トップページ

2024年3月の記事一覧

3月8日 お別れ遠足

ロゴマーク表彰、お別れ集会のあと、お別れ遠足でオアシス多目的広場へ移動し、6年生対1・2・3年生、6年生対4・5年生、6年生対職員でドッジボールを行いました。6年生は、1・2・3年生にはやさしいボールスピードで、4・5年生・職員には速いスピードボールで、私も当てられてしまいました。くやしいです。

このあとは、学年の時間、昼食(自立弁当)、自由時間、クリーンタイムと過ごしていきました。風が強い時間が長かったですが、元気よく過ごしてくれました。お弁当タイムでは、トンビに弁当をねらわれないように気を付けながら食べることになりました。トンビ被害はなしですみました。

3月8日 お別れ集会

6年生の卒業をひかえ、お別れ集会を3月8日に実施しました。5年生が主に、この集会を運営して実施していきました。各学年の発表(1年生:6年生を笑わそうとしたダジャレの発表、2年生:1年生になったらという歌の替え歌、3年生:6年生に関することのクイズと歌、4年生:合奏、5年生:6年生のよい姿をもとに〇〇〇〇です)を行いました。どこで練習していたのか、あたたかい発表でした。また、6年生もあたたかいまなざしで、下級生の発表をうれしそうに見つめていました。

↓ 5年生の発表

↓ 6年生は、下級生の発表をしっかり聞いてくれました。

6年生からのお礼の言葉

 

最後に、じゃんけんピラミッドをして、盛り上がりました。

3月8日 ロゴマーク表彰

3月8日にロゴマーク表彰を行いました。これは来年度、北浦小が150周年を迎えるにあたり150周年記念事業の一つとして、ロゴマーク募集を行いました。34点を応募があり、その中から最優秀賞、優秀賞2つの合計3点を表彰したのです。

最優秀賞から順に、実行委員長より賞状を渡してもらいました。

↑ 最優秀賞の作品です

↑ 優秀賞の作品です。

↑ 優秀賞の作品です。

実行委員長より、作品に対する応募者の思いに触れ、どの作品も思いの伝わるもので、審査はとても難しかったことを16名からなる審査委員を代表して話してくれました。

今後、応募してくれた作品は紹介していきます。入賞した作品については、のぼり旗や横断幕などの中で活用させていただきます。

 

強風によって

3月6日は、終日強風が吹く日でした。風速12・13Mで、大人でもぐらつく感じでした。さらに、北校舎(現在閉鎖中)の2階にあるもと音楽室の北側ガラスが3枚が割れるということがありました。1枚は全部割れる、2枚はひび割れでした。そのため、保護者のお迎え依頼や職員による引率下校方式をとりました。

↑ 現在は、昨日のうちに分室の方々のおかげで、このように応急措置をしております。分室の職員の方々、ご支援ありがとうございました。

3月5日 えびのの小学校と外国語で交流

3月5日に、5年生は県西部にあるえびの市の真幸(まさき)小学校5年生と英語を使って、お互いの地域の特徴等について交流しました。北浦小からは、チキン南蛮・メヒカリ、行縢山、下阿蘇ビーチのことなどを紹介し、真幸小からは二日市イベント、川内(せんだい)川、お米、宮崎牛などを紹介しました。2回交流しましたが、2回目の方がスムーズにできたようです。やはりなれることは大事ですね。英語でのスピーチでしたが上手でした。終わったときに、「(残念そうな)もう終わりかあ」「またしたい」という思いをもってくれたようで、やってよかったなあと思ったところです。

↑ 相手校のスピーチを聞いているところです。

↑ スピーチ用のプレゼンを使って、資料も加えての説明です。わかりやすくなりますよね。

↑ 相手に見える角度を意識していますね。

↑ いすは準備していたのですが、立ってスピーチを聞いているグループもありました。