学校のようす

11月22日(水)の給食

麦ごはん 牛乳 ぎむかナポリタン 海藻サラダ

「ひむか」とは宮崎県のことで、宮崎県産の千切大根を使ったスパゲティです。宮崎県では、各地でたくさんの千切大根が作られ、宮崎県を代表する特産品の一つでもあります。これを和え物だけでなく、いろいろな料理で食べてほしいと思い、考えたのがひむかナポリタンです。シャキシャキとした歯ごたえが、スパゲティにからまっておいしいですよ。明日、23日は勤労感謝の日です。給食ができるまでにもたくさんの方々が関わっています。給食を作る人、献立を考える人、お店の人や材料を運ぶ人、野菜やお米をつくる人、魚をとる人、牛や豚、鶏などを養っている人など、本当にに多くの人のおかげでできています。たくさんの方々に感謝して、給食をいただきたいですね。

11月21日(火)の給食

麦ごはん 牛乳 筑前煮 野菜の和風マヨ和え

今日の給食は、ご飯に煮物や和え物を組み合わせた「和食」の献立でした。平成25年に、「和食」がユネスコの無形文化遺産に登録されました。日本では、季節や地域ごとに、新鮮な食材を生かした料理が昔から作られてきました。それぞれの季節にとれる旬の食材を使い、昆布や煮干しからだしをとり、だしのうまみで汁物や煮物を作ります。この「うまみ」というものも他の国にはない食文化です。自然を大切にしてきた人たちの食文化を私たちも受け継いでいきたいですね。

11月20日(月)の給食

麦ごはん 牛乳 ひじきスープ ホイコーロー

みなさんの目の前にあるひじきは、小さい形ですが、海に生えているときは、大きいもので20m近くもあるおおきな海藻です。波がかかる海の岩に生えていて、かまで収穫します。冬に新しい芽をだし、春から初夏にかけてぐんぐん大きくなります。ひじきはゆがいて、乾燥させて売られることが多く、水に戻して料理します。以前は鉄分が多い食品と言われていました。それはひじきをゆがくときに鉄の鍋を使っていたので鍋の鉄分がひじきに入っていたそうです。現在はステンレスの鍋を使うため、鉄分は以前の9分の1まで減ってしまいましたが、カルシウムや食物繊維はたくさん入っています。

11月17日(金)の給食

麦ごはん 牛乳 じゃがいものそぼろ煮 白菜のおかか和え Soyかけ

今日は「ひむか地産地消の日」の給食でした。五ヶ瀬町産、宮崎県産の食材を豊富に使用した給食になっています。いもの仲間には、じゃがいも、さつまいも、さといも、やまいもなどがあります。いもにはビタミンCが多く含まれており、しかもいものビタミンCは加熱してもこわれにくいというよいところがあります。しかし、最近ではいもを食べる量がとても少なくなってきているといわれます。ビタミンCは果物にも多く、病気を予防する働きがあります。そのためフランスではじゃがいものことを”大地のりんご”というそうです。

11月16日(木)の給食

高菜チャーハン 牛乳 きのこスープ フルーツゼリー

今日の高菜チャーハンの中には「ちりめん」が入っています。「ちりめん」とはいわしの赤ちゃんのことで、「ちりめんじゃこ」とか「しらす干し」とも言われます。一般的には生のしらすをゆでた物を「釜揚げしらす」それを干した物を「しらす干し」、さらに乾燥させた物を「ちりめん」と呼んでいます。給食ではいつも宮崎県産の物を使っています。カルシウムたっぷりのちりめんが入ったチャーハンでした。

11月15日(水)の給食

麦ごはん 牛乳 すき焼き煮 甘酢和え

すき焼きは日本の冬を代表する料理です。皆さんは坂本九さんの「上を向いて歩こう」という歌は知っていますか?イギリスのレコード会社の社長さんが契約の話で日本にきた時にお土産にもらったレコードの中に「上を向いて歩こう」の曲が入っていて、気に入ったそうです。けれどタイトルが思い出せず、日本で食べたすき焼きの味が心に残っており、イギリスでのタイトルを「SUKIYAKI」にしたという話があります。すき焼きは日本人だけでなく外国の方からも好まれる味だということですね。

食べ物について考えました!

 11月15日(水) 5・6年生の家庭科の授業で、三ヶ所小学校の栄養教諭の吉田先生に来ていただきました。

 授業ではいろいろな食品が五大栄養素のどれに含まれるか振り返ったり、一食分の献立を考えたりしました。

 献立を立てる際には栄養や調理法、安全面など、たくさんのことを考えないといけないことを教えていただきました。今回の学習をこれからも生かして、バランスのよい食事に心がけられるとよいですね。

11月13日(月)の給食

麦ごはん 牛乳 根菜ごま汁 魚ときのこのホイル焼き

みなさんは、毎日、朝ごはんを食べてきていますか? 私たちは日が昇ると目が覚めて、日が沈むと眠ると言う体のリズムを持っています。このリズムはだいたい25時間の周期でまわっていますが、朝の光を浴びることと朝ごはんを食べることで地球時間の24時間にリセットすることができます。朝寝坊をして朝の光を十分に浴びることができず、朝ごはんも食べることができないと、生活リズムがどんどんくずれていってしまいます。生活リズムを崩さないためにも、早寝・早起き・朝ごはん(朝大豆)が大切です。

 

11月10日(金)の給食

麦ごはん ひとくちおでん きゅうりとわかめの酢の物

 こんにゃくは「こんにゃく芋」から作られています。こんにゃく芋はさといもの仲間で、収穫できる1キロくらいになるまで、3~4年かかります。また、食べるためにこんにゃく芋を育てているのは日本だけです。作り方は、まず、加熱したものをすりおろします。これに水が合わさるとのり状になるので、灰汁を加えて混ぜ、形を整えてゆでると完成です。こんにゃくはかみ応えがある食品です。

修学旅行 3日目の様子

 西都原考古博物館では屋外の古墳も見ることができました。昔の人々がこんな大きな墓を作ったことにみんなびっくりしたことと思います。

修学旅行 3日目の様子

 フェニックス自然動物園では心配された雨もほとんど降らず、たくさんの動物を見てまわることができました。その後、西都市のこのはな館に移動して、昼食を元気に食べました。

修学旅行 2日目の様子

 昼食後は宮崎市に移動し、赤江特攻慰霊碑・掩体壕にて平和学習を行いました。戦争当時の話を聞きながら、平和の尊さについて改めて考えることができました。

 

11月保健掲示物

休み時間になると元気に運動場や校庭で遊ぶ子どもたち。普段からケガをしないように意識してもらえたらうれしいなと思い、掲示物を作成しました。

 

修学旅行 2日目の様子

 飫肥へ移動して、班別自主研修に入りました。自分たちが決めたコースを散策します。知らない道を自分たちだけで歩くのは、ちょっとした冒険ですね。マップをよく見て頑張ってくださいね。

修学旅行 2日目の様子

 水中観光船マリンビューワーなんごうに乗りました。ふだんは見ることができない海中の様子を船底のガラスごしに見ることができて、みんな大興奮です!

 

11月9日(木)の給食

麦ごはん 牛乳 さつま汁 タラの野菜あんかけ

ただしい箸の持ち方や使い方はできていますか?箸が上手に使えないと、ご飯粒がお茶碗に残ったり、おかずが上手につかめずにこぼしてしまったりします。そして、食べるのに時間がかかって遅くなってしまいます。正しい箸の持ち方を知り、コツをつかんで、根気強く練習をしてみてください。今のうちに正しい箸使いを身につけておけば一生の宝物になります。

修学旅行 2日目の様子

 修学旅行2日目の朝です。朝ご飯をしっかり食べて今日も元気いっぱいです。今日はどんな思い出ができるでしょうか。楽しみですね。

修学旅行 1日目の様子

 ホテル日南北郷リゾートに無事到着し、入館式を行いました。みんなとっても元気です。ホテルでの夕食や友達と部屋で過ごす時間が、とても楽しみなみんなです。

11月8日(水)の給食

米粉パン 牛乳 クリームスパゲティ ほうれん草とポテトのソテー

牛乳にはカルシウムが豊富にふくまれています。でも実はカルシウムだけではありません。たんぱく質、脂質、ビタミンも豊富です。カルシウムは小魚などにも多くふくまれますが、牛乳や乳製品ほど手軽にカルシウムがとれる食品は他にないと言っても過言ではないでしょう。寒い時季になると、冷たい牛乳をそのまま飲むのが苦手という人もいるかもしれません。温かい料理と一緒に少しずつ飲むようにしましょう。

 

修学旅行 1日目の様子

 宮崎大学に着きました。これから学生食堂で昼食をとり、PR活動を行います。昼食はみんなはどんなメニューを選ぶかな?

修学旅行 1日目の様子

 11月8日(水)6年生4名が町内小学校の6年生と一緒に、元気に修学旅行へ出発しました。楽しい思い出がたくさんできるといいですね。

11月7日(火)の給食

麦ごはん 牛乳 ニラ玉スープ タッカルビ

ニラは、お腹の調子を整え、疲れを回復させるスタミナ野菜です。その秘密はニラの臭いの成分にあります。ニラ独特の臭いでアリインといいます。このアリインが他の栄養素の働きをよくすることで、疲れを回復したり、風邪の予防や病気に強い体を作る手助けをしたりします。ニラの臭いは新鮮なほど強く鮮度のバロメーターです。お店でニラを買う時は色が濃く、臭いが強いものを選びましょう。

五ヶ瀬町教育文化祭

 11月1日(水) 四年ぶりに五ヶ瀬町教育文化祭小・中学生発表会が五ヶ瀬中等教育学校の体育館で開催されました。

  五ヶ瀬町内の小・中学校、五ヶ瀬中等教育学校の児童生徒が集まって、意見発表したり、合唱、合奏などを発表したりしました。鞍岡小学校のみんなも鼓笛を元気に演奏しました。

 小学生のかわいらしい合唱・合奏の振り付けや,中学生の美しいハーモニーなど、芸術の秋をいっぱいに感じることができました。全体合唱の「もみじ」の歌声も体育館いっぱいに響いていました。みんなであつまることができて本当によかったです。

11月1日(水)の給食

麦ごはん 牛乳 ポークカレー マカロニサラダ

 給食後の片付けはきちんとできていますか?できたかどうか確認していきましょう。 

①食べ終わった食器には何もついていませんか?ごはん粒やおかずの食べ残しがついていませんか?  

②食器は丁寧に扱っていますか?食器かごに入れるときに投げていませんか?音がしないように丁寧に重ねましょう。 

 きれいに食べ、きれいに片づけること、そして食器や器具を大事に使うことはあたりまえのことです。相手を思いやることでもありますし、給食を作ってくださったり、片付けてくださったりする調理員の方への感謝の気持ちを表すことにもなります。片付け方について振り返ってみましょう。

10月31日(火)の給食

麦ごはん 牛乳 きのこたっぷりハヤシライス パンプキンサラダ

 きのこにはたくさんの種類があります。みなさんはどんなきのこを知っていますか?「しめじ」は味のよいきのこ。「えのきだけ」は細長く白いきのこで,鍋物にも入ります。みなさんが一番よく口にするのが「しいたけ」ですね。味も香りもとってもよいきのこです。五ヶ瀬町でもたくさん作られています。しいたけは干すとビタミンDという骨や歯を丈夫にする栄養素も、うまみも増えます。「マツタケ」は香りが良いきのこです。茶色のぬるぬるしたきのこはみそ汁に入れるとおいしい「なめこ」です。きのこの仲間は食物繊維が多く、弾力があってかみごたえがあるので、かむ回数も増えます。今日はきのこがたくさん入ったハヤシライスでした。

10月30日(月)の給食

麦ごはん 牛乳 とんこつ煮 まだか漬け

今日は宮崎県の郷土料理でもある「まだか漬け」についてです。まだか漬けの名前の由来は、あまりにおいしくて早く食べたいので「まだか~?まだか~?」と待っている様子からつけられた、と言われています。大豆やするめ、昆布など、いろいろなかみごたえのある食品が入っています。

ふくしまつりに出演!

 10月29日(日) 4年ぶりに「第21回ふくしまつり」が開催されました。鞍岡小学校のみんなも鼓笛隊の演奏で出演しました。メイン会場の福祉センター駐車場に設けられたステージで演奏を行いました。

 三ヶ所小、坂本小、上組小に続いての出番だったので、みんな出番がくるまでちょっとドキドキしていたようです。

 五ヶ瀬町の小学生みんなの元気を会場に訪れた方々に届けることができました。

10月27日(金)の給食

麦ごはん 牛乳 きのこの山里汁 ツナそぼろ丼

「ツナ」とはまぐろのことです。まぐろには、脳の働きに効果のあるDHA(ディーエイチエー)やEPA(イーピーエー)がたくさん含まれています。これらを多く摂ると、記憶力や注意力、判断力などを維持し、学習能力が上がるといわれています。また、血液の流れもよくなり、病気の予防にも効果があると言われています。また、今日はツナと一緒に大豆製品である「高野豆腐」も一緒に入っています。しっかり食べて午後からの学習も頑張ってください。

10月26日(木)の給食

麦ごはん 牛乳 大和煮 梅肉和え

今日の「梅肉和え」は梅干しの実をペーストにした物を使っています。梅干しが酸っぱい理由は、「クエン酸」という成分がふくまれているからです。クエン酸の特徴は、強い殺菌力です。気温や湿度が高く、食べものが腐りやすい夏には、お弁当やおにぎりに梅干しを入れると、いたみにくくなります。もう1つの特徴は、疲れをとってくれる働きです。疲れのもとになる「乳酸」を分解し、乳酸ができにくくしてくれます。

さらに上手くなるよ!

 10月25日(水)鼓笛練習の時間に、五ヶ瀬町役場からお二人の方に来ていただいて、トランペットの吹き方について指導していただきました。

 マウスピースへの唇のあて方やほっぺたをすぼめるとよいことなど、音を上手に出すためのコツについて教えていただきました。

 「ふくしまつり」や「五ヶ瀬町教育文化際」に向けて、教えていただいたことを生かして練習を頑張っていきます。中西様、赤井様、お忙しい中、御指導していただきありがとうございました。

10月25日(水)の給食

米粉パン 牛乳 ミネストローネ あじチーズフライ コールスロー

今日はみんなが大好きな五ヶ瀬町産の米粉を使った米粉パンでした。添え野菜のコールスローとは、キャベツを千切り、もしくはみじん切りにして作るサラダです。マヨネーズやドレッシングであらかじめ和えて味をなじませてから食べるので、食感は生のサラダよりもしっとりとしているのが特徴です。今日はきゅうりやピーマンなども加えて彩りよく仕上げてありました。

10月24日(火)の給食

減量十二穀米 五目うどん ひじきの洋風白和え

みなさんは、食品ロスという言葉を知っていますか?食品ロスとは食べられるのに捨てられてしまう食品のことをいいます。日本では、年間約500~800万トンの食品ロスがあると言われていて、世界の飢えで苦しんでいる人々への食料援助量よりも多いと言われています。食品ロスが発生する原因は様々です。家庭では、野菜の皮を厚くむいて、食べられるところまで捨てたり、賞味期限が過ぎたものを食べずに捨てたり、食べ残してしまったりすることも原因です。食品ロスを減らすために自分たちができることを考えてみましょう。

10月23日(月)の給食

麦ごはん 牛乳 特ホルカレー カラフルサラダ

五ヶ瀬町には、美味しい食材が沢山あり、地場産物を使った給食がよく登場します。今日のカレーにも五ヶ瀬町で有名な「特ホル」が使われています。特ホルには、豚のハラミ肉と肩ロース肉が使われ、宮部精肉店 秘伝のタレにつけ込んであるので、そのまま焼いて美味しくいただけます。今日は、皆さんの大好きなカレーに入れてみました。彩り豊かなサラダと一緒に美味しくいただきましょう。

味覚の授業

 10月23日(月) 講師の方に来ていただいて、全校児童で「味覚の授業」を行いました。

 味の種類や目や鼻、耳などの五感を使って味を感じることの大切さについて教えていただきました。授業の中ではいろんな味を実際に目をつぶって感じる活動もあり、子ども達は口に入れると、「あまい~」「すっぱい!」など元気に答えていました。

 これからもいろんな味を感じながら、作っていただいた方への感謝の気持ちをもって、食事を楽しんでいけるとよいですね。

 

招待ランチ

10区民生児童委員の渡邊勝子さん、11区民生児童委員の甲斐チトエさん、に参加していただきました。お忙しい中、ありがとうございました。

 

10月20日(金)の給食

麦ごはん 牛乳 魚そうめん汁 からあげ ゆで野菜

給食では、五ヶ瀬町内で作られたお米を使用しています。炊きあがったごはんの粒をよくみると、ちょこっとへこんでいるのがわかりますか?そこには「胚芽」といって芽が出る部分があった場所です。お米を精米をしたときに、皮といっしょにとれてしまうところですが、実は、この胚芽には、ビタミンB1という大切な栄養素がふくまれています。給食では、このビタミンB1を多くふくんだ麦を加えた「麦ご飯」にすることで、不足する栄養素がないように工夫しています。

10月19日(木)の給食

麦ごはん 牛乳 切り干し大根のうま煮 小松菜の和え物 ムース

小松菜は、今では一年中お店に出回っていますが、冬が旬の野菜です。昔は、冬にとれるため、冬菜、雪菜などと呼ばれていましたが、東京都江戸川区の小松川が原産地であるため、小松菜の名前がつきました。うぐいす菜といわれることもあります。栄養成分は、ほうれん草ににていますが、カルシウムや鉄分が多いのが特徴です。これから冬にかけておいしい野菜です。

10月18日(水)の給食

麦ごはん 牛乳 八宝菜 大豆と小魚の揚げ煮

八宝菜やマーボー豆腐など、中華料理はとろっとしたあんがからまっていることが多いですが、このとろみはどのようにつけているか知っていますか?じゃがいもからつくられた「でんぷん」、つまり片栗粉でとろみをつけています。寒い時期にとろみをつけると、料理が冷めにくくなるので、あたたかくおいしく食べられます。あたたかい物を食べて、体をあたためましょう。

本番に向けて!

 10月17日(火) 業間の時間に持久走練習が始まりました。

 11月24日(金)に鞍楽前で行われるロードレース大会に向けて練習していきます。初日の今日はちょっときつそうにしている子もちらほら見かけられましたが、みんなそれぞれのペースで練習をがんばっていました。

 本年度はみんなが走った距離を合わせて、「運動場1000周!」を目指しています。見事達成できるでしょうか? みんなのがんばりに乞うご期待!

 

10月16日(月)の給食

麦ごはん 牛乳 中華コーンスープ チンジャオロースー

 中華料理の名前は漢字4文字で表されるものが多くあります。4文字の中に調理方法・材料・切り方・調味料などが組み込まれています。チンジャオロースーも漢字4文字で書かれますが、「チンジャオ」とはピーマンの意味、「ロー」は漢字で肉と書き、お肉の意味、「スー」は漢字では糸という字を二つ書き、糸のように切る、つまり細く切るという意味です。日本語に訳すと『ピーマンと肉の細切り炒め』といったところでしょう。お肉と一緒に炒め、しっかり味がついているのでピーマンが苦手な人もきっとおいしく食べられるはずです。チャレンジしてみましょう。

10月13日(金)の給食

牛きんぴらごはん 牛乳 大根のみそ汁 野菜と卵の炒め物

ごぼうを食べるのは日本人だけということを知っていますか?ごぼうには、腸を掃除し、ガンや生活 習慣病を予防する食物 繊維が多く含まれています。少し前までの日本の食生活は 食物 繊維の多い食品をたくさん食べていましたが、今はだんだん食べる量が少なくなってきました。体の健康のためには食物 繊維がある野菜や豆を多く食べるといいですよ。

 

税って?

 10月12日(木)五ヶ瀬町役場町民課の方に来ていただいて、5・6年生の租税教室を行いました。

 教室内の税金が使われている物を探したり、税の種類はいくつぐらいあるか考えたりなど、税金に関して学習しました。説明や映像視聴を通して、自分たちのくらしの中で、たくさんの税金が使われていることを知り、その大切さがよく分かったようです。普段買い物をしている自分たちも納税者であることを教えてもらい、みんなびっくりしていました。