学校のようす

5月14日(火)の給食

麦ごはん かぼちゃのそぼろ煮 ほうれん草のおかか和え

 かぼちゃは昔「カンボジア」という国から日本に伝わってきました。最初の頃はカンボジアとよんでいたのですが、いつの頃からか「かぼちゃ」と呼ぶようになったのです。かぼちゃにはカロテンというビタミンが豊富で、細菌やウイルスから体を守り免疫力を上げてくれます。

鞍小みんなで子ども会議

5月10日、子ども会議を行いました。

鞍岡小学校では、全校のみんなでよりよい学校づくりに向けて話し合います。1年生から6年生まで頭を寄せ合って、いろんなアイデアを出し合いました。鞍岡小学校がさらにいい学校になるよう、子どもたちが中心となって考え、活動していきます。

 

5月10日(金)の給食

キムたくごはん わかめスープ チャプチェ

 今日はキムたくごはんです。なぜ「キムたく」と言うのでしょう。それは「キムチ」と「たくあん」が入っているからです。このキムたくご飯は長野県塩尻市の学校給食で生まれた人気のメニューです。テレビでも紹介されて全国各地で食べられるようになりました。日本の伝統的な保存食の一つである漬けものを食べなくなった子どもたちに、漬けものを食べてもらいたいと思って考えられたメニューです。

体力テスト

5月9日、体力テストを行いました。

1年生から6年生まででグループを作り、それぞれの種目にチャレンジ。「すごいよ!」「あきらめないで~」と、下学年の子どもたちに声を掛ける上学年の姿が見られました。

鞍岡小では、昨年度の体力テストの結果を受けて、体育委員会を中心「全校で遊ぶ日」を企画し、うんていやのぼりぼう、鬼ごっこなどを行ってきました。子どもたちの成長が楽しみです。

 

5月8日(水)の給食

米粉パン 大豆のチリコンカン チャップドサラダ

 今日はみなさんが大好きな米粉パンです。五ヶ瀬町の米粉パンは五ヶ瀬町内でとれたお米の粉を使って焼いていただいています。

大きく育て、パプリカ!

5月7日、3年生みんなで学校にパプリカを植えました。

鞍岡小では、毎年地域の方の協力を得てパプリカを育てています。パプリカは2mほどの高さに育つそうです。これから水やりなどのお世話を続けて、今年も栄養いっぱい・おいしさいっぱいのパプリカを育てていきます。

5月7日(火)の給食

麦ごはん 厚揚げと青梗菜の卵とじ バンサンスウ

バンサンスウは中国の料理で、「バン」は和える、「サン」は数字の3、「スウ」は糸のように細く千切りにするという意味があります。すなわち、3種類の食材を千切りにした和え物ということになります。

5月2日(木)の給食

〈端午の節句の行事食〉

ちらし寿司 わかたけ汁 いわしの生姜煮 キャベツの塩もみ かしわ餅

 5月5日はこどもの日です。今日はこどもの日の行事食です。さて、わかたけ汁の中には何が入っているでしょう。いろいろなものが入っていますが、欠かせないものは「わかめ」と「たけのこ」です。「わかめ」と「たけのこ」が入っているので「わかたけ汁」と言います。たけのこは成長が早く、10日もすると竹になってしまいます。みなさんに筍のようにすくすくと成長してもらいたいという願いをこめて今日の給食に出ています。

すもう大会に向けて

 5月1日(水)、全校体育を行いました。 

 5月26日(日)に鞍岡小学校の土俵で行われる、伝統行事「すもう大会」にむけての練習です。1・2年生は5・6年生にまわしを付けてもらいました。はじめて着けるまわしに、ドキドキした子もいると思います。その後、みんなで土俵の入り方や四股の練習をしました。「うお~!ヨイショ!」と元気なかけ声でドスンと四股をふむ子どもたち。これからそれぞれが四股名を決めたり、練習をしたりして、すもう大会に向けてがんばっていきます。

1年生歓迎会&春の遠足

 4月26日(金)は春の遠足がありました。

 出発前、学校で「1年生歓迎会」を行いました。1年生へのインタビューやじゃんけんピラミッドなど、1年生はもちろん、鞍岡小の子どもたちみんなで楽しい時間を過ごしました。

 春の遠足では、バスに乗って「阿蘇ファームランド」に行きました。「阿蘇元気の森」で様々なアトラクションにチャレンジ。おいしいお弁当とおやつでおなかもいっぱい。帰りのバスでは夢の中へ・・・。全員参加で楽しい思い出ができました。

給食試食会

 参観日・教育振興会総会後に給食試食会を行いました。参加された保護者の中には「給食で食べられるようになった食材がある」と思い出しながら食べられている方もいらっしゃいました。

 本校の給食は本当においしいです!