のプレゼントをしてくれたようです。
冷蔵庫の設置
下校の際に、熱中症のような症状が出たり、気分が悪くなったりするということから、心配なので、下校時に活用すると思われる「ネッククーラー」「ネックリング」などを冷やす、凍らせるために冷蔵庫を設置しました。特に、徒歩で下校する子どもたちは心配なので、ご利用ください。校長室前に冷蔵庫は設置しているので、入れやすく取り出しやすいと思っています。
7月19日 三川内小学校との交流
7月19日の4時間目から給食・昼休みまで三川内小学校との交流を行いました。1・2年生は体育で体ほぐし運動、3年生は紹介の仕方、4年生は百人一首、5年生は算数でグループ解決、6年生は学級活動で指示されたことを絵で表し、絵を合わせると何に見えるか意見交流でした。
↑ 1・2年生です。歌に合わせて手をたたいたり、肩をたたいたりしています。
↑ 3年生です。自己紹介で、「何々が好きな〇〇です。」を前の人のことも覚えて伝えていくゲームです。
↑ 4年生です。百人一首で、上の句を聞いて下の句のカードを取っています。
↑ 5年生です。算数で船を運ぶ時間の組み合わせで、1番短い時間で済む組み合わせをグループで考えています。
↑ 6年生です。指示された図形を画用紙に書き、全体の図形から何に見えるか想像していき、人の見方・感じ方を刺激しています。
互いの先生たちのアイディアで、一緒に体験活動、意見・感じ方の交流など、学年にあった活動を行ってくれました。
新企画の登場
7月17日の朝の活動から1時間目にかけて、全学年縦割りのグループでレクリエーションを行う新企画を行いました。
これは、代表委員会で話し合って、みんなが楽しめるような催しをしたいということから実現したものです。今日は半分行ったので、来週もう半分を行います。
企画運営は、6年生が内容やルールを考え、準備も6年生がするというものでした。しかも、0予算で準備してくれました。6年生頑張ってくれています。6年生のリーダーシップを発揮するよい機会にもなりました。
どのコーナーも、なかなかレベルが高く面白かったです。他の学年の子どもたちも楽しんでくれましたね。
↑ 魚釣りコーナーです。磁石のついた釣り竿で魚を釣ります。
↑ 紙コップリレーです。一つの紙コップを下に落とし、きちんとたったら次の子へリレーで回す。
↑ ペットボトルボウリングです。2Lのペットボトルを倒します。
↑ 輪投げチャレンジです。目標物に輪投げをし入れたら得点です。
↑ 1分間玉入れチャレンジです。
↑ じゃんけんチャレンジです。6年生にじゃんけんで勝ったら、次の人へリレーします。
↑ 人間知恵の輪チャレンジです。全員で隣にいない人と手をつなぎ、知恵の輪をほどくゲームです。
↑ ペットボトルわりばしダーツです。割り箸を投げて、カップに入れるものです。
↑ 空き缶つみ競争です。制限時間に何個、空き缶を詰めるかです。
↑ ゴミ箱おじゃみ入れチャレンジです。おじゃみの代わりに、手作りボールを新聞紙で作った箱に投げ入れます。
150周年記念 横断幕掲示
↑ 7月8日 児童玄関壁面にデザイン部が作成してくださった大型の横断幕を掲示しました。この横断幕は、2月15日行う式典時には体育館に掲示するものです。立派なものを作ってくださいました。目立っていますね。
教育実習生の研究授業の実施
7月10日に、6年生の保健の領域で「たばこと健康」という授業を実習生一人で行いました。ゆっくり話したり、短い言葉で指示を出したり、落ち着いて授業をしているなあと感じました。また、所々で笑顔もあり、初めてなのかなっと思ってしまうほどのできでした。
↑ たばこを吸っている人の肺の色です。
↑ 集中して取り組む6年生、いつもいいですよ~
子どもたちにとって、たばこの害がわかり、身近な人にたばこを吸っている方がいたときに、自分はどう行動するのかを考える機会となりました。
7月10日 交通教室の実施
交通教室は、123年生の部と456年生の部の2部構成で行いました。123年生は、横断歩道の渡り方を中心に、456年生は自転車の点検の仕方と運転時の安全確認の仕方を中心に行いました。
↑ 右よし 左よし 前よし 後ろよし 信号よしの流れで安全を確認しました。
↑ 自転車の運転では、乗る前に後方確認、止まるときも後方確認、とにかく後方確認が大事ですね。横断するときは左右の確認が加わります。
共通した内容として、大型車の内輪差でした。
前輪と後輪では走るコースが変わり、後輪が内側を走ることを習いました。交差点などで待っているときは、歩道ぎりぎりではなく、もっと後ろで待つといいですね。
今後、習ったことを実践して、事故に遭わないように努めましょう。
7月8日 4年生 川下り体験
7月8日に4年生は、北川を使って川下り体験を1日行いました。延スタの方々のご協力により、カヌーを使って川下りでした。
↑ 今回、指導、サポートしてくれた方々の自己紹介場面です。
なるちゃんさんや、みっちーさんがいました。
↑ 協力してカヌーを川岸へ運んでいます。すべて一人乗り用です。
↑ 次に、ライフジャケットをきました。困っている子へ自然と手伝っている姿がありました。いいですよね~ こんな姿 大好きです。
↑ 体験後の感想発表です。「川がきれいであったこと」、「海がきれいなのは森があり、きれいな川があるから」、「川底が見れるぐらいきれいであったこと」、「魚が見えるぐらい透き通っていたこと」など、8人ぐらいの子が発表してくれました。たくさん発表するので、なるちゃんさんも驚いていましたね。
残念ながら、カヌー中の写真はありません。私がこぐことに精一杯で写真を撮れていません。申し訳ありません。その写真が重要ですよね。
7月4日の3年生 元気塾の方との交流編
今日は、1・2時間目に3年生は白玉だんごを作り、それをもって元気塾の方々との交流へもっていきました。元気塾の方々との交流は宮野浦分校内にあるめだかの学校という部屋で行いました。
私が行ったときは双六をしていました。止まったところで「早口言葉を言う」「〇マス戻る」「うれしかった、悲しかったことを話す」「ダジャレを言う」「校長先生とグータッチ」とかのお題がありました。元気塾の方々と3年生は楽しく、にこやかに過ごしていたようです。
3年生は積極的に話しかけているところが印象的でした。
↑ この部屋には、上の写真のように「きたうらずんどこ節」が書かれているうちわがありました。どんな歌なのでしょうね
7月4日の5年生 田んぼ編
7月4日に5年生は田んぼの草取りをしました。昔ながらの道具を使って、苗の間をゴシゴシしながら進んでいきました。
↑ 松原さんに道具の使い方を習って
↑ 苗の間に生えている草をゴシゴシ
最初は、粘土質の土の感触が気持ち悪そうだったけど、水の冷たさが気持ちよかったのか、どんどん進んでいきました。
分館の方による読み聞かせ
7月3日の5時間目に分館の方による本の読み聞かせを1・2年生へ行いました。前日は中学年対象の読み聞かせで、明日は高学年対象の読み聞かせです。
2年生は1年生の横に座って、絵本の内容を集中してだまって聞いていました。1年生もそれに習って、だまって集中して聞いていました。
心の落ち着くよい時間になったように思います。
7月3日の2年生
4時間目は算数のプリント7枚(1枚につき10問ぐらいの量)を使って、これまでの復習の時間を設定しました。プリントにしたのは、復習で理解や計算力を補うこともありますが、この算数の前の時間までは水泳を2時間していたということから、普通に学習を進めていたら効果を上げにくいと考えたからです。
1枚終わった子は、答えコーナーに行って自分で〇付け、先生は困っている子へのサポートという形で進めました。
水泳後の学習でしたが、「集中して自分の力を発揮して」、「早く終わった子は困っている子に優しく教える(答え教えはダメ)(考え方・やり方を教える〇)」を意識して取り組んでくれました。
4年生がペットボトルのキャップを集めています
今、4年生がペットボトルのリサイクルの一つとして、ペットボトルのキャップを集めています。このキャップがワクチンの資源となるそうです。約800個ほどで1人分のワクチンになるそうです。
活動をはじめて1週間ぐらいたちますが、こんなに集まっています。
持ってきてくれた人、ありがとうございます。
宮崎県延岡市北浦町古江1915
電話番号
0982-45-3007
FAX
0982-45-3109
本Webページの著作権は、北浦小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28 1 | 29 1 | 30   | 31 1 | 1 1 | 2   |
3   | 4   | 5 1 | 6   | 7 1 | 8 1 | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14 1 | 15   | 16   |
17   | 18 1 | 19 1 | 20 1 | 21 1 | 22 1 | 23   |
24 1 | 25 1 | 26 1 | 27   | 28 1 | 29   | 30   |