トップページ

2023年2月の記事一覧

そろばん教室(3年生)

 旭珠友会の今村先生を講師にそろばん教室を行いました。2月は3年生に指導をしていただきました。昨年から教えていただいていますが、楽しく丁寧にそろばんの指導をしていただき、子どもたちも意欲的にがんばっています。

九州電力出前授業(6年生)

 6年生の理科の授業で九州電力の出前授業が行われました。昨年度から行われている授業ですが、電力に関する様々なことについて実験道具を使ったりや画像を見たりしながら学んでいく授業でした。九電産業株式会社の古江様が講師となり、子どもたちに話をしていきますが、子どもたちの興味関心が高まるようにいろいろな仕掛けをして授業を進めていただきました。子どもたちも長い時間でしたが、みんな集中して取り組むことができました。

 

魚の干物つくり(6年生)

 北浦の地域婦人連絡協議会の協力を得て、アジの干物作りに6年生が挑戦しました。婦人会の方からアジの開き方を学び、小出刃包丁を使って一人一人捌きました。はじめは慣れない手つきでしたが、何匹もあつかっていたらどんどん上達し、きれいに捌くことが出来ました。捌いたアジは塩水につけて、2時間後に網の上に干しました。今日はあいにく曇りなので干すのに時間がかかりそうですが、できあがりが楽しみです。婦人会の皆様ご指導ありがとうございました。

延岡城・内藤記念博物館見学(3年生)

 3年生が新しくなった内藤記念館に見学に行きました。名前も延岡城・内藤記念博物館に変わり、とても素晴らしい施設に変貌していました。博物館には、延岡市の歴史や文化に関する資料などが展示・保存されています。特に内藤家から寄贈された歴史的な遺品は、大変素晴らしく、甲や鎧などは興味を惹くものばかりでした。子どもたちは始めに体験展示室で縄文時代の竪穴住居・古民家・集合住宅の展示物を見学した後に、歴史的貴重な遺物が展示されている企画展示室を見学しました。一生懸命メモをとりながら、見学できていて態度もよかったです。

 無料の施設ですので是非家族でお出かけください。日本庭園などもあって泳いでいる鯉にもえさをあげられますよ。でもそれは有料でした。