学校のようす

3月7日(火)の給食

麦ごはん 寄せ鍋風 千切り大根の酢の物

まだまだ肌寒い日が続き、温かい鍋物が美味しく感じますね。皆さんはどんな鍋が好きですか?寄せ鍋や水炊きなどのほか、地域に伝えられているものなど、さまざまな種類が楽しめます。また、肉や魚、野菜などたくさんの食材を使うことが多く、不足しがちな野菜もたくさん食べることができます。汁も飲んだり、雑炊にすることで、汁に溶け出た栄養分も取り入れることができます。

 

 

3月6日(月)の給食

麦ごはん 牛乳 春雨スープ シューマイ ゆでもやし

 正しい箸の持ち方や使い方はできていますか?箸が上手に使えないと、ご飯粒がお茶碗に残ったり、おかずが上手につかめずにこぼしてしまったりします。そして、食べるのに時間がかかって遅くなってしまいます。正しい箸の持ち方を知り、コツをつかんで、根気強く練習をしてみてください。今のうちに正しい箸使いを身につけておけば一生の宝物になります。

6年生とたくさんふれあいました

 3月3日(金)はお別れ遠足でした。

 1時間目は全校でのお別れ集会を行い、そのあと、そよ風パークにバスで移動しました。

  お別れ集会では、各学年で準備した6年生へのプレゼントを渡しながら、メッセージを伝えたり、6年生の1年間を振り返るスライドショーを見たりしました。そよ風パークでは全校レクリエーションなどをして、楽しく過ごしました。

 6年生にとっては最後の遠足でしたが、6年生を慕うみんなの気持ちがたくさんあふれたとっても素敵な一日となりました。

 また、この日は五ヶ瀬担任体験の最終日でした。大学院生の岩切先生も遠足に参加し、子どもたちと楽しく過ごしました。岩切先生、一週間お疲れ様でした。鞍岡小学校で学んだことを生かして、これからも頑張ってくださいね。

 

3月1日(水)の給食

麦ごはん 牛乳 五目豆腐スープ ホイコーロー

ホイコーローは中国料理のひとつで、中国の四川というところで有名な料理です。四川では、にんにくの葉を使いますが、日本ではキャベツを使うことが多いです。漢字でホイコーローを「回す鍋の肉」と書きます。ですから、ホイコーローとは鍋を回しながら作る料理なのかなと思いがちですが、一度ゆでた肉(調理したもの)を取り出し、切ってからもう一度鍋に戻して炒めることから名前がついたと言われています。

2月28日(火)の給食

麦ごはん 牛乳 チキントマトカレー 豆と雑穀のサラダ

今日のサラダには5種類の豆と5種類の穀類が入っています。何が入っているか分かりますか?豆はえんどう豆、ひよこ豆、レンズ豆、黒大豆、あずきの5種類です。穀類は押し麦、もち麦、玄米、赤米、たかきびの5種類が入っています。いろいろな豆や穀類が入っていて、不足しやすい食物繊維をたくさんとることができます。豆と言っても大豆だけではなくいろいろな種類の豆があります。どれがどの豆か観察しながら食べるのも面白いですね。

 

2月27日(月)の給食

麦ごはん 牛乳 豚汁 煮魚

「せなかの青い魚は健康にいい」とよく聞きますが、その中でも特にさばの脂には、血液をさらさらにしてくれる成分がたくさん含まれています。青魚と呼ばれる魚は、さばの他にあじやいわし等があります。秋のさばは、脂がのっていておいしい上に、血管についた悪い脂を掃除してくれる働きがあるんですよ。おいしく食べて健康になれるなんてとてもありがたいですね。

熱烈、大歓迎!

 2月27日(月) 本日より3月3日(金)までの一週間、「令和4年度 宮崎大学教職大学院生による五ヶ瀬担任体験」により、宮崎大学教職大学院、1年生の岩切香楠子(いわきりかなこ)さんが本校で担任体験を行うこととなりました。

  新しい先生の登場に、受け入れ学級の2年生をはじめとして、みんな大喜びで、昼休みも一緒に遊び、笑顔いっぱいでした。

  短い期間ですが、岩切先生にいろんな事をたくさん教えてもらえるといいですね。

わくわくランチについて

6年生を対象にわくわくランチを実施しました。親子で一緒に食べることで、家庭での様子と学校での様子の違い等みていただく機会にもなったと思います。感染症流行で中止や延期になる学年もありましたが、今回実施することができてよかったです。

 

2月24日(金)の給食

麦ごはん 牛乳 ふわふわスープ 煮込みハンバーグ ゆでブロッコリー

今日は卵を使ったふわふわスープですが、ふわふわの秘密をお教えします。卵とパン粉と粉チーズを混ぜておきます。具を入れて煮込み、ぐつぐつしているスープの中に、先ほどの卵とパン粉とチーズを混ぜたものを流し入れます。するとこのようにふわふわの卵がスープに浮かびます。ふわふわであつあつ、チーズ風味がしておいしかったです。

2月 参観日

 2月24日(金) 本年度、最後の参観日でした。

  G授業で学んだことを発表したり、授業を通してできるようになったことや将来の夢を発表したりするなど、この1年間を振り返った内容で、どの学年もそれぞれ工夫がされていました。お家の方々に見ていただきながら、子ども達はみんな張り切って発表していました。

  また、本日は家庭学級の閉級式もおこなわれ、養護教諭の先生から生活習慣についての講話がありました。メディアのコントロールは心身ともに健康に過ごすために、とても大切なことなので、各家庭でのルール作りをぜひお願いいたします。

教育振興会学年部の皆様、本年度の家庭教育学級での取組、本当にありがとうございました。

 

2月22日(水)の給食

米粉パン 牛乳 ペンネボロネーゼ アスパラソテー

今日は「ペンネ」というパスタ料理です。パスタが日本で作られたのは、明治時代に長崎県でマカロニ工場が建てられ、そこで作られたのが始まりといわれています。その頃パスタは珍しく、高級なホテルでしか食べることができないものでした。そんなパスタの一つにペンネがあります。ペンネは、スパゲティの仲間でイタリア語で『ペンの先』という意味があります。形がペンの先のようになっていて、表面には細かい溝がありソースがからみやすくなっています。みなさんの体を動かすエネルギーのもとになる黄色の食べ物の仲間です。しっかり食べて体を動かしましょう。

 

2月21日(火)の給食

麦ごはん 牛乳 千切り大根のみそ汁 かぼちゃのそぼろ煮

宮崎県の特産品でもある千切り大根に関するクイズです。千切り大根は生の大根を千切りにし、寒い冬の天気の良い日に干して作ります。生の大根100gを干すと千切り大根約何グラムになるでしょう? 

①約48グラム ②約18グラム ③約8グラム 
 正解は③約8グラムです。なくなった92グラムは水分なので、ほとんどが水分だということになります。干すことで甘みも増し、カルシウムや鉄分などの栄養成分も増えます。宮崎県でたくさん作られる千切り大根をすすんで食べましょう。

 

やさしい心でサポートを

 2月20日(月)6年生が認知症サポーター養成講座の学習を行いました。

 認知症の症状や、もの忘れと認知症の違いなどについて、講師の方から説明していただいたり、実際の場面ではどのように行動すればいいのかをグループで話し合って、発表したりしました。

 認知症の方へのサポートは、周りの環境や接し方がとても大切なことを学ぶことができました。これからも学習したことを生かして、やさしい心で支援できるといいですね。

  講師をしてくださった、五ヶ瀬町役場 福祉課(包括支援センター)の方々、御指導ありがとうございました。

 

2月20日(月)の給食

チャーハン 牛乳 白菜と肉団子のスープ フルーツヨーグルト

チャーハンは炊いたごはんを様々な具と一緒に炒めた中華料理です。みなさんもよく知っている料理の一つです。焼き飯とも言われますね。また、世界では似ている料理に、東南アジア料理のナシゴレンやスペイン料理のパエリア、トルコ発祥のピラフなどがあります。似ていますが、パエリアやピラフは生の米を炒めてから煮たり炊いたりしている点ではチャーハンとは少し作り方が異なります。

2月17日(金)の給食

麦ごはん 牛乳 地頭鶏親子丼の具 茎わかめのきんぴら

 親子丼に入っている卵についてのお話です。卵はビタミンCと食物せんいを除けば栄養素をバランスよく含んでいる食品です。良質なたんぱく質、ビタミン、ミネラルなどが豊富です。卵は、目玉焼きや卵焼きなどの食事だけでなく、デザートやマヨネーズなどにも使われています。今日は宮崎県からいただいた地頭鶏を使用した親子丼でした。

2月16日(木)の給食

麦ごはん 牛乳 けんちん汁 ぶりの竜田揚げ 即席漬け

今日はひむか地産地消の日の給食です。宮崎県産や五ヶ瀬町産の食材を積極的に使用した給食になっています。地元の新鮮でおいしい食材は、いつもの料理をさらにおいしくしてくれます。
 今日の竜田揚げには、宮崎県からいただいた、宮崎どれの天然ぶりが使われています。ぶりは大きくなるにつれて名前が変わる出世魚で、縁起がいいとされています。お祝いの席でも食べられる高価な魚です。

2月15日(水)の給食

麦ごはん 牛乳 ひとくちおでん ほうれん草のごま和え soyかけ

今日はおでんに入っているこんにゃくについてのお話です。こんにゃくは「こんにゃく芋」から作られています。こんにゃく芋はさといもの仲間で、収穫できる1キロくらいになるまで、3~4年かかります。また、食べるためにこんにゃく芋を育てているのは日本だけです。作り方は、まず、加熱したものをすりおろしまず。これに水が合わさるとのり状になるので、灰汁を加えて混ぜ、形を整えてゆでると完成です。こんにゃくはかみ応えがある食品です。今日は1年生がG授業で作った梅干を使った手作りふりかけがついていました。

給食感謝集会

給食感謝集会のスペシャルゲストに三ヶ所小学校栄養教諭の吉田先生と調理員の健夫先生に来ていただきました。健夫先生には、子どもたちからインタビューをさせていただきました。吉田先生には、栄養教諭の仕事内容や私たちのからだを作っている食について、また、給食ができるまでについてお話しをしていただきました。そして保健給食委員会から、委員会の活動内容の紹介と給食の歴史について発表をしました。食に関わる全ての方やいのちに対して感謝の気持ちを持ち「いただきます」「ごちそうさまでした」が言えるといいですね。

 

 

2月14日(火)の給食

コーンバターライス クリームシチュー じゃこサラダ

今日のサラダには「ちりめん」が入っています。「ちりめん」とはいわしの赤ちゃんのことで、「ちりめんじゃこ」とか「しらす干し」とも言われます。一般的には生のしらすをゆでた物を「釜揚げしらす」それを干した物を「しらす干し」、さらに乾燥させた物を「ちりめん」と呼んでいます。給食ではいつも宮崎県産の物を使っています。カルシウムたっぷりのちりめんが入ったサラダ、とってもおいしかったです。

2月13日(月)の給食

麦ごはん 牛乳 石狩汁 千切り大根の炒め煮

千切り大根の炒め煮に入っているちくわのお話です。ちくわは、魚の肉のすり身を竹などの棒に巻き付けて、焼いたり蒸したりした加工食品です。板の上にすり身をのせた板かまぼこが現れる前は、「ちくわ」がかまぼこと呼ばれ、江戸時代までは高級品でした。板かまぼこと区別するため、串を抜くと筒状になり竹の切り口に似ているので、竹輪かまぼこと呼ぶようになり、略して「竹輪」と呼ばれるようになりました。

ちがいにびっくり!

 2月14日(火) 3・4年生が日南市立大堂津小学校の3・4年生と、オンラインによる交流学習を行いました。

 学校の様子や行事、地域の様子などについてプレゼンテーションなどを利用して紹介し合いました。同じ県内の学校なのに、気温や周りの地形などは大きく違っていて、テレビ画面に映し出される発表に、お互いにとても驚いていました。それぞれの学校のよさをたくさん知ることができるとてもよい機会となりました。いつか相手の学校に訪れたいと思った子達がたくさんいました。

 大堂津小学校のみなさん、楽しい交流を本当にありがとうございました。これからもよろしくお願いします。

 

2月10日(金)の給食

麦ごはん 牛乳 吉野汁 きびなごの唐揚げ キャベツの塩もみ

今日は、吉野汁のお話です。奈良県の吉野山がくずの 産地であることから、すまし汁に くず粉を溶いてとろみをつけた汁 を「吉野汁」と呼びます。 現在、 くず粉は貴重品となり、片栗粉で 代用することがおおくなっています。 あんかけのように口当たりがよく、冷めにくいので、 寒いときには体が温まりますね。

 

2月9日(木)の給食

麦ごはん 牛乳 宮崎牛肉じゃが きゅうりのピリ辛和え

宮崎牛が給食に出るのは今年度だけで、もう4回目です。おいしく高級なお肉を地産地消の取組で宮崎県から提供していただきました。宮崎県は牛肉の生産が全国で3位、肉質を競う和牛のオリンピックでは全国1位をとっています。ふるさとの自慢の特産品ですね。今回は肉じゃがにしました。食べ物の命に、調理してくださった方に、生産者のご苦労に、そして提供していただいた方々など多くの方に感謝して味わっていただきました。

2月8日(水)の給食

麦ごはん 牛乳 根菜と豆のキーマカレー スパゲティサラダ 

カレーが日本に登場したのは、明治時代の始めになります。日本のカレーがインドのカレーよりとろみが強くなっているのは、海軍カレーのメニューに採用されたとき、船の揺れに対応するためだったそうです。今日は、キーマカレーです。キーマとは「きざむ」という意味です。肉もひき肉を使い、材料も小さくきざんでいます。大豆も入れると栄養満点、「朝大豆」で朝から食べたくなるカレーですね。

2月保健掲示物

2月の保健掲示物は、「冬の生活クイズ」を作成しました。問題を読んで、どちらが正しいか考え、選んだおにのカードを裏返すと答えと解説が書いてあります。掲示した日に、おにのカードを裏返してくれていました。少しでも自分の健康に興味を持ってくれるとうれしいです。

 

2月7日(火)の給食

麦ごはん 牛乳 中華丼の具 ポークシューマイ ゆでもやし

食事は、悪い姿勢で食べていると、健康にも影響がでます。背中を丸めたり、ひじをついて食べていると、胃が圧迫されて食べ物を小さくしたり、体に取り込む働きが悪くなります。よい姿勢で食べるためには、食器を持って食べると自然と姿勢は良くなってきます。上手な持ち方は、親指を食器のふちにかけ、残りの四本の指をそろえて食器のそこを持ちます。上からわしづかみにしたり、食器のそこだけを包み込むように持つと食べにくく落としやすくなります。食器を正しく持ってこぼさないように注意して食べましょう。

入学待ち遠しいなあ~

 2月7日(火) 新入学保護者説明会を行いました。鞍岡保育所の年長組の4人も学校に来てくれました。各学年の授業の様子を見てまわったり、5年生と楽しく体験活動をしたりしました。明るく元気な4人は、小学校の雰囲気をたくさん感じて、きっと早く入学したいと思ったことでしょうね。

 

熱戦!

 2月4日(土) 教育振興会の行事でボッチャ大会を、鞍楽(旧鞍岡中学校)で行いました。チームを作ってトーナメントで戦いましたが、どのゲームも熱戦で、とても盛り上がりました。チームのメンバーで話合い、投げる位置を考えるなど、どのチームもチームワーク抜群で楽しい時間を過ごすことができました。

 教育振興会 学年部の皆さん、大会の企画・運営、本当にありがとうございました。

2月6日(月)の給食

減量ゆかりごはん すき焼きうどん ごぼうサラダ

今日は、ごぼうのお話です。ごぼうを食べるのは日本人だけということを知っていますか?ごぼうには、腸を掃除し、ガンや生活習慣病を予防する食物繊維が多く含まれています。少し前までの日本の食生活は食物繊維の多い食品をたくさん食べていましたが、今はだんだん食べる量が少なくなってきました。健康のためには、食物繊維がある野菜や豆を多く食べるといいですよ。

2月1日(水)の給食

麦ごはん 牛乳 ニラ玉スープ 鹿と豆のケッチャップ炒め

今日のケチャップ炒めに入っているお肉は、なんと五ヶ瀬町でとれた鹿の肉です。鹿や猪など狩猟で得た天然の野生鳥獣のお肉のことを意味する言葉をフランス語で「ジビエ」と言います。鹿肉は、下味をつけて油で揚げ、野菜や大豆と一緒にケチャップなどの調味料を加えて炒めてありました。

 

1月31日(火)の給食

麦ごはん 牛乳 豚肉きのこ丼の具 まだか漬け

毎日寒い日が続いています。給食室でも水が冷たくなり、野菜を洗う手はとても冷たくなります。調理員の先生は、野菜についた汚れやばい菌をとるために、たっぷりの水が入った水そうで、水を流しながら、3回水を変えてよく洗います。なぜこんなに頑張れるのかわかりますか?それは、給食を楽しみにしてよろこんでくれる皆さんがいるからです。作った人にとって、空っぽになった食缶が返ってくると何よりうれしいものです。また、明日も頑張るぞと思います。「いただきます」や「ごちそうさま」のあいさつを忘れず、残さず食べて、「ありがとう」と感謝の気持ちを伝えてください。

1月30日(月)の給食

麦ごはん 牛乳 千草焼 ゆかり和え

白菜は、冬野菜で、寒くなればなるほど甘味が増しておいしくなります。白菜の生まれ故郷は、中国です。だから英語で「チャイニーズキャベツ」と呼ばれています。中国では、昔から白菜の芯を煎じて風邪薬にしていたそうです。和え物にしても甘くておいしいですし、今日のように汁物や鍋物に入れると、汁に溶けた栄養までもすべて食べることができ、美味しい上に風邪予防にもなりますね。

学習発表会

1月28日(土) 学習発表会を行いました。

全校での合唱や各学年の発表、鼓笛隊の演奏など、これまでの学習を生かして、元気に、明るく、楽しく発表できました。体育館の外は雪が降っていましたが、体育館の中ではとってもホットな発表がいっぱいでした。子ども達のがんばりを見に来て下さった、地域の方々、保護者のみなさん、本当にありがとうございました。

 

とっても寒ーい!

1月28日(土) なんと逆氷柱が出現!凍結防止のため水を少しずつ出していた、1年生教室前の手洗い場の水道に、蛇口下から氷の柱ができていました。見つけた子どもたちはみんなびっくりしていました。今日は最高気温がプラスにならないとても寒い一日ですが、鞍岡小のみんなは寒さに負けずにホットにがんばっています。

1月27日(金)の給食

麦ごはん 牛乳 マーボー豆腐 中華サラダ

マーボー豆腐や八宝菜など、中華料理はとろっとしたあんがからまっていることが多いですが、このとろみはどのようにつけているか知っていますか?じゃがいもからつくられた「でんぷん」、つまり片栗粉でとろみをつけています。寒い時期にとろみをつけると、料理が冷めにくくなるので、あたたかくおいしく食べられます。あたたかい物を食べて、体をあたためましょう。

1月26日(木)の給食

十二穀ごはん 牛乳 すまし汁 鶏肉のねぎソース和え ゆでもやし

みなさんは、はしを上手に使うことができますか?「はしの使い方なんて、食べられればどうでもいい」と考えている人はいませんか?美しいはし使いは、料理が食べやすいだけでなく、ほかの人にもよい印象を与えます。逆に、はしづかいが上手にできないと、食べ物をこぼしてしまったり、周りの人に不愉快な印象を与えてしまいます。おとなになった時に、恥ずかしい思いをしないためにも、今から練習してきちんとしたはし使いを身に付けましょう。

1月25日(水)の給食

米粉パン 牛乳 クリームスパゲティ ほうれん草とポテトのソテー チョコクリーム

今日はみんなが大好きな米粉パンでした。一般的にパンは小麦粉で作られていますが、小麦粉の多くはアメリカやカナダから輸入されています。しかし、米は日本人の主食でもあり、国産のものがほとんどです。五ヶ瀬町の米粉パンは五ヶ瀬町内でとれたお米の粉を使って焼いていただいています。最近では若い人の米離れもあり、何とか多くの人に米を食べてもらおうとケーキやお菓子など米粉の製品化が進んでいます。米粉パンは小麦粉とは違って、モチモチとした食感と甘味がありとてもおいしいですね。五ヶ瀬町の米の味をよく噛んで味わっていただきました。

1月24日(火)の給食

麦ごはん 牛乳 すいとん汁 さけの塩焼き 即席漬け

私たちの食べている学校給食には、歴史があります。今から約130年前(明治22年)、山形県でお弁当を持って来られない児童のために学校給食は始まりました。しかし、戦争が始まり激しくなると給食は続けられなくなります。戦争が終わると、子ども達は、食べるものが手に入らず、お腹を空かせ病気で苦しんでいました。子ども達をなんとか救おうと、たくさんの人の応援と他の国の援助で、再び給食を始めることができました。待ちに待った給食用の食べ物の贈呈式が、昭和21年12月24日に行われました。しかし、今では12月24日は、学校が冬休みに入るところが多いため、1ヶ月後の1月24日から30日までの一週間を「全国学校給食週間」としています。たくさんの人の思いで再開した給食ですが、今の日本は食べ物があふれています。豊かになったことでかえって食べ物を粗末にしていることはないでしょうか。給食がたくさんの人に守られて続いてきたことや、当たり前に食べ物を食べられることに感謝し、あらためて食べることの大切さを考えてみましょう。

1月20日(金)の給食

麦ごはん 牛乳 地頭鶏と冬野菜のカレー コールスローサラダ

宮崎の地鶏ブランド「みやざき地頭鶏」を使った冬野菜のカレーです。普通の地鶏が80日間ほど飼育されるのに対して、「みやざき地頭鶏」は120~150日間という長い期間、ストレスのない環境での中で手間と愛情を注いで育てられているそうです。広々とした地面を自由に走り回れるので身が引き締まって、脂肪が少なく、歯ごたえがあって、うまみたっぷりのジューシーな肉汁が出るのが特徴のおいしいお肉です。今日はみなさんの大好きなカレーに入っていました。

本番に向けて!

 1月20日(金)、学習発表会のリハーサルを行いました。移動の仕方や立つ位置を確認したり、合唱や鼓笛の発表練習を行いました。みんな本番同様に集中して取り組むことができました。さて、どのような発表になるでしょうか。本番(28日 土 13時30分開会)がとても楽しみですね。ぜひ鞍岡小学校へお越し下さい。

本は心の栄養!

 19日(木)朝の読み聞かせが行われました。低・中・高に分かれてたくさんのお話を聞きました。毎回、「今日はどんな話が聞けるかな」と、みんなとても楽しみにしています。読み聞かせボランティアの方々、いつも楽しい時間を届けていただいてありがとうございます。

1月19日(木)の給食

麦ごはん 牛乳 沢煮椀 豚肉の生姜炒め ヨーグルト

よくかんで食べると、だ液が出やすくなります。だ液には、食べ物の消化を助けるだけでなく、口の中の細菌が増えるのを防ぐ働きがあり、虫歯予防にも効果があります。最近では、あまり噛まなくても食べられるものが増えています。かみ応えのある食べ物が出たときは意識して噛んで食べるようにしましょう。また、同じ料理でも、具の大きさを大きめにするだけでも噛む回数を増やすことができますよ。

1月18日(水)の給食

減量わかめごはん 牛乳 コーンラーメン ひじきの洋風白和え

ラーメンのめんも、うどんのめんも、小麦粉と水と塩で作ります。それなのに、どうして色も食感も違うのでしょうか?それは、ラーメンのめんに使われる水にひみつがあります。ラーメンのめんに使う水は「かん水」という、特別な水なのです。

 

 

1月17日(火)の給食

麦ごはん 牛乳 鶏ごぼう汁 やまめの唐揚げ かぶの即席漬け

今日は五ヶ瀬産のやまめを使った唐揚げでした。やまめは渓流の女王とも呼ばれ、おいしい川魚の代表です。五ヶ瀬のように冷たくてきれいな川でしか生きられない貴重な魚です。今日のやまめは鞍岡の波帰川沿いの「やまめの里」の養魚場で育ったやまめです。塩焼きもとってもおいしいのですが、給食室では焼く機械がないため、唐揚げにしてありました。外はかりっと中はふわっとしていてとてもおいしかったです。

1月16日(月)の給食

麦ごはん 牛乳 厚揚げの中華煮 春雨の酢の物

みなさんは、食品ロスという言葉を知っていますか?食品ロスとは食べられるのに捨てられてしまう食品のことをいいます。日本では、年間約500~800万トンの食品ロスがあると言われていて、世界の飢えで苦しんでいる人々への食料援助量よりも多いと言われています。食品ロスが発生する原因は様々です。家庭では、野菜の皮を厚くむいて、食べられるところまで捨てたり、賞味期限が過ぎたものを食べずに捨てたり、食べ残してしまったりすることも原因です。食品ロスを減らすために自分たちができることを考えてみましょう。

1月13日(金)の給食

麦ごはん 牛乳 かつ丼の具 白菜のおかか和え

受験生のみなさんは入試を控え、毎日一生懸命勉強に励んでいます。今まさに受験シーズンです。今日の献立は受験の応援献立でした。「試験に勝つ・自分に勝つ」と言う意味を込めた「かつ丼」です。ごはんにとんかつをのせて、カツ丼の具をかけていただきました。

1月12日(木)の給食

麦ごはん 牛乳 ワンタンスープ チンジャオロースー 

牛乳にはカルシウムが豊富にふくまれています。でも実はカルシウムだけではありません。たんぱく質、脂質、ビタミンも豊富です。カルシウムは小魚などにも多くふくまれますが、牛乳や乳製品ほど手軽にカルシウムがとれる食品は他にないと言っても過言ではないでしょう。牛乳をしっかり飲んで、丈夫な体を作ってください。

とどけ! みんなの思い

 1月12日(木) 赤い羽根共同募金で集まった募金の受け渡し式が行われました。昼休みに五ヶ瀬町社会福祉協議会の方がいらっしゃって、校長室でみんなで集めた募金を代表児童が手渡しました。

 みんなの思いがきっと多くの人に届くことでしょう。募金を集めてくれた計画体育委員の皆さん、ありがとう。募金に協力してくれた皆さん、本当にありがとう。